交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,326件中 91 - 105 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
マシンナーズ・ラディエーター ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・ラディエーター》
みめっと
2024/06/25 18:06
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ストラクRで登場した《マシンナーズ・エアレイダー》と共通の1の自己SS能力、共通の発動条件となる2の効果を持つ「マシンナーズ」の最上級モンスター。
こちらは固有効果部分が起動効果にて「マシンナーズ」モンスター1体を蘇生するというものになっており、リクルートで特殊召喚ができるエアレイダーと比べると効果としては弱く、【マシンナーズ】の主力モンスターとなる《マシンナーズ・フォートレス》や《マシンナーズ・カーネル》はいずれも自前の自己蘇生能力を持つことからそれほど重要な効果とは言い難いという感じです。
ただそれらのモンスターも何も無料で自己蘇生できるわけではなく、特にフォートレスを除外してしまう《マシンナーズ・メガフォーム》は自身の効果ではあまり自己蘇生させたくはないカードなので、メガフォームを切って自己SSし、自身の効果で自身をセルフ破壊して同じレベル8のメガフォームを蘇生し、メガフォームの効果でカーネルをリクルートすることでちゃんと1妨害になるという点では、単独で相手ターンにカーネルをリクルートできるわけではないエアレイダーよりも初動適性は高いと言えるのかもしれない。
マシンナーズ・エアレイダー ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・エアレイダー》
みめっと
2024/06/25 17:58
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ストラクRで登場した《マシンナーズ・ラディエーター》と共通の1の自己SS能力、共通の発動条件となる2の効果を持つ「マシンナーズ」の最上級モンスター。
こちらは固有効果部分が相手ターンにフリチェで行える「マシンナーズ」モンスターのリクルートとなっており、墓地からの特殊召喚となるラディエーターよりも特殊召喚元が優秀と言えます。
しかし相手ターンでしか効果を使えないことに加えてセルフ破壊した機械族のレベル以下となるモンスターしか特殊召喚できないため、レベル8である自身を破壊対象にしても、相手ターンに動ける《マシンナーズ・カーネル》をリクルートしてくることはできない。
カーネルをリクルートできる《マシンナーズ・メガフォーム》を呼び出そうにも相手ターンであちらを呼び出したところでターンが返ってくる前に処理される可能性も高く、多くの場面で《マシンナーズ・フォートレス》をとりあえずリクルートすることにとどまりがちになる。
自己SS能力の手札コストに用いるなどして墓地にカーネルが存在していればセルフ破壊によってあちらを自己蘇生することができますが、そうでない場合は相手ターンに動けるのに1妨害も作れないという微妙なカードになりやすい。
マシンナーズ・カーネル ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・カーネル》
みめっと
2024/06/25 17:45
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ストラクチャーデッキ「マシンナーズ・コマンド」のストラクRの看板モンスターとして登場した「マシンナーズ」の特殊召喚モンスター。
「マシンナーズ・コマンド」の看板モンスターである《マシンナーズ・フォートレス》は、ストラクR化された元のストラクの看板モンスターたちの中でも現在でも現役となる屈指の有用性の高さを持つモンスターであり、これを超える名機を作成するのは非常に困難だと予てより言われてきましたが、こちらもそれに勝るとも劣らない素晴らしいカードです。
何しろ持っている能力がお互いのターンにフリチェでしかも単独で発動できる全体除去効果という、これまでに【マシンナーズ】には無かった要素でかつ現代環境に適応したものになっているのでどう考えたって使わない手はありません。
