交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,326件中 182,041 - 182,055 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
クレボンス ▶︎ デッキ 《クレボンス》
とき
2010/09/02 10:24
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
緊急テレポート》で呼び出せるチューナーとしてシンクロの黎明期を支えたカード。
効果の関係上場持ちが非常によく、シンクロにつなげやすいのが魅力。
かなりスタンダードに使えるカードで、どのようなデッキにも入りうるが、《脳開発研究所》下のノーコスト戦闘無効や《念動収集機》のあるサイキックではより活躍できるチューナー。
維持効果については展開力・除去の加速した現状では過信できなくなっているのだが、それでもレベル2サイキックチューナーでは汎用性の高いカードなので《緊急テレポート》を使う場合やサイキック族デッキでは候補に上がる。
メンタルマスター ▶︎ デッキ 《メンタルマスター》
とき
2010/09/02 10:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
発売直後にエラッタが入ったカード。確かに自身リリースができたら問題だったが、LPコストがあるからか回数制限までは目が行かなかったようで…
800LPを支払うことで場のこのカード以外のサイキックをリリースし、デッキから下級サイキックを特殊召喚する効果を持っている。《脳開発研究所》とのコンボが強力であり、無限の墓地肥やしを行える。
かつてはサイキックの回転を一手に担ったカードであり、《念動収集機》を使う際も墓地肥やしとチューニング要員両方でキーカードになった。さらにプリーストとコンボしてワンキルクラスの陣容も容易に整える恐るべき無限回転カード。
このカードと《イレカエル》を見ると、この手のデッキからの入れ替え効果にはターン1制限を付ける必要が確実に存在するだろう。禁止カードとなってから帰ってきてないが、《イレカエル》共々ターン1回制限という簡単なエラッタで復帰できそうではあるのだが。
手錠龍 ▶︎ デッキ 《手錠龍》
とき
2010/09/02 10:18
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
戦闘破壊時に相手を縛る枷と変身するドラゴン。
確かに、攻撃力を1800も下げればだいたいのモンスターは戦闘破壊できる。装備魔法化故に永続で下げるので、戦闘破壊のチャンスである。
だが装備カード化が相手の戦闘破壊限定と受け身で、普通に出したのでは相手としてもそうそう突っ込んでは来ない。
それ以上に問題はこの能力で召喚援護もほぼ無い上級ということ。上級で相手に破壊されること前提の効果というのも… アドバンスセットして守護者スフィンクスを匂わせ突っ込ませることができれば、あるいはか。
そこまでするなら収縮で攻撃力ダウンは物足りる、そして《シャクトパス》というほぼ上位互換が存在するなど、ツッコミどころも多すぎる。
ビッグ・ピース・ゴーレム ▶︎ デッキ 《ビッグ・ピース・ゴーレム》
とき
2010/09/02 10:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
アニメ版サイバー・ドラゴンの最初の効果はこのカードと同じだったことはもはや黒歴史。
当時制限だったサイバー・ドラゴンを調整して出てきた性能であり、ピースゴーレムのキーストーンということもありレアリティは貫禄のSRでスタート。
しかし肝心のサイバー・ドラゴンが無制限に復帰し、半上級アタッカーという概念も陳腐化したためアタッカーとしてはもはや仕事はない。
ピースゴーレムの中核としてならまだ使えるが、半上級効果は召喚権を使うため召喚誘発のスモール・ミッドとイマイチ相性が悪い。マルチピースもわざわざ融合する性能とは言い難いので…
総じて、基本の設計思想が時代の流れに取り残されているか。ピースゴーレムコンボは決まればデコードトーカーも呼び出せるのだが…
ミッド・ピース・ゴーレム ▶︎ デッキ 《ミッド・ピース・ゴーレム》
とき
2010/09/02 10:13
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ジャックのピースゴーレムの中くらいのやつ。
スモールとは相互互換の関係であり、互いに同じ条件でお互いを呼び出すことになる。
ただしこちらはマルチピースの融合素材になっており、ピースゴーレムで遊ぶならばスモールより優先して使うことになる。
スモールによって呼び出されることで融合を狙えると美味しいだろうが、起点のビッグピースが重いという問題はスモールと同様である。
スモール・ピース・ゴーレム ▶︎ デッキ 《スモール・ピース・ゴーレム》
とき
2010/09/02 10:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ジャックのゴーレムシリーズの小さいやつ。
起点のビッグピースが半上級で召喚権も使うため、存外揃えるのが難しい印象が否めない。岩石族なのでサーチもあまり恵まれていない。
またマルチピースの融合素材にもなっていないため、ピースゴーレムの中でも優先度は低くなる。
リンク召喚の登場でレベルバラバラと言う弱点は解消されリンク3まで繋げられるようになったとはいえ、起点が重いのではあまり意味もなく。
ボルト・ヘッジホッグ ▶︎ デッキ 《ボルト・ヘッジホッグ》
とき
2010/09/02 10:08
