交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > デュエリストパック-遊星編- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
デュエリストパック-遊星編- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | ジャンク・シンクロン |
総合評価:《ジャンク・コンバーター》によって連続シンクロ召喚を狙える。 あちらでこのカードをサーチすれば、《ジャンク・シンクロン》召喚→《ジャンク・コンバーター》つり上げ→レベル5シンクロ召喚→《ジャンク・シンクロン》蘇生。 という流れができ、レベル8を出すだけでなくリンク召喚も可能。 レベル5には色々可能なシンクロチューナーが多いし、他に非チューナーを展開して動くことも狙える。 《ジャンク・コンバーター》の他にも《ドッペル・ウォリアー》を蘇生しシンクロ素材にしても色々動けル。 《ジャンク・スピーダー》に繋げば《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》にも繋がる訳だし。 《調律》でもサーチが可能だし、初動としては十分な可能性の塊だろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP002 | スピード・ウォリアー |
総合評価:アタッカー、各種素材など活用方法は広い方。 主な使い方は2通りあり、専用サポートの《リミッター・ブレイク》を墓地へ送ることで特殊召喚できる為、リンク素材などに使うという方法。 墓地へ送る手段が豊富だし破壊しても問題なく使えて《聖騎士の追想 イゾルデ》などにも繋がる為に悪くナイものの、先にこのモンスターが来た場合は事故りやすくなってしまうし、墓地へ送る手段が揃ってないとキツいか。 もう一つが召喚して《進化する人類》を装備して効果を発動し、4800の攻撃力にするという方法。 自壊デメリットもないのだが、似た方法は《カラテマン》などでも使える。 こちらは攻撃力が2倍となっているバトルフェイズ中に《ジャンク・ウォリアー》をシンクロ召喚する方法を利用して攻めると良い。 《ジャンク・コネクター》の自爆攻撃を組み合わせて使えば《ジャンク・ウォリアー》を攻撃力7100にして一気に攻め込めよう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | ワンショット・ブースター |
総合評価:《機械複製術》に対応する展開効果持ちで使いやすい。 特殊召喚はチェーンブロックを作らない為《クリッター》を召喚し、リンク素材にしてサーチした後に特殊召喚することも可能。 《機械複製術》で一気に3体にすることもでき、リンク素材として使う分には困らない。 《古代の機械弩士》のリンク素材にも適スル。 破壊効果に関してはメイン2にしか使えないし、戦闘を行っているモンスターが必要になり効率は悪いのだが、エクストラからの展開が封じられている場合などには突破口になるかも。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP004 | ニトロ・シンクロン |
総合評価:《ジャンク・スピーダー》や《シンクロ・オーバーテイク》で出す事ができるチューナー。 単体では《ニトロ・ウォリアー》に繋いでドローし、それで強化効果を持つ魔法カードを引ければ良いかというところ。 レベル以外は《ジェット・シンクロン》と競合してしまうし汎用性で言えば自己再生かジャンクサポートとなるあちらが良い。 しかし、《ニトロ・ウォリアー》を経由することで《ジェット・シンクロン》の手札コストを補たりする為、むしろ併用して展開ルートにしてしまう方が良いかも知れない。 《シンクロ・オーバーテイク》で出せる中でも同様だが、レベル5自体は特殊召喚が容易なモンスターも多くてさほどシンクロ召喚に繋ぎにくいとは感じないし。 長年「ニトロ」シンクロモンスターが1体しかいないものの、何かのタイミングで増える可能性もあるカナ。 ユニトロンとかなんか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP005 | ボルト・ヘッジホッグ |
総合評価:自己再生からエクシーズ召喚に繋ぐことで更なる利用が可能。 チューナーがいる時に自己再生し、シンクロ召喚に利用するのが主な仕事。 他のカードで蘇生も容易だし、リリース要員にしても良いかも。 エクシーズ素材にすることで除外されずにまた自己再生を狙えル。 《ギガンティック・スプライト》をエクシーズ召喚してチューナーがいるから自己再生、さらに《ギガンティック・スプライト》でリクルートしたもう一体とエクシーズ召喚……と繋げたりも可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | デッド・ガードナー |
総合評価:《戦線復帰》で蘇生、攻撃表示で送りつけて戦闘破壊するといった形でそれぞれの効果は活かせる。 《戦線復帰》で表側守備表示で蘇生することで攻撃を誘導でき、破壊されたら他のモンスターを弱体化させて攻撃を封じることは狙えル。 弱体化に関しても送りつけて破壊したり、手札で破壊したりしても使えル。 表側守備表示で出す場合、P召喚で出して任意のモンスターを守る用途もあろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | シールド・ウォリアー |
総合評価:戦闘を行うことで発動するモンスターとのコンボに使う。 剣闘獣など、戦闘が条件となる効果を持つモンスターが自爆攻撃した場合に戦闘破壊を防ぎ、効果を適用することにナル。 《EMゴムゴムートン》でも良いが、こちらは墓地へ送ることで消費を抑えて使えル。 このカードに《トランスターン》を使い《アマゾネスの剣士》をリクルートするといった動きなら狙う意義はあるか。 地属性・戦士族の為に《地葬星カイザ》で墓地へ送る運用も狙えるかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP008 | ヒール・ウェーバー |
総合評価:回復の倍率が低いため実用しづらい。 《メタル・リフレクト・スライム》から《神・スライム》を出せば攻撃を凌ぎやすくなり、毎ターンあちらを指定して1000回復は可能。 しかし、《N・エア・ハミングバード》を使う方が回復を見込み易い。 幻獣機トークンのレベルを自身に加算する幻獣機とトークンを並べて《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》を使えばレベル40以上にすることも容易であるが、そんな状況を作れるなら《ダーク・ダイブ・ボンバー》で打ち出して勝つ方が楽であろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP009 | ターボ・シンクロン |
総合評価:低攻撃力のモンスターを特殊召喚するなら手。 守備表示に変えて攻撃する為、単体でも守備力0を戦闘破壊する事は可能ではある。 あまり使わないだろうが、憶えておいて損はなし。 戦闘ダメージを受けても手札から特殊召喚でき、メイン2にシンクロ召喚などには使えるし反射ダメージや自爆特攻を活用するモンスターなら出す意義はあろうか。 《時械神メタイオン》あたりはこのカードをバウンスできるし、なんか使えそうではある。 《ターボ・ウォリアー》のシンクロ素材ではあるが、あちらは出すほどでもないし。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP010 | マッシブ・ウォリアー |
総合評価:壁としては悪く無い性能。 自分から攻撃する場合は戦闘破壊もされずダメージも受けない為、《ワンショット・ブースター》を使い除去するといった事が可能。 相手ターンになってもダメージを受けず2回の攻撃を受け止められる。 ただ、戦闘破壊されない《X-セイバー パシウル》でも良い場合が多い。 貫通には強いけども。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP011 | チューニング・サポーター |
総合評価:レベル調整でシンクロ召喚補助に優れ、ドローで消費も補い易い。 自身に展開効果がない為《ジャンク・シンクロン》などで蘇生するか特殊召喚が容易なチューナーを組み合わせたい所ではある。 しかし、《フォーミュラ・シンクロン》に繋いで2枚ドローを狙うことも可能であり消費した分の手札は補えル。 《機械複製術》で複数一気に展開することで大量ドローが可能であり、レベルを2つ調整も可能となる。 ローレベル機械族中心のシンクロなら組み合わせ易い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP012 | ジャンク・ウォリアー |
総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負を決めに行くカード。 《落消しのパズロミノ》でレベル2以下にすることで倍の攻撃力にできる他、レベル2を並べて《スプライト・ガンマ・バースト》で攻撃力をモンスターの数×1400上げても良し。 《ジャンク・シンクロン》でシンクロ召喚する以外にも《ジャンク・コネクター》と《単一化》で相打ちしつつ出すのも手。 レベル2以下を並べておいて《ジャンク・コネクター》と《単一化》を使えば、相打ちしつつレベル2以下の攻撃力を大きく引き上げられる為、このカードのシンクロ召喚時の効果で爆発的に強化デキル。 専用サポートの《スクラップ・フィスト》を使っても良いが、あちらは攻撃力を上げられない為、やはり攻撃力を上げる自身の効果や《ラッシュ・ウォリアー》を使いたい所。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | ニトロ・ウォリアー |
総合評価:火力を活かす為に守備表示を攻撃表示にして追撃する効果も使いたい。 魔法カードで強化し自身の効果による強化も加算した一撃目を通し、さらに追撃で大幅なダメージを与えたいところ。 《一騎加勢》あたりで強化して守備表示のおジャマトークンを殴ればトータルで5000程度のダメージになる。 出し方としては《ジャンク・スピーダー》と《ニトロ・シンクロン》で出し、他のシンクロンを送りつける手が考えられる。 《チェンジ・シンクロン》と星3で《アームズ・エイド》を出し、コンボを組み二撃で勝負を決せよう。 もしくは《クイック・シンクロン》と《ボルト・ヘッジホッグ》の組み合わせが狙い。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP014 | スターダスト・ドラゴン |
総合評価:サポートが多く、専用デッキではほぼ必須。 《Sin スターダスト・ドラゴン》《スターダスト・ドラゴン/バスター》といったこのカード必須の指定のカードがあり、他にも《集いし願い》などこのカード自体をアタッカーとするサポートもアル。 《シューティング・スター・ドラゴン》といったシンクロ素材指定のモンスターを使う場合、そのサポートのルートでも経由する。 このカード自体も破壊効果全般を対処可能だし単独でも汎用性は高い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP015 | ターボ・ウォリアー |
総合評価:耐性が活用できる範囲が狭い。 シンクロモンスターの攻撃力半減はレベル6以上と主力のシンクロモンスターのほとんどに有効だが、《白闘気海豚》ならシンクロモンスターに限らず半減可能。 対象耐性はレベル6以下と、下級で除去を狙ってくるデッキには有効だが、リンクモンスターやシンクロモンスターに繋げられるとあまり意味をなさない。 《クイック・シンクロン》から出す場合でも優先しづらいのがナア。 風属性の為に《烈風の結界像》を突破できる点は有用かも知れないが。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP016 | アームズ・エイド |
総合評価:様々なコンボに使える。 相手モンスターに装備させることもでき、その場合《ジャンク・アタック》と同様に自爆攻撃したモンスターの攻撃力分のダメージを与える事が可能。 自分のモンスターに装備させるなら2回攻撃などで火力を高め、1ターンキルを狙いたい。 《機皇神龍トリスケリア》となら攻撃力4000の3回攻撃にナル。 それ以外にも2枚装備させて2倍の効果ダメージを狙うといった動きも可能。 《幻獣機アウローラドン》と《ブンボーグ001》から容易に展開し、高レベルに装備は可能ではアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP017 | ファイティング・スピリッツ |
総合評価:《団結の力》で強化を狙う方が良い。 相手フィールドのモンスターの数を参照するが、1体につき300しかなく、自分が展開して《団結の力》を装備させた方が効率は上。 戦闘破壊耐性も、攻撃力を上げているなら役立つ機会が減ってしまうし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP018 | ドミノ |
総合評価:攻撃したモンスターをコストにして突破力を上げる感じか。 攻撃したモンスターをコストに使えばモンスター1体で2体の除去が可能となり、《ミストデーモン》などのデメリットを踏み倒すことも可能。 直接攻撃されやすくなるが、そこは《バトルフェーダー》などで補えル。 しかし、繰り返し効果を使えないのなら単体除去で良いし、効率が悪い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP019 | ジャンク・アタック |
総合評価:火力補助として使うか、相手モンスターに装備させ自爆でダメージを与えるかの二択。 自分のモンスターに装備させた場合は戦闘破壊に伴うダメージを少々増やせる程度だが、《ミニマム・ガッツ》など同様の効果を重ね掛けすれば結構なダメージ源にナル。 相手モンスターに装備した場合、自分の自爆攻撃でダメージを与える事が可能となり、これを利用して1ターンキルも可能。 しかし、受ける戦闘ダメージを軽減しないと自爆攻撃のダメージで自分が負けることも考えられ、必要なパーツがちょっと多いのが難。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP020 | カード・フリッパー |
総合評価:守備表示を攻撃表示にするなら貫通をつける方が良い。 攻撃表示を守備表示にするなら《アースクエイク》などで十分。 守備表示を攻撃表示にして攻撃するのが主な使い方だが、その用途で考えても《古の森》などで十分であり、相手モンスターの守備力が低いなら貫通でもダメージを通せる。 手札コストがある点でかなり厳しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP021 | イクイップ・シュート |
総合評価:《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》などで《巨大化》あたりを押しつけて弱体化させるといいか。 自分のモンスターの装備魔法を相手モンスターに装備させて追撃するカードであり、強化するカードを相手に装備させるのが効率が悪いことは明らか。 攻撃済みのモンスターを再攻撃させる用途として考えれば、自分のモンスターに装備させた時はメリット、相手モンスターに装備させた時はデメリットとして機能するようなカードが望ましい。 《愚鈍の斧》と《神獣王バルバロス》のコンボで強化して一発殴り、このカードで《愚鈍の斧》を装備させて永続効果を無効にしてさらに追撃など考えられるナ。 《巨大化》なら自分のライフが少ないときに装備して強化、攻撃してライフ差を変えた後に使えば相手モンスターに装備させて弱体化となり、十分に活用できよう。 《流星の弓-シール》を装備させた自分のモンスターで直接攻撃し、このカードで装備させて弱体化を押しつけて戦闘破壊を狙うと言った運用もイイ。 《アマゾネスの剣士》を《魔導師の力》あたりで大幅に強化して攻撃し、相手モンスターに装備魔法を移し替えて反射ダメージを狙うとか、いくらか考えられるナ。 いずれも消費が増えがちで、2回攻撃だけなら他のカードでもできる為に移し替える装備魔法との相性を考えないとキツいが、面白い運用は可能。 《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》ならデッキから装備魔法を装備して攻撃できる為、このカードの下準備の難しさを打ち消して速攻可能となる。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP022 | エンジェル・リフト |
総合評価:《フルール・ド・フルーレ》《リビングデッドの呼び声》で十分。 蘇生を行う永続罠としては《リビングデッドの呼び声》が存在しており、対象が限られるこちらは使いニクイ。 蘇生したモンスターがフィールドを離れることで自壊し魔法&罠ゾーンが空きやすいが、逆を言えば再利用もしにくい等、メリットになるか微妙。 即効性も、強化が可能な《フルール・ド・フルーレ》があるのでナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP023 | ガード・ブロック |
総合評価:ライフポイント調整なら手かもという程度。 ダメージを受けず1枚ドローが可能にはなるが、相手モンスターを直接除去した方がダメージも受けず次のターンに攻め易くナル。 こちらを敢えて使うとなれば相手モンスターを戦闘破壊することに意義のあるモンスターを使うとか、ライフポイントを調整して減らしたい場合程度。 全く使えない訳ではナイにせよ、優先する意義がなんとも微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP024 | 悲劇の引き金 |
総合評価:条件がキツすぎて使いにくい。 破壊する効果の対象になった場合のみと条件がキツく、対象を取らない破壊や破壊以外の対象を取る効果などにも対策できナイ。 相手モンスターを破壊するが、正しい対象である必要があり、元から自分・相手フィールドのカードを破壊可能な効果にしか対応していないという。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP025 | バトルマニア |
総合評価:《召喚制限-猛突するモンスター》の方が扱い易い場合が多い。 スタンバイフェイズに表示形式を固定する為、その後に守備表示で出たモンスターは攻撃を強制されない。 また、メインフェイズに入られてしまう為、攻撃力の高いモンスターを出されて戦闘破壊されたり、モンスターを除去されたりしてコンボを崩されやすい。 メインフェイズ1をスキップすれば確実なのだが、流石に消費枚数が増えやすい。 《おジャマトリオ》とコンボ可能な《召喚制限-猛突するモンスター》や、《メタバース》で《サベージ・コロシアム》を発動するなど、似たような運用ができるカードも多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP026 | コンフュージョン・チャフ |
総合評価:直接攻撃を凌ぐなら《威嚇する咆哮》攻撃をダメージに利用するなら《ディメンション・ウォール》などの方が良い。 2回の直接攻撃をそれぞれ別のモンスターが行う必要があり、相手がセットカードに無警戒で突っ込んでこないと厳しい。 発動する状況はあり得るのだが、相手モンスター同士で戦わせるよりも、1回のダメージを丸々跳ね返す《ディメンション・ウォール》の方がダメージを見込めるし、攻撃も防げる。 同士討ちを狙うにしても1回は別のモンスターの攻撃を受けないと使えず、リスクも高い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP027 | 緊急同調 |
総合評価:自分のターンに追撃に使えれば独自性はあるかも。 相手ターンにシンクロ召喚を狙うのなら、メインフェイズ中に使える各種シンクロチューナーや《スチーム・シンクロン》《ポップ・イヤー飛行隊》などのモンスターを使う方が良い。 自分のターンで追撃に使うなら独自性は有るかといったところだが、《シンクロコール》などがある為、有効活用できるカードはかなり少ないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP028 | シンクロ・ストライク |
総合評価:トークンを大量にシンクロ素材にするなら考えられるかも。 ほとんどの状況で《イージーチューニング》の方が楽。 《花札衛-五光-》の様なシンクロ素材を多数使うモンスターでもないならチューナーの攻撃力をそのまま上乗せする方が楽、かつ高い数値を見込める。 トークンを多数展開してシンクロ召喚するなら強化値は2500くらい見込むことはでき、なんとか使えるようにはなるかも。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | ギブ&テイク |
総合評価:送りつけ、大幅なレベル上げどちらにも使える。 自壊しダメージを与えられるモンスターを送ってダメージを与えたり、フォーチュンレディなどレベルを参照して攻撃力を上げるモンスターのサポートなど可能。 墓地から直接相手フィールドに出る為、他の送りつけと比べて自壊しない条件を自分フィールドに用意する必要がないのは便利。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
6 | JP030 | リミッター・ブレイク |
総合評価:《スピード・ウォリアー》を簡単に呼べ、スプライトに繋げられる点で良い。 手札コストでもデッキから直接墓地へ送るでも良く、あちらがレベル2でトークンでもないことからエクシーズ素材にできる。 《ギガンティック・スプライト》にすればリクルートで更に展開可能。 戦士族の為に《聖騎士の追想 イゾルデ》にも繋がるし、色々動ける。 《光帝クライス》でセットしたこのカードを破壊してドローしつつ展開することも狙えるカナ。 |
- 「 NEOS 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 シエスタ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。