交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 スクラップトリトドンさん 最新カード評価一覧 6,647件中 151 - 165 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
レスキューラット ▶︎ デッキ 《レスキューラット》
新システムによって禁止行きになった猫,新システムを先導しバニラ主軸デッキに息吹を与えた兎,そして新システムにレスキューするのは・・・鼠.猫がいなくなってようやく出たのね.
効果はどちらもエクストラの同名Pモンスターに関する効果.
モンスター効果は召喚後に同名Pをリクルートしてくるというもの.
レベル5以下かつ効果無効化とエンド時自壊があるので,シンクロ召喚などを使わないと兎程度の性能になってしまう.
Pモンスターなのでエクシーズはもったいないし,召喚後なので生贄召喚できないのはキツいし,P召喚してもただの鼠なのでほぼ一度限り.
P効果も,デュエル中1度という重い制約ながら破壊されてしまった同名Pモンスターをエクストラから回収できる.
未発展でも展開すれば何とかなる新システムと相性が良かった先代と異なり,新システムが未発展故に未だに強さは未知数なところがある.
にしてもKONMAI的に強そうなPモンスターのスケールを4か5にするのがトレンドのようだ.
森の聖獣 ヴァレリフォーン ▶︎ デッキ 《森の聖獣 ヴァレリフォーン》
着実に強化カードをもらうレベル獣族.今度はバンビである.
効果は手札を捨ててのレベル2以下の獣蘇生.っていうかこういうチューナーが許せる時代になったのか・・・
裏守備ならばライコウやたんたん,表側ならばカラントーサによる除去もあれば制約もないのでシンクロやエクシーズも可能.
手札コストを魔轟神獣にすればさらなる展開も可能と,今までの獣たちに欲しかった要素を詰め込んでくれた.
轟雷帝ザボルグ ▶︎ デッキ 《轟雷帝ザボルグ》
今度の最上級帝シリーズはザボルグ.しっかりとレベル8になっていますよ.
相変わらずモンスター破壊なので,進化してもライザーやガイウスには勝てないからか,エクストラ破壊という新しい切り口で攻めこむ.
破壊先が光ならばレベルかランク分エクストラ爆☆殺.光属性を踏み台にして出せばそれを自分で選べるので,破壊が捗りますな.
しかもくさっても光属性なので,サンクチュアリ等のサポートが使えるのも強み.
そして自身を選択すれば8枚爆☆殺とリスクに見合うとんでもないリターンが得られる.
これを利用して千死蛮巧からのワンキルなどが開発されたり,《ゲール・ドグラ》よろしく虹光落としたり墓地融合をしたりと,
他の帝たちとは別路線で,今日も彼は我が身に雷撃を与えて爆殺している.
マシンナーズ・メガフォーム ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・メガフォーム》
トラン○フォーマーも合体するこのご時世,合体テーマで古参な方のマシンナーズでも変形合体したっていいじゃないか・・・
どこからどう読んでもフォートレスと一緒に使ってねと書いてある.
(1)のロンファは,確かにマシンナーズに欲しかったものではあるのだが,出しづらい最上級が持っている効果としてはやや使いづらい.
(2)もリカバリーとしてフォートレスをコストに呼び出せるのはいいのだが,そのフォートレスは効果の都合上破壊されづらく,バウンスや除去で対処されるケースも多い.
また,フォートレスの強みはこのカードを含む手札の機械族を使っての蘇生であり,それをコストにするのはキツい.
戦闘破壊されるとフォートレスが道連れしてくるとはいえ,ダメステに発動できてもいいのに・・・
D・スマホン ▶︎ デッキ 《D・スマホン》
チューナーに特殊召喚にダイヤルオンと・・・流石最新機種はガラケー以上の性能だぜ.
特殊召喚モンスターだが条件はかなり緩く,モバホンの貴重な「召喚制限を無視して」で無視して出すことも出来る.
効果もモバホンと同じくまさにダイヤルオン.こちらはサーチになっている代わりに魔法罠のサーチも可能.
スピードユニットやリペアユニットなどもサーチ可能なので,モバホンよりも成功率が高い.
