交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > Vol.5 コンプリートカード評価(みめっとさん)
Vol.5 コンプリートカード評価
「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 01 | 悪の無名戦士 |
第1期に登場した、名前を与えられなかった戦士族の下級通常モンスター。 悪だからといって悪魔ではないが、属性はそれらしく闇属性。 テキストに生い立ちが書かれていないため、元々が人間族だったのか、何をもって悪の道を選んだのかもわからない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 02 | アシッドクロウラー |
第1期に登場した昆虫族の下級通常モンスターで、《プチモス》の色違いモンスターとなる毒虫。 《ラーバモス》の色違いモンスターである《ニードルワーム》と2Pカラーまで被っており、《ニードルワーム》の方は赤とかで良かったのかもしれない。 OCGでは通常モンスターだったモンスターの多くに、フレイバーテキストに準拠したモンスター効果が与えられている真DM2でも相変わらず通常モンスターだが、こちらでは進化の繭に対応する昆虫族の1体に選出されている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 03 | ウィング・エッグ・エルフ |
第1期に登場した、天使族の下級通常モンスターで、後にサイバーエンジェルをサポートするモンスターにリメイクされることになる。 OCGでは攻撃力500以下を参照する効果を受けられること以外は《テンダネス》のほぼ下位互換だが、DM4では下級モンスターとして中々高い守備力を持つ。 また天使族であること以外に、卵・エルフの要素を合わせ持つため、様々な融合素材に使えたり、効果を受けられたりするモンスターでもあります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 04 | カッター・ロボ |
第1期に登場した、機械族の下級通常モンスターで、なんとなく《パトロール・ロボ》と並べてみたくなるカード名。 レベル4の闇機械通常モンスターということで様々な効果に対応していますが、守備力の方が高いステータスという同条件のモンスターにはそれに特化した《ブロッカー》が存在するため、このカードが優先されることは攻撃力がジャスト1000であることを活かせる場合に限られるでしょう。 DM4では下級モンスターとして強い方となる機械族ですが、キースのデッキには攻撃力が高い《ブレイブ・シザー》や《ホログラー》や《パトロール・ロボ》が優先されており、入れてもらえていない。 真DM2では戦闘破壊されると相手に効果ダメージを与える能力を設定されましたが、別にこのモンスターは爆弾ではないため、真DM2にしては珍しくミスマッチな効果設定となっている。 或いは壊された時に箱の中に仕込んでいた刃物が四方八方に飛び散る感じのイメージですかね? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 05 | キラー・ビー |
原作の王国編において、羽蛾が遊戯とのデュエルで最初に召喚し、森フィールドからパワーを得て、王国編の特殊ルールである「環境適用力」を披露した昆虫族モンスター。 1期の昆虫族はそのほとんどが地属性で占められていましたが、《空の昆虫兵》や《ブレードフライ》といった風属性のものも僅かばかり存在しており、それらの中で唯一の通常モンスターだったのがこのカードです。 能力的にはレベル4モンスターとしては最底辺の攻守合計値であり《ゴキボール》や《ビック・アント》の下位互換で、名称指定の融合素材などでもなく、《ゴキポール》を使うにしても風属性であることを活かせないなら優先する理由はない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 06 | グレムリン |
悪魔族代表としてラッシュデュエルに送り出されたモンスター。 あちらでは初期のラッシュの下級モンスターとしては攻守共に高く悪くないステータスですが、OCGでは下級悪魔アタッカーは1期から《ランプの魔精・ラ・ジーン》の独壇場である。 その容姿はこれといった特徴のないステレオタイプの悪魔くんという感じで、3体いるグレムリンの中で唯一爬虫類族じゃないグレムリン。 融合素材に自身のカード名が指定されているが誰のだったか覚えている人ははほとんどいないだろう。 ちなみに正解は《バラに棲む悪霊》である。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 07 | スネーク・パーム |
第1期に登場した、植物族の下級通常モンスター。 フレイバーテキストに書かれている設定的には完全な蛇であり爬虫類族なのだが、擬態している方のモチーフを優先して植物族に。 その凶暴な見た目から、《バラに棲む悪霊》の植物族側の名称指定の融合素材に選ばれている。 またゲーム作品では植物族と爬虫類族の融合で作り出すことができ、初期デッキにおける融合素材適性が低くお荷物になりがちな爬虫類族を活かせる数少ないモンスターとなる。 そういうわけで、《ヤシの木》に擬態したのは正解だったと言えるのかもしれない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 08 | ダークシェイド |
第1期から闇属性に塗れていた悪魔族の中では稀少な風属性の通常モンスター。 攻撃方法に反して風属性なのは、《バット》や《空の昆虫兵》などと同様にこのモンスターが飛行ユニットだからでしょうね。 下級モンスターの通常モンスターに限れば、風属性の悪魔族は未だにこのモンスターしかおらず、上級以上になると皆大好き《エア・イーター》も入ってきます。 またこのモンスターも隠れ公募モンスターの1体となるカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 09 | ダーク・ラビット |
原作の王国編でペガサスが使用したモンスターで、彼がこよなく愛する「ファニーラビット」に着想を得て設計されたと思われるアメリカンコミックの世界のウサギ。 毛が黒いからダークというだけでなくちゃんと闇属性であり、1期における数少ない闇属性の獣族モンスターで、通常モンスターともなると現在でも片手で数えられるほどしか存在しない。 しかしそれらの中には、このモンスターと同じレベルでより高い攻撃力を持つ《暗黒の狂犬》が存在するのがキツい。 兎年となる2023年に何らかのリメイクに肖れるか、一応注目しておきましょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 10 | ディスク・マジシャン |
第1期に登場した、機械族の下級通常モンスター。 DM4における下級モンスター最高攻撃力となる1350のモンスターの1体ということで一定の知名度があり、悪魔魔族では《マーダーサーカス・ゾンビ》と同率一位となる。 しかしOCG的には、闇機械として《メカ・ハンター》どころか《魔界の機械兵》や《キャノン・ソルジャー》にも劣るため、第1期の機械族デッキでも使われることはありませんでした。 魔法でなくきわめて科学的な技術だと想われますが、カード名に「マジシャン」と書かれている縁もあり、ゲーム作品では機械族と魔法使い族の融合で作り出すこともできる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 11 | トードマスター |
第1期に登場したカエルでもガエルでもない蛙の水族の通常モンスター。 ゲーム作品では《カエルスライム》を呼び出す効果が与えられており、生け贄の確保に使える。 真DM2では《カエルスライム》がライフポイントの回復量を2倍にする効果を持っており、デッキリーダーにライフ回復能力を持つモンスターを据え、《闇の訪れ》などでこのモンスターを繰り返しリバースするなどして《カエルスライム》を場に5体並べると、そのままだと毎ターン50しか回復しないところが、最大で1600も回復するようになる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 12 | 泥に潜み棲むもの |
第1期に登場した、岩石族の下級通常モンスター。 1期のレベル4の岩石族下級バニラには、攻守の両方が1000から1300くらいまでのモンスターがこのモンスターを含めて4体存在しており、そのいずれも名称指定の融合素材ではなくどれを使ってもほとんど同じという感じでした。 下級モンスターであればレベルが特別重要視されなかった1期では、《岩石の巨兵》を使えばいいだけだったのでやはり出番はありませんでしたね。 そして2期になって《磁石の戦士α》が登場したことで、完全に息の根を止められました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 13 | B・プラント |
第1期に登場した、植物族の体をした普通の闇属性の悪魔族の下級通常モンスター。 ゲーム作品において《ハングリーバーガー》が指定する生け贄として一貫していることから、特に使い途がないわりには意外とその存在を知られている方のモンスター。 カード名の枠スペースの事情とは関係なさそうだが、何故かバイオがBという省略した表記になっている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 14 | 響女 |
《裁きを下す女帝》の名称指定の融合素材となる戦士族の通常モンスター。 色違いモンスターとなる音女とは種族や属性だけでなく、同じレベル6効果なし地戦士融合モンスターの名称指定の融合素材であり、相方となる融合素材も地戦士、さらには命名則も同一となっている。 奈落やウイルスといった攻撃力1500以上のモンスターにマイナスの作用をもたらす効果を受けない中で最も高い元々の攻撃力を持つことがウリでした。 真DM2ではウイルス地形に踏み込める最大攻撃力というのが大きな強みで、ウイルス地形に留まれば旧神族以外のモンスターとの戦闘で負けることはほぼなくなる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 15 | 氷 |
第1期に登場した戦士族の下級通常モンスターで、きわめて簡潔なカード名が最大の特徴。 1期における数少ない水属性の戦士族モンスターの1体で、もう1体は《アイルの小剣士》なので通常モンスターはこのカードのみとなります。 後に《伝説のフィッシャーマン》を意識した水戦士を指定した効果を持つ《大要塞クジラ》が出てきただけに、レベルこそ違いますが、2期に《海賊船スカルブラッド号》さえ出てこなければもう少し特有の役割を持てたのですが…。 真DM2では戦闘破壊された時にそのモンスターを1ターン呪縛するという、自身のフレイバーテキストに準拠した能力を与えられていますが、同作品ではより軽い条件で呪縛ターン数も長いものが多く存在しており、特別優秀であるとは言い難い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 16 | ひょうすべ |
《轟きの大海蛇》の名称指定の融合素材となる通常モンスター。 経歴と自身のステータスをざっくり見積もっただけのやっつけフレイバーテキストが特徴で、その割にはまあまあ強い方と言えるかと思います。 第1期ではあまりにありふれていた水属性・水族の通常モンスターでしたが、ラッシュデュエル適性の高いステータスであったことから、作中に河童使いのデュエリストが登場した際に待ってましたと言わんばかりに引き抜かれていきました。 《破壊のゴーレム》や《月明かりの乙女》もこうやっていつか華々しくデビューできるといいですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 17 | ペイルビースト |
第1期における下級獣族の最高戦力であった通常モンスター。 原作のバトルシティ編で遊戯・城之内がそれぞれ使用し、第2期になってからOCG化された《幻獣王ガゼル》と《ワイバーンの戦士》と全く同じステータスである。 それら2体は名称指定の融合素材でもあるため、敢えてこちらを使う理由はない。 そればかりか、この攻撃力はラッシュデュエルではレジェンドを除く下級モンスターとしては限界MAX打点ということで、あちらでは種族デッキにおける逸材となるはずなのだが、前述した2体だけがラッシュデュエルに輸入され、このモンスターは落選してしまっているという状況で本当にツイてない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 18 | マジカル・ゴースト |
第1期に登場した、アンデット族の下級通常モンスター。 1期の下級アンデットとしては高い守備力となりますが、《ヤランゾ》の下位互換であり優先する理由がない。 ゲーム作品ではアンデット族と魔法使い族の融合で作り出すこともでき、それだけでこの姿になった価値はあったと言えるでしょう。 一見すると女性モンスターにも見えますが、ゲーム作品で女性モンスターに対応する強化魔法全てに一貫して対応しておらず、真実は闇の中。 同じく女性モンスターの一種と思われる《メデューサの亡霊》も対応していない辺り、屍人は女性扱いされないということですかね? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 19 | マスター・アン・エキスパート |
第1期に登場し獣族の下級通常モンスターで、1期のモンスターとしては比較的長いカード名を持つ。 《キラーパンダ》と5つのステータスが全く同じの通常モンスターであり、名称指定の融合素材ではないこちらが下位互換となる。 マスターとされる獣の主人に下半身がなく、獣使いというよりは、下半身が獣の半獣人系のモンスターのように思える。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 20 | 鎧ネズミ |
いかにも守備力自慢なカード名やテキストに反して、自身の攻撃力との対比ですらもちっとも高くない守備力が特徴の通常モンスター。 第1期のモンスターであることを加味しても、最低守備力1500はないと硬いだのと名乗るのは無理があるでしょう。 守備力1400の下級モンスターである《闇の芸術家》に守備半減デメリットがあるような時代だったので、これも仕方なかったと言えるのでしょうか。 その無念は、このモンスターの色違いである《プリヴェント・ラット》がしっかり晴らしてくれたことは救い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 21 | 鎧武者ゾンビ |
原作で骨塚が使用したドラゴン、鎧武者、マーダーサーカスのゾンビ3人組で唯一攻撃を行っていないため最も影が薄く、OCG的な性能面でも見るべきところがないモンスター。 ドラゴンゾンビと差別化できるところが攻撃力1500以下というところしかなく、現在はそれがメリットとなる点があまりに少なすぎますからね。 真DMではどちらかの攻撃力が1200以上1500未満という限られたステータス帯の戦士とアンデットの融合で出すこともできますが、そちらでもドラゴンとアンデットの融合で作ることができる&双頭の融合素材になれるドラゴンゾンビの方に軍配という感じでした。 バンダイ版ではカラーリングだけでなく全体的な印象もかなり異なっており、レベル4で攻撃力2400という恐るべきモンスターでした。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 22 | カラス天狗 |
第1期に登場した、攻撃力及び守備力2000未満の上級通常字レアモンスターズの1枚となるカード。 このモンスターは《アサシン》や《カクタス》たちとは登場時期が異なる後発組であり、それ故にそれらのモンスターよりは攻撃力は高い。 同じ後発組である《ダンジョン・ワーム》と《ルード・カイザー》と比べても攻撃力は50高く、それによって無強化の《レインボー・フィッシュ》や《ランプの魔精・ラ・ジーン》は抜くことが可能となっています。 ただご存知の通り、生け贄1体で出せる1期の通常モンスターにはレアリティがノーマルでも攻撃力や守備力が2000を超えているものも多く、ホントこの字レアの上級通常モンスター群って一体なんなんだろうと思ってしまいますね。 漫画GXで三沢が使用したアンデットモンスターの1体である「カラス天狗」のカード名をOCG化の際に変更することになった原因となるモンスターでもあります。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 23 | ルード・カイザー |
原作の王国編で海馬が使用していた、城之内が使っていそうな獣戦士族の上級通常モンスター。 その実力は同じ種族の上級通常モンスターでかつ同じ武器で戦う《ガルーザス》とほとんど変わらない。 自身の使用する斧は「魔人のオノ」とのことだが、ゲーム作品でのテキストが「自慢のオノ」になっていることから、OCG化の際に誤植してしまった可能性も考えられる。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 24 | ダンジョン・ワーム |
原作の王国編で迷宮兄弟がデュエル中盤に使用した中ボスモンスターの1体。 遊戯王OCGにおいては、生物学的には「虫」ではあるが昆虫ではないモンスターも全て昆虫族となるということを象徴するモンスターの1体でもあります。 迷宮の地中を自在に這い進む能力とモンスターを食らうとパワーアップする効果に加えて、《地獄の魔物使い》とタッグを組んで遊戯たちを苦しめたが、OCGでは魔物使い共々ただの貧弱上級バニラに。 このモンスターの場合は、《カラス天狗》や《機械の巨兵》らと同じ第1期産の貧弱上級字レアバニラモンスターの1体でもあります。 国内では2023年に迷宮兄弟の使用したカードのリメイクカード群が登場しましたが、そのリメイク対象からも漏れてしまったのが非常に悔やまれるところで、魔物使い共々今後このカードのリメイクにも期待したいところ。 なお真DM2では《迷宮の魔戦車》と同様の迷宮地形に進入・通過できる能力が与えられている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 25 | レオグン |
当時はライオンの顔面だけのモンスターだと思っていたカードです、《ニードル・ボール》のライオンバージョン的な…。 レベル高き獅子という点では《レオ・ウィザード》さんと一緒ですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 26 | 仮面魔道士 |
第1期に登場した魔法使い族の下級モンスターで、戦闘ダメージ誘発により相手に1ハンデスを入れる《白い泥棒》に対して、こちらは1ドローを入れる効果を持っている。 仮面魔導士という名前の鉄仮面を被った魔法使いとのことだが、銀河鉄道999に出てくるようなまるっきり機械人間にしか見えない。 このモンスターの性質とトゥーンモンスターの性質の相性の良さに目をつけて、一介のOCGモンスターでありながらこのモンスターをトゥーン化させようと考えた人、なかなか素敵な発想をしていると思います。 残念ながら《白い泥棒》の方はヂェミナイのトゥーンモンスターに効果を奪われてしまいましたが…。 単体では同じ魔法使い族で同じような戦闘ダメージで誘発するドロー効果を持ち、ダイレクトアタッカーでもある《オルターガイスト・ペリネトレータ》のほぼ下位互換となるカードなので、属性などで差別化していきたいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 27 | 女王の影武者 |
第1期に登場したダイレクトアタッカーズの戦士族版で、レベル1ということで攻守ともに非常に低い。 《剣の女王》の色違いで彼女の影武者という体となっているのだが、ゲームのテキストでは案の定役立たず呼ばわりされている哀れな女の子。 一方で《裁きを下す女帝》の名称指定の融合素材でもあり、女帝になればその戦闘能力は《剣の女王》など問題にならない。 このイラストではわからないが、《剣の女王》の色違いということは当然衣装もあちらと同じということなので、きっと良い生脚をしているに違いない。 マジストやポーンとはレベル1であることで差別化していきたい感じで、キーワードはイゾルデや竹光、リインフォースなど。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 28 | 人造人間7号 |
第1期に登場したダイレクトアタッカーズの機械族版となるモンスターで、それらの中で最も高い元々の攻撃力を持つ。 攻撃力500以下の闇機械ということで、《リミッター解除》や《機械複製術》といった様々な効果に対応し、さらに後に「人造人間」にも属することになった。 サイコリターナーの存在はあるものの、同期のダイレクトアタッカーズの中では明らかに頭一つ抜けた存在であると言える。 1号から6号をすっ飛ばして7号となっていますが、多分深い意味は特になく「聞いたことある」程度のノリでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 29 | 大王目玉 |
第1期に登場した悪魔族の下級モンスターで、リバース効果によりデッキトップから5枚を操作してドローの質を上げる能力を持っている。 当時のリバース効果モンスターとしては割とサイズが大きめで、エクゾディアデッキにおいてドローの質を上げるためにDM5とかでレアハンターが使っていたというイメージですね。 真DM2では戦闘破壊された時にそのモンスターを1ターン呪縛するという、ゲームオリジナルのフレイバーテキストに準拠した能力を与えられていましたが、その手法が催眠術でかつOCGでリバース効果モンスターなんだから、せめてそれはリバース効果でやってくれ感は否めない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 30 | 白い泥棒 |
第1期に登場した、戦闘ダメージ誘発で相手の手札1枚をハンデスする能力を持つ下級魔法使い族。 怪盗キッドみたいなイケメンな若者かと思ったら、髭が似合うダンディなオジさん怪盗でした。 泥棒・盗賊・怪盗系のカード=ハンデス効果というイメージの象徴とも言えるモンスターで、オネストや《月鏡の盾》を用いてこのモンスターを主軸に戦うメタビート的なデッキは、歴戦のデュエリストたちからは「外道ビート」の名で親しまれているそうな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 31 | 魔法のランプ |
第1期に登場したダイレクトアタッカーズの1体となる魔法使い族の下級モンスター。 原作においても、はじめてカードが扱われた回においてそのカードの存在が確認できる。 魔法使い族とレベル1モンスター、さらに名称指定の融合素材となっているため、それらをサポートする効果を受けられるのが長所となる。 ラジーンのランプは《マジック・ランプ》で、このカードは《ランプの魔人》の方のランプとされることが多いですが、扱いは各媒体によって割と安定しておらず、少なくともOCGではカッパの親分を海蛇に変化させるランプとなっている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 32 | ミスター・ボンバー |
第1期に登場した機械族の下級モンスターで、《メカ・ザウルス》の名称指定の融合素材でもあり、当時の機械族としては貴重な炎属性。 自身1体を犠牲にモンスター2体を爆破する効果を単独で発動できますが、発動タイミングが自分のスタンブイフェイズという最低のタイミングなので、NSから効果を発動できない上に破壊対象も自身より少しだけ高い攻撃力を持つものに限られる。 カード効果によって相手エンドフェイズに場に出したとしても、そのタイミングではほとんどのデッキで破壊対象にできるモンスターが相手の場に2体以上存在していることは稀でしょう。 真DM2では戦闘破壊された時に周囲3マス範囲のカードをすべて爆破する強力効果を与えられており、同一の能力を持つ《スフィア・ボム 球体時限爆弾》と比較するとステータスで劣る分、デッキへの投入コストと場に出すために必要な召喚パワーが安くあがるため使いやすい。 海外ではお手玉マシーンという需要不明なモンスターにされてしまっており、海外事情を考えるとやはり荒くれミサイルランチャーやミサイルロイドのようなモンスターを今からOCG化するのは難しいのだろうなと感じますね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 33 | ラージマウス |
第1期に登場したダイレクトアタッカーズの1体となる水族の下級モンスター。 デカいネズミではなくデカい口という意味で《ラージマウス》ということらしく、ゲームのテキストによるとこのモンスターはウシガエルの1種とのことらしい。 ガエルの1種ということで《湿地草原》に適用するステータスを持ちますが、レベル1であることを活かせないなら《貫ガエル》や水影の方が優秀です。 真DM2ではリバース時に相手の召喚エリアにテレポートする能力を持っており、階級上げのためにターンを流していると急接近されて殴られる危険性がある。 このような能力与えられたのは他でもなく、このモンスターがOCGでダイレクトアタッカーだからでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 34 | ラーバモス |
《プチモス》が進化に失敗した姿、というよりは除去されることによるディスアドバンテージを嫌い、自らの意思で完全態になることを放棄して妥協した結果特殊召喚されるモンスターで、存在そのものが『チキンレース』でチキンであることを受け入れたという事実を体現している。 しかしこのモンスターをデッキに入れること自体がスロットのムダでしかなく、これを保険とか選択肢と呼ぶのはさすがに無理がある。 このモンスターで妥協するくらいなら、潔く進化の繭を装備した《プチモス》のまま葬られた方がまだ美しいと言えるのではないでしょうか? 遊戯王OCGでは、基本的に一度生まれたカードはそこに「強すぎる」調整失敗という大きな問題がない限り生まれ変わることができないわけですが、このカードの場合は上方修正のエラッタが絶対に必要な数少ないカードと言えるでしょう。 ゲーム作品では《プチモス》の第2形態としてオート進化する仕様になっており、通常召喚も可能でかつ次のターンで第3形態の進化の繭になるため、特に城之内デッキ専用のカードに指定されているDM4では豊富な罠カードで戦闘破壊から守りやすく、使用する価値のあるモンスターとなっています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 35 | レインボー・フラワー |
第1期に登場した下級ダイレクトアタッカーズの植物族担当。 何故か植木鉢まで凶暴なデザインであることは、ゲームのフレイバーテキストでも触れられていません。 植物族ということで受けられる有用な効果は多数存在しますが、それらを駆使しても強い運用ができるにはほど遠い感じです。 真DMシリーズなどでは「虹」の要素を持つ融合素材として使うことも可能となっています。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 36 | レッグル |
第1期に量産された攻撃力500以下の下級ダイレクトアタッカーズの昆虫族版。 アニメ版ではあの昆虫族使いの大御所である羽蛾が、OCGでは世界一回らない数々のコンボを組み込んだ《インセクト女王》デッキに《虫除けバリアー》下での新たな勝ち筋として投入しているのが印象深い。 実際《寄生虫パラサイド》や《インセクト女王》のOCGでの仕様を見ていると、直接攻撃できるだけの低ステータスモンスターであるこのカードは遥かにまともに思えてくる。 採用の可否は昆虫族であることを活かせるどうかの一点に尽きるでしょう。 ゲームでも序盤からよく見かけ、OCGでの直接攻撃効果は自身の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える使い切りのバーン効果として辛うじて残されている。 しかし昆虫族は融合素材としての適性が非常に低いため、真っ先にデッキから抜けていく運命なのであった。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | 37 | 水魔神-スーガ |
《ゲート・ガーディアン》の下段部分で、ゲームではカーテンのようなゆらゆらとした不定形モンスターとして3Dモデリングが作られており、三魔神の中で一番どんな姿をしているのかさっぱり検討もつかないカードだが、合体すると固形になって足も生えてくる。 リフレクションの質は相変わらず他の2体と変わらないが、レベル7で水属性、通常召喚可能な水属性モンスターでは最大パワーだったということで、《伝説の都 アトランティス》が登場した2期で明確な受け入れ先を得られた幸運なモンスター。 それでもアトランティスが出ていなくても安定して活躍できる《半魚獣・フィッシャービースト》に押されがちな部分が当時から多々あり、《ジェノサイドキングサーモン》や《ギガ・ガガギゴ》の登場でその役目を完全に終えたという感じです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | 38 | 風魔神-ヒューガ |
《ゲート・ガーディアン》の中段部分で、合体すると上段と下段を繋ぐだけの丸みを帯びた形状に変化する。 バンダイ版では全身ピンク色であり、OCGとのカラーリングの変化が三魔神の中で最も大きい。 他の三魔神は種族に対する属性がテンプレというか、その種族で最大シェアである順当な属性となっているが、このカードは風魔法使いというちょっと特殊な組み合わせです。 このカードの場合、風属性であることは確定としても、この見た目で鳥獣というのはいくらなんでも無理があったのか、魔法使い族なのは苦渋の種族選択という感じがしますね。 魔法使い族は長いこと通常召喚可能な最上級モンスターの層が薄い種族ではあったのですが、雷族最強だった《雷魔神-サンガ》と水族最強だった《水魔神-スーガ》と違い、魔法使い族には第1期からこのカードより打点の高い《ブラック・マジシャン》とか《コスモクイーン》とかがいましたので…。 真DMでは他の三魔神共々ヘイシーンが極稀にドロップするレアカードで、このカードのみヘイシーンからしか入手できない。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | 39 | 雷魔神-サンガ |
《ゲート・ガーディアン》の上段部分で、合体後もほとんど姿形が変わらない。 雷様が背負っている太鼓のようなパーツが特徴的で、他の2体と比べると明らかに上段に向いているフォルムをしている。 第1期の通常召喚可能な最上級効果モンスターとしては《リボルバー・ドラゴン》と並ぶ最大火力です。 原作でのリフレクション効果は、攻撃してきたモンスターの攻撃力をダメージ計算時に一度だけ0にするというものになっており、受け身ではありますが戦闘系の効果としては結構強い方です。 雷族は長らく種族サポートの質が低い微妙な種族でしたが、近年はそれも改善してきており、属性が光で打点も三魔神では一番高いことも含め、三魔神の中では最も強いモンスターと言えるでしょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 40 | 裁きを下す女帝 |
《簡素融合》でEXデッキから融合召喚できるようになった戦士族のレベル6効果なし融合モンスターで、同じ立場の《戦場の死装束》よりも攻撃力が高い。 色違いモンスターである《逆転の女神》と同じ極端なアップのイラストになっているため、髪型や衣装の詳細はゲーム作品の3Dモデリングで初公開されることになった。 真DMでは最高の狩り相手である草原神官兵が使用する《ジャッジ・マン》と並ぶ主力アタッカーであり、第一守護星が冥王星の《双頭の雷龍》に強い天王星を第一守護星としており、《草原》の適用下なら無強化の《双頭の雷龍》を葬ることができるため、侮れないモンスターとして印象に残っている人もいるはず。 ゲーム作品のオリジナルのテキストによると黄金の国という栄えた国の女帝らしく、決定に逆らえないとされていることから相応に横暴であることもうかがえる。 「おまえたちまで わたしに さからうのか! 「いまのあんたが いちばん みにくいぜ! 《女王の影武者》は融合によってこのモンスターになれば、主君である《剣の女王》など問題にならないほどのパワーを得られる。 《女王の影武者》推しのデュエリストの方々には、そのカード名を参照するためのモンスターとしても使えるでしょう。 長くなりましたが、戦士族であることも含めて結構好きなモンスターです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 41 | 轟きの大海蛇 |
第1期に登場した、水族の効果なし融合モンスター。 1期において水族からは大量の通常モンスターが世に送り出されましたが、それらの中に上級以上の攻撃力2000以上のものは存在せず、唯一該当するこのモンスターは融合モンスターとなってしまいました。 現在では《簡素融合》で出せるレベル6の水族モンスターであることに用途を見出しいく感じになっています。 真DM2ではリバース時に自身の存在するマスと隣接する1マス以内を海地形に変えるリバース効果と、戦闘時に戦闘が行われる1マスを海地形に変える効果を合わせ持つため、常に自分の得意な地形で戦える優秀なモンスターであり、味方同族強化の強化値が最大となるレベル5以上のモンスターなのでデッキリーダーとしての適性も高い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 42 | バラに棲む悪霊 |
第1期における植物族唯一の融合モンスターであり、《妖精王オベロン》が登場するまでの植物族の最強モンスター。 《簡易融合》よりも融合召喚可能なレベル帯が拡張された《簡素融合》の当時により、これまで《簡易融合》では特殊召喚できなかった種族のモンスターがいくつか出せるようになりましたが、そのうちの1つが植物族であるこのモンスターで、《簡素融合》で出す場合は他に替えが利かない唯一の存在でもあります。 植物族は種族を参照する効果も多く、墓地からの特殊召喚を得意とするため蘇生制限が満たされる恩恵も大きく、素材の両方に植物族を要求する《アロマセラフィ-ジャスミン》のリンク素材にも使えるため、他の種族と比べてもメリットになる部分も多いかと思います。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
3 | 43 | ブラック・デーモンズ・ドラゴン |
ブラックデーモンズドラゴン、またの名をそう、機械王…。 こんな邪悪な姿をしていますが、ドラグーン以前にも実は遊戯と城之内の友情の融合モンスターは原作の王国編にて既に登場しており、それが紛れもなくこのモンスター。 真紅眼とデーモンというレアカード同士が夢のフュージョンを果たし、ゲーム作品でも「ちょうレアなあくまりゅう」とテキストに書かれている、融合素材の2体共々レアカードであることが徹底的に強調されているドラゴン族融合モンスター。 その攻撃力もさすがというべきか3000を超えてきていますが、同じく真紅眼を融合素材とし、もう片方がデーモンより遥かに低い攻撃力であるメテオドラゴンを融合素材に用いたメテオブラックに攻撃力で負けてしまっている。 これが同族同士の融合であることによる相性の差なのかは不明ですが、何を隠そう攻守の合計値自体はデーモン(3700)よりメテオドラゴン(3800)の方が高い。 真紅眼とデーモンを名称指定しているため、その手の効果で参照するためのカードとしても使えますが、いずれもそれぞれを名称指定したよりよい融合モンスターが存在しており、このモンスターである必要性がないのが残念なところ。 デーモンネーム持ちなので使うとするならば《デーモンの召喚》の方に寄せたデッキになるんですかねえ、何にしてもとにかく色々と中途半端なモンスターって感じです。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
10 | 44 | 心変わり |
しょせん単体除去にしかならないし対象を取るし通常魔法だし、もちろん名称指定のサーチ・サルベージカードなども存在しない。 そんなわけで、そろそろ制限復帰するんじゃないかとずっと言われ続けているコントロール奪取カード。 だが現実は下位互換である《精神操作》ですら準制限という感じである。 コントロール奪取は相手から奪って自分のものにするという性質から、発動コストや効果処理時における数的な消費がなければ必ず+1以上のアドバンテージになるので、《心変わり》・強奪・そしてエラッタ前の洗脳が全て禁止カードだった時期もあることから、昔から特に厳しく使用を制限されてきた効果というイメージが強いですね。 追記:《精神操作》はその後無制限カードとなりました。 このカードはイラスト人気も非常に高く、特に初期ウルレアのやつなんかはめちゃ綺麗なので、性能面でも現在のカードプールなら許容されるとして、制限に緩和されることを望む声がやはり大きいと感じます。 海外では2022年の5月にノーエラッタにて制限復帰しており、国内での動向も注目されています。 さらに追記:2023年1月のリミットレギュレーションにて、遂に国内でも制限復帰となりました。 海外と同じくノーエラッタであり、これでは《洗脳-ブレインコントロール》はなんのためにエラッタの犠牲になったのかがわからない。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
3 | 45 | 死者への手向け |
まだご存命のモンスターにバンテージホールドを仕掛けてミイラプレイを施し手厚く葬ってやるという第1期の汎用除去魔法。 相手のエースのみならず、リバース効果モンスターなどの裏側モンスターをも安全に除去しつつ、手札の不要なカードや、蘇生や埋葬やリビデによって特殊召喚したい上級以上のモンスターを墓地に送ることができるという、有効に手札を切ることができる汎用カードとして当時人気を博し、ウルトラレアも納得の性能でした。 ラッシュデュエルでもレジェンドカードとして輸入されており、在りし日の活躍を考えればレジェンドを名乗る資格もあると言えるでしょう。 現在ではさすがに力不足なカードとなってしまいましたが、背景の棺の彩りの豊かさからウルが映えるイラストも含め思い出深いカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 46 | 魂の解放 |
第1期に登場した魔法カードの1つで、1期では数少ない除外に関する効果を持つカード。 自分メインフェイズに手打ちする必要のあるカードですが、1枚からノーコストでお互いの墓地から最大5枚ものカードを除外できる。 墓地メタや自分の墓地のカード枚数の調整に利用でき、モンスターカード以外も除外できることからこの時期の字レア以下の魔法カードとしては破格の性能と言っていいかと思います。 極端な墓地メタ札またはもの凄くコンボ向けなカードという感じで事故要因にもなりますけど、しかるべき場面で使ったらとんでもなく気持ちよくなれるタイプのカードって感じですね。 |
|||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
3 | 47 | 陽気な葬儀屋 |
第1期に登場した通常魔法で、イラストに描かれている葬儀屋が陽気というよりは狂人にしか見えないカード。 効果の方は自分の手札のモンスターを3体まで墓地に捨てるというもので、場の状況に依存せず、召喚権も消費せずに複数のモンスターを手札から墓地送りにして、墓地発動の効果や墓地のモンスターを参照する効果に繋げられるのは悪くありません。 ただしそれ以外には効果がなく、手札のモンスターを墓地に送る手段または手札を減らす手段として有効であるかと言われると、現在では通常魔法に限っても、特に捨てるモンスターが1体ならもっと良いものがいくらでもあるよなあという感じです。 仕事のない荷物運びにわざわざ荷物運び用荷物を与えてやるほど余裕はないんですよねえ。 いつの時代もどんなモノも仕事も、需要のなくなったものは淘汰されるということですね。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
3 | 48 | 偽物のわな |
第1期に登場した、相手が発動したこちらの場の罠カードを破壊する効果に反応して、その罠カードの代わりに壊れてくれる罠カード。 そういった性質から《偽物のわな》というよりは「身代わりの罠」という方が正しい感じになっており、「わな」が漢字ではなくひらがなであることに謎のこだわりを感じる。 このカード1枚で複数除去効果をカードの種別に関係なく防ぐことができるのは当時のカードとしては悪くありませんが、罠カード以外も守ってくれる+αのあるスタロや革命返しがある中でこのカードを優先するのはさすがに無理があるでしょうね。 ゲーム作品では、伏せておいても何も起こらない完全なブラフ罠、相手の攻撃1回分を受け流す防御罠、羽根帚専門のメタカードだったりと作品によって結構性質が異なっている。 イラストに描かれたモンスターは後に《スカゴブリン》としてモンスターカード化しており、《あまのじゃくの呪い》や《シモッチによる副作用》に描かれた方々のモンスターカード化が待たれる。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 49 | 避雷針 |
後に《避雷神》というモンスターカードとして生まれ変わることになる《サンダー・ボルト》を相手の場に反射する罠カード。 このカードで反射した《サンダー・ボルト》をさらに別な避雷針で反射できるのかという疑問を当時のデュエリストたちは抱いたそうですが、作中のデュエルでならできそうに思えてしまう。 避雷針の役割を考えるなら、反射するのではなく相手の場に設置してそこに稲妻を落とさせる感じになるのでしょう。 そろそろトゲトゲ神のご尊顔も拝みたいところなのですが、いかがでしょうかね? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 50 | 闇からの呼び声 |
第1期に登場した、制限級のパワカ魔法に対して名指しでメタる効果を持つ罠カードの1枚。 どういうわけか《死者蘇生》にはそれが2枚存在しており、こちらが後発となります。 後出しでも使える分、先行した《墓場からの呼び声》よりも優れたメタ性能ですが、永続罠なので発動にチェーンして除去されると不発となります。 まあどっちもどっちって感じですが、《死者蘇生》で特殊召喚されたモンスターを破壊するんじゃなく墓地に送るってのはエラいんじゃないかと。 しかもこれは発動時の効果処理ではなく永続的に適用されるものなので、一度開いてしまえば発動を伴わない2つの効果で拘束できるというのはなかなかのもんです。 |
- 「 ドラゴンX 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 シルキン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンパイ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。