交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- コンプリートカード評価(みめっとさん)
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- コンプリートカード評価
「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Holographic ▶︎ デッキ |
8 | JP000 | 青眼の亜白龍 |
数ある「ブルーアイズ」モンスターの中でも《青眼の白龍》に最も近い存在と言える特殊召喚モンスター。 場と墓地で青眼扱いになる能力を持っており、5つの基本ステータスも一致しているため共有できる効果も多く、特に自身を特殊召喚するための条件が手札の青眼1体を相手に見せることになっているため、2体を同時にデッキから手札に持ってこられる《ドラゴン・目覚めの旋律》に対応しているのが大きく、単独で手札に来ると事故要因になると言わざるを得なかった青眼を手札に持つことに意味を持たせた画期的なカードでもあります。 攻撃を放棄することになりますが、自分メインフェイズ毎に無料で使えるモンスターの単体除去効果も持っており、このカード融合素材に含むことでより効果のパワーが強くなる《青眼の究極亜竜》なども存在していたりと、遊戯王OCGの長い歴史で登場してきた数ある「ブルーアイズ」の関連カードの中でも特に【ブルーアイズ】の強化に貢献したカードの1枚と言っていいでしょう。 ただし通常召喚することができない点や通常モンスターとしては扱わないという点では《白き霊龍》の方が原種に近いとする説もあり、評価時点となる現在ではそれほどパワーの高いカードというわけでもなくなっているのが現実です。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | 竜騎士ブラック・マジシャン |
先行していた《呪符竜》と全く同じ融合素材で融合召喚できる《ブラック・マジシャン》を融合素材とする融合モンスターの1体。 ブラマジが《青眼の白龍》にライドオンしたというデザインであり、属性以外の基本ステータスは全て青眼のそれと同じものになっている。 能力としては自分のバックのカード全てに対象耐性と効果破壊耐性を付与するというものになっており、このカード本体は強くなったり耐性を持っていたりはしないので、モンスターとしての強さは自身の効果で攻撃力3000をすぐに超えて、倒されても墓地の魔法使い族モンスター1体を蘇生して戦線を維持できる《呪符竜》の方が強い。 しかしこのカードには自身のカード名をブラマジとして扱う能力を持つことから、ブラマジの持つ豊富な魔法罠カードのサポートカードの多くを使いこなすことができ、特にブラマジに相手の効果に対する完全耐性を付与する罠カードである《永遠の魂》は、お互いを強固な耐性で守り合うことで《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》+《安全地帯》の布陣も真っ青な破格の場持ちを実現することができる。 セットされた魔法罠カードも効果破壊されないのも地味に優秀で、【ブラック・マジシャン】においては多くの場面で《呪符竜》よりも優先する価値があると言えるでしょう。 もちろん単独で場に出してもただの攻撃力3000のモンスターでしかないため、《ティマイオスの眼》を使用する場合は当然EXデッキには他の選択肢となる融合モンスターも入れておきたい。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
8 | JP002 | キメラテック・メガフリート・ドラゴン |
《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の亜種となる特殊な召喚条件を持つ融合モンスター。 あちらと違って一度にたくさんは食べられないが指定の位置にいるEXモンスターで墓地に送ることができるものなら何でも食べられるのが特徴で、強化倍率も高く攻撃力は最低でも2400になる。 しかし11期におけるルールの再変更により、Lモンスター以外のEXモンスターをEXデッキから特殊召喚する場合、必ずしもEXモンスターゾーンに出す必要がなくなったため、それらのEXモンスターに対しては有効な除去手段ではなくなってしまったことが痛い。 現在でも様々な理由でLモンスター以外のEXモンスターをEXモンスターゾーンに出す場面も多少はありますが、あまり期待しない方が良いでしょう。 もちろん強い耐性や妨害能力を持つLモンスターや、エクストラリンクを決めてくるような相手には有効なので、メインデッキに《サイバー・ドラゴン》を採用しているならEXデッキの枠が許す限り1枚は採用しておきたいカードです。 まああまりに展開力が高いデッキにもなると、肝心の除去したいリンク4以上のモンスターがメインモンスターゾーンに出てくることも普通にあるわけですが…。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
7 | JP003 | シューティング・スター・ドラゴン |
《スターダスト・ドラゴン》の「アクセルシンクロ」体としてアニメにも登場したレベル10のSモンスターで、同じS素材でS召喚可能な《スターダスト・ウォリアー》と違って「スターダスト」ネームを持たない代わりに、こちらはいくつかのカード効果が指定する「《スターダスト・ドラゴン》のカード名が記されたSモンスター」となっている。 能力は3300の打点に加えてデッキトップからめくった5枚のうちチューナーの数だけ攻撃を行えるというものとなっており、めくったチューナーが0枚だと1回も攻撃できないというリスクがあるものの、ハマれば上位種である《シューティング・クェーサー・ドラゴン》をも凌ぐ総火力を叩き出し得るコンボ性とロマン性の高い能力となっています。 その他の効果も《スターダスト・ドラゴン》とは違って自身が場を離れないタイプの破壊効果に対する無効破壊、自身を一時的に除外することによる他のモンスターへの攻撃に対しても使える相手モンスターの攻撃の無効と、連続攻撃を通すのにも相手ターンでの抑止力にも使えるまずまずの能力となっています。 またクェーサーが倒された時に名称指定でEXデッキから特殊召喚できるモンスターでもありますが、クェーサーは《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》とは違って自身の持つ無効効果を盾に出したそのターンで勝つためのカードであることがほとんどなので、クェーサーを採用するからといってこのカードもEXデッキに採用されているとは限らないという印象です。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
9 | JP004 | No.62 銀河眼の光子竜皇 |
「ギャラクシーアイズ」に属する「No.」Xモンスターの1体で、フリー素材の2体素材の汎用ランク8Xモンスターでもあるカード。 4000というランク8Xの中でも最大級の元々の攻撃力を持ちながら自身の効果によって最低でも攻撃力5600になるという暴力的なパワーが特徴で、他のXモンスターと並べて相手を一撃で張り倒すことに超特化したモンスターと言えます。 あまり実用性のない自己蘇生能力と《銀河眼の光子竜》をX素材として持っていないと相手に与える戦闘ダメージが半減してしまうことから単独ではそうでもないカードでしたが、このカードの効果と全てがシナジーする能力を持った《銀河眼の残光竜》の登場によって、単独で攻撃力3000のモンスターと戦闘しても一撃で8000LPを取れるようになったことで評価を上げたカードでもあります。 なお「No.」の最後の空き枠だった26が「ギャラクシーアイズ」関連のXモンスターだと予想されていたのはこのカードの数字が62であったことが理由ですが、実際には《No.26 次元孔路オクトバイパス》というまるで無関係なXモンスターであったということは予想屋のデュエリストの苦い思い出として知られています。 |
|||
Ex-Secret ▶︎ デッキ |
9 | JP005 | オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン |
「オッドアイズ」で「ペンデュラム・ドラゴン」な通常モンスターのPモンスターということて実に多様な方法によってサーチすることが可能なスケール8。 それらの中でも《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》と《デュエリスト・アドベント》によるサーチに対応しているのが特に大きいです。 通常モンスターということで当然本体となるのは自身のP効果によるリクルートであり、【EMオッドアイズ】では様々な方法によってその発動条件を満たすことが可能で、例えばこのカードをPゾーンに発動した後、《EMオッドアイズ・バレット》をNSするか《ワン・フォー・ワン》などでSSして誘発する効果で《EMオッドアイズ・バトラー》を墓地に送り、墓地のバトラーの効果で自己蘇生しながらバレットを破壊することでこのP効果を発動することができる。 あとは状況や初動となったカードによって《EMオッドアイズ・プリースト》や《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》やバレットをリクルートして展開を続けるという形になります。 このように特定のカード2枚による2枚初動展開になる場合、その片方をサーチによって厚くしやすいというのは大変価値があると言って間違いないでしょう。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
9 | JP006 | ラーの翼神竜-球体形 |
相手モンスター3体を一瞬で消し去るデカい壊獣、通称:金玉、ラー玉。 サベージ+ウーサ+αのような相手が先攻でシコシコと作った強固な布陣も一瞬で無しにすることができ、壊獣と違ってこちらは通常召喚なのでモンスター効果や魔法・罠でSSが封じられていても関係なく押し付けられるのが最大の強み。 ただし召喚権を失うこと、必ず3体のリリースが必要なので小回りが利かず2体しか出さないことでケアされてしまうこと、戦闘能力は皆無だが攻撃にも効果にも対象耐性があるので壊獣に比べると処理が大変なこと、都合の良いタイミングで直引きするしかないことなど、けして良いことばかりではありません。 ラーサポートとしてもかなり優秀なカードではありますが、基本的にはサイドに潜む盤面ぶっ壊し屋としての存在感の方が強いですね。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | E・HERO オネスティ・ネオス |
《オネスト》的な能力を手にした《E・HERO ネオス》だが、強化値は定数でありその性質は《BF-月影のカルート》に近い。 その定数値がかなり大きいので戦闘破壊以外に強固な耐性を持つモンスターに対しても有効であり、直接攻撃時にも使えるためライフを取る力も強い。 E・HEROネームを持つので簡単に手札に持ってこられるし、《オネスト》と同様にダメージ計算前までならダメステでも発動でき、さらにこちらは発動に名称ターン1がある代わりに《次元の裂け目》や《マクロコスモス》の適用下でも発動ができる。 あくまで自分の場の特定のモンスターありきの戦闘補助効果である《オネスト》や《BF-月影のカルート》のようなカードが現在では大して強いカードとして扱われなくなったのは事実である一方で、こういったカードは存在そのものが相手にとって脅威であることもまた事実と言えるかと思います。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
10 | JP008 | 幽鬼うさぎ |
何気に対象を取らない除去であるのが優れていると思うカード。 効果を無効にしない代わりにカードを場から退場させるので、場面によってはヴェーラーよりもその力を発揮する。 特に装備魔法・永続魔法・フィールド魔法・永続罠・装備罠の効果の発動であれば、ぶっ壊すことによりそれを不発にすることもできるため、ヌメロン対策としてもメジャーなカードとなっている。 ただしヴェーラーGと同じくマクロの影響下では発動できないグループであることには注意。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
10 | JP009 | 灰流うらら |
デッキに触る系のほとんどの効果を無効にできる手札誘発モンスターで、発動コストとしてせめてライフ1000くらいは払って欲しかった感じのカード。 そのくらい守備範囲は圧倒的に広く、その後の手札誘発へのハードルを大きく上げてしまったカードでもある。 相手が先攻の際に命をつなぐためのカードでもあり、逆に自分が先攻の時に相手のGを叩き潰したりして徹底的にマウンティングして反撃を許さないためのカードでもあるという二面性を持つのが最大の罪と言える。 うららが初手にない後攻=手札事故と言わしめるほどのカードになっており、同時に先攻側は是が非でも初手に墓穴や抹殺を引きたくて、抹殺するために自分のデッキにもうららを入れるという泥沼である。 このカードの登場で《同胞の絆》や《左腕の代償》のような高いコストが必要なカード、特に手札を捨てたり、場のモンスターをリリースして発動する系のカードでうららの守備範囲内にあるものは常にこのカードへのケアが必要になった。 基本的には《増殖するG》共々他のカードを押しのけてでも採用する価値はあるというカードである。 特に相手が展開系のデッキを握っている場合、相手に自分が対戦相手として存在すると認識していただくためにも。 ちなみに見た目は妖怪少女の面々の中で一番好きです、うららがうららで良かった。 |
|||
Ultimate ▶︎ デッキ |
10 | JP010 | 強欲で貪欲な壺 準制限 |
メインデッキのカードをデッキトップから無作為に10枚も裏側で除外して発動するという、下振れが怖すぎ&嫌すぎて、個人的にはとても苦手で絶対に使いたくないカードなのですが、発動タイミングを指定されていない上に名称ターン1以外何一つ制約がないという素晴らしいドローソース。 必要なカードは展開の中である程度デッキから引っこ抜いてから、盤面が整ったら最後にバックの補充としてこのカードを使うという運用ができる汎用ドローソースは本当に少ない。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP011 | 沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン |
見た目は下級モンスターですが、その実は魔法使い族1体をリリースすることによってのみ場に出せる特殊召喚モンスター。 NSした《黒き森のウィッチ》1体で《聖魔の乙女アルテミス》をL召喚してこのカードをサーチし、アルテミスをリリースして自身を特殊召喚するという手順で出せば、デッキから引っ張ってきた上で手札1枚の消費で高い攻撃力を保ったまま場に出せる噛み合いの良さが魅力のカードです。 後攻からなら手札は5枚で攻撃力は3500となり、1枚で2ドローできるドロソを使っていれば攻撃力は4000に達し、戦闘要員として使うだけならそのターン発動する効果を使えなくなるウィッチの制約も問題ありません。 そこから別な展開をするために手札を使うと自身の攻撃力がダウンしてしまいますが、単独で毎ターンに一度ノーコストで魔法カードの発動を無効にする妨害能力を持つため、低攻撃力でも素材要員にせずに盤面に置いておく価値はあります。 3の効果は発動条件がいまいちですが、自爆特攻させるだけでも攻撃力3500の《サイレント・マジシャン LV8》を特殊召喚することが可能であり、たとえ低攻撃力の状態でもそもそもLV8が採用されているかどうかすらわからなくても、相手は迂闊にこのカードに攻撃を仕掛けることは難しくなります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP012 | E・HERO ブレイズマン |
「E・HERO」の下級モンスターとしては、その属性設定からしてもギリギリ《E・HERO ソリッドマン》や《E・HERO リキッドマン》と同じ「新世代」と言えるかもしれないOCG完全オリジナルの「E・HERO」モンスターの1体。 召喚誘発効果で《融合》をサーチする効果と、場で発動する起動効果でデッキから同名カード以外の「E・HERO」モンスター1体を墓地送りにする効果をいずれかターン1で使用でき、かつてはこれが【HERO】にとって非常に有用なカードでした。 しかし現在ではこれとほぼ同じことを《V・HERO ヴァイオン》ならそれぞれターン1で、特殊召喚先の融合モンスター縛りも課せられずに行うことができてしまう上に、あちらは《E・HERO エアーマン》から《V・HERO ファリス》をサーチすることではじまる1枚初動に絡む形でそれを実行できるので、こちら側が持つ「E・HERO」ネームがあるというアドバンテージすら霞んでしまっている。 あちらは起動効果で《融合》をサーチするためこちらよりも全てが優れているとは一概には言えませんし、《E・HERO サンライザー》や《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》の融合素材指定を考えれば、自身の属性がメインデッキの他の主力となる「HERO」モンスターと被らない炎属性というのは間違いなくこのカードの強みでもあるのですが、これほどの性能差では3枚目とか4枚目以降のヴァイオンであると言わざるを得ないでしょうし、このカード自体の性能はけして悪くはないものの、相対評価した上でほぼ使われないというのなら高く評価することは難しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | 深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト |
遊戯王ゼアルのゲームの特典カードである3枚の【列車】関係のカードの1枚となるモンスター。 このカード自身のスペックは「リリースなしで召喚できるレベル10の地機械モンスター」というだけであり、この方法で召喚すると元々の攻撃力が3000から0に変化するといういわゆる「妥協召喚」能力を持つカードで、ご丁寧にもデッキから特殊召喚できない制約が設けられているため《機械複製術》と組み合わせられないように事前に手を回されている。 これだけ見ると妥協召喚しても最低限のアタッカーになる《神獣王バルバロス》に遥かに劣りますが、このカードが重要なのは簡単に場に出せるレベル10の地機械ということにあり、《重機貨列車デリックレーン》や《弾丸特急バレット・ライナー》や《転回操車》を連動させて動かすことに欠かせない実質的な初動カードなので、評価時点の【列車】においても複数積みが推奨される必須カードとなっている。 レベル10なので1枚で《マシンナーズ・フォートレス》を自己SSできたり、妥協召喚によってステータスが下方向に変化するので《スキルドレイン》や《機甲部隊の最前線》と相性が良かったりと、他の機械族モンスターやそれらのモンスターとシナジーするカードとも連携を取りやすい性質を持っているのも好印象です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP014 | 無頼特急バトレイン |
アニメ版ゼアルに登場したいわゆる「列車」地機械モンスター群の下級モンスター側の1体で、ゲーム攻略本の付録カードという形でOCG化されたカード。 アニメでは効果ダメージを与える効果しかなかったところをOCGでは魔改造によって他の「列車」モンスター群と繋がる墓地効果を設定され、後のカードプールの増加と共にその価値が高まって高額カード化したことでも有名なカードです。 その効果というのが、どこからどのような方法で墓地に送られた場合でも誘発できるレベル10の地機械1体のサーチという最上級側の「列車」モンスターにアクセスできるもので、発動はエンドフェイズと遅めですが、発動条件を考えれば展開後のリソースの確保手段として間違いなく優秀な効果です。 このカードの登場後に《重機貨列車デリックレーン》や《弾丸特急バレット・ライナー》といった有力なサーチ先や、このカードの性質とその全てがシナジーする効果を持った《転回操車》が登場したことで一躍その評価を高めることになりました。 評価時点となる現在でも《転回操車》が指す「攻撃力1800以上のレベル4の地機械」とはこのカードか《爆走軌道フライング・ペガサス》のどちらかを指すと見て間違いないでしょう。 本編で特別活躍したわけではない何一つ期待されていなかった一介の下級モンスターがこういった大躍進を遂げるというのは、個人的にはいつ見ても気分が良いものだなと感じますね。 ただし後攻1ターン目からキルを取りに行くタイプの【列車】では基本的にはこの効果を使う機会がないということになるので、どんな構築であっても3枚積んだりするようなタイプのカードにはならなそうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP015 | 調弦の魔術師 |
《調律の魔術師》の派生モンスターとして生み出された「魔術師」Pモンスターの1体でレベル4チューナーでもあるカード。 PモンスターでありながらEXデッキからの特殊召喚ができないという大きな欠陥を抱えながらも、手札からP召喚した時に誘発するリクルート効果の強力さから現在の【EM魔術師】でも1軍を張り続けるカードです。 モンスター効果はリクルート以外は全部デメリットや制約しか書かれていませんが、自身とリクルートしたモンスターとでレベル8や10のSモンスターに繋げられるのでそれで十分であり、《星刻の魔術師》などのランク4XモンスターのX素材にすれば特殊召喚したモンスターが場を離れた時に除外されるデメリットもなかったことになります。 【覇王魔術師】においても手数を増やすことを目的に選択枠でピン挿しされる場合も少なくありません。 P効果は高スケールのおまけって感じですが、《慧眼の魔術師》のモンスター効果よりは読む価値のある内容だとは思います。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP016 | 妖精伝姫-シラユキ |
お伽話に出てくるお姫様と哺乳類の中でも特に「ケモノ」と呼ばれる動物を組み合わせたデザインの妖精伝姫シリーズ。 初回は白雪姫と七人の小人をイメージして作られたこのモンスターですが、その後の妖精伝姫全体のイメージとして強く定着したコントロール色MAXの効果を持っており、相手ターンに大量の除外を伴って蘇生できる効果とそれに連なる妨害効果は、名称ターン1が無いことも含め普通にバグカードのそれです。 単独でNSしてもモンスターを寝かせる効果が出るのも優秀で、守備力の低い高打点アタッカーや厄介な永続メタ効果を持つモンスターも簡単に対処できてしまいます。 リリーサードラグーンに何とか食い下がろうとする相手にトドメの一撃を食らわすことなんかにも使われ、後続の妖精伝姫の調整にも大きな影響を与えてしまった、控えめに言って調整ミスカードかと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP017 | ジェネクス・ウンディーネ |
DTの第1世界で4属性のジェネクスシンクロのうち、水属性を担当する非チューナー側のジェネクス。 召喚誘発効果として、デッキからコストで水属性モンスターを墓地に送ることでジェネコンをサーチできるカードである。 と言いたいところだが、デッキからコストで水属性モンスターを墓地に送るためにジェネコンをサーチしなければならない、というのが概ね正しくなってしまう因果なカードです。 色々な水属性デッキで使いたいのに、そのためにジェネコンをデッキに入れなければならず、そのジェネコンを素引きしてしまうとクソデカため息が出てしまうというのが非常にネックです。 コストなのでヴェーラーや泡影を使われてもスキドレが適用中でも本命の目的は果たせるのは悪くないんですが、とにかくジェネコンを直に引いてしまうのが怖くて仕方ないし、かと言ってジェネクスデッキじゃないのにジェネコンを何枚も積みたくはないし。 ただしその厄介者とされるジェネコンは、攻撃力1400のレベル3闇バニラチューナーという意外と悪くないスペックでもある。 例えばコストでローズニクスを墓地送りにし、その効果で生まれたトークンでリンクスパイダーを作り、その効果で手札のジェネコンを飛び出させてハリファを作るという流れで3体素材を要求するリンク4モンスターでも作ることができる。 あと遊戯王OCGは紳士のカードゲームであるからしまして、いくらバレないからってスキドレの適用下でデッキにジェネコンがいないのに効果を使おうとするのはやめましょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | ユニゾンビ |
《2人3脚ゾンビ》のリメイクモンスターという軽い気持ちで世に出てきたモンスターだったが、気づけばほとんどのアンデット族デッキの最強初動であり、デッキ回転のスタートの全てを託される宿命のモンスターとなってしまっていたアンデット族のチューナー。 召喚権を使って場に出すことがほとんどであるため妨害を受けた時のリカバリが困難で、うららや泡影を狙い撃ちされるのもまた宿命。 《牛頭鬼》と上手いこと役割分担ができていればこのモンスターばかりが重荷を背負わずに済んだのですが、残念ながらどららも召喚権が必要な起動効果持ちなので、フリチェ除去だとか苦手なカードもほぼ同じと来ている。 この効果はある程度通らないことを前提にその後のやりくりを考えておいた方が無難でしょう、そのくらいの大鉄板です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP019 | 堕天使イシュタム |
