交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)
ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- コンプリートカード評価
「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | 神聖魔導王 エンディミオン |
魔力カウンターを消費して出てくるモンスター。 6個も溜めるのが少々厳しく、《魔力掌握》や トゥーンの目次のように素早く溜めるカードが欲しいところ。しかし、その見返りは魔法カード回収と非常に強力。 魔法カードをコストとした除去も悪くない効果。 いずれも魔法カードに大きく依存するため、 専用デッキを作った方が十分活用できるでしょう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | JP002 | 聖なる解呪師 |
魔法カードをバウンスするカード。 対象が狭いため、自分のカードに使うことになりますが、 魔力カウンターを乗せるカードを併用することになり、 事故率も上がるのが難点。 何よりその要素ならば《霞の谷のファルコン》の方が 扱いやすいです。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP003 | 魔導騎士 ディフェンダー |
破壊耐性を持つモンスター。 魔力カウンターを置けるカードがあれば、 非常に固い壁モンスターとして立ちはだかります。 攻撃力も準アタッカーレベルなので、 いざとなれば戦闘に参加できる点も悪くないです。 堅実に活躍してくれる一枚と言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP004 | ハンニバル・ネクロマンサー |
魔導戦士ブレイカーを調整して登場したカード。 攻撃力を下げただけならまだしも、効果が罠はずしと同等・・・って調整されすぎです。 しかも、その魔導戦士ブレイカーは無制限カードですから・・・。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP005 | サイレント・マジシャン LV4 |
相手のドローでカウンターを溜めるレベルアップモンスター。 しかし、魔力カウンターを乗せる条件が難しく、 維持することも考えるとかなりの難易度です。 素直に《レベルアップ!》で早めにレベルアップさせたいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP006 | サイレント・マジシャン LV8 |
魔法カードに耐性を持つモンスター。 正規召喚は非常に難しいので、《レベルアップ!》で出すのが現実的でしょう。 凶悪な罠カードや効果モンスターが増えたため 過信は出来ないですが、耐性を持つ攻撃力3500は非常に強力と言えます。 弱点を他のカードでフォロー出来れば、圧倒的な制圧力を見せてくれることでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP007 | 召喚僧サモンプリースト |
シンクロ召喚やエクシーズ召喚によって、一気に強くなったカード。 攻撃できないデメリットを打ち消すことはもちろんのこと、 特に《レスキューキャット》を呼び出して、シンクロ召喚は非常に強力でした。 《レスキューキャット》が禁止になってからはエクシーズ召喚推奨のため、 準制限カードになったものの、優秀なランク4モンスターが増えてきて、制限カードに。 どちらかと言うと、HEROデッキでシャドーミストと併用することで マスクチェンジの間接的サーチが可能な点や、《終末の騎士》との併用でチェインになり、 闇属性モンスターの墓地肥やしを高速化させられる点もあったため、 それらを抑制するための規制と言う意味合いの方が強そうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP008 | 闇紅の魔導師 |
魔力カウンターを利用して打点強化とハンデスを行うカード。 類似の《魔法の操り人形》がいますが、 少し攻撃力が落ちた代わりにハンデス効果が強力。 召喚してすぐに2300の攻撃力になれる点や ハンデス効果を使えるのは嬉しいところ。 特殊召喚する際はあちらの方がメリットが大きいので デッキに応じて使い分けたいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP009 | 熟練の白魔導師 |
バスターブレイダー専用サポートカードの1枚。 しかし、対の《熟練の黒魔術師》と比べるとアタッカーとしては中途半端な上に、 効果でリクルートされるモンスターも戦士族と噛み合わないのが難点。 《竜破壊の証》という専用サーチカードもあり、 バスターブレイダー自身をわざわざ出す意義が少ないのが現状です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP010 | 熟練の黒魔術師 |
ブラックマジシャン専用サポートカードの一枚。 魔力カウンター3つでリクルートが可能ですが、 《トゥーンのもくじ》や《魔力掌握》でもない限りは難しい条件で、 より簡単な条件で出せるテンペルの存在も厳しいところ。 しかし、アタッカーとしては優秀なモンスターで 魔力カウンターを乗せられる点で差別化することは出来るでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | 見習い魔術師 |
低レベル魔法使い族のリクルーター。 リクルート範囲が狭いですが、破壊効果を持つ《執念深き老魔術師》や ドロー効果を持つ《水晶の占い師》など、便利なリバースモンスターが存在します。 フォーチュンレディや魔導のような特定のキーカードを要する デッキに上記のカードを織り交ぜて利用していきたいところ。 除外されても発動できる点は他のリクルーターとの相違点です。 かつては魔法カードを回収できる聖なる魔術師や1ターンキル要員の 《魔導サイエンティスト》がいたため、一時期リクルーターで唯一規制されていたことも。 なお、前者の魔力カウンターを置く効果はおまけと化している模様。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP012 | 執念深き老魔術師 |
単体除去効果を持つリバース効果モンスター。 効果としてはライトロードハンターライコウに劣る部分がありますが、 《見習い魔術師》からリクルート可能な点で差別化可能。 効果を使った後はワンダーワンドやディメンジョンマジックの コストに出来れば理想的でしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP013 | 魔法の操り人形 |
魔力カウンターを利用して打点強化や除去を行うカード。 上級モンスターとしての攻撃力は低めですが、 マジシャンズサークル対応の最高攻撃力を持ち、 特殊召喚手段も豊富なため、腐りにくいでしょう。 魔力カウンターを利用するデッキならば、採用できる一枚。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | 魔導戦士 ブレイカー |
相手ライフが0になっても、攻撃しつづけるのはやめましょう。 サイクロンを内蔵した攻撃力1900のアタッカーで、元禁止カードだったモンスター。 魔法・罠を破壊した後も、1600のモンスターが残るため、そのまま攻撃につなげます。 墓地に落ちた後もカオスモンスターのコストに出来るので、汎用性が高いです。 しかし、魔法・罠破壊手段が充実してきたため、昔ほど採用されなくなったのが現状です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP015 | 魔草 マンドラゴラ |
リバース時に魔力カウンターを乗せられるカード。 リバースと言う時点で乗せるスピードが遅く、 そんなカードが複数場にあること自体がかなり珍しいことなので、 有効活用できる機会はあまりないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP016 | 王立魔法図書館 |
※これはモンスターです。念のためです。 魔力カウンター3つをコストに1枚ドローするカード。 普通に使う場合、ドローするために攻撃力0のこのカードを置いておくのは危険で、 守備表示で置くのも一苦労するので、ドローカードとしては使いづらい印象。 しかし、魔法カードを連打できるような状況を作れば、 大量のドローを可能にする優秀な1枚へと変貌します。 それを利用してエクゾディアパーツを揃えるデッキも存在する程。 最近は魔法使いよりイグナイトと言う戦士が 盛んに利用している光景がよく見られる模様。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP017 | ブラッド・マジシャン-煉獄の魔術師- |
《魔法の操り人形》を下級モンスターにしたようなカード。 しかし、あちらとは違い攻撃力が上がらず、 特定の攻撃力以下のモンスターしか除去できないのが難点。 自身のステータスも高くないので場持ちもよくないのも気になるところ。 そうなると、出しやすさ以外で操り人形に勝る点が見当たらないです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP018 | 魔導獣 ケルベロス |
魔法の力でパワーアップする獣。 魔法カードを連打できる状況ならば恐ろしい攻撃力になるのですが、 一度攻撃するだけで打ち消されるのは非常につらいところ。 このカードに乗せたカウンターもエンディミオンで代用できず、 溜めてきた魔力カウンターが無駄になるのも難点。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP019 | 結界術師 メイコウ |
自身をコストとする魔導戦士ブレイカー。 他にも守備にするだけで破壊できるライラもいますが あちらとは異なり《スキルドレイン》を破壊できる利点があります。 ただ、今度は類似効果のヴェルズカイトスが立ちはだかります。 エキセントリックデーモンも出てきて、更に肩身の狭い一枚となることに。 やはり場にカードを残せる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP020 | 水晶の占い師 |
《強欲で謙虚な壺》を内蔵したモンスター。 低レベルな魔法使い族なので、《見習い魔術師》で手軽にセットが可能で リバースした後はディメンジョンマジックやワンダーワンドのコストに出来れば 非常に美味しい効果とも言えます。 リバース効果という遅さを補えれば、十分採用できるレベルではないでしょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | 魔法都市エンディミオン |
魔力カウンターの貯蔵庫とも言えるカード。 他の魔力カウンター持ちのカードが破壊されてもリカバリー出来るだけでなく、 破壊耐性もあるので、かなり維持しやすいフィールド魔法と言えるでしょう。 しかし、バウンスには無力で魔力カウンターが一気に無くなる点には注意。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP022 | 魔力掌握 |
魔力カウンターを溜めるカード。 一度発動するだけでに二つ魔力カウンターを溜められるだけでなく、 次の魔力カウンターを溜める準備までこなしてくれる点で強力。 《トゥーンのもくじ》ほど早くないものの、魔力カウンターを使うデッキには 確実に3枚欲しいカードと言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP023 | マジシャンズ・クロス |
魔法使い族モンスター一体の攻撃力を3000にするカード。 発動条件やデメリットが厳しく、単なる打点強化であれば、 《団結の力》や《魔導師の力》等で十分でしょう。 そもそも魔法使い族には展開と除去を兼ね備える ディメンションマジックを利用した方が よりダメージを与えやすいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP024 | ミスト・ボディ |
戦闘破壊耐性をつけることのできる装備カード。 《明鏡止水の心》と比べると、攻撃力1300以上のモンスターにも装備できるようになりましたが、攻撃力が上がるほど戦闘破壊はされにくくなるので、その利点は矛盾してると、私は思うんですが・・・。 最近は効果破壊で対処されることが多いのが現状であり、やはり効果破壊にある程度耐性を持った、あちらの方が優先されますかね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP025 | ハリケーン 禁止 |
大嵐と並ぶ優秀な魔法・罠除去カード。 バウンスなので除去したカードはすぐ相手ターンに伏せられますが、こちらは《光の護封剣》・装備カード等の再利用が可能な点、妨害がされにくい点で、大嵐に勝っています。 再利用が目的でない限りは、これを使ったターンに決着をつけるようにしましょう。 かつて制限復帰でもいいのではと考えてたのですが、Xセイバーや規制前のゼンマイハンデスのような無限ループ型ハンデスデッキで、このカードが疑似ハーピィの羽根箒のように扱われる事を考えると、やはり復帰は厳しいところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP026 | 地割れ |
最初期から存在する、単体除去カード。 除去するモンスターには不確定要素が大きいですが、それでも1:1交換ができる優秀なカードと言えるでしょう。 現在でも十分活躍のチャンスはあるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP027 | 魔導師の力 |
《団結の力》とは対照的に、魔法・罠カードが増えるごとに強化される装備魔法。 上昇値は《団結の力》に劣りますが、こちらの強化の条件は魔法・罠カードを伏せるだけなので、強化しやすいのがこのカードの利点。それでも2500の強化は侮れないです。 ちなみにこちらもかつて制限カードを経験しており、GOLD SERIESにも再録が決定。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP028 | テラ・フォーミング 制限 |
フィールド魔法専用サーチカード。 フィールド魔法が回転の軸として活躍しているデッキも少なくなく、同名カードがさらに3枚増えると考えると、非常に強力。 一部のフィールド魔法には、専用のサーチモンスターがいるものの、それ以外のデッキでは、確実に3枚積んでおきたいサーチカードと言えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP029 | メガトン魔導キャノン |
魔力カウンター専用の全体除去カード。 魔法都市エンデュミオンや《魔力掌握》の登場で、発動が簡単になったものの、 それでもやはりコストが重く感じます。 1枚あれば、意外な場面で活躍しそうですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP030 | マジックブラスト |
最高1000ダメージを与えるバーンカード。 バーンがあまりにも貧弱なので、後半の回収効果がメインです。 魔法使い族のストラクチャーデッキにあるあたり、このカードを回収して 魔力カウンターを地道に溜めるのが主な使い道のようですが、 《トゥーンのもくじ》や《魔力掌握》で溜めていった方が早いのは言うまでもなく、 ドローロックまでして溜める必要性は低いと言えます。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | ディメンション・マジック |
魔法使い族デッキでサクリファイスエスケープが出来るカード。 モンスターの破壊から回避させ、上級モンスターを展開するだけではなく、モンスター破壊効果まで持っているので、非常に優秀な魔法使い族サポートカードと言えるでしょう。破壊効果は任意なので、スターダストドラゴンに無効化されないので、展開要員としても使いやすい1枚。手札消費が激しくなる点には注意。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP032 | ツイスター |
サイクロンが制限カードだった頃に、良く使われていたカード。 2枚目以降のサイクロンとして、当時は《砂塵の大竜巻》と競っていたほど。その後、サイクロンが制限解除され、このカードも姿を消していくことに。 現在では、サイクロン3枚でも足りない時に採用されますが、《砂塵の大竜巻》やダブルサイクロンと枠を競うことになりそうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP033 | マジシャンズ・サークル |
お互いの魔法使い族モンスターをリクルートできるカード。 対象としては、ブラックマジシャンガールや《魔法の操り人形》、《墓守の大神官》、 魔導冥士ラモールあたりを出していきたいところ。 罠カードであるため、発動タイミングが少々遅くなりがちで 相手にまで展開を許す可能性があるものの、どのデッキでも採用されている エフェクトヴェーラーを引きずり出させれば、儲けものです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP034 | 漆黒のパワーストーン |
一時的なエンディミオンのようなカード。 魔力カウンターの数だけで見ると悪くないですが、 代用できるのが1ターンに一度という遅さが最大の難点。 基本的にはアーカナイトマジシャンのように他のカードの魔力カウンターの コストの代用として考えた方がいいでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP035 | 隠された魔導書 |
カテゴリ化される前からあった魔導書その2。ある意味《隠された魔導書》です。 《グリモの魔導書》でサーチできる点を除いては、《転生の予言》や無欲な壺の下位互換です。 今後の魔導書の強化によって化ける可能性があるカードとして... 覚えておく必要はないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP036 | 対抗魔術 |
魔力カウンターをコストにするマジックジャマー。 《魔法都市エンディミオン》やパワーストーンを使えば割と簡単に発動できますが、 それでもコストが大きく魔法しか止められないのが難点です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP037 | バベル・タワー |
魔力カウンターが天まで届いた時に 最後に乗せたプレイヤーに崩れ落ちる塔。 3000のバーンは魅力的で相手が3個目を乗せる 魔法カードに速攻魔法をチェーンすると言う トリッキーな戦術も可能。 そうなると、必然的に専用デッキ寄りの構築となり、 下手すると自分の首を締める可能性もあります。 このカード自身が破壊に弱いので、 仕事しないで終わることもあるので、過信は禁物。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP038 | 魔法の筒 |
相手モンスターの攻撃を跳ね返すバーンカード。 除去は行わないものの、モンスター1体の直接攻撃を相手ライフに与える効果は強いです。 モンスターの攻撃力が高ければ、それだけ強烈なダメージが与えられます。 バーンデッキには防御兼バーンカードとして、是非とも採用したいカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP039 | 昇天の黒角笛 |
ノーコストで特殊召喚を止めるカウンター罠。 《死者蘇生》や融合、儀式召喚は止められないものの、シンクロ・エクシーズ召喚など 主力モンスターが次々登場する環境なので、腐ることは少ないです。 汎用性では上記の召喚も止める《神の警告》の方が一歩上手ですが、 こちらはノーコストで止められる点で十分差別化できるでしょう。 |
- 「 B 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 SOUL 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。