交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-十代編2- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
デュエリストパック-十代編2- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP001 | E・HERO ネオス |
総合評価:サポートが充実しまくっており、様々な運用が可能。 コンタクト融合で融合素材に必ず指定されており、さらに特殊召喚を容易にする各種サポートが多数存在。 通常モンスターではあるものの出す方法が非常に多い。 デッキの核として運用することにナル。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP002 | E・HERO エッジマン |
総合評価:融合素材サポートで出しやすく、専用サポートも使える方。 《融合派兵》で出せ、貫通ダメージを稼ぎやすい所は他のE・HEROにはない強み。 融合モンスターも効果は使いやすいし、《エッジ・ハンマー》も攻撃力分のダメージと火力出やすいとキテル。 地属性・戦士族のサポートもあり、活用しやすくはなっている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP003 | E・HERO ワイルドマン |
総合評価:蟲惑魔には強く出られる程度。 罠の採用率が減ったのは展開を軸にするデッキであり、低速系のデッキでは罠を使うものはそれなりにアル。 相手の罠を回避しそのまま攻め込むことが可能である為、一部のデッキを相手にした場合は使える時はある。 融合素材サポートもあり、出しやすい。 自分の《激流葬》などに巻き込んでも生存でき、コンボも可能な範囲。 ただ攻撃力が低く、守備表示の《フレシアの蟲惑魔》すら破壊できぬ。 何かしらフォローは必要ダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | ヒーロー・キッズ |
総合評価:《聖騎士の追想 イゾルデ》などから大量展開が可能。 《トゥルース・リインフォース》・《ロード・ウォリアー》・《聖騎士の追想 イゾルデ》などから展開でき、リンク素材、エクシーズ素材として有用。 展開後の利用に特に制限もないし、手札にまとめてこない限りは邪魔にならぬ。 手札にまとめて来てしまう場合を考慮して2枚に抑えるのも手かも知れぬ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP005 | N・アクア・ドルフィン |
総合評価:ピーピング及びハンデスが手札誘発に対して有用。 手札コスト1枚は必要だが、攻撃力0の手札誘発をこのカード単独でも墓地へ送ることが可能。 戦士族故に《増援》や《聖騎士の追想 イゾルデ》に対応しており出しやすいし、手札を確保しやすい【剛鬼】で採用された実績もアル。 水属性中心なら《サルベージ》で手札コスト確保といったことも可能ダナ。 コンタクト融合後の《E・HERO ストーム・ネオス》も性能は高い。 《E・HERO アクア・ネオス》はさらなるハンデスに繋がるが、手札消費が激しい為に《ネオス・フュージョン》向きカナ。 ただ、《インスタント・コンタクト》で《N・マリン・ドルフィン》が出せるようになり、その後の《E・HERO マリン・ネオス》は手札コストなしのハンデスが可能になっており、【コンタクト融合】での活躍は減るカナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP006 | N・フレア・スカラベ |
総合評価:無効化と合わせても2000程度が限度であり、融合素材にした方がいい。 相手の魔法・罠カードを無効化してしまえば安全に攻撃可能になるが、倍率が微妙で2000超えるかどうか。 同じく相手のカードも数えて強化される《E・HERO マグマ・ネオス》などの融合素材に使う方が良いだろうナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP007 | N・ブラック・パンサー |
総合評価:除去効果をコピーできれば逆転もあり得る。 《アクセスコード・トーカー》といった除去能力持ちをコピーできれば除去し返して攻め込むことも可能とナル。 永続効果で自己強化可能なモンスターをコピーできれば勝つ見込みも見えて来る。 《レスキューキャット》から展開してリンク素材などにして墓地に置き、蘇生から狙う布石にもナル。 コンタクト融合はしにくいものの、基本《ネオス・フュージョン》から狙うことになりそうでそこまで支障は無さそうな気はする。 うまく使えればいいが、そのタイミングが乏しいカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP008 | C・ドルフィーナ |