何より,Dに追加された特殊召喚できるチューナー.下手すればクェーサーも出せるDに嬉しい新規カードである.
超重神鬼シュテンドウ-G ▶︎ デッキ 《超重神鬼シュテンドウ-G》
なんで妖怪zもといアンデの蒼血鬼ループの重要カードの名前かというと調べて納得.
シンクロは須佐之男関係でいくのかね.
下級だけでも出しやすいベンK.これだけで個人的に評価が高い.
テンBNでホラガE持ってくることで,下手すれば召喚権を使わずに出せるんですってよ奥様.
ベンKに及ばないものの2500の打点はかなり嬉しい.
(2)のシンクロ時の羽箒も,羽箒などの伏せ除去を入れづらいフルモン構築では嬉しい.
ただ,そのレベルの低さも,タマCで相手の下級を奪い取りつつシンクロ召喚できるようになるため,タマCが登場したら大高騰するだろうなぁ.
超重荒神スサノ-O ▶︎ デッキ 《超重荒神スサノ-O》
新たなる不動のデュエル.だがシンクロというと不動と間逆な位置にいる気が・・・
3800になったベンK.
(1)に関してはベンKに毛が生えたような打点で殴れるようなものなので,ベンKに打点がちょこっと増えた程度.
一応下級だけでベンK並のカードを用意できるという強みがあるが.
やはり狙うならば(2)の効果ということになる.
(2)は墓地の魔法罠を借りパク.しかも使用後は返さずに除外するというジャイアンっぷり.
その性質上一度使われないと奪いづらいが,フルモンなのに神宣やらガン伏せをぶっ放せると思うとかなりのパワーじゃないのか.
縛りがあるためフルモンでなければ難しいが,得られるものも得られるものなので,狙う価値はある.
さらに相手のレベル8を奪い取ってシンクロできるようになるタマCが出ることで評価はどうなることやら.
超重武者ホラガ-E ▶︎ デッキ 《超重武者ホラガ-E》
漢権現坂,敵に教えを請いてシンクロ召喚を学ぶ.なおチューナーとシンクロ先をどこで調達したかは分からないもよう.
(1)はかなりゆるい条件でも特殊召喚.デメリットである超重武者縛りも,テンBNやシュテンドウGのおかげで,そんなに困らないし,
2体でも3体でも出せる点は注目すべきだろう.
(2)も,(1)のおかげで制約付きで出せるこのカードならば許せる性能.
(1)も(2)も権現坂の行うフルモン構築で輝く効果だが,初手ならばリスクはないし複製術出来て特殊召喚できるチューナーっていうのは優秀だと思うんだ・・・
超シンクロできるタマCも出るが,特殊召喚できるチューナーという点での差別化もできるしね.
超重武者装留イワトオシ ▶︎ デッキ 《超重武者装留イワトオシ》
イワトオシなのに薙刀ではなく弓なのは,すでに両者とも薙刀を持っているのでお察し下さい.
(2)の貫通付与は,高打点を叩き出せる超重武者ではかなりの代物.
だが一番重要なのは(3)の効果.
墓地に送られると超重武者をサーチ.しかも条件は《クリッター》なので装備状態だろうがコストだろうがシンクロ素材だろうが構わない.
シュテンドウGの登場により,シンクロ素材にする手段がカテゴリ内がで生まれたし,自身はテンBNで再利用できる上にギガントXのサーチ対象内.
サーチ先も,切り札たるベンKはもちろん釣り上げるテンBNに耐性付与の装留シリーズ,特殊召喚できるチューナーと選択肢は現段階でも優秀.
守備も0なので,《カメンレオン》で釣り上げてレベル8シンクロしつつテンBN引っ張ってランク4エクシーズの準備なんてことも出来る.
こういうサーチカードはカードプールが増えることで強さを増すが,現段階でもループ出来るような相方が存在しているので,
デッキを圧縮しつつ展開できる出張セットに出来るくらいのスペックがあるが,はてさて・・・
超重武者装留マカルガエシ ▶︎ デッキ 《超重武者装留マカルガエシ》
数珠を持ったら悪霊から破壊されなくなったでござる.
(2)の耐性をつけるために装備するカードとしては,永続のファイアーアーマーといったところか.
