交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > デッキビルドパック タクティカル・マスターズ コンプリートカード評価(asdさん)
デッキビルドパック タクティカル・マスターズ コンプリートカード評価
「 asd 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | ヴァリアンツの巫女-東雲 |
ヴァリアンツの分かりやすい初動カード。 魔法サーチ効果は《VV-ソロアクティベート》をサーチすることで実質的なモンスターサーチにもなり、モンスターを2枚サーチできるカードとも言えます。 《ヴァリアンツの忍者-南月》と《ヴァリアンツV-ヴァイカント》にアクセス可能で、召喚権を使わずに単純にPモンスター3体を場に出せます。 Pモンスターが3体いれば《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》と《軌跡の魔術師》の2体を連続リンクで出すことが可能で、一枚でこれが出来るのは相当優秀です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP002 | ヴァリアンツの弓引-西園 |
最終盤面にアルクトスと一緒に置いてもよく、後攻でも他のカードと合わせて除去効果を使っていけます。 ランク4のエクシーズ素材にも向いており、素材として墓地に送った後にセレーネで釣り上げることが可能な魔法使い族で、里の効果の維持にも役立ちます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP003 | ヴァリアンツの忍者-南月 |
《ヴァリアンツの巫女-東雲》を移動させてモンスターサーチするのに向いており、レベル6なので《ヴァリアンツG-グランデューク》や《針淵のヴァリアンツ-アルクトスXII》の素材になれるのが優秀です。 自身が移動した時の効果も更なる展開に繋がる効果で、基本的に東雲から展開するヴァリアンツにおいては重要性が高いカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP004 | ヴァリアンツの武者-北条 |
登場時の環境だと悪くないカードでしたが現在は全てがヴァリアンツと噛み合っていないカード。 元々は《ユニオン・キャリアー》とのコンボが強力でしたが《ユニオン・キャリアー》は禁止になりました(それで持ってくる《デビル・フランケン》も・・・) 名称ターン1回の制約がない《ポジションチェンジ》を貼りなおしてもう一度使うことも出来ますが、最近は《ポジションチェンジ》を採用しない構築も多いです。 このカードで出せる《ヴァリアンツの聚-幻中》の除去方法は自分の場にフィールドを置きながら相手の場に《VV-真羅万象》を残す戦術とはアンチシナジーです。 ひとつひとつの効果は悪くなく単純に環境と噛み合っていないだけな印象なので新規や戦術の開拓によってまた重要な役割を担う可能性はあると思います。 初動になりやすい真羅万象陣営側で《針淵のヴァリアンツ-アルクトスXII》の素材になれるのは単純に良い要素です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP005 | ヴァリアンツB-バロン |
ジェネリック南月。 囮として使ったり、後攻で西園を起動させたり、妨害を受けた後に東雲を動かしたり、マーキスを出す条件を満たすのに使ったり様々な雑用的な働きをします。 ヴァイカントを温存したい状況で下級炎属性を場に置きたいときにも便利。 扱いやすいカードなので妨害を手数で乗り越えるのに便利です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP006 | ヴァリアンツV-ヴァイカント |
EXに表側のレベル6以上モンスターとヴァリアンツフィールド魔法があればそれを《ヴァリアンツG-グランデューク》に出来るモンスター。 ヴァリアンツフィールド魔法がなくともエレクトラムの破壊対象を作り出せるため脳死で持ってきても大体役立ちます。 レベル4エクシーズ素材にも向いており、西園までアクセス出来ない場合はほぼランク4を作るのに必須です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | ヴァリアンツM-マーキス |
不安定ながらアドが得られるカード。 ヴァリアンツモンスターを手に入れたらとりあえずスケール1のカードが得られるのは展開する上で悪くありません。 うまくいけば《ヴァリアンツの巫女-東雲》や《VV-ソロアクティベート》をサーチ出来る可能性があり、そこから《ヴァリアンツG-グランデューク》《針淵のヴァリアンツ-アルクトスXII》《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の素材になるので便利です。 相手目線でも上記の可能性からフリチェ除去を打たざるを得ないこともあり囮として機能しやすくもあります。 《ポジションチェンジ》を絡めて動く場合は特に役立つカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP008 | ヴァリアンツD-デューク |