「堕天使」モンスターの中でもその見た目の麗しさから登場以降ずっと圧倒的一番人気のカードであり、その能力も【堕天使】において非常に重要なものとなっている。 一部の「堕天使」モンスターが持つ共通効果部分となるコピー効果は、テーマ内の魔法罠カードのほとんどに名称ターン1が設定されている【堕天使】にとって有用であることは言うまでもなく、固有効果部分の手札の自身と「堕天使」カード1枚をコストにした2ドローによって【堕天使】にとって重要な墓地アドバンテージを稼ぎつつ手札を入れ替えることができる。 「堕天使」モンスターをコストに2ドロー、《堕天使の戒壇》を発動してこのカードを蘇生、このカードの効果で墓地の戒壇をコピーしてその効果によって最初にコストにした「堕天使」モンスターを蘇生してモンスターを並べるというのは【堕天使】ではお馴染みの動きとなります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP020 | 海亀壊獣ガメシエル |
相手モンスターをリリースして相手の場に出せる全ての壊獣たちの攻撃力・守備力を見たとき、最も低い数値(攻撃力2200)であることから重宝されている壊獣モンスター。 種族に関してはジズキエルやドゴランのように他の何かには活かしにくい種族だが、反面《センサー万別》にリリースを妨害される可能性もかなり低い種族ともいえる。 また専用デッキ以外では使用するのは難しいが、実は4の効果自体はかなり強い制圧効果。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | 浮幽さくら |
手にした大鎌とその効果から、命を刈り取る形をしてるだろ?でお馴染みの手札誘発モンスター群「妖怪少女」の1体で、遊戯王OCGにいくつか存在する根絶やし系の効果を持つモンスターの一種。 こういうカードがメインから入ってくる環境は末期だとかそういう話をする時にも名前が挙がりやすいカードです。 その発動条件から、もちろん狙いは相手の先攻1ターン目における展開に突き刺して相手の最終盤面を弱くすること。 根絶やしにするのは相手のEXデッキだけということから、ドラグーンが無制限の頃は相手のドラグーンだけ根絶やしにして自分はドラグーンを使えるなんてのもよく見たものでした。 ただしこのカードを使うためには自分のEXデッキもそれ相応のものにしなければならず、突き刺したからといって数的なアドバンテージに繋がるわけでもなく、相手が別なプランに移行できるように構築している可能性も考えられます。 大会向け構築以上にカジュアルなデュエルで使うのが非常に困難なカードで、使うとしたらまるっきり「身内メタ」になってしまうその性質から、妖怪少女の面々の中でも特に使用するにあたってのハードルが高く感じる手札誘発ですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP022 | 旧神ヌトス |
EXデッキから直接墓地送りにするだけで万能単体除去を出せる融合モンスターであり、それ故にEXデッキのモンスターを墓地に送る効果を持つカードを使用するデッキにおいて非常に高い採用率を誇っている。 《化石融合-フォッシル・フュージョン》関連の融合モンスター群と違い起動効果ではなく誘発効果なので相手ターンに墓地に送れば妨害にも利用でき、特に《ドラグマ・パニッシュメント》で墓地送りにした時のフリチェ除去罠1枚で実質2枚破壊していくやり口はまさにインチキムーブ。 メタビ系のデッキにおいて除去罠を選択する際に、《次元の裂け目》や《マクロコスモス》を使わない・バックを割る手段が欲しい場合、パニッシュとセットで優先して採用していい強さだと思います。 ちなみに《旧神ノーデン》と違って《簡易融合》では場に出せない召喚条件であり、《禁断のトラペゾヘドロン》でも出せないので「旧神」モンスターである意味は現状ないようですね。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | アルティマヤ・ツィオルキン |
カード表記上はレベルを持たないというかなり特殊なSモンスターで、ルール上扱うレベル12に合わせてS素材を揃えてS召喚するのではなく、レベル5以上で同じレベルのチューナーと非チューナーを揃えて墓地に送ることによってのみEXデッキからS召喚扱いではない特殊召喚ができるという、とにかく全てが普通ではない、いわゆる『赤き竜』系列のドラゴン族Sモンスター。 自身には戦闘能力は全くありませんが、自分の場に魔法罠カードがセットされた時というかなり特殊な発動条件で「シグナー竜」系列のSモンスターをEXデッキから直に特殊召喚することができ、そのSモンスターによって自身は攻撃及び対象にする効果から守られるという設計になっている。 S召喚扱いで特殊召喚するわけではないので一部のSモンスターは使用できない能力があるものの、《月華竜 ブラック・ローズ》や《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》などは制限なく効果を使うことができるのでこの効果で特殊召喚するモンスターとして適している。 また発動条件がこれなので、その気になれば相手ターンに該当モンスターをEXデッキから特殊召喚して妨害を仕掛けることができるという点も優れています。 特殊召喚できるモンスターは遊戯王OCGが続く限り今後も増え続ける可能性があるという点でも楽しいカードだと思いますね。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン |
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》と並び立つレベル8Sによる制圧モンスターズの大権現。 素材にSモンスターを用いる必要はあるがそれ以上の面倒な縛りや数的要求はなく、素で攻撃力3000、さらに毎ターン全領域のモンスター効果を捉えて破壊するという単騎でも十分強い制圧性能です。 さらに同名ターン1がないので複数並べても強い、無効効果に打点アップが連なっている&上級以上のモンスターと戦うダメージ計算時に強制効果(ほとんどの場合でチェーン1となる)でそのモンスターの攻撃力分パワーアップするので制圧できるだけでなく、メインデッキや融合・シンクロの制圧持ちにも強いという文句のつけようがないパワーを持っており、融合が《異星の最終戦士》や《ナチュル・エクストリオ》、Xが《RR-アルティメット・ファルコン》、リンクが《無限起動要塞メガトンゲイル》やリンク4モンスター連中なら、Sはこのカードが《やぶ蛇》要員の最右翼であると言っていいでしょう。 このカードをシンクロ召喚可能な状況または素材である場合、こいつを出したほうがいいんじゃないの?と言われるのはもはやお約束。 ただし魔法罠には全く耐性がないことや、直接チェーンを組む必要があるため、同時に誘発効果を発動させることによって最初に発動した方の効果にはこの効果をぶつけられない点には注意したい。 なお【覇王魔術師】においてはこのカード自身のS召喚は行わず、《覇王門の魔術師》を自己SSするためにEXデッキから墓地に送る必要があってかつ《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》で効果をコピーした時に強いカードという理由でEXデッキに採用されています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP025 | PSYフレームロード・Ω 制限 |
汎用レベル8Sモンスターの代表的存在と言える「PSYフレーム」に属するフリー素材で2体から出せるサイキック族Sモンスターで、評価時点となる現在でも制限カードに指定されているカード。 その理由は【PSYフレーム】のデッキパワーの抑制のため、ではなく自身の持つお互いのメインフェイズにフリチェで使える1の一時的なハンデス効果に名称ターン1が設定されていなかったからであり、《氷結界の龍 トリシューラ》を遥かに凌ぐ軽い素材指定から3ハンデスを繰り出してくるのがあまりにも強かったのであえなく制限カードに指定されたといったところです。 2の効果もコンボとして優秀であり【アンデット族】で除外した《馬頭鬼》を使いまわしたり、1の効果との合わせ技で相手に無限に攻撃させない《仁王立ち》との組み合わせが特に有名。 3の効果は墓地の自身を自力でEXデッキに戻しながら自分のデッキのリソースを確保したり相手への墓地メタになるもので、この能力の存在からEXデッキから直に墓地に送る価値すらあり、制限カードのハンデも何のそのという感じのまさに汎用性の塊。 相手の先攻時に投げつけた手札誘発モンスターを《PSYフレームギア・γ》に止められてしまった場合、γとそこから出てくる《PSYフレーム・ドライバー》をS素材としたS召喚が行われる際にはこのカードをS召喚される可能性がかなり高いです。 「PSYフレーム」からはこのカードだけでなくγも制限カードに指定されており、【スプライト】や【ティアラメンツ】のようにテーマのパワーを抑止するためにテーマモンスターから複数のカードが規制対象になっていることはよくありますが、これらのモンスターはテーマネームの有無とは関係なくそれぞれが単体で高すぎる汎用性を持つが故に規制対象になっているという珍しい例です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP026 | 瑚之龍 |
一見エクストラパックで来日した海外先行カードのような雰囲気が漂うカード名やデザインですが、生まれは普通に本国のレギュラーパック。 その性能はレベル6の汎用素材のシンクロチューナーで、2400打点のドラゴン族、手札コストを用いた毎ターン使える万能単体除去効果、次なるシンクロ召喚のための素材に使われるなどして墓地に送られると1ドローを入れられるという、自身の珊瑚の身体と同様に、全身が価値ある汎用性の塊のような仕様になっているモンスターです。 実際のデュエルシーンでは、《ガーデン・ローズ・メイデン》や《飢鰐竜アーケティス》と結託して《水晶機巧-ハリファイバー》1体から《真竜皇V.F.D.》盤面を作るための中継ポイントとしての役割を担っており、その過程で2ドローを入れることもできてしまいます。 ハリファだけでなく《幻獣機アウローラドン》や《ブンボーグ001》、《幻獣機オライオン》の存在とそれらが機械族であること、ローズメイデンの墓地効果が黒薔薇を意識してSドラゴンを指定していたこと、このカードがSドラゴンでチューナーでもあることなど、種族も属性も生まれた時期もまるで違う一見無関係なカード同士がこうも美しくシナジーされると、やっぱり歴史の長いゲームっていいなと感じますね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP027 | TG ワンダー・マジシャン |
この時期の高額スーレアを代表するカードの1枚となる「TG」のレベル5のSチューナー。 S召喚誘発効果によるバック破壊、倒れた時に1ドローできるおまけがついた中継役として優れた性能から、かつての【TG】では当然必須カードとなる存在でしたが、後にテーマ内から同じレベルを持つSチューナーで展開能力を持っている《TG スター・ガーディアン》が登場したことで、先攻からの基本展開に一切絡まなくなったこのカードはその需要が激減し、さらに12期の新規カード群も加わった現在の【TG】においては下手したらあの《TG パワー・グラディエイター》よりも優先度が低いかもしれないほどに没落したカードになってしまっている。 【TG】における貴重なバック破壊持ちであることに変わりはありませんが、そのためだけにEXデッキに1枠渡す余地があるかはよく考えたいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | たつのこ |
S召喚されているなら自身をS召喚のS素材とする際に手札のモンスター1体も素材にできるようになるレベル3のSチューナー。 さらにモンスターゾーンではモンスターの効果に対して完全耐性を持つため、このモンスターが一度場に出るとフリチェの効果によってもこのカードを素材に利用したS召喚を妨害することは難しい。 手札のモンスターなら当然レベル5以上のモンスターも素材に使えるため、高レベルモンスターを場に展開せずともS素材に利用することができ、手札で役割がなくなっている《PSYフレーム・ドライバー》や《ディメンション・アトラクター》を有効に処分する手段としても使える。 しかし魔法罠カードに対する耐性は全くなく、同じレベルで同じ素材内容でS召喚できるSチューナーである《武力の軍奏》はS召喚誘発の効果でアドバンテージになる能力も持っているため、強さが自分の手札の内容にも依存するこのカードは取り立てて優先すべき存在でもなくなってきました。 ただ水属性の低レベルSモンスターというのは評価時点ではその存在そのものが非常に貴重であり、レベル3帯は縛りの有無に関わらず未だにこのカードのみとなっているため、使用できるデッキも十分あるものと考えられます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | No.99 希望皇龍ホープドラグーン |
アニメ版ゼアル本編のラストデュエルにも登場した先に出た方の「No.99」Xモンスターにして、そのほぼ全てが戦士族である「ホープ」Xモンスターの中で評価時点で唯一のドラゴン族モンスター。 なお 《No.99 希望皇ホープドラグナー》の方は後発のOCGオリジナルのモンスターであり、こちらは「希望皇龍」というカード名なので「希望皇ホープ」モンスターには含まれない。 手札の「RUM」魔法カード1枚を捨てることで「希望皇ホープ」モンスターに重ねてX召喚できるという特殊なX召喚条件を持っており、これによりいかなる「RUM」魔法カードからでもX素材にできるものならどのランクの「希望皇ホープ」からでも攻撃力4000のこのカードをX召喚できる。 能力は起動効果にて墓地の「No.」モンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚できるといういわゆる「Xモンスターを特殊召喚する効果を持つXモンスター」になるわけですが、その指定内容から蘇生したモンスターはすぐに戦力にならないし《FNo.0 未来龍皇ホープ》にも繋がっていかないので、基本的には【希望皇ホープ】において《No.39 希望皇ホープ》を蘇生して《CNo.39 希望皇ホープレイ》を重ねてX召喚したり、「RUM」魔法カードを蘇生したモンスターに使って別なXモンスターを展開するのに利用することになるでしょう。 2の効果はまあ無いよりは絶対に良いという感じのモンスター効果に対する実質的な対象耐性で妨害の手法がそれが主となる相手ならターン1もないしそれなりに有効ではあるでしょう。 登場した時期が全然違うので仕方なくはあるのですが、もう1体の「No.99」であるドラグナーに比べると攻撃力が高いだけの地味なモンスターという感じが否めず、先行しているはずのこのカードのことはよく知らないという人も少なくなさそうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP030 | No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク |
このモンスター自身に戦闘能力はなく、格納している攻撃力2000の戦闘機群を代わりに戦わせる母艦モンスター。 X素材に使えないトークンで場を埋め尽くしてしまうことと戦闘ダメージが入らなくなるデメリット効果により、その圧倒的展開力をイマイチ活かしきれなかった微妙ナンバーズの1体だったが、リンク召喚の導入とEXモンスターゾーンの追加によりその性能を飛躍的に向上させたXモンスターです。 10期からのリンク召喚導入に伴うルールの変更で逆に強化された数少ない既存のEXモンスターの1体であり、他の効果と組み合わせたコンボ性の高い系のものに留まっていたはずの効果が、特殊召喚のための素材を一瞬で場に大量に揃えられる超お手軽展開効果と化してしまった。 デメリット効果に特殊召喚に関する制限がなかったため、役目を終えた自身含め生み出したトークンはリンク素材として使い放題であり、EXデッキから出てくるモンスター専用のモンスターゾーンが設けられたことで、効果によって一度に生み出せるトークンも1体増えたという丸儲けにもほどがある事態に。 トークンや同名モンスターだけでは出せないリンクモンスターが多数いる中、効果モンスターであるこのカードが場に残ってくれることで、リンク召喚のパターンを損ねることなく展開できるのが本当に大きい。 現在ではEXモンスターゾーンは残ったままEXデッキからの特殊召喚に関する一部のルールだけが元に戻ってさらにやりたい放題度が増しており、何かの拍子に虎のしっぽを踏んでもおかしくない危ういモンスターどなっています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP031 | ダイガスタ・エメラル |
当時そのほとんとが攻撃力2000以上で、戦闘破壊誘発効果などのビートダウン系のデッキに適した効果を持っていたランク4Xモンスターズの中で、チェインと共に異彩を放っていた特殊技能を持つフリー素材で2体素材の汎用ランク4X。 珍しい種族・属性の組み合わせ&ターミナルテーマ同士がドッキングしたモンスターという点もチェインと一緒。 このモンスターの注目すべき点は何と言ってもEXデッキに入れられるプチ貪欲とも言うべき効果で、デッキ・EXデッキから次々とモンスターを呼び出しては特殊召喚のための素材にすることを繰り返すデッキにおいて、中継でこのモンスターをX召喚することで、自身の効果によりそれらを山に還して再度展開できることでしょう。 特に名称ターン1がない効果持ちや、特殊な方法で何度でも特殊召喚可能なモンスターとの相性が非常に良く、重ねてX召喚できる面々との相性も抜群です。 リンク召喚の導入によって、このモンスターも含めて、場のどのようなモンスターでも特殊召喚のための素材に利用して墓地に送りやすくなったというのも大きいですね。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP032 | フレシアの蟲惑魔 |
最初に登場した蟲惑魔のXモンスターで、素材は2体素材のフリー素材。 さらに自身の持つ能力により、ランク4Xを出せるデッキに《墓穴ホール》を採用し、このモンスターを展開の途中に立たせることで、泡影の効かないニビルをケアできるカードになるという先攻展開を補助するモンスターとしても使うことができます。 それだけだと物足りないまたは1枚だけ採用している対応罠カードを直に引いたら嫌な気分になるというのであれば、奈落などの対応する罠カードをもう1枚入れるか、2枚目の《墓穴ホール》を採用すると良いでしょう。 登場時点では戦闘能力は低いながらも地属性のランク4Xモンスターとして特有の役割を持つモンスターだったこともあり、ブロゴ&奈落&御前入りの岩石メタビでも僅かな期間ではありましたがお世話になりました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP033 | 幻影騎士団ブレイクソード |
汎用ランク3Xモンスターズの1体となる「幻影騎士団」のXモンスター。 効果はまさに《スクラップ・ドラゴン》のそれで、汎用ランク4Xモンスターの《恐牙狼 ダイヤウルフ》がこれに近い能力を持つ。 相手ターンに効果が出せるわけではなく、自分のカードも爆破する必要があるのでそれほどパワーが高いわけではありませんが、前後全ての場のカードに対して単体除去効果を出せるのは汎用ランク3Xとしては普通に優秀であり、明確な上位互換となるような能力を持つ汎用ランク3Xモンスターが評価時点では存在しないため、【幻影騎士団】でなくともランク3Xを主体とするデッキではかなり高い確率でEXデッキに採用されています。 スクドラと同様に自分のカードをセルフ破壊することを活かしたいところで、このカードの場合は汎用モンスターとして採用した場合は使用できない効果ですが、被破壊誘発効果を自前で持っている点も優秀です。 効果処理時に対象のカードのどちらかが場に存在していなくても、もう片方のカードを破壊できるのも優秀…え?それはスクドラもダイヤウルフもそうだしそのくらいは当たり前? うーむ《毒蛇の供物》を使っていた身としてはそれはなかなか手厳しいものがありますね…。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP034 | ゴーストリック・デュラハン |
かつてランク1Xと言えば性能の良し悪しに関係なく3体素材を要求するXモンスターばかりだった領域であり、ようやく登場した2体素材のモンスターも《シャイニート・マジシャン》のような戦闘に向かないものしか存在しなかったのですが、そんな中遂に登場した戦闘向けの能力を持った汎用ランク1Xモンスターが「ゴーストリック」に属するこのカードです。 【ゴーストリック】では相手モンスターを弱化させるだけでなく自らも攻撃力が上がるのでライフ取り役としても使えるのですが、それ以上にテーマにおけるこのカードの立ち位置は《ゴーストリックの駄天使》に重ねられ、その効果を使うために剥がされて墓地に送られ、墓地に送られたことで自身の効果が誘発して「ゴーストリック」カードのサルベージやEXモンスターのEXデッキ戻しを行い、駄天使が持ってきた《ゴーストリック・ショット》で蘇生され、別なEXデッキの駄天使に再度重ねられるという、いわゆる「過労死」枠となっている。 駄天使を重ねてX召喚することもそのサーチ効果にも、そしてこのカードのサルベージ効果にも全部名称ターン1がないのでこれは仕方がない。 この【ゴーストリック】のギミックは【ピュアリィ】のようなレベル1軸のデッキで《FNo.0 未来龍皇ホープ》を出すことなどに出張利用された実績もあります。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | ティマイオスの眼 |
原作漫画にはなかったアニメオリジナルシリーズとなる「ドーマ編」において物語の核となったカードの1枚。 作中ではモンスターとこのカード自身が融合することで新たな融合モンスターを生み出すというカードでしたが、OCGでは合体相手が『ブラック・マジシャン』モンスター、具体的には《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》の2体に限定されました。 自分の場に存在する上記のモンスターのうち1体とこのカードのみで対象に指定したモンスターのカード名が融合素材として名称指定されている融合モンスターを融合召喚できるというもので、通常の《融合》よりもモンスター1体分の消費が少なくなり、対象がガールなら《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》か《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》を、ブラマジなら評価時点では禁止カードである《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を含む9種類もの融合モンスターを融合召喚することができる。 効果対象は『ブラック・マジシャン』モンスターを指定していますが、自身が名称指定の融合素材とした融合モンスターが存在しない《ブラック・マジシャンズ・ナイト》や《トゥーン・ブラック・マジシャン》は効果対象に指定できず、一方で《E・HERO プリズマー》など自身の効果でカード名をブラマジ扱いにできるモンスターは対象に指定でき、墓地送りと融合召喚も正常通り行われます。 よって本来この効果の対象外である《竜騎士ブラック・マジシャン》も、自身にカード名をブラマジ扱いする能力があるため効果対象にできるというちょっとややこしいことになっている。 また次なる問題として、このカードが指定するのはあくまで『ブラック・マジシャン』モンスターであって《ブラック・マジシャン》のカード名が記されたカードとしては扱われないため、《マジシャンズ・ロッド》などの専用のサーチカードによる恩恵を受けられず、『融合』『フュージョン』ネームもないため基本的にサーチが利かないというものもあります。 この辺りは「伝説の竜」か「ティマイオス」関係の後続の新規カードで改善されることを期待して、とりあえずは《真紅眼融合》と同様にドラグーンの禁止解除でも待つことにしましょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP036 | 命削りの宝札 |
手札誘発モンスターをデッキに入れないことをただの縛りではなく明確な理由とすることができるドローソース。 手札0枚の状態で発動して引いてきた3枚が全部速攻魔法や罠カードだととても幸せな気持ちになれること間違いなしですが、モンスターの採用枚数が極端に少なくなりやすいメタビにおいては、モンスターを全く引かない下振れが起こる可能性を大幅に軽減してくれるカードでもあります。 何しろ強謙や強貪とはどちらを先に発動したとしても併用可能ってのがめちゃくちゃ有り難いんですよねえ、強謙でうららを釣り出して本命のこちらを通すなんてのも乙ですね。 逆に召喚権がかち合うモンスターがダブってしまう下振れもちゃんとあるのがこのカードのバランスでもあるかと思います。 発動ターンの制約デメリットの関係上、基本的には特殊召喚をほとんど行わない&メインのモンスターが少ないメタビ・罠ビ系の低速デッキで使うことになりますが、真竜のような大型モンスターを場に出しつつこのカードを乗りこなせるデッキも少なからず存在しています。 また相手に与える全てのダメージが0になるのは効果発動後における効果によるデメリットであるため、発動や効果を無効にされた場合やメインフェイズ2で発動した場合はこれに縛られることはほとんどありません。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP037 | 左腕の代償 |
手札がこのカードを含めて3枚以上ある時に発動でき、勝利を手にするための度胸が試されるサーチ魔法。 はい、そうです、無茶苦茶苦手で自分では絶対に使いたくないタイプのカードです。 発動するだけでハンドレス状態になるというあまりに大きな代償を先払いで要求され、すぐに発動することを優先するほど妨害をケアする手段は限られ、デメリットの抜け道も制約によってほとんど封鎖されていますが、その効果は専用のサーチ手段がないために主軸に据えることが困難な多くの汎用魔法カードを何でも手中にできるという素晴らしいもの。 ただし先攻1ターン目で発動できたとしても、うららに捕まると敗けに直結しかねないという、超ハイリスクハイリターンなカードです。 永続魔法やフィールド魔法を設置することは可能であり、コストの除外が裏側ではないのは救いという感じで、このデメリットを活かす手段も全くないわけではないですが、そういった欲張り運用ができるデッキは限られるでしょう。 相手がうららを握っているかどうか、握っているとするならばそれをどうやって釣り出すか、相手はそれを我慢できるか、各々のプレイヤーの踏んだ場数とそうやって培われた腕や勘の見せ所となりますね。 いやあやっぱりこりゃあダメですね、どう考えても絶対に使いたくないです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP038 | ミラクル・コンタクト |
アニメ版GXに登場しTFにもゲームオリジナルカードとして収録された魔法カードの中でも、特別にそのOCG化が待ち望まれていたというイメージが強いカード。 指定の3領域から《E・HEROネオス》を融合素材とする「E・HERO」融合モンスターが指定する融合素材をデッキに戻すことで、その融合モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できるという効果を持っている。 《ミラクル・フュージョン》と違って手札のモンスターにも対応している代わりに融合召喚扱いではないため蘇生制限は満たせず、その指定内容から「E・HERO」融合モンスターではない《レインボー・ネオス》と《アームド・ネオス》は特殊召喚できない。 召喚条件を無視するというその性質から主に「コンタクト融合体」と呼ばれる融合モンスター群を特殊召喚するために使われることになります。 名称指定のサーチ手段こそ存在しないものの《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》の効果によるサーチが可能となっていますが、現在ではそれらの融合モンスターを特殊召喚する手段としては相手ターンにもフリチェで行えて除外状態のものもデッキに戻せる《フェイバリット・コンタクト》の方が優先度が高く、特殊召喚の方法から弱いカードではないものの今となってはすっかり色褪せた感が拭えないカードとなってしまいました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | RUM-七皇の剣 |
ザ・絶対に初手に来てほしくないカードとなる「RUM」カードの中でもかなり特殊な存在。 何しろ通常のドロー以外で手札に引いた時点で発動する手段がなくなり、ドロソとかで引いても腐るというデッキに入れることそのものが常に一定レベルのストレスになるのだから当然初手に来られたらたまらない。 デュエル中に1度しか発動できないため、ピン挿しして引いた時に上振れるカードとして扱うのが基本となりますが、そのために最低2枚、色々選ぼうとすると6枚から8枚のEXデッキの枠を必要とするため、例えこの専用デッキを組む場合でも特殊召喚するモンスターはある程度絞っておきたいところ。 特殊召喚できるモンスターは今となってはどれも古いカードばかりですが、力づくで追加効果を適用できる条件まで満たして出せるだけあってさすがにそれなりに強いXモンスターも存在しています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP040 | おろかな埋葬 制限 |
原作のバトルシティ編で城之内がこのカードと《墓荒らし》を併用したコンボで《人造人間-サイコ・ショッカー》を出すことで、リシドの《アポピスの化神》を攻略するという展開を作り出すために唐突に使用したことが全てのはじまり。 自分のデッキのカードを相手の墓地に置くって一体どゆこと??んな強引な…と当時は思ったものです。 当時はまだ手札1枚を使って制限カードの《死者蘇生》や《リビングデッドの呼び声》による蘇生先を墓地に送っておくだけみたいな数的ディスアド感が半端ないカードでしたが、現在では墓地に送られるだけで誘発効果が出るモンスター、墓地で発動する起動効果を持つモンスターも多く、全く手札を消費してる気がしない至高の墓地肥やし魔法となりました。 《名推理》や《モンスターゲート》や《隣の芝刈り》のようにド派手にとはいきませんが、狙いのモンスターをピンポイントで確実にデッキから墓地に送ることができるこのカードは、しかるべきデッキでは立派な1枚初動となってくれるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP041 | 隣の芝刈り 準制限 |
似たようなものでも相手の持っているものの方が良く見えるという意味を持つことわざ「隣の芝生は青い」が元となったカードですが、やってることは『隣の芝刈り』じゃなくて『自宅の芝刈り』。 相手のさっぱりした庭、ではなく山を見て自分の山も同じように芝刈りしたろっていう墓地肥やし魔法です。 デッキを60枚で組む大きな意義となるカードであり、それだけでもこのカードの持つ特有の価値は大きいと言えるでしょう。 「このカードを発動するターン、墓地で発動する効果は発動できない」など、発動後に発生するデメリットなども一切なく、これを採用するようなデッキでこれを通すことに成功すれば勝ったも同然レベルの墓地アドが稼げることは想像に難くなく、左腕を落としてでも取りに行く価値があるわけですが、やっぱりうららには抗えない。 1つ難点があるとすれば、その処理はできればオートでやって欲しいというところですかね…。 まあまあ使われるカードなのに、紙でこの処理を行うのはテンポが悪くて普通にタルいと思います、私は使ったことないからわかんないですけども…。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP042 | ハーピィの羽根帚 制限 |
サイド込みなら全く入らないなんてことはまず考えられない、全ての罠デッキが何よりも恐れる究極のバック除去カード。 罠デッキを使っていて後攻初手に相手がこれを握っていることが多いと感じるなら、もしかしたら徳を積み足りていないのかもしれません。 いつまた禁止になるかわからないカードではありますが、魔法と同じくらい罠の強さも隆盛しており、よほどの展開デッキでなければ基本サイドに引っ込んでいるということは全く打ちどころがないデッキも少なくないということなので、当分の間は大丈夫でしょう。 何よりも《ハーピィの羽根吹雪》のためにも禁止カードにするわけにはいかないカードといった印象である。 ただし通常魔法は通常魔法、速攻魔法である《コズミック・サイクロン》や《ツインツイスター》の方が勝っている部分もけして少なくはありません。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP043 | 成金ゴブリン |
当時私自身がその存在価値の大きさを把握できなかった魔法カードの1つ。 《強欲ゴブリン》と呼ばれる1体のゴブリンの物語のはじまりの1ページとなるカードでもあります。 損失なしで手札をデッキ内の別な1枚に交換できるその性質から、このカードをデッキに3枚いれることはデッキを37枚で組むことができるに等しいとまで言われることも。 墓地に魔法カードをためる手段として有用であり、デメリットとなる相手ライフの回復も、ライフポイントが相手以下であることを条件とする効果を発動・適用する手段として極めて有効と言えます。 イラストのように1000ライフポイント回復という形で相手に施しをくれてやっているというデザインなのですが、正直1ドローを得ている自分の方が得してるようなって感じだけは当時から変わりませんね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP044 | ツインツイスター |
通称ツイツイ、サイドデッキでよく見かける後衛除去の速攻魔法で、環境やデッキタイプによってはメインから採用しているものも見られる。 手札切る系の魔法カードとしては最高レベルの性能を誇り、勅命や虚無などの永続メタ罠にチェーンして発動してぶっ壊せた時の快感、ぶっ壊された時の悲しさと言ったらない。 永続メタ罠を上から叩きつつ他のセットカードも壊していく速攻魔法ということで、割りモノ系カードの中では個人的に最も苦手なカードです。 ただし手札コストがネックになるのである程度デッキを選ぶ傾向もあり、最近は破壊枚数は劣るが気軽に使えるサイクロンや、破壊耐性を無視するコズサイに押され気味である。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP045 | コズミック・サイクロン |
ライフを1000払う代わりに「破壊ではない、除外だ!」をやってのけるサイクロン。 現在ではスタダのような破壊を専門で捉えるカードは減ったものの、破壊耐性を持つものや墓地で発動する効果を持つ魔法・罠カードがかなり増えてきており、状況によっては発動された通常魔法・速攻魔法・通常罠に対してチェーン発動するのも有効という意味でも、ほとんどの場面でサイクロンよりも有効なバック除去札となります。 ただし元々墓穴や抹殺に対しても有効で、さらにこのカードも見ることができる鉄壁やロンギヌスがメインから使われることも多くなっており、ライフコストの有無を抜きにしても一概にサイクロンの上位互換と言い切れないのも事実です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP046 | オレイカルコスの結界 |
どんなモンスターでも自分のモンスターだけ500の全体パンプができるフィールド魔法。 さらに1ターンに1度の効果破壊耐性を持ち、自分の場のモンスターが2体以上存在する時、最も攻撃力の低いモンスターは攻撃対象にされず、それが同じ攻撃力のモンスター同士なら相手はモンスターに攻撃することができなくなります。 ただしこのカードの発動時に自分の特殊召喚したモンスターが全滅する、このカードが場にあると自分はEXからモンスターを特殊召喚できない、デュエル中に1度しか発動できないので複数積むと2枚目以降は基本的に腐ってしまうなどのデメリットが山のように積まれており、これらのリスクに対するリターンとしては前述のメリットは正直物足りないなあという印象です。 耐性が破壊にしか対応しないため、除外や墓地送りによる除去はもちろん、デュエル中1度のデメリットによりバウンスされた場合も再発動が不可能なので、このカードをデッキの主軸に据えるというのは中々の無理難題になりがちです。 とはいえメインデッキに戦力が集中しているメタビ系のデッキではモンスターの種族や属性を選ばずに一律500パンプできるフィールド魔法というものは大変貴重であり、特に低打点故にライフ取りに苦労する&同じモンスターを並べることも多いパキケや結界像などにとっては非常に画期的なカードでもあります。 メタビでチキレーやネクロバレーなどを採用する場合、それらと併用するフィールド魔法の選択肢としていかがでしょうか? それ以外では、今後オレイカルコスモンスターが本格的にOCG化された際に、このカードを参照する有用な効果持ちがいるかもという未来に期待したい感じですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP047 | チキンレース |
色々書いていますが、基本的には1ドローを入れられるフィールド魔法という認識で間違いないかと思います。 《王家の眠る谷-ネクロバレー》や《魔法族の里》など複数のフィールド魔法ギミックをデッキに取り入れる場合や、《テラ・フォーミング》や《メタバース》や《盆回し》と併用する場合、サーチ先を失う事故を防いだり、本命となるフィールド魔法の採用枚数を減らして被りをケアするための中継ポイントとして何かと便利なカードです。 セルフバウンス用のカードとしても適しており、セルフバウンスすることで相手に利用されたり壊されたりされずに1ドロー、構わず再発動することで2ドローすることが可能になります。 名称ターン1がないので別なチキレーに張り替えてドロー加速もできるため、サーチできるドロソとして3積みすることも可能ですが、このカードを使う以上はやはり何かしらの本命となるフィールド魔法との併用が望ましいかなと思います。 また当たり前のことですが、ドローの度に必要な1000ライフはけしてバカにはならないので、特に神罠などと併用する場合は注意が必要になるかと思います。 《ツッパリーチ》はこのカードを目指した感じがしますが、やっぱりこれだけのクオリティのカードというのはそう簡単には設計できないものですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP048 | スキルドレイン 制限 |
遊戯王OCGにおける永続メタとは古くからSS封じ、墓地封じ、モンスター効果封じの3つと言われており、これらの中から2つ以上に強いビートダウンは相手をメタりながら戦える対応力の高いデッキと言って差し支えないかと思います。 その中でもモンスター効果をメタるカードが最も実用的なものが多いのですが、永続系のモンスター効果封じというとほぼこのカードとイコールになるのではないかと思います。 破壊&対象の両面耐性やメタ系の永続効果なども一瞬で消すことができる「発動しない効果にも強い」のはこのカードの大きな強みですが、このカードの最大の特徴は、効果処理時にフィールドに表側表示で存在するモンスターの効果しか無効にしないということです。 手札・墓地で発動する効果やリリースして発動する系のモンスター効果はもちろん、発動にチェーンしてそのモンスターを裏側にしたり手札に戻したりするような効果を使えば、たとえフィールドで発動したものであってもほとんどのモンスターの起動効果や誘発効果が有効になります。 この性質を上手く利用すれば、モンスター効果を多用するデッキでも余裕で組み込むことができ、それでいて相手のデッキは機能不全レベルに追い込むことができる、まあなんと言いますか負かした相手に「スキドレが強いだけのデッキじゃん」と負け惜しみを言われても仕方ないかなってレベルの非常に拘束力の高いイヤ〜な永続罠です。 魔法罠を除去るだけの先攻1ターン目でなんの役にも立たない魔法罠なんてメインから入れてらんねぇなという具合に、バックの除去をモンスター効果に任せっきりのデッキではこのカードを使われるだけで詰みになりかねないので、やはり帚をサイドからも抜くというのは難しいと感じさせられますね。 追記:2023年4月のリミットレギュレーションで遂にOCGでも制限カードに指定されました。 禁止カード以外で規制を受けている罠カードがまた増えてしまったのは気に入りませんが、このカードならまあいっかどころか当然でしょうと思ってしまう辺り、クソゲー製造機であるにも関わらず多くの人から支持も受けていたこのカードがいかに多くのプレイヤーからいけ好かないと思われていたのかがわかっちゃいますね…。 私なんかはオルターガイストにおけるスキドレ+プロトコルのコンボで大変世話に…ならなかったので、このカードに対する感情として特筆すべきところはないです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP049 | マクロコスモス |
《ディノインフィニティ》など、何か相性の良いカードと組み合わせて使うといった「特別に採用する理由」がなければ、身内で使っちゃいけない感のある永続メタ系カードの筆頭。 墓地を利用するデッキはこのカードを使われた場合一刻も早く場から取り除かないとデッキが機能停止しかねない。 魔法・罠カードも逃がさないのが《次元の裂け目》との違いで最大の特徴であり、その除外性能はまさしく超一級品。 このカードを使うことによってコストで墓地に送る系のカードは一切使用不能になり、リリースして発動する系の効果で相手の《墓穴の指名者》を踏まなくなったりもするという作用もある。 ただし墓地メタ目的ならまず使われない《原始太陽ヘリオス》を特殊召喚する効果を余分に含んでいるため、《神の警告》などに止められてしまうので注意。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP050 | 神の通告 |
いわゆる「神罠」シリーズにおける三兄弟の三男で、発動コストの内容と軽さ・無効範囲共に非常に優秀で登場当初から人気者だったカウンター罠であり、既に登場していた多くの類似効果を持つ罠カードを過去のものとし、同時に類似効果を持つ後続の罠カードに常に立ちはだかり続ける超強力な汎用罠。 特に特殊召喚効果を含まない手札誘発や墓地発動のモンスター効果を防げるのは《神の宣告》や《神の警告》にない明確な強みである。 他の神罠と同様に名称ターン1がないので2枚以上同時に引いても強く、通告→宣告→通告→通告のように、1回目または2回目の通告後に途中で宣告を挟んでも3回フルに使えてしまうのも強いです。 ただしフィールド上のモンスター効果を無効にする場合、そのモンスターが破壊耐性を持っていると発動を無効にはできるが破壊できない点には注意したい。 神罠の中で最も使いどころが多く、それでいて気軽に使いやすく、カウンター罠ということでモンスター効果による無効効果ではチェーンできないため後出し性能も高い素晴らしいカウンター罠ですが、意外にケアしやすかったり穴を抜けられたりするので、やはり他の神罠と併用することでより力を発揮するカードと言えるでしょう。 【メタビート】的には《神風のバリア -エア・フォース-》と二段構えにしている時の心強さが凄いですが、宣告や《スターライト・ロード》なども一緒に伏せておかないと、結局相手の《ハーピィの羽根帚》や《ライトニング・ストーム》に怯えないといけないのが良いバランスです。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。