総合評価:《コクーン・パーティ》で展開して水属性の指定のあるモンスターの素材にするといい。 《キャット・シャーク》のエクシーズ素材に使い、あちらに戦闘破壊耐性を持たせることが可能。 《インスタント・コンタクト》の登場で2種類のN扱いとなるNを墓地に容易に送れる様になった為、エクシーズ素材には使いやすくなってはイル。 《N・アクア・ドルフィン》自体は戦士族サポートを使って容易に出せ、展開サポートとしてはあまり必要ないが、《コクーン・パーティ》《ネオスペース》があれば他のNと共に展開は狙えル。 なぜかこのカードだけ対応するNと種族が違う為《トランスターン》を使えないんだよナ。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP009 | カードガンナー |
総合評価:墓地送りが主体となるモンスター。 3枚の墓地送りによって墓地アドバンテージを稼ぎ、その後はエクシーズ素材などに使いたい。 《彼岸の旅人 ダンテ》に繋げばさらに3枚の墓地肥やしが可能となる。 《機械複製術》で増やしてもイイ。 破壊された場合のドローは自分のカードの効果で破壊しても使えるし、相手ターンでは低攻撃力を晒すことになる為、使うなら自分のターンでとなるカナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | E・HERO ワイルドジャギーマン |
総合評価:強化ありなら十分な火力になる。 《E・HERO オネスティ・ネオス》で2500強化すれば5100の全体攻撃となり、火力は十分。 それ以外でも、《E・HERO サンライザー》の強化を併せて3000を超える攻撃力にでき、《ミラクル・フュージョン》で展開し一掃した後にあちらの直接攻撃とかにも繋がる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP011 | E・HERO ワイルド・ウィングマン |
総合評価:優先して出す意義は薄い。 「ウィングマン」カテゴリに属するが、特殊召喚手段が正規融合しかなく、メリットに乏しい。 魔法・罠を除去可能だが、手札コストが必要で重い上にステータスが低くてその後の攻めには適さない。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | E・HERO アクア・ネオス |
総合評価:《ネオス・フュージョン》採用なら先攻で出す意義はある。 《ネオス・フュージョン》で容易に出せるようになり、他のコンタクト融合体と異なり相手のフィールドにカードがない先攻1ターン目でも相手に干渉可能。 《ネオスペース》などを張らないと相手ターンに除去されやすくなるものの、ハンデスの時点で仕事はしている。 融合素材がどちらも戦士族で、墓地からの回収もしやすい。 まあ《インスタント・コンタクト》とそれをサーチ可能な《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》によって、上位種の《E・HERO マリン・ネオス》を出しやすくなってしまったガナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP013 | E・HERO フレア・ネオス |
総合評価:《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》から高い打点で出せる様にはなった。 《ネオス・フュージョン》で出し、《ネオスペース》を出せば攻撃力3400となるが、《レインボー・ネオス》を超えるにはさらに3枚必要。 相手フィールドの魔法・罠カード次第では攻撃力はさらに上がるものの、その状況では特殊召喚を妨害されることも考えられるか。 焔聖騎士を墓地から大量に装備するなら攻撃力を上げつつ耐性も得られるが《ネオスペース》が消えた時が危険。 《インスタント・ネオスペース》あたりをサーチして装備させるといったことも考えられる。 《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》から出せる様になり、《フェイバリット・ヒーロー》を装備させ《ネオスペース》を引っ張り出せば安定して5800の攻撃力を得られ、さらに何かしらの装備があれば跳ね上がる為、採用の意義は増えたと言えル。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP014 | E・HERO ブラック・ネオス |
総合評価:相手モンスターの効果無効化と維持ができる点は使いやすい。 効果の発動回数に制限はなく、対象としたモンスターが消えたなら別のモンスターを対象にして無効化が可能。 自身を指定して無効化することでエンドフェイズのデッキに戻る点も補えたりする。 《ネオス・フュージョン》で出せ、自己強化を持つモンスターを無効化して戦闘破壊し、その後に自身に効果を使い無効化、相手ターンは《ネオス・フュージョン》の破壊身代わりで耐えるといったことも可能。 モンスター効果のインフレで相対的に強くなった奴。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP015 | サイクロン・ブーメラン |
総合評価:相手に戦闘破壊を狙わせて《E・HERO オネスティ・ネオス》で迎撃できるか。 装備モンスターが罠カードの効果を受けない為、相手の除去罠が残りやすい。 相手としては装備モンスターを効果破壊して温存した罠カードを除去されたくない為、戦闘破壊を狙いたくなる。 攻撃力2000なら戦闘破壊も容易だろうし、と思考を誘導しやすく、《E・HERO オネスティ・ネオス》のカウンターは決まりやすい。 思考を誘導できる程度で強いとも言えないが、破壊された時の効果を使えたりする為、まるっきり役に立たないわけでもない。 メタルフォーゼのP効果で破壊し、《錬装融合》を破壊させて墓地へ送るといった動きもできたり。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP016 | H-ヒートハート |
総合評価:《ビッグバン・シュート》とほぼ同じ。 こちらは除外デメリットがなく、コンボを組めない代わりに相手に除外される恐れもナイ。 守備表示のモンスターを殴って勝つ狙いなら十分カナ。 ただ、装備魔法ではない為に《アームズ・ホール》などのサーチが効かない点がキツいかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | E-エマージェンシーコール |
総合評価:デメリットがなく使いやすい。 《E・HERO エアーマン》をはじめ、あらゆるE・HEROをサーチ可能である。 コストやデメリットもないし、主軸にするなら入れられる。 しかし、《ヒーローアライブ》ならライフコストはあってもリクルートである為、召喚権も温存できて都合が良い。 手札から特殊召喚するとか、召喚時の効果を活かす場合に採用されるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP018 | R-ライトジャスティス |
総合評価: 《E・HERO エアーマン》と除去能力が被っており、優先しにくい。 魔法・罠カードを複数破壊すること自体は良く、《E・HERO ワイルドマン》などを合わせれば罠カードを使わせずに破壊可能にナル。 しかし、複数破壊するなら2体以上展開する必要があり遅い。 加えてサーチか除去か選べる《E・HERO エアーマン》が登場しているしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP019 | O-オーバーソウル |
総合評価:《E・HERO ネオス》か《E・HERO アナザー・ネオス》の展開役。 墓地へ送りやすいこれらを蘇生してアタッカーにするのが主な役割。 通常モンスターしか蘇生できない為汎用性は低いが、主軸とするビートダウン系なら役には立つ。 《ミラクル・コンタクト》などで融合素材にした方がいい場合も多いが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP020 | ヒーローフラッシュ!! |
総合評価:4枚墓地に揃える手間に見合うとは言い難い。 《O-オーバーソウル》と《E-エマージェンシーコール》なら多少は相性は良いが、他の2枚は汎用性がやや厳しい。 さらに全て墓地へ送るとなると《名推理》などでまとめて墓地へ送る位しか手がない。 このカードも墓地へ送られる為、回収手段も必要とナル。 効果のリターンも微妙で、《融合派兵》と除去で良くないかなといった感。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP021 | コンタクト |
総合評価:他のカードで良い。 《ネオスペース》があればコクーン自身の効果でネオスペーシアンを出せる上、コクーンとネオスペーシアンはレベル1差で種族・属性も共通するので《トランスターン》で良い。 《C・ドルフィーナ》だけ例外だが、その為だけに使う意義もナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP022 | フェイク・ヒーロー |
総合評価:《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》を出す手段として考慮できるか。 下級なら《二重召喚》などで召喚できル。 最上級の《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》なら特殊召喚時の効果を使えるし、自身のリリースで攻撃できないデメリットが補えル。 他の最上級は攻撃できない制約と合わない為、半ば専用になるカナ。 相性の良いモンスターが出たことで多少は使い勝手は上がったものの、汎用性はあまりない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP023 | 魂の共有-コモンソウル |
総合評価:強化や送りつけ、再利用が狙えるなど有効に使える点が多い。 手札からNを出してその攻撃力を他のモンスターに上乗せ可能であり、《N・グラン・モール》の900辺りでも悪くない上昇値にナル。 他に永続カードで強化されていればその分も上乗せでき、《憑依覚醒》などを使えば1500位上乗せ可能となるか。 送りつけに関しては《N・グロー・モス》でドローする以外にも、普通に送りつけたNを攻撃してもイイ。 このカードをバウンスすることで出したNのバウンスも可能になる為、使い回すのも手カナ。 コンタクト融合の素材を揃えるだけなら《融合派兵》など展開方法は多く、やはり独自のコンボを狙いたいカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP024 | ネオスペース |
総合評価:複数のコンタクト融合体を使うなら採用できるか。 コンタクト融合のサポートだが、サポート範囲がデッキへ戻る点をカバーし強化するだけ。 デッキへ戻る点のカバーなら《ネオス・フュージョン》や《インスタント・ネオスペース》などがアル。 こちらは《ネオスペース・コンダクター》でサーチも効くが、コンタクト融合などには使えないなど、難点はアル。 コンタクト融合体の維持には使える上、使い切りではない為、《E・HERO コスモ・ネオス》を繰り返し出して相手エンドフェイズの破壊に繋ぐといった動きなら採用を見込める。 《E・HERO マグマ・ネオス》の場合も強化値を上げられる点でそれなり。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | JP025 | ライトイレイザー |
総合評価:《渾身の一撃》でいいところが多い。 《ロケット戦士》に使えば一方的に除外は可能だが、相手ターンで戦闘破壊は防げない。 毎ターン除外するにしても相手ターンを凌ぐ手が必要になり、そうなると破壊だが対象を選ばない《渾身の一撃》で良い。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP026 | 異次元からの埋葬 |
総合評価:墓地から除外して効果を発揮するカードを3枚再利用でき大きなアドを稼げる。 幻影騎士団や不知火など、墓地のカードを除外することが多いデッキであればそれらの効果でアドバンテージを3枚稼げることにナル。 相手の墓地に戻すことも可能であり、帰還させる効果にチェーンして発動すれば不発にもなる。 ふわんだりぃず、の除外された自身を手札に戻す効果に対して墓地に置き、再利用封じるといった事も可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP027 | ヒーローバリア |
総合評価:《威嚇する咆哮》など、複数の攻撃を防ぐカードを使う方が良い。 1回しか防げず、しかも特定のモンスターが必要って。 ちなみに攻撃宣言時にしか使えない訳ではなく、フリーチェーンで発動でき、そのターンの次の攻撃1回を防ぐ効果でアル。 それでも他に比べてメリットはナイ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP028 | ミラクル・キッズ |
総合評価:《収縮》で十分。 《ヒーロー・キッズ》は《聖騎士の追想 イゾルデ》から3体展開可能でそこからリンク素材にすれば簡単に3枚墓地に置けル。 しかし、1200では下げ幅としては小さすぎ、大抵の場合は《収縮》の方が下げ幅は大きイ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP029 | エッジ・ハンマー |
総合評価:《融合派兵》で特殊召喚すれば容易に使える。 《E・HERO エッジマン》はデッキから特殊召喚してもそれなりに戦える攻撃力でアル。 アタッカーとした後、フリーチェーンで使えるこのカードでトドメという使い方も考慮できるか。 《破壊輪》だと自分にダメージが来る為、《ヒーローアライブ》とは併用しにくいし。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
1 | JP030 | キッズ・ガード |
総合評価:《威嚇する咆哮》と《E-エマージェンシーコール》をそれぞれ使った方がいい。 サーチと攻撃無効化が可能だが、特定のモンスターが必要で、汎用性がナイ。 《聖騎士の追想 イゾルデ》で展開できるものの、相手の行動に依存する為、サーチ目的でも使いづらい。 |
- 「 NEOS 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 遊城十代君 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンパイ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。