交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
デッド・ガードナー(デッドガードナー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 戦士族 | 0 | 1900 | |
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターが攻撃対象に選択された時、このカードに攻撃対象を変更する事ができる。このカードが破壊され墓地へ送られた時、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の攻撃力はエンドフェイズ時まで1000ポイントダウンする。 | ||||||
パスワード:59965151 | ||||||
カード評価 | 2.9(16) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 18円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
THE DUELIST GENESIS | TDGS-JP004 | 2008年04月19日 | Normal |
デュエリストパック-遊星編- | DP08-JP006 | 2008年10月18日 | Normal |
DUEL TERMINAL-ワームの侵攻!!- | DT02-JP002 | 2008年06月01日 | Normal |
デッド・ガードナーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
適当に買ってきた安いオリパをごちゃ混ぜにしてデュエルした時だけ輝くタイプの壁モンスター。こういう遊びが好きでよくやるからこいつ本人に苦しめられた記憶もある。あと《D・ボードン》ね。
アニメ映えしそうだなーとか思って調べたら遊星も使ってたらしい。いい引き立て役だ。
アニメ映えしそうだなーとか思って調べたら遊星も使ってたらしい。いい引き立て役だ。
大抵の下級アタッカーの攻撃は弾くことができる守備力を持つ下級モンスターが、自身に攻撃を誘導する能力を持っており、さらにそうやって破壊された場合に相手モンスター1体を弱化させる能力を持っているというカード。
しかし弱化がエンドフェイズまでしか保たないので相手ターンの壁にしても後続の追撃を防ぐ程度にしかならず、自爆特攻で効果を使おうとすると高い守備力と攻撃誘導は全く活かせない上に大きな戦闘ダメージを受けることになる。
幸いにも他の効果による手札やデッキからの破壊であっても効果が誘発し、強制効果で相手の場のモンスターのみが対象になることから、ほとんどの破壊によって効果を発動でき、誤爆することもないのは救い。
攻撃力0のレベル4闇戦士ということで素材適性もまずまずの高さです。
しかし弱化がエンドフェイズまでしか保たないので相手ターンの壁にしても後続の追撃を防ぐ程度にしかならず、自爆特攻で効果を使おうとすると高い守備力と攻撃誘導は全く活かせない上に大きな戦闘ダメージを受けることになる。
幸いにも他の効果による手札やデッキからの破壊であっても効果が誘発し、強制効果で相手の場のモンスターのみが対象になることから、ほとんどの破壊によって効果を発動でき、誤爆することもないのは救い。
攻撃力0のレベル4闇戦士ということで素材適性もまずまずの高さです。
《ダブル・プロテクター》より扱いやすい効果だと私は考えております。
前半の身代わり効果は表示形式変更系をうまく使わないと被ダメージが多きすぎてリターンよりリスクが高すぎます。
後半の破壊トリガーをうまく使いましょう。
この効果のトリガーには「どこから」「どうやって」が一切書かれていません。つまりデッキ・手札・魔法罠ゾーンのどこからでも破壊されればよく、またルールによる破壊も対応しているので守備範囲は意外と広いです。
名称ターン1もなくこのカードが出た時代にありがちな時の任意効果でもなく強制効果なのもありがたい。
《ダブル・プロテクター》にはあった申し訳程度のATKなぞいらぬとの意思表示でATKは0ではありますがその分をDEFに振り分けて必要最低限の壁にはなれるステータスでもあります。
ATKの「0」という数字は数値を参照する遊戯王にとっては大事なステータスであり、代表的なのはレプティレスでしょう。
《レプティレス・リコイル》は地味ながらシナジーがあり、このカードの効果で相手のATKを下げるため相性は悪くないでしょう。
前半の身代わり効果は表示形式変更系をうまく使わないと被ダメージが多きすぎてリターンよりリスクが高すぎます。
後半の破壊トリガーをうまく使いましょう。
この効果のトリガーには「どこから」「どうやって」が一切書かれていません。つまりデッキ・手札・魔法罠ゾーンのどこからでも破壊されればよく、またルールによる破壊も対応しているので守備範囲は意外と広いです。
名称ターン1もなくこのカードが出た時代にありがちな時の任意効果でもなく強制効果なのもありがたい。
《ダブル・プロテクター》にはあった申し訳程度のATKなぞいらぬとの意思表示でATKは0ではありますがその分をDEFに振り分けて必要最低限の壁にはなれるステータスでもあります。
ATKの「0」という数字は数値を参照する遊戯王にとっては大事なステータスであり、代表的なのはレプティレスでしょう。
《レプティレス・リコイル》は地味ながらシナジーがあり、このカードの効果で相手のATKを下げるため相性は悪くないでしょう。
ステータスや種族・属性はええんよ。攻撃対象を変更する効果は地味で、わざわざ守備表示で相手ターンまで残しておく旨味がない。
もう一つの弱体化は何とか使える……か?
もう一つの弱体化は何とか使える……か?