2の自己蘇生能力も合わせて【マシンナーズ】の主軸となるモンスターですが、1が単体で完結していて2の自己蘇生能力の発動条件から、結束の固さに定評がある地属性の機械族のGSモンスターズの1体として別な【機械族】系列のデッキでも採用することができ、その価値も高いカードとなります。
マシンナーズ・メガフォーム ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・メガフォーム》
みめっと
2024/06/25 17:34
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
遊戯王Rで初登場し、第6期にはストラクチャーデッキのテーマにまで選出された「マシンナーズ」の9期のレギュラーパックに収録された新規持つモンスター。
マシンナーズ・フォートレス》に「マシンナーズ」ユニオンモンスターである《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・ピースキーパー》がドッキングしたような姿をしていますが、それら2体に装備モンスターの打点を上げる能力がなかったためか、自身のステータスはフォートレスからほとんど変化していない。
その能力は場の自身をリリースして発動できる手札かデッキからの同名カード以外の「マシンナーズ」モンスターの特殊召喚、自身が墓地に存在する時にフォートレスが墓地に送られた場合にそのフォートレスを除外して自己蘇生できる効果をいずれかターン1で使えるというものになっている。
自身のレベルが8ということで手札のこのカード1枚でフォートレスの自己SS能力を使うためのコストになり、いずれの効果もフォートレスと強くシナジーするように設計されていたわけですが、フォートレスが戦闘破壊されることで墓地に送られた場合、つまりダメステにおいてはこの自己蘇生効果は発動できないほか、墓地からも自身を特殊召喚できる能力を持つフォートレスを除外してしまうという発動条件がかなりイマイチで、登場当時は微妙性能の新規カードとして扱われていたイメージの方が強かったです。
要するにいくらテーマの万能リクルーターであっても、結局は実質自己SS能力のない最上級モンスターでしかなかったというわけですね。
その後10期にストラクRが発動され、そこでリクルート対象として優秀な能力を持つ《マシンナーズ・カーネル》や、墓地のこのカードを特殊召喚できる能力を持つ《マシンナーズ・ラディエーター》などの登場により、飛躍的にその有用性が高まりました。
カタパルト・タートル ▶︎ デッキ 《カタパルト・タートル》
くず
2024/06/25 16:30
遊戯王アイコン
他の射出カードが投獄されていくなか何故か許されていたが、流石に先行ワンキルはやりすぎたのかついに禁止
ただ召喚権を温存してATK16000とこのカードを準備できるルクシオンイムセティシュヴァルツシルトの方がやべーカードだと思う
刻まれし魔の大聖棺 ▶︎ デッキ 《刻まれし魔の大聖棺》
京太
2024/06/25 13:45
遊戯王アイコン
除外を介することなく墓地融合でトリニティを出せるようになったのは偉い。
ノーマルなのもさらに偉い。でも本体はウルレアだが。
刻まれし魔の鎮魂棺 ▶︎ デッキ 《刻まれし魔の鎮魂棺》
京太
2024/06/25 13:39
遊戯王アイコン
リンク1のスーレア。
これでルリーやデモーネなど様々な光悪魔が一枚初動に。
クリアー・ウォール ▶︎ デッキ 《クリアー・ウォール》
ねこーら
2024/06/25 13:00
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:毎ターンサーチを行える他、デメリットを全種付与できる点で有用。
クリアー・ファントム》で《クリアー・ワールド》とこのカードを即座にサーチしてサーチ効果の条件を満たせる。
そこから《クリアー・ヴィシャス・ナイト》をサーチ、《クリアー・ファントム》の蘇生などからアドバンス召喚を行えば、デメリットの全種適用も可能とナル。
クリアー・バイス・ドラゴン》をサーチして手札から特殊召喚してもイイ。
こういった運用で制圧していくのが基本となり、このカードはキーカードとなり得る。
戦闘破壊耐性は《クリアー・バイス・ドラゴン》を守る上で重要だし、下級の維持目的でも悪くなく、クリアーモンスター以外を採用する場合にデメリットを受けずに使うことが可能とナル。
アイアンドロー ▶︎ デッキ 《アイアンドロー》
みめっと
2024/06/25 12:58