居座らせたい大型超重武者につけておくことで防御を強固なものにできるには出来る,
向こうと異なり激流葬やチェーン破壊効果などには無力だが,守備が変化しない点は攻めるときには嬉しい耐性.
(3)もベンKやスサノOの守備を超えられるケースというものはそんなにないものだが,汎用の復活カードとして覚えておいて損はしない.
超重武者カゲボウ-C ▶︎ デッキ 《超重武者カゲボウ-C》
(1)の手札からの特殊召喚はやはりベンKを狙いたいところだが,テンBNやホラガEもいる超重武者なので,新しい展開要素としての側面が強い.
特にフルモン超重武者の場合,手札に来てしまったベンKを場に出す手段として重宝するだろう.
だが個人的に強いと思ったのは(2)の効果.
ベンKは所詮打点のある脳筋なので,脱出やらヴェーラーやらに弱いので,対象を取る効果への耐性を自然な流れで付与できるこのカードの重要性はそれなりに高い.
あと攻撃力500なので,《古代の機械箱》でサーチしたり複製術できる点も覚えておいて損はしない.
超重武者装留ビッグバン ▶︎ デッキ 《超重武者装留ビッグバン》
熾烈 激烈  猛烈 ビックバン!
(1)の効果は火力アップとしての性能が結構高いので第二のグレートウォールになれる.
だがやはり狙いたいのは(2)の効果.
バトル中の効果発動と相手依存の墓地発動とはいえ,効果無効に加えてぶっぱ&バーン.
ベンKが苦手とする守備モンスターメタやカタストルなどをぶっ飛ばせるので,対策が少なくなりがちなフルモン超重武者では貴重な除去カードになれる.
墓地発動故に見えている罠とはいえ,ぶっぱ&バーンは怖いですわ・・・
超重武者装留ブレイク・アーマー ▶︎ デッキ 《超重武者装留ブレイク・アーマー》
こっちは守備ダウン&戦闘破壊耐性.
だが,戦闘破壊耐性ならばワカO2がいるし,そのために守備ダウンは守備力が重要な超重武者ではやや頂けない.
しかし,(2)のロマン砲がこのカードの強み.
グレートウォールとのコンボによって,最大火力のダメージをぶっ放せる.
ベンKやスサノOを使えばライフ半分近く削れる火力が出せ,ワカO2やカブ10でもバーン火力としてはかなりのパワーを持っている.
そのグレートウォールが相手依存なので,自力で狙うのはかなり難しいが,ロマン砲としてはかなりの代物.
超重武者装留グレート・ウォール ▶︎ デッキ 《超重武者装留グレート・ウォール》
超重武者における打点アップは守備アップ.それで1200アップというのは中々の火力.
魔法罠を入れない超重武者において1200アップの装備だけでも,多くの超重武者にかなりのパワーをもたせられるし,最高打点のスサノOの場合はFGDすら視野に入るほど.
後半の攻撃無効化はブレイクアーマーありきだが,本家レモンやカタストルなどのモンスターへの耐性と考えれば悪くない.
あと,イワトオシと同じく超重武者の最高攻撃力.最前線でベンKを呼べる貴重な存在だということも覚えて損はしない.
超重武者装留ファイヤー・アーマー ▶︎ デッキ 《超重武者装留ファイヤー・アーマー》
「フルモンで防御が手薄になるなら,手札誘発を入れればいいじゃない!」という発想での装留シリーズ.
エースたるベンKはその性質上ミラフォや奈落,SHArkKnightなどは怖くないものの,汎用除去たる激流葬や守備モンスターを殲滅する本家レモンなど怖いカードも多い.
それらを手札誘発で,かつそのターン中防げるこのカードは決して弱くないと言える.
デメリットと言えるデメリットも,守備の超重武者の守備が800ダウンするものだが,1ターンだけなので聖槍以上に軽い気持ちで投げ飛ばせる.
名前からなのか炎属性になっているのは,今のところ気になる点ではないが,
レベル変動効果は,ホラガEから色んなシンクロを行う場合は頭に入れていいかと.

( 11/444 ページ ) 全6,647件の内 「151 - 165」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