壁向けのカードですが、効果を活かすには表側である事が望ましく、しかし打点は0なので安易に通常召喚もしづらい。
そんでメリットが1000の弱体化程度じゃねぇ・・・。除去手段も豊富な現在じゃ実用性はないかと思います。
そんでメリットが1000の弱体化程度じゃねぇ・・・。除去手段も豊富な現在じゃ実用性はないかと思います。
1つ目の効果は表側で出さないと適用されないためすぐに使いたいなら攻撃表示で出す必要があるがそんなことをしたら大ダメージを受けてしまう。
かといって守備表示で特殊召喚するほどの価値がある効果でもない。
2つ目の効果は攻撃牽制程度にはなる。
破壊手段は問わないため最近流行りの自分のカードを破壊するコンボにも使えるがこの程度の効果では別に使わなくていいだろう。
かといって守備表示で特殊召喚するほどの価値がある効果でもない。
2つ目の効果は攻撃牽制程度にはなる。
破壊手段は問わないため最近流行りの自分のカードを破壊するコンボにも使えるがこの程度の効果では別に使わなくていいだろう。
前半の効果の無意味さもさることながら、後半の効果もかなり微妙。比較的相手ターンに発動しやすい効果であるのに、エンドフェイズ時まででは若干の抑止力ぐらいにしかなりません。
1つ目の効果は無いようなもの。表側表示でないと適用されないのに攻撃力0のこいつを召喚したくはない。リミリバで出すほどの性能でもないし。攻撃力弱体化効果も大抵相手ターンで発動するため攻撃を少し抑制するぐらいで役には立たないでしょう。
墓地肥やしできるライコウや雪だるまじゃダメですか?
打点が0の状態で前半の効果は無意味だし、破壊後の弱体化もエンド時までじゃあ意味ないでしょ・・・。
まだニュートをセットした方がマシとか・・・。
打点が0の状態で前半の効果は無意味だし、破壊後の弱体化もエンド時までじゃあ意味ないでしょ・・・。
まだニュートをセットした方がマシとか・・・。
破壊された時に相手モンスターを弱体化する効果を持つ壁モンスター。
しかし守備力1900の壁には、リバースでバウンスや破壊を成し遂げるカードが存在する以上、トリガーも効果もワンランク劣ると言わざるをえない。ましてやエンドフェイズまででは弱体化を戦闘破壊に生かすことも不可能。
攻撃を引き付ける効果も持っているが、その場合今度はこのカードを表側守備表示で運用するのに苦労することは間違いないだろう。
総じて、狙いあるいはカードパワーが中途半端で運用にも困るカード。
しかし守備力1900の壁には、リバースでバウンスや破壊を成し遂げるカードが存在する以上、トリガーも効果もワンランク劣ると言わざるをえない。ましてやエンドフェイズまででは弱体化を戦闘破壊に生かすことも不可能。
攻撃を引き付ける効果も持っているが、その場合今度はこのカードを表側守備表示で運用するのに苦労することは間違いないだろう。
総じて、狙いあるいはカードパワーが中途半端で運用にも困るカード。
スクラップトリトドン
2010/11/18 10:57
2010/11/18 10:57
せめて永続的に1000ダウンだったら使う意味があった・・・
前半の効果も,表側守備で使わないといけない効果だし・・・
前半の効果も,表側守備で使わないといけない効果だし・・・
「デッド・ガードナー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「デッド・ガードナー」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「デッド・ガードナー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 18円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 140円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 11430位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 8,731 |
デッド・ガードナーのボケ
その他
英語のカード名 | Ghost Gardna |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/15 21:25 SS 第93話:交錯し始める物語
- 04/15 20:34 評価 5点 《アルティメット・バースト》「遊戯王とサンスターのトニックシャ…
- 04/15 19:30 SS 12.親友とのデュエル
- 04/15 18:55 評価 9点 《鰤っ子姫》「魚族の便利なリクルーター。 魚族下級には《浮上す…
- 04/15 18:22 評価 9点 《No.59 背反の料理人》「遅延野郎。 延々とターンを稼いだ挙…
- 04/15 17:56 評価 4点 《レイダーズ・アンブレイカブル・マインド》「 【《幻影騎士団》…
- 04/15 15:43 デッキ ファントムナイツ
- 04/15 12:24 評価 7点 《原石の反叫》「モンスターを召喚・特殊召喚を無効にするカウンタ…
- 04/15 08:47 評価 9点 《トリオンの蟲惑魔》「最初期の蟲惑魔の1体にして、未だ【蟲惑魔…
- 04/15 02:35 評価 9点 《サイバー・ヨルムンガンド》「先攻では扱えないが、後攻ではこれ…
- 04/15 01:24 評価 10点 《神風のバリア -エア・フォース-》「総合評価:攻撃反応型カー…
- 04/15 01:06 評価 8点 《裁きの天秤》「総合評価:フルバーンで輝くリソース要員。 自分…
- 04/15 00:14 ボケ 増殖するGの新規ボケ。おいあそこに「うっせぇわ」とか「新時代」歌ってる…
- 04/14 23:57 評価 6点 《臨時収入》「総合評価:ドローできる可能性はあるが、やや遅い。 …
- 04/14 23:31 評価 10点 《アロマリリス-ローズマリー》「総合評価:《アロマブレンド》サ…
- 04/14 22:59 評価 10点 《アロマリリス-ロザリーナ》「総合評価:リクルートからシンクロ…
- 04/14 21:25 評価 10点 《幽鬼うさぎ》「MDでセット実装につき投稿。原石青眼など、永続…
- 04/14 21:20 評価 10点 《魔王龍 ベエルゼ》「こいつを送りつけ、自分の無限バーン(鋼炎…
- 04/14 21:16 評価 10点 《鋼炎の剣士》「メタル化の新たなサーチ札に見せかけてベエルゼ…
- 04/14 20:05 SS 11.綺麗事
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