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
通称ボルチュウ。とにかく小回りが非常に効くシンクロサポート。
このカードが墓地に落ちていれば、チューナー1体からのシンクロ召喚を狙えるだろう。
素材を増やすことによるレベル調整で高レベルのシンクロを呼び出す手助けも可能。地属性機械はサポートも多いので、強力な部類のカードだろう。
除外されるデメリットを《王宮の鉄壁》で阻むことで、無限蘇生による射出ワンキルをも可能とするなどシンクロ支援にとどまらない可能性を持っている。
墓地にさえ送ればシンクロチャンスが大きく広がる1枚。それにとどまらぬコンボも持つが、単体ではやや弱いので引いたときに備えてクイックロン等がいると心強い。
ワンショット・ブースター ▶︎ デッキ 《ワンショット・ブースター》
とき
2010/09/02 10:06
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ラリーが遊星に手渡したお守りのカード。
特殊召喚条件がかなり緩やかなので、シンクロのレベル調整に大きな力を発揮してくれる。レベル自体は1とはいえ、シンクロは1つレベルが違うだけでもかなり世界が違う召喚法になるため、レベル調整の価値は低くない。
また展開力に優れたレベル1モンスターとして、レベル1軸エクシーズのデッキでも採用できるだろう。
花形となるモンスター破壊効果は壁モンスターが陳腐化した今、自爆特攻してからの使用になりそうであまり使う局面はないか。
手札から出すので手札消費や、後半の効果を使う場合は場の消費が結構重いのは玉に瑕か。
大落とし穴 ▶︎ デッキ 《大落とし穴》
とき
2010/09/02 10:02
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
発動条件の厳しい激流葬。落とし穴系だが激流葬の方に性格は近い。
基本的には激流葬が3枚使えるようになった今、優先する理由はないのだが落とし穴の名前を持つため蠱惑魔を使う場合はこちらを優先することを検討できる。
ペンデュラム召喚に効果的に発動できるが、新マスタールールでペンデュラム召喚が大きく弱体化したので主要な敵を失ってしまったか。環境に2体以上のカードを同時に召喚できるカードがどれだけ蔓延るか次第。
御前試合 ▶︎ デッキ 《御前試合》
とき
2010/09/02 9:56
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
現環境はテーマデッキ上等なので単一属性のデッキも多いが、混ぜものデッキのような刺さるデッキにはとことん刺さる。
また汎用のエクシーズ召喚やリンク召喚には違う属性のモンスターも多くなるので、汎用エクストラカードに頼るデッキにも強い。
スタンダート型のデッキや、六武衆・剣闘獣のような属性のバラけたデッキに強い。
最も刺さらないデッキにはとことん刺さらない。《群雄割拠》とは自分のデッキの相性次第でどちらを使うかを決めることになるか。
DNA定期健診 ▶︎ デッキ 《DNA定期健診》
とき
2010/09/02 9:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手に推理勝負を挑むドローソース。
デメリットも一致する《カップ・オブ・エース》がライバルになるが、完全な運勝負のあちらの方が勝ちやすい上に保険として《セカンド・チャンス》の存在もある。
このカードは罠なのでドローソースとしては遅さも気になるところ。属性がバラけたデッキにおいてやっと2択になる程度。
深淵の冥王 ▶︎ デッキ 《深淵の冥王》
meno
2010/09/02 9:53
遊戯王アイコン
初代?冥王。
ハ・デス様には正攻法では勝てないのでヘイトバスターのコストにしたい。
王墓の罠 ▶︎ デッキ 《王墓の罠》
とき
2010/09/02 9:50
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
「自分が」「相手の」墓地のカードを蘇生に成功した時に1:2交換ができるという変わり種の罠カード。
発動するには《アンデットワールド》のサポートは必要だろう。その上でゾンビマスターやデスカイザーなどの相手のカードを蘇生できるカードも必須となる。
さらに罠なので予め伏せておく必要があるともなると、発動するのだけでも大変なことこの上ない。アンデットは手札コストを厭わないデッキなので、ここまでしなくともライボルやツイツイで同等以上の戦果があげられるか。
植物連鎖 ▶︎ デッキ 《植物連鎖》
とき
2010/09/02 9:48
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
鎖付き爆弾》のような効果を持った植物族のサポートカード。
受け身だが破壊時の蘇生効果は強力な牽制素材。自分でブラックローズなどに巻き込むのもあり。
攻撃力補正も馬鹿にならず、当然だがコンバットトリックの使い方もできる。植物族は高攻撃力の相手があまり得意ではないので、それを補う役割が期待できるだろう。
総じて植物族のサポートカードでも使いやすい部類に入る。まだまだ使えるカードのはず。
螺旋槍殺 ▶︎ デッキ 《螺旋槍殺》
meno
2010/09/02 9:47
遊戯王アイコン
このカードのためだけに竜騎士ガイア召喚を目指すデッキを作るのは微妙なところ。
もう少登場が遅ければガイアナイトも効果を受けれたのだろうか…。

( 12,137/12,356 ページ ) 全185,326件の内 「182,041 - 182,055」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー