交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- コンプリートカード評価(サンダー・ボルトさん)
Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- コンプリートカード評価
「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 01 | 道連れ |
戦闘破壊・効果破壊の両方に対応している点が魅力。リクルーターなどで自爆特攻して発動させることもできます。戦闘に対して使う分には、モンスターを守ることができる《次元幽閉》の方が良いことも多いため、デッキによる工夫が求められます。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 02 | ゴブリンの小役人 |
残りライフが3000以下の時にしか発動できないのですが、それなら500ずつじわじわ削るよりも、様々なバーンカードで一気に削ってしまった方が遥かに効率が良いです。ロック系のカードと組み合わせるにしても、発動条件のあるこのカードをわざわざ選ぶ理由もないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 03 | ギャンブル |
当たれば爆アド、外れればかなりの危機に陥るというまさにギャンブルの鏡のような効果。ただ、肝心のギャンブルを始めるためには、相手の手札が6枚以上あるという非常に厳しい発動条件を満たさなければならないため、デッキ構築の時点でかなり縛られます。また、手札を6枚以上持っている相手を前にしてターンスキップなんてしたらそれこそ終わりなので、ギャンブルを成功させるためのサポートも入れなければならないでしょう。良くも悪くもロマンカード。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 04 | 白兵戦 |
発動条件があるところが非常に大きな問題。おまけに、追加ダメージの数値もかなり微妙で、普通に《デス・メテオ》や《火炎地獄》を打った方が安定し、なおかつ効率も良いという悲しさ。一応《悪夢の拷問部屋》とのコンボはありますが…。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 05 | 神の恵み |
安定回復の1枚。とりあえず《ビッグバンガール》と並べておけば役に立ちます。ドロー補助カードで、ドローフェイズ時のドロー以外でも回復できるようにするとより有効です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 06 | 死霊の誘い |
カードの種類は問わず、どこから墓地に送られてもOKと、かなり緩い条件でバーンを行えますが、その代わり自分にも被害があるため、使い方には注意が必要。デッキ破壊との相性は割と微妙で、意外とメインから使っていくことができるようなデッキがないのが残念なところ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 07 | デスハムスター |
《素早いモモンガ》と似たような効果を持っていますが、1体しかリクルートできないため、やや分が悪いですね。レベルの違いで差別化することになるでしょう。基本的なスペックは悪くありません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 08 | ダークバット |
《音速ダック》の方が攻撃力はだいぶん高いので、《奈落の落とし穴》を意識しない限りはこちらを採用する理由はないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 09 | 鬼タンクT-34 |
やけに強そうな名前と見た目の割には、リクルーターと相打ちになる攻撃力なので、それほど使い道は多くありません。地属性・機械族の下級バニラで《奈落の落とし穴》にもかからないモンスターということで、《レスキューラビット》を使う場合に出番があるかもしれません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 10 | ガトリングバギー |
何気にステータスは「大木人18」の下位互換なので、4枚目以降の18として使うことになるでしょう。ただ、このカードは18同様《奈落の落とし穴》に引っかかるので、同じパックの「鬼タンク」でもよかったり。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 11 | 燃えさかる大地 |
ロックバーンなどとはそこそこ相性の良いカードではあるのですが、いかんせん扱いやすいカードが他にもたくさんあります。フィールド魔法を破壊できることをウリにして、それらの中に食い込んでいくのはちょっと難しいです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 12 | 大寒波 禁止 |
普通に使う分には、自分への影響もばかにできないのですが、相手を無抵抗にするということがそれ以上に凶悪。ワンキルのお供になり、あっさりと禁止カードにまで上り詰めてしまいました。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 13 | メテオ・ストライク |
貫通のために使うなら、基本的に《ビッグバン・シュート》より上。ただ、《ビッグバン・シュート》は相手に装備して除去に使えるため、単体では特に役立たないこのカードの使い勝手が良いとは言い難いのは事実ですし、カード1枚分のパワーとしてもやはり物足りない。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | 14 | リミッター解除 |
登場当初から強力な機械族サポートカード。エンド時に自壊するものの、複数体を攻撃力2倍にするのはまさに脅威で、速攻魔法ゆえに相手ターンでも使えたりと非常に優秀。機械族ならほぼ必須の1枚。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 15 | 恵みの雨 |
《シモッチによる副作用》と組み合わせることが前提のカード。ただ、《ソウルテイカー》や《成金ゴブリン》と比べると、自分への影響が小さいため、優先順位はあまり高くないです。 | |||
Super ▶︎ デッキ |
1 | 16 | モンスター回収 |
「ナーガ」とのコンボぐらいしか用途がありません。奪ったモンスターを指定するという抜け道さえもしっかりと潰されているため、普通に使用すれば全くのアド損になるだけですから、「リロード」で十分です。 | |||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
2 | 17 | シフトチェンジ |
モンスターが複数体いなければ発動できず、あくまで自分の他のモンスターに対象を移し替えるだけなので、結局自分の被害が出てしまうことも多いです。戦闘にしか対応しない《地縛霊の誘い》よりはましですが、こちらも採用する意義はほとんどないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 18 | 孵化 |
デッキから特殊召喚というところが強力で、上級・最上級でも下準備をすれば簡単に呼び出せるのは大きいです。リリースするモンスターが昆虫族でなくてもよいため、罠モンスターやトークンを使って高レベルモンスターを狙ったりしてもよいでしょう。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | 19 | ワーム・ホール |
《ネクロフェイス》や「ライティー」の効果を使うためのカード。ただ、速効性はあるものの、他にも使いやすいカードは多くあるため、ただ単に除外するだけのこのカードにどこまで有用性があるかというと、やや微妙なところ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | 20 | 地盤沈下 |
半端にモンスターカードゾーンを2個つぶすだけではあまり意味がないので、2枚重ねにしたり《おジャマトリオ》などと組み合わせて、相手にモンスターを出せなくさせる戦術が有効。永続魔法ゆえに割られると終わりですが、決まれば一方的なデュエルになるのでかなり強力です。 | |||
Super ▶︎ デッキ |
5 | 21 | マジック・ドレイン |
カウンター罠として見るか、ハンデス用のカードとして見るかは人次第ですが、発動条件の関係からやはり発動された魔法をちゃんと止めてほしいというのが本音。そうとなると、効果の不安定さはやはりマイナスですし、ハンデスしたいなら確実にハンデスできるようなカードを選びたいと思ってしまいますね。効果自体は決して悪くないのですが。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 22 | メサイアの蟻地獄 |
ローレベル相手にはある程度役に立ちますが、普通のデッキ相手なら低レベルモンスターはそのままシンクロ・エクシーズに使ってしまうので、エンドフェイズ時というタイミングが遅すぎます。また、特殊召喚に対応していない点も残念。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | 23 | グラヴィティ・バインド-超重力の網- |
エクシーズのせいですっかり影響力が下がってしまいましたが、今でも強力なロックカードであることは変わりありません。逆に言えば、エクシーズすればこちらも攻めていけるわけですし。表示形式をも縛る「レベル制限B地区」の方が何かと強力ですが、こちらも優秀なカードです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 24 | 零式魔導粉砕機 |
回数制限のない射出カード。魔法カード1枚で500ダメージはいささか少ないように思われます。ただ、「フェニックスブレード」のように回収効果を持つ魔法カードも出ていますし、もしかしたら将来化ける…かも。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | 25 | 誘惑のシャドウ |
裏側守備表示モンスターのリバース効果を潰しつつ、戦闘で大ダメージを狙えるというカード。ただ、セットされた時という発動条件が微妙に足を引っ張ってしまうので、使いやすいとは言い難いです。 | |||
Super ▶︎ デッキ |
4 | 26 | 伝説のフィッシャーマン |
《深海の戦士》と違い、戦闘に強いですが、このカードのみの時直接攻撃を通してしまうため、結構使いにくさも目立ちます。《竜巻海流壁》との相性は良いため、併用したいところです。このカード自体は単純に「アトランティス」下でもレベル5で出せる素材として使うのが基本となります。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 27 | ソードハンター |
《強制転移》で相手の場に立たせ、相手の魔法・罠ゾーンを埋め尽くすぐらいにしか使い道がないでしょう。それでもレベル7ゆえの重さが引っかかります。DM3ではレベル6で打点も高く、悪くないカードだったのですがねえ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 28 | 穿孔虫 |
そもそも《寄生虫パラサイド》が非常に使いにくいのですが、このカードの効果の発動条件も微妙にきつい。おまけにサーチではなくてあくまでデッキトップに持ってくるだけという悲惨さ。どうしようもない。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 29 | 深海の戦士 |
アトランティス下で出せるレベル5モンスターということで、使えなくもないです。「伝説のフィッシャーマン」の方が場持ちは良いですが、あちらは1体しかいなければ直接攻撃を受けてしまうので、どっちもどっち。ただ、いまのところこのカードと組み合わせやすいカードがそんなにないのがなんとも…。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 30 | 朱い靴 |
初期のカードとしては使えなくもない効果。ただ、使えなくもないというだけで、あえて使うかというと、それはないというレベルではありますが。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 31 | スパイク・ヘッド |
上級にしては低すぎる攻撃力で、《カオスエンドマスター》にも対応していないという悲惨なステータス。特に深く考えることなくゲームから輸入された1枚ですが、現時点での採用価値はないでしょう。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
1 | 32 | 暗黒の眠りを誘うルシファー |
魔法使いであり、なおかつリクルーターにも対応しているというのに、特殊召喚時に効果を使えなければ何の意味もありません。そもそも効果自体が1体しか封じられず、このカードが消えたら呪縛も解けるという具合に酷い使いにくさで、採用の余地はないでしょう。 | |||
N-Rare ▶︎ デッキ |
3 | 33 | 千眼の邪教神 |
《サウザンド・アイズ・サクリファイス》の融合素材。攻守0でレベル1・闇属性・魔法使い族とかなり恵まれていますが、攻守が上の「封印されし」シリーズもあるので、攻守0を生かせないと採用できません。《高等儀式術》で墓地に落としてから《悪夢再び》を使うなどすれば使えるでしょうか。 | |||
Ultimate Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
10 | 34 | サウザンド・アイズ・サクリファイス |
元祖効果付き融合モンスターにして最強クラスの融合モンスターの1体。強烈なロック効果、破壊を介さない除去+自己強化で圧倒します。現在は《簡易融合》による素材を用意せずとも呼び出せるようになったので、大幅に強化されています。レベルや属性の関係上、墓地に落ちても繰り返し蘇生することができますし、制限復帰はかなり厳しいでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 35 | ギロチン・クワガタ |
登場当初は突出した攻撃力を持つデメリットなしの昆虫族下級でした。風属性なので《電光千鳥》の素材にできるのがメリット。同属性の《フライングマンティス》の方が、「ドラゴンフライ」に対応している分扱いやすいので、《レスキューラビット》によるサポートは必須。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 36 | 隼の騎士 |
2回攻撃が弱いわけではありませんが、《不意打ち又佐》がほぼ上位互換になってしまっているので、少々厳しいところ。採用するなら地属性であることを生かすのは必須になるでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 37 | 爆弾かめ虫 |
裏側守備表示モンスターを破壊する効果を持つカード。封じるのはリバース効果だけなので、リバース効果ではないリバース時の効果を無理やり発動させることはできるのかと思いきや調整中。たとえできたとしても、「人喰い虫」や《ライトロード・ハンター ライコウ》などと差別化するための要素としてはあまりにも無理がありますが。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | 38 | 死の4つ星てんとう虫 |
地味に強いリバース効果モンスター。ただ、レベル4が並んでいると、そのままエクシーズ素材としてしまうことが多くなっているため、今までよりも効果を使いにくくなってしまいました。《砂漠の光》などで相手ターンにリバースして全滅させることはできますけれども、相手がレベル4を必ず使ってくるという保証はないですし、少々ピンポイントなメタであるような気もします。現環境では少々厳しいです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 39 | 超時空戦闘機ビック・バイパー |
単体での性能はいまいちですが、このカードのステータスを完全コピーする「オプション」と併用することで爆発力を発揮します。このカード自体は通常モンスター・光属性・機械族ということでサポートが多く、運用も難しくないでしょう。もう一つの専用サポートの《サイクロンレーザー》は欠陥品なので無理に使う必要はないです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 40 | ヴァンパイア・ベビー |
《ゴヨウ・ガーディアン》の効果を持っていますけれども、《ゴヨウ・ガーディアン》が強い理由には、かなり高い攻撃力を備えているということが一つありましてね。この攻撃力はさすがにも低すぎで、装備魔法などでカバーしないと使い物になりません。しかも、同じアンデット族には、「真紅眼の不死竜」がいるので、このカードを強化するぐらいなら、《アンデットワールド》でメタしつつ奪うというほうが遥かに強いでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 41 | 猛進する剣角獣 |
元祖貫通効果持ち。ただ、それだけで今では完全に力不足になってしまっています。恐竜族なので、《エヴォルカイザー・ラギア》の素材になりますが、恐竜族レベル4なら誰でもなれるので、別にこのカードである必要もないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | 42 | 海賊船スカルブラッド号 |
《バハムート・シャーク》と「HC エクスカリパー」になれるラビット要員として使えるでしょう。逆に言えば、その点にメリットを見出さなければ、出番はありません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 43 | 隻眼のホワイトタイガー |
レベル3の獣族バニラでは最高打点。そして、意外にも風属性。ただ、それらのメリットをうまく生かせるようなカードはほとんどないため、現時点では採用価値はほとんどありません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | 44 | ゴブリン突撃部隊 |
レベル4にして2300の打点を持つのはなかなか強力。「増援」や《戦士の生還》などに対応している点も魅力の一つです。攻撃すると守備表示になりますが、《最終突撃命令》などと組み合わせればデメリットを掻き消すことができますし、そうでなくても一応壁になるので悪くないカードでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 45 | 島亀 |
守備力2000の亀。とにかく巨大ですが、その巨大さに見合うほどの強さは持ち合わせていない模様。水族ゆえのサポートの少なさに加え、肝心の水族サポートはレベルの関係上このカードには対応していないものも多く、惜しい。同じ水族・守備力2000でレベル1の《弾圧される民》の方がサポートが多く、こちらは微妙な立ち位置。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 46 | 翼を織りなす者 |
レベル7バニラや天使族バニラとしては確かに強いですが、天使族には特殊召喚サポートも豊富なので、いかんせん最上級バニラとしての恩恵が少ないです。《高等儀式術》を使うなら、このカードもありでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | 47 | 科学特殊兵 |
最新の科学兵器を搭載しても人間にはこの程度のステータスが限界ということですか。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | 48 | 怨念集合体 |
何気に《奈落の落とし穴》のイラストに登場していたのですね。一応レベル2以下の悪魔族バニラでは一番攻撃力が高いですが、たった900なので、相性の良いカードが出てくるまでは《奈落の落とし穴》の底に眠っていた方がよさそうです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | 49 | 死神ブーメラン |
何気に珍しい組み合わせの属性・種族ですが、今のところそれだけのカード。こういうカードはいつか化けうる可能性を秘めています。 | |||
Parallel Ultra ▶︎ デッキ |
7 | 50 | 魔導ギガサイバー |
厳しそうでそこまで厳しくもない条件で特殊召喚できます。「サイバー・ドラゴン」とはレベル・属性・種族すべてが違うので、デッキに合わせて選びましょう。《魔のデッキ破壊ウイルス》の発動コストを単体で満たせるのも大きいです。 | |||
Super ▶︎ デッキ |
7 | 51 | 鉄の騎士 ギア・フリード |
《蝶の短剣-エルマ》を禁止に追いやった張本人。「エルマ」だけでなく、様々な装備魔法とのコンボが強力で、専用で組むとなかなか面白いカード。ただ、ステータスが中途半端に高く、サーチしにくいので、どうやってこのカードを持ってくるかが問題になるでしょう。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | 52 | 虫除けバリアー |
「DNA改造手術」とのコンボ専用カード。ただ、どちらか一方でも場を離れた瞬間実質的に無意味なカードになってしまうため、かなり使いにくいです。 |
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。