交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
暗黒界の雷(アンコクカイノイカズチ) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 通常魔法 | - | - | - | - | - | |
| フィールド上に裏側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。その後、自分の手札を1枚選択して捨てる。 | ||||||
| パスワード:93554166 | ||||||
| カード評価 | 6.1(24) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 19円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| EXPERT EDITION Volume.4 | EE4-JP098 | 2007年09月22日 | Rare |
| ELEMENTAL ENERGY | EEN-JP038 | 2005年08月11日 | Normal |
| ストラクチャーデッキ-デビルズ・ゲート- | SD21-JP023 | 2011年06月18日 | Normal |
| ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート- | SR13-JP030 | 2022年08月06日 | Normal |
暗黒界の雷のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
セットカードを除去りつつ、「暗黒界」の効果のトリガーになれる通常魔法。
しかしバック除去としてみると、ディスアドになる割に、にフリーチェーンでは使えず、セットカードしか除去できないと低性能。
手札を捨てるカードとしてみると、セットカードがないと使えず、チェーンされると役割をこなせないどっちつかずな性能。
手札を捨てる効果が無くても許されることを、「暗黒界」だからって理由で捨てる効果がついただけな感じのカードだ。
しかしバック除去としてみると、ディスアドになる割に、にフリーチェーンでは使えず、セットカードしか除去できないと低性能。
手札を捨てるカードとしてみると、セットカードがないと使えず、チェーンされると役割をこなせないどっちつかずな性能。
手札を捨てる効果が無くても許されることを、「暗黒界」だからって理由で捨てる効果がついただけな感じのカードだ。
《暗黒界》のセットカード除去魔法、追加で手札を捨てられるが
「その後~する」効果なのでそれが破壊できなかった場合は不発に終わり
対象は効果解決時に裏側のままで無いとそもそも破壊すら出来ないという2重の不便さを抱えている
モンスターも対象に出来るとはいえ、基本はバック除去で使いたい事が多いタイプの効果なのだが
その場合は発動されただけでも失敗というオチで有り、使いにくいカードになっている
これでもバック除去が貴重だった時代のカードな為
初期の【暗黒界】ではそれなりの出番は有ったが今や不要である
「その後~する」効果なのでそれが破壊できなかった場合は不発に終わり
対象は効果解決時に裏側のままで無いとそもそも破壊すら出来ないという2重の不便さを抱えている
モンスターも対象に出来るとはいえ、基本はバック除去で使いたい事が多いタイプの効果なのだが
その場合は発動されただけでも失敗というオチで有り、使いにくいカードになっている
これでもバック除去が貴重だった時代のカードな為
初期の【暗黒界】ではそれなりの出番は有ったが今や不要である
裏側表示カードなのでモンスター魔法罠問わずに破壊できるカード
ただサンダーボルト、ハーピィの羽箒が帰ってきている現在で暗黒界なら軽減されるとはいえ2:1交換は厳しい
ただサンダーボルト、ハーピィの羽箒が帰ってきている現在で暗黒界なら軽減されるとはいえ2:1交換は厳しい
選択したカードが発動するとセットカードでなくなるため破壊できなくなります。そのため肝心の手札を捨てる効果が使えません。だから伏せモンスターを狙い撃つことになるが、現代ではわざわざ伏せてくれるはずもない。そのため、自壊コンボ用としての運用も頭の片隅に入れておきたい。
《クリッター》や《トリック・デーモン》を破壊したり、手札にダブついた《ヘルウェイ・パトロール》を伏せて破壊すると確実に手札を捨てながらアドバンテージを獲得できる。暗黒界以外ではインフェルニティで応用できるか。上記はインフェルニティでも全て使うカードだし、暗黒界以上に手札に来るとダブつきやすいトリック・デーモンを処理できるから。お邪魔虫なジェネラルやヘルウェイを処理してハンドレスにもより近づける。
《クリッター》や《トリック・デーモン》を破壊したり、手札にダブついた《ヘルウェイ・パトロール》を伏せて破壊すると確実に手札を捨てながらアドバンテージを獲得できる。暗黒界以外ではインフェルニティで応用できるか。上記はインフェルニティでも全て使うカードだし、暗黒界以上に手札に来るとダブつきやすいトリック・デーモンを処理できるから。お邪魔虫なジェネラルやヘルウェイを処理してハンドレスにもより近づける。
総合評価:裏守備モンスターを破壊し、暗黒界を捨てたいところ。
魔法・罠カードを対象として発動し、対象がチェーンされた場合、表になる為破壊できず手札を捨てる事もできぬ。
暗黒界のトリガーとしては非常に不安定で、裏守備モンスターを狙う方が良い。
《月の書》や《バージェストマ・カナディア》を使うと良いか。
魔法・罠カードを対象として発動し、対象がチェーンされた場合、表になる為破壊できず手札を捨てる事もできぬ。
暗黒界のトリガーとしては非常に不安定で、裏守備モンスターを狙う方が良い。
《月の書》や《バージェストマ・カナディア》を使うと良いか。
普通に使うと劣化ナイトショットみたいな効果なので当然効果で手札を捨てる所まで活かしたい。
とはいえ手札を捨てるカードとしてみると不安定で一時期に比べると前と後ろで構えるデッキが増えたので魔法・罠を全く伏せてこないという事は減ったとはいえ、相変わらずフリーチェーンに弱いという問題が付きまとう上にこの点では以前より悪化している。
破壊できないと捨てられないため手札を捨てるカードとしてみると不安定さ故に正直使い難い。
とはいえ手札を捨てるカードとしてみると不安定で一時期に比べると前と後ろで構えるデッキが増えたので魔法・罠を全く伏せてこないという事は減ったとはいえ、相変わらずフリーチェーンに弱いという問題が付きまとう上にこの点では以前より悪化している。
破壊できないと捨てられないため手札を捨てるカードとしてみると不安定さ故に正直使い難い。
コストは特に指定されておらず、様々なデッキで扱えますが、2:1交換と重く単純な理由で優先は厳しい。やはり手札を捨てる事で効果を発揮する暗黒界での運用が基本になる。
スノウで持ってこれるコンボなしに発動可能な除去で、グラファをコストにすれば大きなボードアドが取れる。
だが裏側しか対象にできないのが大きなネックで、対象に対しチェーンされると不発になって手札すら捨てられなくなると、やや癖の強い面がある。
裏側で場に出される事が少なくなってしまった時代なのも逆風。いくらサーチの利く除去とはいえ、これらのリスクを抱えてしまっていては使いづらく、採用は敬遠してしまう。
スノウで持ってこれるコンボなしに発動可能な除去で、グラファをコストにすれば大きなボードアドが取れる。
だが裏側しか対象にできないのが大きなネックで、対象に対しチェーンされると不発になって手札すら捨てられなくなると、やや癖の強い面がある。
裏側で場に出される事が少なくなってしまった時代なのも逆風。いくらサーチの利く除去とはいえ、これらのリスクを抱えてしまっていては使いづらく、採用は敬遠してしまう。
暗黒界のセットされたカード割り。
当初はフィールド制圧モンスターが少なく、セットそれたモンスターに対しこのカードを能動的に使える機会も多かったと思うが残念ながら相手依存になってしまった感がある。
セットされた魔法罠に対し発動するのは怖いしね。
当初はフィールド制圧モンスターが少なく、セットそれたモンスターに対しこのカードを能動的に使える機会も多かったと思うが残念ながら相手依存になってしまった感がある。
セットされた魔法罠に対し発動するのは怖いしね。
フィールドのセットされてるカードを破壊でき、さらにその後手札を一枚捨てるという、一見暗黒界にプラスな効果に見えるが、セットされてるカードなので、それにチェーンして発動されると裏側が存在しなくなり、カードそのものの効果を使えず、手札から捨てる事も出来なくなってしまう。
セットという条件がなければ…。手札を捨てる効果がコストだったら…。と考えてしまうカード
セットという条件がなければ…。手札を捨てる効果がコストだったら…。と考えてしまうカード
セット破壊した上に手札を1枚捨てて暗黒界の効果を発動出来ると言えば強く聞こえるのだが、チェーンされると手札が捨てられなくなるという特大の罠が待ち受けている。モンスターすらセットが多用されていた時代ならば全く問題無かったのだが、フリーチェーンの魔法・罠が多いことを考えると困りもの。とは言え、神系なんかを潰せれば十分美味しいのだが。
暗黒界式サイクロンみたいな。
ただし伏せカード限定なのでセットモンスターにも対応できるというおまけはあるけど、Pスケールを始めとした表側魔法罠への対応ができない点でやはりサイクロンには劣る、その劣る点を暗黒界を更に捨てられる効果で補えるかというと…かなり微妙。
ただし伏せカード限定なのでセットモンスターにも対応できるというおまけはあるけど、Pスケールを始めとした表側魔法罠への対応ができない点でやはりサイクロンには劣る、その劣る点を暗黒界を更に捨てられる効果で補えるかというと…かなり微妙。
モンスターの伏せはそう多くない場合もあるし魔法罠ゾーンはチェーンされたら捨てられないし相手依存感が強い
デッキを回したいなら確実に捨てられる取引や墓穴でいいと思う
デッキを回したいなら確実に捨てられる取引や墓穴でいいと思う
裏側のカードが対象なので若干相手次第なのが気になりますが、除去をしつつ暗黒界のトリガーとなれるのは優秀です。
暗黒界の名がついているのも大きいですね。
しかし除去しようとしたカードをチェーン発動されると暗黒界のトリガーとなれなくなるのは厳しく、回転の支障となりやすいです。
決まったときの動きは良いのですが、安定性が少し欠けていますね。
暗黒界の名がついているのも大きいですね。
しかし除去しようとしたカードをチェーン発動されると暗黒界のトリガーとなれなくなるのは厳しく、回転の支障となりやすいです。
決まったときの動きは良いのですが、安定性が少し欠けていますね。
能動的に暗黒界の効果を使える魔法カード
伏せ除去としてはモンスターも破壊できるのが高評価
しかしチェーンされて表になると破壊できないばかりか捨てる効果も発動しないのが最大の難点
最近だとAFやシャドールのせいで面倒なセットカード増えたが、逆にそれを利用して強制的にカードを発動させ後続に繋ぐこともできるので弱いわけでは無い
伏せ除去としてはモンスターも破壊できるのが高評価
しかしチェーンされて表になると破壊できないばかりか捨てる効果も発動しないのが最大の難点
最近だとAFやシャドールのせいで面倒なセットカード増えたが、逆にそれを利用して強制的にカードを発動させ後続に繋ぐこともできるので弱いわけでは無い
暗黒界において優先度は高いとは言えないが、除去とマッドネス効果の補助を同時にこなすのはなかなか強力。
ただ魔法罠ゾーンのカードを選択した場合、チェーンされると捨てられなくなるので今一つ不安定な面もある。モンスターのセットも多く見かけるとは言い難いし。
ただ魔法罠ゾーンのカードを選択した場合、チェーンされると捨てられなくなるので今一つ不安定な面もある。モンスターのセットも多く見かけるとは言い難いし。
伏せ除去と暗黒界・魔轟神の効果の発動を同時にこなすことができる強力なカード。ただ、魔法・罠を狙うと、フリーチェーンならチェーン発動されて後半の手札を捨てることもできなくなってしまうため、できる限りモンスターを狙って発動したいところです。
今でも使い勝手の良い、暗黒界カード。
暗黒界を展開しつつ、セットカードを破壊できるので、優秀。
逆に言えば、セットカードがないと、詰まってしまうが、そんなことはあまりないだろう。
グラファは奈落に弱いので、不安要素のあるセットカードはなるべく除去しておきたい。
暗黒界を展開しつつ、セットカードを破壊できるので、優秀。
逆に言えば、セットカードがないと、詰まってしまうが、そんなことはあまりないだろう。
グラファは奈落に弱いので、不安要素のあるセットカードはなるべく除去しておきたい。
裏側ならモンスター・魔法・罠問わず破壊できる
ただ、魔法・罠だとチェーン発動で破壊できず捨てられない場合もあったりする
安全に狙うんならモンスターを除去るか
まあ、ミラフォとか奈落を消せれば儲けもんくらいに考えたほうがいいかも
ただ、魔法・罠だとチェーン発動で破壊できず捨てられない場合もあったりする
安全に狙うんならモンスターを除去るか
まあ、ミラフォとか奈落を消せれば儲けもんくらいに考えたほうがいいかも
捨てる効果とセット破壊。
1:2交換なので、威力は捨てた暗黒界に依存。大抵は2:2交換。
これで門のコストを調達可能なのを忘れてはいけない。
取引とどちらにするか。
1:2交換なので、威力は捨てた暗黒界に依存。大抵は2:2交換。
これで門のコストを調達可能なのを忘れてはいけない。
取引とどちらにするか。
破壊より捨てることを目的に使ったほうがいいか。
捨てるのは効果のため、暗黒界、魔轟神との相性がいい。
サンダーブレイクとは違い、無効化されても一枚消費なのがうれしい。ただ、セットカードしか破壊できない。
捨てるのは効果のため、暗黒界、魔轟神との相性がいい。
サンダーブレイクとは違い、無効化されても一枚消費なのがうれしい。ただ、セットカードしか破壊できない。
セットを吹き飛ばしつつ、暗黒界を使うためのトリガーにもなる。
非常に優秀なテーマサポートで、相手としては泣きっ面に蜂といったところ。
奈落警告を吹き飛ばしてゴルシルやらセルリを落とすと相手が涙目になりそう。
性質の近い魔轟神でも使える。除去が暗黒界より薄い分より使えるかも。
非常に優秀なテーマサポートで、相手としては泣きっ面に蜂といったところ。
奈落警告を吹き飛ばしてゴルシルやらセルリを落とすと相手が涙目になりそう。
性質の近い魔轟神でも使える。除去が暗黒界より薄い分より使えるかも。
スクラップトリトドン
2010/10/29 8:35
2010/10/29 8:35
通常魔法でセットカードを破壊するならば,撲滅で十分.
こっちはモンスター除去もできますが,それでも他の除去手段で十分対応可能.
むしろ後半の捨てる効果がこのカードの強み.暗黒界・魔轟神を捨てるきっかけになれるならばセット破壊はいいオマケ.
ガン伏せ環境による対象の増加と,レインなどをサポートできるセルリを能動的に落とせる重要な1枚のため,注目されるはず.
こっちはモンスター除去もできますが,それでも他の除去手段で十分対応可能.
むしろ後半の捨てる効果がこのカードの強み.暗黒界・魔轟神を捨てるきっかけになれるならばセット破壊はいいオマケ.
ガン伏せ環境による対象の増加と,レインなどをサポートできるセルリを能動的に落とせる重要な1枚のため,注目されるはず.
2022/08/11 12:12
暗黒界名称だが一応汎用として使え、セットカード(モンスターも可)を破壊できる。使う時が来るかは不明だが一応自分のカードを対象としても発動できる。
ただ伏せてある魔法・罠に対して使い、それにチェーンして表にされてしまうと破壊もできず手札を捨てることもできないという残念な一面も持ち、バックを除去したいなら他のカードで良いという場合が多いのであまり採用はされないだろう。
使うなら月の書などで裏にしたモンスターに使うのがベスト。
ただ伏せてある魔法・罠に対して使い、それにチェーンして表にされてしまうと破壊もできず手札を捨てることもできないという残念な一面も持ち、バックを除去したいなら他のカードで良いという場合が多いのであまり採用はされないだろう。
使うなら月の書などで裏にしたモンスターに使うのがベスト。
2013/01/22 16:20
チェーン組まれると捨てることができないが、このカードを発動するだけで相手は暗黒界が出てくるのを警戒し、強脱など発動してくれるためバックチェッカーとしても優秀!
「暗黒界の雷」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「暗黒界の雷」への言及
解説内で「暗黒界の雷」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
暗黒界-Hands Kill-(あまさん)2012-12-28 19:27
-
運用方法①《暗黒界の雷》などの魔法カードで手札を落として☆4モンスター(ベージなど)を特殊召喚、
三流が創るゴーストリック(魔界王)2013-08-31 09:43
-
弱点弱点…《暗黒界の雷》等こちらの裏側カードに支障をきたすカード効果
超ネタ級!?③Cサイクロプスデッキ(子猫鈴麗)2013-03-12 18:20
-
カスタマイズ《暗黒界の雷》を全て《ライトニング・ボルテックス》に入れ替えました。
「暗黒界の雷」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-11-25 クラッシュ道連れ暗黒界(クリボー)
● 2015-05-21 暗黒界襲来(リョウ)
● 2012-12-26 スキドレ暗黒インクイ(マチャピン)
● 2012-11-08 スキドレ暗黒界(クラウン)
● 2017-09-04 牙狼-GARO- -黒炎の勇者-(リョウタ)
● 2012-11-04 リビング型暗黒界(ムーミン)
● 2017-09-12 純正ゼンマイ(アロロ)
● 2015-01-23 暗黒界の天空竜(初心者デュエリスト)
● 2013-07-31 暗黒ウィルス(月下の老兵)
● 2015-04-15 暗黒墓守ハンデス(Thaaxoy)
● 2015-07-26 ストラクRで暗黒界新規こい(カラレス)(初心者でゅえりすと)
● 2013-01-03 スノウ抜き暗黒界は本当に弱いのか?(パの字)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
| ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
| トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
| シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 38円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 7809位 / 13,753 |
|---|---|
| 閲覧数 | 53,516 |
暗黒界の雷のボケ
その他
| 英語のカード名 | Dark World Lightning |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/11/22 新商品 TERMINAL WORLD 3 カードリスト追加。
- 11/24 01:45 評価 10点 《ドラグニティ-クイリヌス》「新生ドラグニティにおいて1枚初動…
- 11/23 23:55 デッキ これをX-セイバーデッキと言い張る勇気
- 11/23 22:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:24 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 21:03 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 11/23 19:27 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 11/23 16:00 コンボ 原石から好きなドラゴン族をリクルート!。聖刻龍王-アトゥムスの新コ…
- 11/23 12:42 評価 9点 《セイバー・コンビネーション》「《X-セイバー》の新たなサポー…
- 11/23 12:25 評価 10点 《X-セイバー ブルノ》「《X-セイバー ぺリナ》と共に《X-…
- 11/23 12:01 評価 10点 《X-セイバー ペリナ》「《X-セイバー 》にもようやく与えら…
- 11/23 10:51 評価 9点 《若い忍者》「単体ではあまり機能しないけど、展開に妨害にと両輪…
- 11/23 09:10 評価 10点 《エルシャドール・メシャフレール》「 まさかの《エルシャドー…
- 11/23 01:13 評価 9点 《凍てし心が映す神影》「シャドール版《ブリリアント・フュージョ…
- 11/23 00:54 評価 10点 《セイクリッド・カストル》「元々は設定上だけ存在していたセイ…
- 11/23 00:41 評価 9点 《煉獄の乖放》「シャドールでもあり、インフェルノイドでもある1…
- 11/23 00:14 評価 9点 《三英の相剣師》「シンクロ召喚時にデッキから魔法使い族をサーチ…
- 11/23 00:11 評価 6点 《電子光虫-コアベージ》「総合評価:サポートが増えたことで相対…
- 11/23 00:09 評価 9点 《星騎士 セイクリッド・デルタテロス》「《星輝士 デルタテロス》…
- 11/22 23:57 評価 8点 《影霊翼騎 ウェンディクルフ》「TW3で追加されたシャドールの新規…
- 11/22 23:32 評価 10点 《超神星輝士 セイクリッド・トレミスΩ7》「《星輝士 セイクリッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
TERMINAL WORLD 3


BURST PROTOCOL
THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性