後攻向けのカード。 悪くないですが相手の妨害を受けながら戦う後攻で単体だと機能しないのは気になります。 必要な炎ヴァリアンツもフィールド魔法も手札にあるか分かりませんし、特にフィールド魔法にアクセスする東雲より先にこのカードを出したいので先にフィールドを用意しろと言われても困ります。 相手が妨害を吐き終えた段階で使えたら強いですが、その状態なら普通に東雲から展開しても強いのでそんなに優位性を感じません。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | ヴァリアンツの聚-幻中 |
ヴァリアンツにおける真羅万象陣営のエース。 破壊でも除外でもない特殊な除去ですが、対象を取る効果なため耐性貫通力はほどほどといった印象です。 こちらのモンスターが正面にいる必要があるのもやや使い勝手が悪いです。 また、魔法・罠ゾーンに押し込んだカードは《VV-真羅万象》の効果でモンスターゾーンに戻せます。 普通は相手にターンを返す前にフィールド魔法を除去するので問題になりませんが、ヴァリアンツ同士のミラーマッチだと問題になってきます。 自分の場に《魔法族の里》を貼る型だと相手が《VV-真羅万象》の効果を使えるのでこのカードと相性が悪いです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP010 | ヴァリアンツG-グランデューク |
ヴァリアンツのテーマ内で用意できる唯一のスケールが1ではないモンスター。 他の高スケールを用意する手段である《軌跡の魔術師》に妨害を受ける可能性を考えるとなるべく事前に用意したいカードです。 《針淵のヴァリアンツ-アルクトスXII》の素材にも向いており、P召喚を終えた後はP効果でフィールドの《ヴァリアンツの忍者-南月》を移動させることで《ヴァリアンツの忍者-南月》の効果でこのカードもモンスターゾーンに出ることが可能で、レベル5以上のヴァリアンツ2体が並びます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP011 | VV~始まりの地~ |
現状よく利用される《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を置く展開では《ポジションチェンジ》の移動を必要とせず、《VV-ソロアクティベート》の墓地効果による移動で十分なため、デッキ圧縮のため構築から抜ける姿をよく見かけます。 東雲からフィールド魔法をサーチする場合はこのカードを噛ませた方が《ポジションチェンジ》不採用であっても墓地効果の都合上完全に得なのですが、フィールド魔法を引きすぎると相手の場に貼れなくなるヴァリアンツの都合上から素引きしたくないのも不採用になる理由のひとつです。 メタゲームの推移によって必要になったり不要になったりしそうな気配を感じるカードです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP012 | VV-真羅万象 |
基本的に《VV-百識公国》によって相手フィールドに貼りたいカード。 引きたくないカードですが、1枚しか採用していないと素引きすると上記の使い方が出来ないため2枚以上採用されがちです。 相手の場に貼ったままターンを返すと相手の《無限泡影》《拮抗勝負》《ライトニング・ストーム》が使えなくなります。 自分の場の《VV-百識公国》は別のフィールドで上書きしたり、アルクトスなどで除去しておきましょう。 相手の場に維持してた上でこちらもフィールド魔法を使っていると《ヴァリアンツの聚-幻中》で除去したモンスターが復活してくるので《ヴァリアンツの聚-幻中》の評価を下げる原因にもなっているカードです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | VV-百識公国 |
《VV-真羅万象》よりやや優先度が高いフィールド魔法。 自分の場に貼るのに向いており素引きしても嬉しいです。 後攻だと捲り手段にもなりますが考えることは増えます。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | 白銀の城のラビュリンス |
罠の再セット効果、手札フィールドの破壊効果の両方が強力です。 罠に対してモンスター効果をチェーン出来なくなる効果も地味ですが助かる場面があります。 他にモンスターがいる時に《ビッグウェルカム・ラビュリンス》で出して、他のモンスターを手札に戻すと破壊効果に繋がり疑似フリチェ破壊のように使えます。 手札に来ると単体で自己SS出来ませんが《白銀の迷宮城》や召使によってSS可能なのでそこまで困りません。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP015 | 白銀の城の魔神像 |
出しやすく打点強化値も高めのカード。 特殊召喚時に攻撃反応罠をデッキから伏せることができアドも取れます。 《白銀の城の召使い アリアンナ》のような攻防が低めの維持したいカードを戦闘から守ることも可能です。 どれを見ても悪くないカードですが、採用を見送られがちなのは持ってこれるのが攻撃反応罠なのが原因でしょう。 攻撃反応罠に強力な新規が来たら化ける可能性がある一枚だと思います。 採用しないとは言えこの性能に低評価はつけたくないと思ってしまいます。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 白銀の城の召使い アリアーヌ |
出したターンに《白銀の城の狂時計》などを絡めて《白銀の城のラビュリンス》特殊召喚まで上振れると手札コストにした通常罠を再セット出来るのでかなり得です。 (1)と(2)の効果を両方同じターンに使えることから《ビッグウェルカム・ラビュリンス》を使っているとドローまでついてきます。 手札の《トランザクション・ロールバック》を捨てる手段としても最近は活用され気味。 妨害に弱すぎるので採用していないデッキも結構見かけます。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | 白銀の城の召使い アリアンナ |
(1)のテーマカードサーチという強力な効果に加え、(2)でドローや展開も可能な強カード。 何故かスタッツも1600/2100と高水準です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP018 | 白銀の城の竜飾灯 |
《白銀の城の火吹炉》とほぼ同じですが、こちらは(2)の効果で手札に加わります。 攻撃力があって多少の戦闘をこなせるのと、手札コスト要員にしやすい要素があります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP019 | 白銀の城の火吹炉 |
《白銀の城の竜飾灯》とほぼ同じですが、(2)の効果で手札ではなくフィールドに特殊召喚されます。 《白銀の城の竜飾灯》と比較すると簡単にフィールドに悪魔族を用意できるので特定のカードの発動条件を満たすことが出来ます。 《ビッグウェルカム・ラビュリンス》で手札に戻す対象にも使えるので、全体的にラビュリンスと言うテーマとの親和性は《白銀の城の竜飾灯》より高いと感じます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP020 | 白銀の城の狂時計 |
アドが取れないモンスターですが見た感じの印象よりは器用で強いです。 先攻でウェルカム罠から展開したり、後攻でも《迷宮城の白銀姫》を出せたら他の家具と併せて更に展開+好きな罠セットが出来ます。 墓地効果は特殊召喚か手札バウンスか選べるため、状況に応じて特殊召喚して《ビッグウェルカム・ラビュリンス》で手札に戻すコストにしたりも出来ます。 手札効果にチェーンしてフィールドのラビュリンスモンスターを除去されたりすると辛いので注意。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP021 | 白銀の迷宮城 |
ラビュリンスの核になるカード。 他のウェルカム・ラビュリンス罠に「選んで破壊」を付与します。 破壊効果はこのカードではなくウェルカム・ラビュリンス罠によってされたことになり、ラビュリンスカードの墓地効果の「自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合」の条件を満たすことになります。 ウェルカム・ラビュリンスで展開することが相手を妨害することに繋がり、また墓地効果によってリソースを回復することにもなります。 長期的な大きなアドに繋がり、デッキ全体との親和性が非常に高いカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP022 | ラビュリンス・セッティング |
効果自体はそこまで悪くないものの、結構な準備が必要という点で微妙に感じます。 フィールドにモンスターがいなければ本当にデッキに戻すだけなので、実際には墓地・除外にラビュリンス魔法罠2枚+フィールドに悪魔族といったように合計3枚が指定の場所にあることを要求しており、要求値はそれなりに高いと言えます。 墓地のラビュリンス罠をデッキに戻したいと感じることも皆無で、ラビュリンス罠は何なら墓地にあってほしいのでシナジーがあるどころかアンチシナジーです。 魔法の《白銀の迷宮城》が唯一使いまわしたいカードですが、そもそも《白銀の迷宮城》の採用枚数を増やす手もあります。 《フェアーウェルカム・ラビュリンス》などのあまり採用されないラビュリンス罠カードを少量使う場合はデッキに戻すことで使いまわせて動きに幅が出せると思います。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP023 | ウェルカム・ラビュリンス |
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》の登場によって単独での優先度が少し下がりましたが、《ビッグウェルカム・ラビュリンス》とコンボも出来るのでやっぱり強いです。 一度場に用意できれば(2)の効果で長期的に使いまわしていけるのでなるべく早く用意したいカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP024 | フェアーウェルカム・ラビュリンス |
自分または相手の攻撃に反応して使える罠。 近い発動条件のカードに《心太砲式》があります。 あちらはデッキバウンスという最強格の除去なので、こちらは「ウェルカム・ラビュリンス」の名称と後続罠をセットできる点が採用理由になるでしょう。 場に悪魔族が要求される攻撃反応罠ということでモンスター除去にもバック除去にも弱く、機能不全に陥りやすいのがかなり気になります。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP025 | ラビュリンス・バラージュ |
普通のラビュリンスだとコピーしたい状況がありません。 罠をまとめて2枚使ってやろうという思考でデッキを組むことがないので基本的には採用しません。 使う場合はこれありきでデッキを作ることになると思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP026 | 悪魔の技 |
使用条件があるとは言えコスト不要のフリチェ破壊は強力です。 オマケで悪魔族を墓地送り出来ますが、このオマケのせいで破壊効果ごと《灰流うらら》でとめることができ一長一短感があります。 イラスト通り悪魔族+罠デッキのラビュリンスとは相性が良いです。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP027 | 神碑の泉 制限 |
名称ターン1の必要性を教えてくれるカード。 環境のトップデッキに対抗できるよう意図的にぶっ壊れ性能にしているのだと思いますが、それだと環境外の低速デッキはどうやっても対抗出来ないということが多分忘れられています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP028 | 神碑の誑かし |
単体では仕事をしないカードで、この手のカードの常としてデッキに採用されないことも多いです。 《神碑の翼ムニン》からサーチできるため採用する場合でも1枚になることが多いでしょう。 ミラーマッチや相手が特殊勝利を狙うデッキなどの場合、デッキ破壊速度を上げるこのカードは特に役立つと思います。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP029 | 神碑の穂先 |
名称ターン1以外にケチの付け所がないぶっ壊れテキスト。 いつ規制されてもおかしくないカードです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP030 | 輝く炎の神碑 |
存在するだけで強い。 神碑を相手した場合はこのカードのせいで特殊召喚を躊躇してドローゴーすることもあり、手札に実際に存在するかを問わずに仕事をするカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP031 | 破壊の神碑 |
サーチできるサイクロン。 この手のバック除去カードは相手が魔法罠を全然使わない場合は腐るものの、共通効果があるお陰でその心配もありません。 デッキ除外枚数も多め。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP032 | 解呪の神碑 |
基本は《黄金の雫の神碑》でドローさせてこのカードでハンデスします。 相手のサーチに合わせて使えばうまくいくとサーチカードを落とせます。 神碑速攻魔法では一番受動的で固有効果は腐りやすいものの、共通効果がある上に神碑速攻魔法と言うだけでコストにも向いているのであまり問題にはなりません。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP033 | 凍てつく呪いの神碑 |
モンスター効果の無効化。 《輝く炎の神碑》と違って通常召喚したモンスターにも使えるため、発動条件がゆるくデッキ破壊もしやすいカードです。 《スキルドレイン》下だと使えませんがそこまでいけばもう必要ないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP034 | まどろみの神碑 |
効果そのものより発動条件のゆるさが強いです。 お互いの場どちらかに1体でも表側モンスターがいたら使えるので腐る場面がありません。 こういった発動条件の緩い神碑カードが存在することによって相手側の何もせずにターン終了する選択が弱くなるので全体の戦術にも影響を与えているカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP035 | 黄金の雫の神碑 |
ほぼ《解呪の神碑》とセット運用するカード。 状況を問わずに使えるのと、1枚ドロー+デッキ除外枚数4枚によってデッキ破壊力は高め。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP036 | 怒れる嵐の神碑 |
最後の詰めに使えるカード。 相手の場に何かしら一枚あれば使えるので発動条件のゆるさもウリです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP037 | 神碑の翼フギン |
《ハーピィの羽箒》にチェーンして特殊召喚することで《神碑の泉》などを守ることが出来ます。 《神碑の泉》のサーチ要員でもあり神碑では重要なカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP038 | 神碑の翼ムニン |
ロックが成功した後は地味に高い防御力が役立つこともあります。 相手のデッキから《ハーピィの羽根帚》が除外されたのを確認したらダメ押しで使えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP039 | 神碑の牙ゲーリ |
《スキルドレイン》下では《神碑の翼フギン》を出しても仕方がないのでこのカードが仕事をします。 戦闘破壊された時の効果は《次元の裂け目》などによって除外されても使えるので全体的に永続罠型ルーンに噛み合っています。 墓地からノーコストでサルベージする効果も強力です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP040 | ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム 制限 |
Pデッキのインフラ。 このカードの素材条件がPモンスター2体なので、場に出しやすいPモンスターはそれだけで評価される傾向があります。 メタルフォーゼというテーマに所属しているカードですが、《水晶機巧-ハリファイバー》がクリストロンに属しているのを知らない人がいたように、エレクトラムを知っているのにメタルフォーゼの存在を知らない人がいてもおかしくありません。 最近ではメタルフォーゼ由来の炎属性要素が《賜炎の咎姫》によって生かせるようにもなりました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP041 | 皆既日蝕の書 |
相手ターンの妨害という点で見ると《魔砲戦機ダルマ・カルマ》の登場によってやや価値が下がった気がします。 一応自分がリンクモンスターを扱う場合はこちらの方が安全というメリットがあります。 自分ターンに使うだけなら《闇の護封剣》で良いので、速攻魔法の器用さを生かしていきたいカードです。 モンスター効果発動時に《無限泡影》のような効果を受けた時にこれで自分のモンスターを裏返すことで無効化を回避するような運用も出来ます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP042 | ポジションチェンジ |
2022年に登場したヴァリアンツより前と以降で評価が大きく分かれるカード。 ヴァリアンツでは《VV~始まりの地~》でサーチ可能で、《VV~始まりの地~》は《ヴァリアンツの巫女-東雲》でサーチ可能で、《ヴァリアンツの巫女-東雲》は《VV-ソロアクティベート》で場に置けます。 サーチのサーチのサーチのような形で持ってこれるのでデッキに1枚入れるだけでもアクセスは容易です。 名称ターン1の制限がなく、効果を使った後に《ヴァリアンツの武者-北条》で手札にバウンスし、もう一度場に置けば再び効果を使えます。 単体では機能せずアドを生み出さない古いカードにも役割が生まれる可能性が存在するひとつの例として良いカードだと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP043 | スケープ・ゴート |
1枚が4体になるので爆アドとかいうレベルじゃないカード。 その代わりに制約が強力なので自分ターンに使用→相手ターンにトークンを利用して展開や、相手ターンに使用→自分ターンに展開の2パターンでの利用が多くなります。 何らかのコストを大量に用意したい場合にも使えます。 イラスト繋がりのカードには《スケープ・ゴースト》があります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP044 | 強制脱出装置 |
コスト不要かつフリチェ除去として優秀なカード。 自分のモンスターにも使用可能で、対象をとる効果から逃げるのにも使えます。 アメイズメント・ラビュリンスなど、罠カードと相性が良い罠デッキテーマも近年増えてきており、古いカードながらも現役で使える良カードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP045 | トラップトリック |
コンセプトを大事にしたデッキでの採用が多めのカード。 例えば相手の《ハーピィの羽根帚》にチェーンして《やぶ蛇》を用意したり、罠カードを利用したコンボを使う場合に水増し要員として採用するのをよく見かけます。 《メタバース》を持ってきてフィールド魔法まで繋げたりも出来ます。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。