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自分の場のモンスターが機械族の効果モンスター2体の時に発動ができ、その場で2ドローができる通常魔法。
機械族の通常モンスターなども含めて指定外のモンスターが自分の場に存在していたり、指定のモンスターが3体以上存在していると発動できないものの、1枚から2ドローできる通常魔法としてはドローしたカードを自由に使えることも含めてけして厳しすぎる発動条件というわけではありません。
ただし発動後にこのターンあと1回しか特殊召喚できないという制約がかかるため、素材要員となるようなメインデッキの下級モンスター2体でこの発動条件を満たすと、そこから盤面に出せるEXモンスターはそこそこレベルのS・X・Lモンスター1体になってしまう場合がほとんどになってしまう。
強く使うには、EXモンスターとなる機械族の効果モンスター2体でこの条件を満たす、《パワー・ボンド》や《オーバーロード・フュージョン》などによって1回の特殊召喚でも高パワーのモンスターを出しやすい融合モンスターを特殊召喚する、罠ビートの性質を強く持つ構築にした【機械族】に採用するなどの工夫が必要になるでしょう。
無限竜シュヴァルツシルト ▶︎ デッキ 《無限竜シュヴァルツシルト》
京太
2024/06/25 12:55
遊戯王アイコン
実質サーキュラー・マルファ。こいつらは字レアだがこやつは当然の如くスーレア。
闇鋼龍 ダークネスメタル ▶︎ デッキ 《闇鋼龍 ダークネスメタル》
DSolva
2024/06/25 12:28
遊戯王アイコン
同じ属性と種族を満たす2体以上のリンク4という中々に面倒な召喚条件だが、《スリーバーストショット・ドラゴン》《守護竜ピスティ》の2体でリンクするのがベター。
本家と違って除外ゾーンからも出せる、特殊召喚効果の種族を問わないのが強みで、特にドラグニティだと特殊召喚効果の種族を問わない点は凄くありがたい。
あらかじめ《守護竜ピスティ》でドラグニティチューナーを呼び出しておいて、《スリーバーストショット・ドラゴン》とリンク素材に出して、自身の効果でドラグニティ鳥獣族を呼び戻せばドラグニティシンクロを出せるようになる。
クリアー・ワールド ▶︎ デッキ 《クリアー・ワールド》
DSolva
2024/06/25 12:13
遊戯王アイコン
クリアー・ウォール》の登場で多属性モンスターの押し付けがなくても《クリアー・バイス・ドラゴン》《クリアー・ヴィシャス・ナイト》のどちらかがいるなら6属性のネガティブエフェクトを全て与えれるようになったのが大きな強化点。
変わった使い方をするなら《メタバース》を使って、相手ターン中に発動させて相手の戦闘を阻害したりなど意表をついて使うのも悪くないだろう。
カイザーコロシアム ▶︎ デッキ 《カイザーコロシアム》
すっp
2024/06/25 11:52
遊戯王アイコン
2024年7月1日からのリミットレギュレーションで遂に禁止になってしまったカード。
原始生命態ニビル》ケアができたりと古のカードではありますが中々器用な動きができます。
そして永続魔法であるため1ターン目から使え、ロックカードでありながら使用者の行動に一切の制限を課さないのが強みです。
個人的に好きな《バッド・エンド・クイーン・ドラゴン》と相性の良いカードだったんで悲しいです。
クリアー・ヴィシャス・ナイト ▶︎ デッキ 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》
くず
2024/06/25 11:43
遊戯王アイコン
サーチを捨てた代わりにアバター打点と制圧効果を強化した《ふわんだりぃず×えんぺん
アドバンス召喚以外に誓約や制限や条件がないので、《クリアー・ワールド》は元より「クリアー」モンスターすら関係なく自由に出張できる、うっかり「クリアー」サーチと噛み合ったら一気にヘイトを集めるヤバすぎるカード
どう考えても「クリアー」新規で1番ヤバいのこいつだろ、なんで《クリアー・ウォール》に負けてんだ
PSYフレーム・ドライバー ▶︎ デッキ 《PSYフレーム・ドライバー》
すっp
2024/06/25 11:27
遊戯王アイコン
最強クラスの手札誘発のお供モンスター。
普通にリリース1体で2500打点は偉い。
素引きゴミやなんや言われているが沼った時にこいつに助けられた経験がある者も多いのでは無いだろうか。

( 7/12,356 ページ ) 全185,326件の内 「91 - 105」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー