交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > SECRET SHINY BOX コンプリートカード評価(みめっとさん)

SECRET SHINY BOX コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
閃術兵器-H.A.M.P.
Super
▶︎ デッキ
6 JP001 閃術兵器-H.A.M.P. 
「閃刀」カードとしても扱うため《閃刀起動-エンゲージ》によるサーチが可能であり、自身のその能力から【閃刀姫】専用の「壊獣」モンスターと言えるテーマ内では唯一の最上級モンスター。
あちらと同じように相手の場のモンスター1体を完全耐性さえ貫通して葬りつつ相手の場に特殊召喚され、それを戦闘破壊することで自身の効果が誘発し、さらに相手の場のカード1枚を破壊できる。
しかし「壊獣」モンスターのように無の状態からいきなりリリースできるわけではないため、いくらサーチが利くとは言ってもその使い勝手は格段に劣る。
また発動を伴わない耐性持ちに強い除去ということで捲りとしては確かに優秀な効果ではあるものの、その「壊獣」モンスター群が必ずしもメインやサイドに確定で採用されているというわけでもないため、それの専用版となるこのカードは【閃刀姫】においてもお目にかかることはそう多くない。
閃刀起動-リンケージ
Super
▶︎ デッキ
9 JP002 閃刀起動-リンケージ 
「SECRET SHINY BOX」の3テーマの1つに選出された【閃刀姫】がその新規カードとして獲得した新たな「閃刀」魔法カード。
初報が出た際には「これはどっち側のカードなんだ?」という具合にこのカードの有用性に懐疑的な目を向ける人も少なくありませんでしたが、程なくしてその強さが広く知れ渡ることになり、現在の【閃刀姫】においてもまず1枚は使われるカードとなっています。
発動条件の関係で、この効果で墓地に送りにできるのは実質的に魔法罠カードかEXモンスターゾーンのモンスターに限られますが、このカードは速攻魔法ということで通常魔法にチェーン発動してそれを墓地に送ることでも使用可能であり、そういった使い方がアドバンテージ的には最もお得になる。
使い方次第で初動札にもなるし一気にキルまで持っていくことも可能であり、特に【閃刀姫】においてはこちらが場に出した《カイザーコロシアム》の影響を消すために相手が相手ターンに仕掛けてくる行動を防御することにも役立っていた非常に高い汎用性を持つカードです。
カイザーコロシアム》が7月から禁止カードになることに痛恨の想いを抱くデッキは少なくないと思いますが、【閃刀姫】はそれらの中でも特に辛かったデッキと言えるでしょうね…。
9 JP003 垂氷の魔妖-雪女 
「SECRET SHINY BOX」の3テーマの1つに選出された【魔妖】がその新規カードとして獲得した、これまでテーマ内にはリンク2と4だけが存在していて空席だったリンク3のLモンスター。
「魔妖」リンク3モンスターというだけで既に待ち望まれていたカードだったわけですが効果の方も普通に強く、無効効果はL召喚のみならず《馬頭鬼》などの効果による墓地からの特殊召喚でも誘発する仕様になっており、墓地発動の蘇生効果はお互いのターンにフリチェで使えるので《麗の魔妖-妖狐》や《翼の魔妖-天狗》を蘇生すれば相手ターンでの妨害としても使えるし、このカードをL素材にL召喚した《零氷の魔妖-雪女》の持つモンスターを無力化する効果を誘発させるためのトリガーも引けてしまう。
墓地発動の効果を使うと自身が除外されてしまう点も《魔妖廻天》でデッキから墓地送りにできる《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》の墓地効果を使えば容易く墓地に復帰させることができます。
総じて【魔妖】への高い理解度が感じられる素晴らしい新規カードであり、どうして《ウィッチクラフト・コンフュージョン》のようなカードが新規として同時に生まれてしまったのかがますます謎になります。
逢華妖麗譚-魔妖不知火語
Super
▶︎ デッキ
10 JP004 逢華妖麗譚-魔妖不知火語 
同じアンデット族モンスター群であり、ストーリー上でも関連がある「不知火」と「魔妖」に同時に与えられた良き力…めちゃくちゃ嫌な力。
テーマのEXモンスターをリリースして発動する効果で、そのターンにおけるお互いの墓地・除外以外からの特殊召喚を全て封じてしまう。
しかも通してしまうと後から消去することができず、これがテーマネームを持ちサーチも容易となれば、どう考えてもそれらのテーマを使う意義レベルで強いので使わない理由はないし、禁止カードである《虚無空間》を上回っている部分すらあるので嫌われて当然という感じの効果です。
なおこのカードは通常罠カードということで、その気になれば《トランザクション・ロールバック》の墓地効果でコピーしてコストをガン無視してSS封じ効果のみを出力することもできてしまう。
これはつまり【不知火】や【魔妖】以外のデッキ、EXデッキにリリースできるモンスターを1体も採用していないデッキでもこのカードの効果を使えることを意味します。
トランザクション、いつになるかはわかりませんが、いつかはって感じの雰囲気が漂ってきましたね。
ウィッチクラフト・バイスマスター
Super
▶︎ デッキ
8 JP005 ウィッチクラフト・バイスマスター 
マスターヴェールの留守を預かるべく団結したウィッチクラフトたちというコンセプトのウィッチクラフトの融合モンスター。
素材の片割れは魔法使い族なら何でも良いので、元々相性の良いソウルズやマギストスの面々などの混ぜものをするのも有効であり、ヴェーラーやアトラクターなどの汎用誘発も融合素材として利用可能ですが、可能ならば何らかの墓地効果を持つ魔法使いを素材に出していきたいところ。
というのもお互いの融合モンスター以外の魔法使い族または魔法カードの効果に反応して発動できる3つの効果を持っているからであり、毎ターンそれぞれを1回ずつ最大3回発動することができるため、初動で出すことに成功すれば、素材となって墓地に送られたシュミッタやピットレ、その他の魔法使い族モンスターの墓地効果に反応してリクルート・サルベージ効果を使うことで、盤面と手札を整えることができます。
ウィッチ魔法は固有効果を使うとそのターン自己サルベージ効果は使うことができないので、相手ターンに備えるハイネやヴェールの手札コストとなるウィッチ魔法を使用済みでも補充可能であることは大きいかと思います。
残る効果も対象を取らない万能単体除去という強力なもので、相手ターンに効果を使える下級ウィッチのリクルート効果やヴェール&ハイネの効果と組み合わせることで妨害の質をさらに高めることが可能です。
総じてこのカード自体は非常に有用なモンスターなのですが、ウィッチクラフトにおいてまずこのモンスターを立てるということ自体が結構ハードルが高いことであり、下級ウィッチが手札でダブる事故をケアできることを除けば、初動における不安とかその辺の元々抱えていた問題に対しては何の解決にもなっていない感は否めません。
例えばこのカードに本来ウィッチがあまり苦手としていない泡影をくらうとか、たった1つ妨害を受けるだけで立て直しの効かない致命的損失になる可能性も高いです。
上手いことこのモンスターを場に出せる手札が初手から揃ってきたとして、結局初手の魔法が不足していたら、このモンスターを出すのに使ったコンフュージョンという1度使ったらもう手札コストにしかならなそうな質の低い融合魔法を拾うくらいが精一杯で、そうなってくるとハイネやヴェールを直接リクルートして来られないのは結構な痛手になります。
また直接チェーンを組んで発動する効果なので、自分の魔法使い族または魔法カードの効果を発動して相手に優先権が移った際に、相手にチェーンがあればこれらの効果は使えない点にも注意が必要です。
元々ウィッチを使っていた身なのでちょっと辛めの評価になりますが、ハマった時の妨害力やパトローナスと併用した際の無限機関ぶりはなかなかえげつないとは思うので、少ない消費で出す方法やリクルートできるレベル6以下のウィッチに有能な新規が出るなど、後続のカード次第ではまだまだ伸びしろがあるのではとも思っています。
ウィッチクラフト・コンフュージョン
Super
▶︎ デッキ
3 JP006 ウィッチクラフト・コンフュージョン 
マスターヴェールが置き手紙を遺して突如として行方を晦ましてしまったことによる混乱・困惑(コンフュージョン)と融合(フュージョン)をかけたウィッチ専用の融合通常魔法。
当然フュージョン魔法に分類されるので、アナコンダ以下様々なフュージョンサポートに肖ることも可能です。
他のウィッチ魔法同様に共通効果のサルベージがついていますが、固有効果の方はウィッチを素材に含まなければならない以外はまるっきりただの融合というものになっている。
融合素材の確保を楽させてもらえないどころか、速攻魔法でもなければ、出てくるモンスターに耐性などの追加効果をつけたりすることもありません。
うーん、やはり共通の自己サルベージが重く見られすぎてるのかウィッチ魔法の固有効果の方は相変わらずって感じですねえ…。
ウィッチネームを持つ魔法なわけなんですが、パトローナスという単独で使用できない罠でしかデッキからサーチできないってのが現状でして、シュミッタで墓地経由で手札にってのはさすがにちょっと待ってられないんですよね。
パトローナスはホントいいカードだと思うんですけども、出てくるバイスマスターのことを考えるとなんとしても先攻1ターン目から出していきたいわけなので。
手札でダブダブしてる下級ウィッチをバイスマスターというそれなりのモンスターを立てながら墓地に送りつつ、シュミッタやピットレなどの下級ウィッチの墓地効果を使ってバイスマスターによりこのカードをサルベージ&エーデルや下級ウィッチをリクルートってのが理想的な初動&手札事故のケアになるのかと思いますが、そのためには『ワンペア』どころか『ツーペア』や『スリーカード』が必要という高い質の手札を要求されます。
もちろん相手からの妨害もあるわけで、有効なペアが十分に揃っているということは、その分他の汎用妨害・妨害を踏み抜く札や捲り札、各種誘発は不足しているということでもあります。
純型のウィッチで使うのが1番ましだけど何かと混ぜないととても体力が保たず、なんなら発動することも難しく、結局サルベージできるウィッチ魔法のかさ増しにしかならなそうという悲しみを抱えているように思えてならないです。
デモストが弱点や課題に向き合った的確な強化だっただけに、ウィッチのストーリーがワンフェーズ進んだことを除けば、これは残念な新規だったと言わざるを得ないですかね。
バイスマスターの効果を欲張らないなら、混ぜものをしたり円融なんかに頼ったほうが良いかもしれませんね。
閃刀姫-レイ
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP007 閃刀姫-レイ 
言わずと知れた【閃刀姫】のメインデッキ側のキーカードとなるモンスターで、VJではこのカードを主人公とした連載漫画まで作成された遊戯王OCGの中でも指折りのヒロインカード。
【閃刀姫】というテーマの性質上3枚必須になるのは当然として、自身の1の効果がお互いのターンにフリチェで使えるというのが普通に高性能過ぎる。
9期に展開されていた「ブースターSP」の後継シリーズとして10期からスタートし、12期となる現在では時々環境級の強さを持つテーマを送り出すこともあることですっかりお馴染みとなった「DBP」シリーズですが、その第2弾となる極めて初期に登場したテーマの1つが「閃刀姫」であり、その時からもうこのレベルのカードが世に出ていたのだと思うと、やはりDBPというものは恐ろしいですね。
9 JP008 閃刀姫-シズク 
エレメントの4属性からなる「閃刀姫」リンク1モンスターの水属性を担当するLモンスター。
「拠点防衛型刀衛モード」という設定で防御能力に長けた形態のようですが、持っている能力はパッと見はあまり防御に適したようなものには見えない。
その効果は自身が特殊召喚されたエンドフェイズに発動する遅効性の効果にてテーマカード1枚のサーチを行うというもので、サーチ先は同名カードが墓地に存在しないという条件があり、さらにエンドフェイズに自身が場にいないと発動できないという仕様から、効果テキストから受ける印象はそれほど良いものとは言えない。
しかし《閃刀姫-レイ》や《閃刀起動-リンケージ》などの存在からお互いのターンのエンドフェイズにこのカードが場に出た状態で迎えるのは実に容易いことであり、サーチ先となるカードには《閃刀起動-エンゲージ》という最強カードが存在するので、たとえサーチが遅効性であったとしてもその価値は高いものとなる。
何よりもまずこれが1500打点のリンク1モンスターがやってのける所業であるということを再確認して欲しいところで、ほとんど毎ターンチャレンジできるレベルで効果を使えるのもあって、相手にいくら妨害を受けても大丈夫なように【閃刀姫】のEXデッキには3枚積まれることがほとんどになっています。
関連カードのことは考えず効果の発動条件だけを見た時の弱さは確かに感じるので仕方ないとはいえ、このクオリティのリンク1モンスターが平均9点未満というのは【閃刀姫】における実際の活躍ぶりを見ても通常では考え難い状況です。
10 JP009 閃刀姫-ハヤテ 
「閃刀姫」のリンク1モンスター群で風属性を担当するモンスター。
魔鍾洞》との組み合わせで最強のダイレクトアタッカーになるカードとして知られてた存在です。
やはりリンク1に安易に元々の攻撃力1500なんて与えるんじゃなかったという感じですね。
閃刀術式-アフターバーナー
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
7 JP010 閃刀術式-アフターバーナー 
「閃刀」魔法カードの1つとなる通常魔法で、これの対となるような効果を持つ《閃刀術式-ジャミングウェーブ》と同じく盤面のカードを破壊することに特化した効果を持っている。
単体では場の表側表示モンスター1体を破壊する効果、条件が満たされている時に追加適用される追加効果は表裏を問わない場の魔法罠カード1枚を破壊する効果となります。
条件が満たされていれば1枚で2枚を破壊できる優秀なアド取りカードとなりますが、元となる効果は発動条件付きで表側表示モンスター限定の対象を取る単体破壊という通常魔法のモンスター除去札としては最弱レベルのものであり、それでもそれを通さないことには話がはじまらない。
弱いカードというのはあり得ないし現在の【閃刀姫】でもちゃんと使われているカードですが、周囲のサポートが充実し過ぎている「閃刀」魔法カードだからこそこの性能でも成立するカードという感じですね。
閃刀機関-マルチロール
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP011 閃刀機関-マルチロール 
「閃刀」魔法カードの1つとなる永続魔法で、両方の効果が【閃刀姫】にとって非常に有用な効果を持つカード。
1の効果は《閃刀起動-エンゲージ》に《灰流うらら》などをチェーンされなくなったり、《閃刀術式-アフターバーナー》や《閃刀機-ウィドウアンカー》などの対象を取る効果をチェーン発動した効果で避けられることがなくなるほか、「閃刀」魔法カード以外の魔法カードの発動にもチェーンクローズが付くので《強欲で貪欲な壺》や《三戦の才》などの汎用魔法も安全に通すことができる。
2の効果はそのターン発動した「閃刀」魔法カードの数まで墓地から「閃刀」魔法カードを場にセットすという形で還元される効果となり、自分エンドフェイズなら「閃刀」速攻魔法をセットして相手ターンでの妨害に、相手エンドフェイズならエンゲージなどを再利用して返しのターンでさらなるアドバンテージの獲得を狙うことができる。
単純に「閃刀」魔法カードの使用回数が増えるだけでなく、《閃刀姫-シズク》のサーチ条件からしても墓地から同名カードとなる「閃刀」魔法カードを移動させることにも使える便利な効果です。
その有用性の高さから、かつて【閃刀姫】が環境の支配者の一角であった頃には準制限カードに指定された経験もあるカードとなっている。
麗の魔妖-妲姫
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP012 麗の魔妖-妲姫 
【魔妖】におけるメインデッキの1枚初動となるのは《翼の魔妖-波旬》になるのですが、展開の要となるのはレベル3チューナーであるこのカード。
「魔妖」SモンスターまたはLモンスターがEXデッキから特殊召喚された場合に自身を墓地から特殊召喚することができるですが、何とこの効果に名称ターン1が設定されておらず、その気になればEXデッキの「魔妖」モンスターを全て出し尽くすことすらできてしまう。
当然ながら制約があり発動するターンは「魔妖」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できないので、EX展開についてはテーマ内で想定された動き以外はできない。
評価時点では「魔妖」のリンク1モンスターが存在しないので単独では何もできませんが、《氷の魔妖-雪娘》や《おろかな埋葬》との組み合わせで2枚初動化するのでやはり【魔妖】には3枚積みたいカードになるかと思いますね。
翼の魔妖-波旬
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP013 翼の魔妖-波旬 
召喚誘発効果で同名カード以外の「魔妖」モンスター1体をリクルートできる【魔妖】の1枚初動となるモンスター。
麗の魔妖-妲姫》をリクルートすることでそこからえげつない回数の特殊召喚を繰り返し、その気になればEXデッキ15枚を全て吐き出すことさえできてしまう。
特殊召喚でも効果が誘発するレベル1モンスターということで《ワン・フォー・ワン》にも対応しており、展開がはじまったら《精気を吸う骨の塔》との組み合わせで1ターンで相手をライブラリアウトに追い込むことも可能です。
代わりに誘発受けは最悪も最悪で、基本的にありとあらゆる手札誘発が刺さるものと思って使った方が良いカードですが、《増殖するG》に限っては逆に相手をライブラリアウトに追い込める可能性があります。
氷の魔妖-雪娘
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP014 氷の魔妖-雪娘 
同名カード以外の「魔妖」カードが場に存在している時に手札か墓地から自身を特殊召喚できるレベル1の「魔妖」モンスター。
麗の魔妖-妲姫》との組み合わせで超有効な2枚初動になるほか、NSした《翼の魔妖-波旬》の効果に誘発を当てられても手札か墓地にこのカードがあれば、自己SS後に連なるデッキからの墓地送りで妲姫を墓地に送ることで、波旬とこのカードで「魔妖」Lモンスターを出して妲姫を蘇生することで最低限リンク4の《零氷の魔妖-雪女》まで繋ぐことは可能です。
この場合は「魔妖」Sモンスター群には繋がっていかないので、妲姫のことも考えるとやはり【魔妖】にもリンク1の「魔妖」Lモンスターが欲しいと思ってしまいますね。
自己SSに連なるデッキからの墓地送りはアンデット族なら何でもいいので、【魔妖】では《馬頭鬼》や《屍界のバンシー》といったカードもその有力な候補となるでしょう。
6 JP015 氷の魔妖-雪女 
【魔妖】におけるLモンスター群の1体で、現存するリンク2から4までの3体が全て「雪女」であるスタート地点のリンク2モンスター。
効果はほとんどの場面で単なる飾りであり、自身のL召喚に反応して《麗の魔妖-妲姫》を自己蘇生し、リンク3の《垂氷の魔妖-雪女》に繋げるための中継要員でしかない。
とはいえ《麗の魔妖-妲姫》の制約や《翼の魔妖-波旬》や《氷の魔妖-雪娘》の永続効果などがある以上、これを使わないというわけにはいかないし、リンク3と4の雪女はどちらも優秀なカードなのでこちらも【魔妖】のEXデッキでは必須カードになるし、場合によっては3枚積まれることもあるカードです。
魔妖廻天
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP016 魔妖廻天 
【魔妖】における魔法罠カードも含めたテーマネームを持つ全てのカード1枚をサーチするかデッキから墓地に送るという最強の魔法カード。
名称ターン1が設定されていて墓地効果などの2のメリット効果が設定されていないくらいしかケチをつけるところが見当たらない。
まあこれに墓地効果がついていたところで、いずれかターン1か墓地に送られたターンは発動できないタイプの数的アドバンテージにならないおまけ効果になっていたと思うので多分性能に差異は生じなかったものと思われます。
【魔妖】には1枚初動になる《翼の魔妖-波旬》や強力なターンスキップ性能を持つ罠カードである《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》といったサーチ対象、墓地から自身を特殊召喚する効果を持ち2体の組み合わせで初動化する《麗の魔妖-妲姫》と《氷の魔妖-雪娘》といったデッキからの墓地送り対象が存在しているため、ただこのカードが強いだけでなく使いどころもいくらでもあります。
ウィッチクラフト・シュミッタ
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP017 ウィッチクラフト・シュミッタ 
効果もさることながらウィッチクラフトで下級18打点がそもそも有難すぎるカードで、3積みは必至。
キャンディナといい使える効果を持った下級が打点まで高いと他の面々の立つ瀬がないと感じる。
唯一の弱点は下級ウィッチでもっとも重要な墓地効果を持つにも関わらず他の下級ウィッチと違ってアルミラージやリンクリのリンク素材に使えないので、自身の効果やメインデッキの他のカードの効果を使わないと素早く墓地に送ることが困難であった点。
これも11期になって下級魔法使い1体をリンク素材とするアルテミスが登場したことにより容易に行えるようになっている。
ウィッチクラフト・ハイネ
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP018 ウィッチクラフト・ハイネ 
ウィッチクラフトの攻防一体の布陣、ヴェール&ハイネの片翼を担う、スタイル抜群でそれでいてシャイで泣き虫なステキなお姉さん。
魔法カード1枚をコスト発揮する除去効果は破壊耐性と対象耐性の両方に防がれてしまうものですが、メタ突破にも使えるこの万能単体除去効果を相手ターンにも完全フリチェで使える強さは既にドランシアが実証済み。
実質的なウィッチクラフト唯一のアタッカーで、このカードを出さなければヴェールや《魔術師の右手》などでいかに堅牢な守りを敷こうとビートダウンで相手のライフを0にするのは困難を極める。
同名カードを2体並べると、種族を変更されない限りは自身を含むフィールドの全ての魔法使い族が完全対象耐性となる点を踏まえても、上級以上のウィッチクラフトでもっとも複数積みする価値があるモンスターといっていいだろう。
ウィッチクラフト・ジェニー
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
8 JP019 ウィッチクラフト・ジェニー 
固有効果である墓地効果により1ターンに1度しか使用できないウィッチクラフト魔法を連続使用することが可能になる。
アドになるクリエイションとサボタージュ、展開ができるデモンストレーションは複数積まれることも多くコピー対象としても優先度が高い。
しかし使いどころは案外難しいので上手に使えるようになるには訓練が必要で、ある程度デッキが回り出してからではないと使うのは結構ためらわれる。
また攻撃要員としてはとてもじゃないが使えず、壁にもならないステータスという点ではポトリーにも劣るのも忘れてはならない。
レベル1なのでワンフォでデッキから出せる、リンクリやアニマに変換すれば自身の効果やアルミラやアルテミスなどを使わずともすぐに墓地送りにできる点は他の下級ウィッチよりも優れている。
ウィッチクラフト・クリエイション
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
10 JP020 ウィッチクラフト・クリエイション 
ウィッチクラフトモンスターのサーチカード。
ビルドパックの女の子テーマ=スーレアのサーチ魔法というイメージの礎を築いた存在でもある。
モンスターをあまりたくさん入れたくないウィッチクラフトにおいて、コストにも使えてかつ初手に下級ウィッチが1体以上存在する確率を上げてくれる必須カード。
このカードも枚数に数えて下級が12枚体制になれば、後攻なら80%以上の確率で最低1体は下級ウィッチが手札に来る計算である。
ウィッチクラフト・デモンストレーション
Secret
N-Parallel

▶︎ デッキ
9 JP021 ウィッチクラフト・デモンストレーション 
ピットレ・エーデルやワンフォ・ツイツイなどにお願いするしかなかった「手札に来ちゃった最上級ウィッチ」を有効に処理できるカード、速攻魔法というのが大変優れている。
この効果による特殊召喚を通せれば、そのターン自分の魔法使い族の効果に対して相手はあらゆる効果を発動できない。そのため相手ターンに使う価値もある。
チェーンできない、つまり発動すらできないというは何よりも強しといったところです。
ウィッチクラフトは全員スペルスピード2の誘発即時効果持ちなので、自分スタンバイフェイズにこの効果で下級ウィッチを出せば、そのメインフェイズ開始時では「その下級ウィッチの効果でデッキから上級ウィッチを出し、さらにその上級ウィッチの効果を使う」一連の流れを相手に一切妨害されることなく行える。
このカードを使う際には「ターンプレイヤーの優先権のルール」とあわせて把握しておきたい。
また下級ウィッチの誘発即時効果はメインフェイズでないと使えないので、スタンバイではなくメインにこのカードを発動することも視野に入れておこう。
手札にペアとなるウィッチが別に必要となる上に発動に成功しても即座にアドバンテージには繋がらないが、うららだけでなく墓穴にも強いのが特に優れている優秀なウィッチ魔法である。
馬頭鬼
Normal
▶︎ デッキ
10 JP022 馬頭鬼 
漫画GXで三沢が使用し、OCGではそのほとんどが地属性のアンデット族モンスター群となっている「ジャパニーズアンデット」の1体。
その効果は自身を墓地から除外することで墓地の別なアンデット族1体を蘇生するという実にシンプルな能力ですが、なんとこれに一切のデメリットがないどころか名称ターン1すらついていない。
異次元からの埋葬》などで墓地に戻すことで繰り返し効果を使用でき、【アンデット族】系統のデッキが一度回りだしたら止まるところを知らない所以となるモンスターの1体です。
アンデット族という種族の永遠の資産の1つであり、【アンデット族】がいつ何時でもいかにしてこのカードを墓地に叩き込むかを考える価値のある存在ですね。
不知火の隠者
Normal
▶︎ デッキ
10 JP023 不知火の隠者 
見た目が全然アンデットじゃないアンデット族モンスター群「不知火」に属する下級モンスター。
自身の効果によって自身をリリースすることで【アンデット族】における最強初動札である《ユニゾンビ》を単独でリクルートできることから、【アンデット族】の初動を厚くするためのカードとしてテーマ外でも使われており、同名カードを除くテーマモンスターを指定した2の効果を持つにも関わらずアンワRに「不知火」モンスターがこのカードのみ単独で収録されている辺り、公式からも少なからずそのような役割のモンスターだと認識されていることが窺える。
類似効果を持つ《牛頭鬼》と《ユニゾンビ》の間に決定的な差を生んでいるのはこのカードの存在があるからと見て間違いありませんが、やっぱり召喚権は必要だし《灰流うらら》には悲しいほど弱いということは変わらない。
死霊王 ドーハスーラ
Normal
▶︎ デッキ
10 JP024 死霊王 ドーハスーラ 
アンワRで誕生した究極至高のアンデット族モンスターの王となるカードで、その強さたるや同ストラクの看板モンスターであるはずの《真紅眼の不屍竜》の存在感が無に帰すほど。
アンデットワールド》と組み合わせることで自身の持つ両方の効果が神がかった強さになりますが、アンワがなくても自身以外の自分の全てのアンデットの効果に対象を取らないモンスターの単体除外を上乗せでき、汎用手札誘発である相手の《灰流うらら》や《屋敷わらし》などを牽制することができるため、その性能の高さは折り紙付きです。
アンワが場に出ているだけでも機能停止に陥るデッキがいくつも存在するくらいなので、対象耐性・効果破壊耐性すらも全く怖くないこのカードまで出されてしまったら、並大抵の種族デッキではとても太刀打ちできないことでしょう。
屍界のバンシー
Normal
▶︎ デッキ
9 JP025 屍界のバンシー 
数あるフィールド魔法の中でも特に影響力が高く、デッキによっては地獄のフィールド魔法となる《アンデットワールド》をなんとデッキから単独で発動できてしまうカード。
王家の眠る谷-ネクロバレー》といい元々が強いフィールド魔法に専用の導き手を出されると本当に参りますね…。
願わくば《魔法族の里》や《チキンレース》あたりにもこういったカードをいただけないでしょうかね?
その能力は手札から捨てて対応するフィールド魔法をサーチする、というよくあるものではなく、場か墓地から自身を除外することでアンワを手札かデッキから発動するというもので、これをなんとお互いのターンに完全フリチェで使えるという仕様になっている。
死霊王 ドーハスーラ》とは凄まじいまでのシナジーを生み出し、デッキから発動するのでうららに捕まらない強みもありますが、手札から除外して発動はできないので、フットワークにはやや難があるという印象。
しかし場に出たら出たで、見かけによらず攻撃力1800の下級アタッカーして使用でき、場にいるだけでアンワにマジェスペ耐性を与えてくれる。
強いカードに強いサポートを渡すとこうなるよってカードの典型と言えるでしょう。
ジャック・ア・ボーラン
Normal
▶︎ デッキ
8 JP026 ジャック・ア・ボーラン 
手札のアンデット族モンスター1体を捨てて発動できる効果によって自身を手札から自己SSする能力を持つアンデット族の最上級モンスター。
手札のアンデット族とペアを作る必要があるため初動札としてはかなり不安定なカードですが、アンデット族はご存知の通り墓地に送られることで真価を発揮するモンスターがあまりに多いので、【アンデット族】系列のデッキでメインから採用されるようなものならどんなモンスターとのペアだとしてもある程度の働きは見込むことができ、そこに付いてくるのが召喚権が無限に重い【アンデット族】系のデッキでは貴重な自己SSというのは間違いなく価値があります。
そうやって墓地に送られたアンデット族は自身の相手メインフェイズにフリチェで使える蘇生効果の対象にもなりますが、自分のターンで効果を使えず、蘇生したモンスターは場を離れた時に除外されるデメリットが課せられるため、こちらの効果は《死霊王 ドーハスーラ》のような単独でも強いモンスターを蘇生させなければ微妙といったところでしょうか。
ただし相手の墓地のアンデット族も選択できることから《アンデットワールド》と併用すればフリチェの墓地メタとしても機能するし、《灰流うらら》などの「妖怪少女」となる手札誘発モンスターを掠め取れる可能性もあるでしょう。
スーレア映えするいかにも冥界のボスモンスターという感じの荘厳な雰囲気とは違って、自身のステータスも持っている能力もまるっきり展開のための補助要員という感じですが、【アンデット族】のGSモンスターズの1体に数えて差し支えないカードだと思います。
ミレニアム・アイズ・サクリファイス
Normal
▶︎ デッキ
9 JP028 ミレニアム・アイズ・サクリファイス 
簡易融合》から出して立たせておくことで、そのターンの間うららなどの墓地に捨てるタイプの手札誘発を牽制できる制圧モンスターとして使えるカード。
誘発ケアが不要なところまで展開できたら、自壊する前に特殊召喚のための素材にしてしまえば良く、単独でも《リンクリボー》や《サクリファイス・アニマ》といったリンク1のL素材にしてしまえるのもかなり強い。
簡易融合》を再度制限に送り込んだ元凶と言われており、それに伴い必要かどうかわからないケアのためにこのカードを出すと、そのデュエル中は簡易サウサクを使えなくなるというジレンマを生むことになった。
自ら動けるサウサクもかなり捨て難いので、この辺りは自分や相手のデッキや踏んだ場数などのプレイヤーの勝負強さや手腕が問われるところでもある。
また融合素材として《サクリファイス》を名称指定しており、もう一方の素材指定が効果モンスターなら何でもOKという激ゆる指定なので、融合素材代用モンスターが入るデッキでは《超融合》とセットで採用しておくのもアリでしょう。
簡易に頼らずに普通に使う場合、他の『サクリファイス』モンスターたちと違って魔法罠ゾーンに空きがある限り自身の効果で何体でも吸えるので、《サクリファイス・フュージョン》の墓地効果や《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》の手札誘発効果の恩恵を最も受けられる『サクリファイス』モンスターとなっています。
ただし《サクリファイス》やサウサクの持っていたサクリファイスシールド能力を失っていることには注意しましょう。
8 JP029 サクリファイス・アニマ 
サクリファイス》の魂という意のあるカード名で、その見た目は「逆さファイス」という感じのLモンスター。
リンク1で気軽に破壊耐性を貫通する単体除去をかましてくる強力モンスターであり、レベル1を使用するデッキなら《リンクリボー》と共に常に採用の余地がある。
ただしこちらはトークンはL素材にすることができず、除去効果はこのカードの正面にいるモンスターしか対象にできないため、相手がこのカードの存在を意識してモンスターを出す場所を考えれば容易くケアできてしまうという性質がある。
よって有効に効果を使いたい場合、壊獣などの相手のモンスターゾーンの任意の位置にモンスターを出せるカードと併用すると良いでしょう。
他にも単なる中継役として使うことも可能で、たとえば《双穹の騎士アストラム》は自身のリンク素材に「エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター」を要求するので、リンクリが既にリンク召喚済みか《強欲で金満な壺》の除外コストで出払ってしまっている場合に出して、その素材とすることができる。
総じてリンクリに次ぐ2番手という感じが強かったこのカードですが、2024年には海外でリンクリが禁止カードに指定されてしまっており、国内そうなればこのカードの存在も無視できないものになるはず。
なお《サクリファイス・フュージョン》の墓地効果や《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》の効果などが指定する「サクリファイス」の仲間には入れてもらえなかったが、《黄金の邪教神》の登場でこのカードもちゃんと「サクリファイス」モンスターに含めてもらえるようになりました。
9 JP030 トロイメア・フェニックス 
適当にEXデッキに入れるリンク2としては最高のモンスターと言って差し支えないモンスターで、イケてないのはリンクマーカーが下方向に向いてないことくらい。
えっ、これ《トロイメア・ケルベロス》と打点逆なんじゃないの?といつも思います。
ほぼ無いような縛りで1900打点のリンク2は普通に優秀で、さらにリンク召喚成功時には手札コスト1枚と引き換えに相手の魔法罠1枚を叩き割ってくれる効果を発揮し、展開の中継で出すことで露払いになるという汎用の中の汎用リンクモンスターです。
その際相互リンク状態ならドローによって手札コストがすぐに補填されるというおまけつきで、スケゴからの展開でも《リンクリボー》や《リンク・スパイダー》の下に出すことで簡単に条件は満たされます。
コントロール奪取したモンスターを処理したいだけなら、無理して手札を切って効果を使うこともない場面もあるでしょう。
王宮の勅命》や《センサー万別》を出されると相手の永続メタを始末する手段がメインデッキにないデッキなどには必須かと思います。
ただし《スキルドレイン》相手にはそうもいかず、スキドレに弱いデッキならこのカードにバック割りの全てを託すことはオススメできません。
8 JP031 トロイメア・ケルベロス 
リンク2トロイメアのモンスター除去版で、圧倒的人気のフェニックスに比べるとこちらは採用されたりされなかったりでまちまちな感じのモンスター。
フェニックスよりも打点が低く、対象をとる破壊の割には「メインモンスターゾーンの特殊召喚されたモンスター」限定という具合に注文をつけまくってくる。
除去としては無効にするかどうかを相手の一存で決められてしまうが、同じ打点とほぼ同じ縛りでエクストラモンスターゾーンのモンスターや魔法・罠にも触れられる《ブルートエンフォーサー》が競合相手となる。
相互リンクさせずに単独で使う場合は、テーマ自前のヤツで他に良いモンスターがいれば優先度は下がるタイプのカードだろう。
ただし地属性のリンク2には、このカード以外には素材の縛りが緩くてかつ効果の汎用性も高いものがほとんど存在しないので、地属性重視なら優先度は高い。
8 JP032 ヴァンパイア・サッカー 
第10期のレギュラーパックで登場した「種族のLモンスター」枠のアンデット族版となるリンク2モンスターで、アンデット族ではお初となるLモンスター。
このカードが登場して間もなく「ヴァンパイア」がカード効果に指定されるようになり、その際にはこのカードもそちらに属するモンスターになりました。
効果としては自身の1の効果に連動する形で発動することも可能な2のドロー効果がこのカードの最も有用な能力となり、自分のターンはもちろん、相手ターンに自身や他のアンデット族を墓地から特殊召喚できる効果と併用することでドローを加速させることができる。
【アンデット族】と言えば《ユニゾンビ》や《牛頭鬼》や《不知火の隠者》などによる初動が通らなければ展開がままならないことは周知の事実かと思いますがこのカードも例外ではなく、このカードの場合は持っている能力のほとんどがコンボ向けで単独で使える能力に乏しく、妨害を受けると立てるのも苦労するのに得られるリターンも少ないという微妙なカードになりやすい。
総じて特定の種族のモンスター2体でL召喚できるリンク2モンスターとしてはそれほど強いカードというわけではありません。
Lモンスターでありながら自身の持つ3つの効果がいずれも自身のリンク先を参照しないという点は、自身の持つリンクマーカーが両方下向きで墓地からの特殊召喚が得意なアンデット族であるこのカードとは噛み合っています。
8 JP033 灼熱の火霊使いヒータ 
リンク霊使いの炎属性を担当するカードで、炎属性を中心としたデッキなら《心変わり》や《大捕り物》でコントロールを奪ったほとんどの相手モンスター1体をL素材の片割れに利用することができる。
自身の効果で相手の墓地の炎属性モンスターを蘇生すればセレーネ経由でアクセスなどのリンク4に繋ぐこともでき、地属性における《増殖するG》と同様に、炎属性にはGと並ぶ手札誘発の最右翼である《灰流うらら》が存在するため、相手依存となるこの効果を多くの相手に対して使用できる可能性も高いです。
簡易融合
Normal
▶︎ デッキ
10 JP034 簡易融合 制限
リリース確保や各種素材の確保から手広く色々とできる素晴らしいカードだったがこの度遂にノーデンなしでも制限カードに指定されてしまった。
サウサクの単体除去やミレサクの誘発ケアだけでもあらゆるデッキで採用する価値があった他、テセウスなどのチューナーも存在しており、種族デッキや融合モンスターを要求するデッキでの初動として文句のつけようのない性能です。
ちゃっかり正規の融合召喚扱いなので、蘇生制限を普通に満たすのもあり得ないホスピタリティですね。
アンデットワールド
Normal
▶︎ デッキ
10 JP035 アンデットワールド 
場や墓地の特定種族のモンスターを参照する効果を多用する種族デッキにとっての地獄のフィールド魔法、これに尽きますね…。
かつて私は植物族グッドスタッフデッキを使っていたことがあるのですが、ロンファはダメ、ローポもギガプラも増草剤もダメ、ギガプラをアドバンス召喚することさえ許されないといった具合でとにかく酷い目を見ました。
相手が相手ならこれ1枚でほぼ完封することさえ可能となるでしょう。
魔術師の右手
Normal
▶︎ デッキ
8 JP037 魔術師の右手 
相手がそのターン最初に発動した魔法カードに対して強制的に発動してしまうという若干融通が利かない部分があるものの、チェーンブロックを作らずに効果処理時に無効にするその性質から《超融合》すら捉えるのが最大の強み。
魔術師の再演》でサーチできるというのも良いが、魔法使い族には《テラ・フォーミング》や《メタバース》に対応した魔法カードを「発動すらさせない」《魔法族の里》もある。
ただし里はモンスターのNSやSSでも簡単に解除されるおそれもあるため、どちらを選ぶかはデッキと対戦相手によるだろう。
魔術師の左手
Normal
▶︎ デッキ
7 JP038 魔術師の左手 
魔術師の再演》の墓地効果でサーチできる2種類の永続魔法のうちの1枚。
その効果は対となる《魔術師の右手》の罠カード版であり、相手がそのターン最初に発動したものをその効果処理時に無効破壊するのも同じです。
メリット・デメリットも概ね共通しており、あちらと同じくチェーンできない効果も無効破壊できることに加えて、こちらはスペルスピード3のカウンター罠も捉えられるのが強みとなる。
右手と左手の両方を場に出せればそれに越したことはないわけですが、魔法カードを捉えられる右手に比べるとやはり需要は低くなりがちであり、【魔法使い族】系列のデッキで再演を用いる場合、そのサーチ先は右手をピン挿しするのみでこのカードは採用すらされないことも珍しくない。
魔術師の再演
Normal
▶︎ デッキ
8 JP039 魔術師の再演 
EMスカイ・マジシャン》がカード効果に指定している数少ない「魔術師」永続魔法の1つとなるカード。
自分の墓地のレベル3以下の魔法使い族1体を蘇生する発動時効果ではなく起動式の効果を持っており、永続魔法の体をしていますが蘇生効果はこのカードが表側表示で存在する限り1度しか使えない使い切りタイプとなっており、その後は何の働きも見せないカードとして半ば無意味に場に残留することになる。
しかし効果に名称ターン1が設定されていないため、手札にセルフバウンスして再度発動することで1ターン中に複数体のモンスターを蘇生することも可能となる。
またどこからどのような方法で墓地に送られた場合でも発動する効果によって同名カード以外の「魔術師」永続魔法1枚、評価時点では《魔術師の右手》か《魔術師の左手》のどちらかをサーチすることができ、それらのカードはそれぞれが魔法または罠カードに対して妨害効果を出せる優秀なカードとなります。
一旦場に出してしまうと相手が壊してくれない限りは自らが別な方法で墓地に送る必要がありますが、この効果の蘇生対象に選択できてかつ場のこのカードを墓地に送ることができる能力を持つ《マジシャンズ・ソウルズ》や《魔導闇商人》とは強くシナジーするので併用する価値はあるでしょう。
【ウィッチクラフト】においても損しない手札コストとなる魔法カードして優秀で、持ってこられる《魔術師の右手》の強さや「ウィッチクラフト」最上級モンスターを墓地に送るために《マジシャンズ・ソウルズ》が採用される場合もあることもあって、このカードが使われることも多かったです。
今後「EM」などに再強化が入る際には、こっち方面の新規カードが出ないとも限らないのでそういう意味でも今後に期待が持てますね。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー