交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
覇王眷竜オッドアイズ(オッドアイズ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ペンデュラムモンスター 効果モンスター |
![]() |
8 | ドラゴン族 | 2500 | 2000 | |
【Pスケール:青4/赤4】 (1):自分フィールドの「覇王眷竜」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを破壊し、デッキから攻撃力1500以下のPモンスター1体を手札に加える。 【モンスター効果】 (1):自分フィールドの「覇王眷竜」モンスター2体をリリースして発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分のPモンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、相手に与える戦闘ダメージは倍になる。 (3):自分・相手のバトルフェイズにこのカードをリリースして発動できる。自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「覇王眷竜オッドアイズ」以外の「覇王眷竜」モンスターまたは「覇王門」モンスターを合計2体まで選んで守備表示で特殊召喚する。 |
||||||
パスワード:96733134 | ||||||
カード評価 | 5.9(15) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ANIMATION CHRONICLE 2023 | AC03-JP048 | 2023年06月10日 | Normal |
CODE OF THE DUELIST | COTD-JP015 | 2017年04月15日 | Rare |
覇王眷竜オッドアイズのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
総合評価:《覇王眷竜ライトヴルム》によって、相手ターンに《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚することも可能。
モンスター効果での手札からの特殊召喚には《覇王眷竜》2体を必要とし重く、他の特殊召喚サポートを使う方が楽。
《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》を使うリクルートや、手札からのP召喚も狙える。
Pモンスターの戦闘時にダメージを倍加する効果を持っており、《覇王龍ズァーク》から出して追撃するだけでも十分な火力とナル。
オッドアイズだと他のPモンスターのダメージを倍加して一気に攻め込める。
覇王眷竜2体を展開する効果は基本的に《覇王眷竜ライトヴルム》と《覇王眷竜ダークヴルム》を展開して《覇王眷竜クリアウィング》を相手ターンにシンクロ召喚するのが狙い。
リンクモンスターが必要となるが、バトルフェイズに壊滅させればそのまま防御可能。
自分のバトルフェイズにも使え、やはり同様に《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚して追撃が可能。
P効果は覇王眷竜をリリースしてのサーチであり、《覇王眷竜ダークヴルム》を捨てて自己再生させた後、《覇王眷竜ライトヴルム》をサーチ、召喚し《覇王眷竜ダークヴルム》を回収、Pゾーンに置き、覇王門と共にP召喚といった流れは組める。
その他にも攻撃力1500以下のPモンスターとなれば候補は非常に多い。
モンスター効果での手札からの特殊召喚には《覇王眷竜》2体を必要とし重く、他の特殊召喚サポートを使う方が楽。
《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》を使うリクルートや、手札からのP召喚も狙える。
Pモンスターの戦闘時にダメージを倍加する効果を持っており、《覇王龍ズァーク》から出して追撃するだけでも十分な火力とナル。
オッドアイズだと他のPモンスターのダメージを倍加して一気に攻め込める。
覇王眷竜2体を展開する効果は基本的に《覇王眷竜ライトヴルム》と《覇王眷竜ダークヴルム》を展開して《覇王眷竜クリアウィング》を相手ターンにシンクロ召喚するのが狙い。
リンクモンスターが必要となるが、バトルフェイズに壊滅させればそのまま防御可能。
自分のバトルフェイズにも使え、やはり同様に《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚して追撃が可能。
P効果は覇王眷竜をリリースしてのサーチであり、《覇王眷竜ダークヴルム》を捨てて自己再生させた後、《覇王眷竜ライトヴルム》をサーチ、召喚し《覇王眷竜ダークヴルム》を回収、Pゾーンに置き、覇王門と共にP召喚といった流れは組める。
その他にも攻撃力1500以下のPモンスターとなれば候補は非常に多い。
評価時点までに存在するメインデッキに入る3体の「覇王眷竜」Pモンスターの中で唯一の上級以上のモンスターであり、最も高い攻撃力を持つカード。
《覇王の逆鱗》の効果で特殊召喚する戦闘向けモンスターの1体としては優先度は高く「オッドアイズ」ネームも持っているので受けられる効果も多岐に渡る。
しかし肝心のP効果やモンスター効果についてはその発動条件が渋かったり重かったり自身のステータスとはそれほど噛み合っていなかったり、Pスケールもイマイチで何に使うのが一番強いのかよくわからないカードになってしまっている。
特に手札からの自己SS効果は、リリースに使う「覇王眷竜」に両方ともメインデッキの下級Pモンスターを選んで後々3の効果に繋げるものだとしてもちょっとあんまりではという感じです。
登場当時と比べるとのメインデッキの「覇王眷竜」下級Pモンスターとして《覇王眷竜ライトヴルム》が追加されたことで最大で6体入れられるようになったので、特化した構築にすればP効果と1・3の効果破壊にだいぶ発動しやすくなっているのは、同名カード以外にはかつて制限カードだった《覇王眷竜ダークヴルム》1体しかいなかった頃を考えれば救われているといったところでしょうか。
《覇王の逆鱗》の効果で特殊召喚する戦闘向けモンスターの1体としては優先度は高く「オッドアイズ」ネームも持っているので受けられる効果も多岐に渡る。
しかし肝心のP効果やモンスター効果についてはその発動条件が渋かったり重かったり自身のステータスとはそれほど噛み合っていなかったり、Pスケールもイマイチで何に使うのが一番強いのかよくわからないカードになってしまっている。
特に手札からの自己SS効果は、リリースに使う「覇王眷竜」に両方ともメインデッキの下級Pモンスターを選んで後々3の効果に繋げるものだとしてもちょっとあんまりではという感じです。
登場当時と比べるとのメインデッキの「覇王眷竜」下級Pモンスターとして《覇王眷竜ライトヴルム》が追加されたことで最大で6体入れられるようになったので、特化した構築にすればP効果と1・3の効果破壊にだいぶ発動しやすくなっているのは、同名カード以外にはかつて制限カードだった《覇王眷竜ダークヴルム》1体しかいなかった頃を考えれば救われているといったところでしょうか。
レベルやスケールの高さなどから事故札になりやすいため、今までオッドアイズや覇王デッキにおいても採用されにくいカードでした。しかし覇王新規の登場によって、オッドアイズ軸の覇王デッキにおいて、《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》の効果を起動させるなどの使い道が生まれ、利用価値が上がったと思います。
P効果は攻撃力1500以下のPモンスターをサーチするという効果で、《覇王門零》や無限はもちろんのこと、ペンマジやバトラー、テーマ外のカードなど様々なカードを持ってこれるは非常に優秀。しかしコストに覇王眷竜のリリースと自身の破壊はかなり重く、P召喚前にエレクトラムビヨンドを行う覇王デッキにおいて初動要員として使うのは難しい。
P召喚した後、《覇王門の魔術師》でサーチした《ペンデュラム・エボリューション》や《光翼の竜》などでこいつをサーチし、自身のP効果や覇王門などで破壊することで《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》のリクルート効果を起動させるという使い方が個人的におすすめ。さらに、覇王門でssした《覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン》がいる場合、《EMオッドアイズ・バトラー》をサーチして白竜をスケールに張ることもでき、アポロウーサを戦闘から守ったり、次のターンに自信をP召喚して2倍の戦闘ダメージを狙うことができる。
③のモンスター効果は相手のバトルフェイズ時に《覇王眷竜ライトヴルム》と《覇王眷竜ダークヴルム》をリンク先にssすることができ、そのまま《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚して相手モンスターを全破壊することができる。ライトヴルムのP効果でも相手ターン覇王クリアができるが、あちらはズァークとレベル4の闇Pを場に用意しないといけないうえに、発動タイミングが(モンスターの特殊召喚された時)と限定されている。対してこちらは場にズァークがいなくても発動できるほか、バトルフェイズであればいつでも発動できる。もちろんバトルフェイズでの発動は遅くて使いづらくはあるが...
相変わらず手札事故要因になりやすいカードであるが、サーチ方法が豊富になったため覇王オッドアイズでピン刺しでの採用であれば問題なく活用できるでしょう。まだまだ可能性を秘めた面白い一枚だと思います。
P効果は攻撃力1500以下のPモンスターをサーチするという効果で、《覇王門零》や無限はもちろんのこと、ペンマジやバトラー、テーマ外のカードなど様々なカードを持ってこれるは非常に優秀。しかしコストに覇王眷竜のリリースと自身の破壊はかなり重く、P召喚前にエレクトラムビヨンドを行う覇王デッキにおいて初動要員として使うのは難しい。
P召喚した後、《覇王門の魔術師》でサーチした《ペンデュラム・エボリューション》や《光翼の竜》などでこいつをサーチし、自身のP効果や覇王門などで破壊することで《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》のリクルート効果を起動させるという使い方が個人的におすすめ。さらに、覇王門でssした《覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン》がいる場合、《EMオッドアイズ・バトラー》をサーチして白竜をスケールに張ることもでき、アポロウーサを戦闘から守ったり、次のターンに自信をP召喚して2倍の戦闘ダメージを狙うことができる。
③のモンスター効果は相手のバトルフェイズ時に《覇王眷竜ライトヴルム》と《覇王眷竜ダークヴルム》をリンク先にssすることができ、そのまま《覇王眷竜クリアウィング》をシンクロ召喚して相手モンスターを全破壊することができる。ライトヴルムのP効果でも相手ターン覇王クリアができるが、あちらはズァークとレベル4の闇Pを場に用意しないといけないうえに、発動タイミングが(モンスターの特殊召喚された時)と限定されている。対してこちらは場にズァークがいなくても発動できるほか、バトルフェイズであればいつでも発動できる。もちろんバトルフェイズでの発動は遅くて使いづらくはあるが...
相変わらず手札事故要因になりやすいカードであるが、サーチ方法が豊富になったため覇王オッドアイズでピン刺しでの採用であれば問題なく活用できるでしょう。まだまだ可能性を秘めた面白い一枚だと思います。
うーん使えそうで微妙なカードやと思う。
覇王眷竜スターヴやクリアウィングに合わせてレベル8になったせいでペンデュラム召喚しにくいし、元と同じサーチ効果も早くはなったけど重い。
それに覇王眷竜使う魔術師もオッドアイズも他に優秀なサーチがたくさんあるしな。
事故るリスクの方が高そう。
覇王眷竜スターヴやクリアウィングに合わせてレベル8になったせいでペンデュラム召喚しにくいし、元と同じサーチ効果も早くはなったけど重い。
それに覇王眷竜使う魔術師もオッドアイズも他に優秀なサーチがたくさんあるしな。
事故るリスクの方が高そう。
何とも絶妙な調整を施されたオッドアイズ。
モンスターとしてみると、戦闘ダメージ倍化効果以外はルール改訂や制限改定の影響もあり、コストに見合うリターンが見込みにくいものの、P効果はリリースコストを代償にタイムラグの無い《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》P効果となっており、なかなか使える効果。しかしながら、数少ないメインデッキの覇王眷竜である《覇王眷竜ダークブルム》が制限となり使い難くなった。・・・と思いきや《超天新竜オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》という《天空の虹彩》を共有できるサーチカードの登場で、逆に使い易くなったのではなかろうか。サーチ対象には2対1交換とは言え《慧眼の魔術師》《覇王門零》等の強力な面々も控えており、上手く使えば他のカードでは出来ないような動きも出来るのではないかと思う。
モンスターとしてみると、戦闘ダメージ倍化効果以外はルール改訂や制限改定の影響もあり、コストに見合うリターンが見込みにくいものの、P効果はリリースコストを代償にタイムラグの無い《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》P効果となっており、なかなか使える効果。しかしながら、数少ないメインデッキの覇王眷竜である《覇王眷竜ダークブルム》が制限となり使い難くなった。・・・と思いきや《超天新竜オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》という《天空の虹彩》を共有できるサーチカードの登場で、逆に使い易くなったのではなかろうか。サーチ対象には2対1交換とは言え《慧眼の魔術師》《覇王門零》等の強力な面々も控えており、上手く使えば他のカードでは出来ないような動きも出来るのではないかと思う。
覇王眷竜の中ではオッドアイズに属するが故に、サポこそ豊富ですが・・・。
肝心の効果に関しては、書いている事自体は悪くない。が、実際のところ様々な理由で使いづらさが目立つ。
まずオッドアイズにせよ覇王眷竜をよく利用する魔術師にせよ、P召喚しづらいレベル8ってのが使いにくい。スケール9以上のPはいずれも一癖あるものばかり。
自身にも展開効果があり、その条件もサーチ豊富なヴルムや召喚しやすいスターヴの存在から揃えるのは楽だが、それら2体をリリースしてまで出すような効果でもない。
前述の通りオッドアイズサポを駆使したいところ。いずれにせよ一手間かかりがち。
Pゾーンではスケール4と微妙だが、効果の方はコストを要求するようになった代わりに速攻性のあがった本家オッPと同様のサーチ。
ただコストとして使いやすいヴルムが現状制限であり、他の用途に使いたい場面も多い。
サーチならエレクトラム+スターヴコピーでも間に合ってますし、そっちの方が手軽。
独自性がないわけでもないが、現状では扱いづらさの方が勝ってしまう印象。ヴルム以外に使い勝手のいい覇王眷竜でも出りゃまた変わってきそうですが。
肝心の効果に関しては、書いている事自体は悪くない。が、実際のところ様々な理由で使いづらさが目立つ。
まずオッドアイズにせよ覇王眷竜をよく利用する魔術師にせよ、P召喚しづらいレベル8ってのが使いにくい。スケール9以上のPはいずれも一癖あるものばかり。
自身にも展開効果があり、その条件もサーチ豊富なヴルムや召喚しやすいスターヴの存在から揃えるのは楽だが、それら2体をリリースしてまで出すような効果でもない。
前述の通りオッドアイズサポを駆使したいところ。いずれにせよ一手間かかりがち。
Pゾーンではスケール4と微妙だが、効果の方はコストを要求するようになった代わりに速攻性のあがった本家オッPと同様のサーチ。
ただコストとして使いやすいヴルムが現状制限であり、他の用途に使いたい場面も多い。
サーチならエレクトラム+スターヴコピーでも間に合ってますし、そっちの方が手軽。
独自性がないわけでもないが、現状では扱いづらさの方が勝ってしまう印象。ヴルム以外に使い勝手のいい覇王眷竜でも出りゃまた変わってきそうですが。
覇王眷竜の中でも特に使いにくい闇堕ちオッP。
ペンデュラムスケールが半端でペンデュラムゾーンにセットするには微妙なくせにペンデュラム効果までも微妙。スケールセットするメリットは薄い。
モンスター効果も基本的に微妙で、全体的にオッP系列でもイマイチなモンスター。
1つ目の効果は特殊召喚効果だが、アドバンス召喚とカードの消費枚数が変わらず、リリースも限定されているので、いくら特殊召喚とはいえ非常に使いにくい。ペンデュラム召喚と組み合わせるにしても、最初から高いスケールをセットするほうが効率も良い。
2つ目の効果は唯一光る効果。自分のペンデュラムモンスター全てに戦闘ダメージ2倍効果を与える。・・・このカードが使いにくくなければな・・・。
3つ目の効果は完全にマス3ルール専用。2体特殊召喚できるとはいえ守備表示固定なのでマス3だったとしても使えるかどうかは・・・。
2つ目の効果こそ有用なものの、全体的にステータスと効果がかみ合わないので、覇王眷竜の足を引っ張るいらない子になってしまっている。
普通のオッPのほうが覇王眷竜と相性いいとか、本当にダメな子・・・。
ペンデュラムスケールが半端でペンデュラムゾーンにセットするには微妙なくせにペンデュラム効果までも微妙。スケールセットするメリットは薄い。
モンスター効果も基本的に微妙で、全体的にオッP系列でもイマイチなモンスター。
1つ目の効果は特殊召喚効果だが、アドバンス召喚とカードの消費枚数が変わらず、リリースも限定されているので、いくら特殊召喚とはいえ非常に使いにくい。ペンデュラム召喚と組み合わせるにしても、最初から高いスケールをセットするほうが効率も良い。
2つ目の効果は唯一光る効果。自分のペンデュラムモンスター全てに戦闘ダメージ2倍効果を与える。・・・このカードが使いにくくなければな・・・。
3つ目の効果は完全にマス3ルール専用。2体特殊召喚できるとはいえ守備表示固定なのでマス3だったとしても使えるかどうかは・・・。
2つ目の効果こそ有用なものの、全体的にステータスと効果がかみ合わないので、覇王眷竜の足を引っ張るいらない子になってしまっている。
普通のオッPのほうが覇王眷竜と相性いいとか、本当にダメな子・・・。
マスタールール3の時に出たとしても微妙なカードだったが、新マスタールール下では余計に使い難い。P効果は「覇王眷竜」モンスターをリリースする必要が出来た代わりにオッPと違って即座にサーチ可能。しかし《覇王眷竜ダークヴルム》とのコンボが必須となるため、このカード単体では機能しない。ダークヴルム以外の覇王眷竜をリリースして発動しようという人は皆無だろう。モンスター効果では特殊召喚効果を持っているものの、普通にアドバンス召喚するのと変わらない。召喚権が減らないものの、P召喚するなりした方がいい。戦闘ダメージ倍化は中々強力ではあるが、その為だけに採用するかと言うと。
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》をそのまま覇王龍化させました、と言うカードで、強化されたり魔改造された他の面々に比べるとかなり地味に映る。
①の特殊召喚効果はよほど召喚権を使いたくない時に覇王眷龍二体をリリースして手札から特殊召喚する効果。レベルは8とやや高くはあるが普通にP召喚できるので覇王門がPSにあるなら普通にP召喚しよう。
②の効果はPモンスターの戦闘ダメージを二倍にする効果。オッドアイズPの効果が味方Pモンスター全てに付与される。眷龍スターヴヴェノムとセットで出しておけば少しありがたみがあるかも。ズァークと一緒なら、それなりに効果を実感出来る。
③ダークヴルムを呼び出す効果。新ルールではリンク無しでは実質一体のみになる。
P効果は効果を使えばすぐにPモンスターをサーチ出来るが、覇王眷龍を必要とするようになったのでこのカード単体では使えない。
さりげなく、覇王眷龍ダークリベリオンの特殊召喚効果に対応していたりする。
①の特殊召喚効果はよほど召喚権を使いたくない時に覇王眷龍二体をリリースして手札から特殊召喚する効果。レベルは8とやや高くはあるが普通にP召喚できるので覇王門がPSにあるなら普通にP召喚しよう。
②の効果はPモンスターの戦闘ダメージを二倍にする効果。オッドアイズPの効果が味方Pモンスター全てに付与される。眷龍スターヴヴェノムとセットで出しておけば少しありがたみがあるかも。ズァークと一緒なら、それなりに効果を実感出来る。
③ダークヴルムを呼び出す効果。新ルールではリンク無しでは実質一体のみになる。
P効果は効果を使えばすぐにPモンスターをサーチ出来るが、覇王眷龍を必要とするようになったのでこのカード単体では使えない。
さりげなく、覇王眷龍ダークリベリオンの特殊召喚効果に対応していたりする。
ダークヴルムからサーチすればダークヴルムをそのままリリースして1500以下のpモンスターサーチに変えられる子。
ついでにエクストラが肥えるが、pで復活させる為のリンクは他で補わなければならないので構築力の見せ所。ギータスとかサーチできるので多分どうとでもなる。
モンスター効果はまぁ、元祖オッpと一緒で大抵の場合出てこないし弱い訳ではないので特にいう事もない。
ついでにエクストラが肥えるが、pで復活させる為のリンクは他で補わなければならないので構築力の見せ所。ギータスとかサーチできるので多分どうとでもなる。
モンスター効果はまぁ、元祖オッpと一緒で大抵の場合出てこないし弱い訳ではないので特にいう事もない。
覇王眷竜の1体。新マスタールールによってスペックを最大限に発揮できないが、その効果は覇王竜デッキの潤滑油として役に立ってくれる。
モンスター効果は覇王眷竜2体をリリースしての特殊召喚効果と、モンスターとの戦闘でのダメージを倍化する効果、《覇王眷竜ダークヴルム》または覇王門の特殊召喚効果で、
①の効果は滅多に使わず、②の効果も特化したデッキで使えるとはいえ新マスタールールの影響で使いにくく、③の効果は実質1体しか特殊召喚できない。
このカードの真価はP効果にある。墓地から特殊召喚した《覇王眷竜ダークヴルム》をEXデッキに送りつつ即座にPモンスターをサーチできる。
《覇王門無限》をセッティングしている場合、フィールドにモンスターがいればP召喚できないので、覇王眷竜リリースすることでそれを可能にしつつ、《紫毒の魔術師》をサーチしてP召喚後、《覇王眷竜ダーク・リベリオン》のX召喚を狙ったりする事ができる。
モンスター効果は覇王眷竜2体をリリースしての特殊召喚効果と、モンスターとの戦闘でのダメージを倍化する効果、《覇王眷竜ダークヴルム》または覇王門の特殊召喚効果で、
①の効果は滅多に使わず、②の効果も特化したデッキで使えるとはいえ新マスタールールの影響で使いにくく、③の効果は実質1体しか特殊召喚できない。
このカードの真価はP効果にある。墓地から特殊召喚した《覇王眷竜ダークヴルム》をEXデッキに送りつつ即座にPモンスターをサーチできる。
《覇王門無限》をセッティングしている場合、フィールドにモンスターがいればP召喚できないので、覇王眷竜リリースすることでそれを可能にしつつ、《紫毒の魔術師》をサーチしてP召喚後、《覇王眷竜ダーク・リベリオン》のX召喚を狙ったりする事ができる。
新マスタールール下ではリンクモンスターがいないと効果を十分生かせないという悲しみを背負ったモンスター。
ダークヴルムをEXデッキにため込むメリットが薄くなってしまった上にPモンスターを横並びにするのもリンクモンスターなしではなかなか難しくなってしまった。
逆に言うとリンクマーカーさえ確保してしまえばそれなりに活躍は期待できるので、眷竜デッキを構築する際にはリンクをうまく使う必要がありそうだ。
ダークヴルムをEXデッキにため込むメリットが薄くなってしまった上にPモンスターを横並びにするのもリンクモンスターなしではなかなか難しくなってしまった。
逆に言うとリンクマーカーさえ確保してしまえばそれなりに活躍は期待できるので、眷竜デッキを構築する際にはリンクをうまく使う必要がありそうだ。
覇王龍の眷属としての姿を取り戻したオッドアイズ。
ダメージを倍にする効果は強力だが、新マスタールールになってしまったことでペンデュラム召喚が大きく弱体化した影響をモロに受けてしまっている。
ズァークの傍らに置いておけるカードとしておきたかったが、リンクモンスターの助けがないとそれも叶わなくなってしまった。全体的に覇王眷竜を求めるコストが重く、新マスタールールで覇王眷竜の展開がしにくくなったことにより効果が使いにくくなってしまった。
使うならば、メインデッキに入れられるズァークの効果で出せる覇王眷竜であるという点の活用は必須だろう。
ダメージを倍にする効果は強力だが、新マスタールールになってしまったことでペンデュラム召喚が大きく弱体化した影響をモロに受けてしまっている。
ズァークの傍らに置いておけるカードとしておきたかったが、リンクモンスターの助けがないとそれも叶わなくなってしまった。全体的に覇王眷竜を求めるコストが重く、新マスタールールで覇王眷竜の展開がしにくくなったことにより効果が使いにくくなってしまった。
使うならば、メインデッキに入れられるズァークの効果で出せる覇王眷竜であるという点の活用は必須だろう。
ズァークが使用した覇王眷竜の一体 オッドアイズ 他の眷竜と違いこいつだけは唯一残念な性能である!1の効果は覇王眷竜はダークヴルム以外をリリースするのは勿体無いのであまり使うことはないかもしれないや3の効果は新ルールの環境ではリンクモンスターがいなければ一体しか出せないので使いづらい 唯一使えるのは本家オッドアイズの能力を他のPモンスターにもダメージが倍になるのを広げた2の効果ぐらい! アニメではPモンスターの破壊耐性やPゾーンの破壊耐性もあったが見事に消されてしまいました! 少し残念です! 2の効果だけ使えそうなので7点ぐらいにしときます!
「覇王眷竜オッドアイズ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「覇王眷竜オッドアイズ」への言及
解説内で「覇王眷竜オッドアイズ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
新ルール対応!アニメ感超重視の覇王魔術師(覇王 Z-ARC)2017-04-22 02:11
-
運用方法《覇王眷竜オッドアイズ》
はおうもんスイッチ(青山BEM)2017-09-14 23:49
-
運用方法・《覇王眷竜オッドアイズ》
トライアルデッキR-覇王龍決戦-(リョウマ)2017-06-09 12:20
-
運用方法最後は、ズァークから意識を取り戻した遊矢が発動した《スマイル・ユニバース》によって《覇王眷竜オッドアイズ》と共に効果を無効にし、
覇王オッドアイズ儀式(C.U.T.P)2017-08-15 01:22
-
強み墓地のレッドアイズの効果をスターヴ・ヴェノムでコピーして、《覇王眷竜オッドアイズ》や儀式ドラゴンを出したり手数の多さ?
覇王龍オッドアイズ(サレンダーマン)2023-09-16 17:00
-
強み《覇王眷竜オッドアイズ》
覇王眷竜(リンク対応型)(ガイア)2017-04-21 23:44
-
強みこの2体は素材がほぼ同じなので戦況に応じてどちらかを出すことが出来ます。使用する素材は《覇王眷竜ダークヴルム》ですが、まずヴルムを《竜の霊廟》か《おろかな埋葬》で墓地に送り自身の効果で蘇生させます(その時に覇王門Pもサーチ)。次に手札の《覇王眷竜オッドアイズ》をPゾーンに置き、自身のP効果でヴルムをリリースして自身を破壊し、デッキからレスキュー・ラットをサーチします。
カスタマイズ《覇王の逆鱗》は完全にロマンの域ですが発動さえできれば大量展開も夢じゃありません。ただし、ズァーク以外の自分フィールドのモンスターを全て破壊してしまうため、ズァークがEXゾーンにいると必然的に出せるのはデッキか墓地にいる覇王眷竜のみになってしまいます。確率が高いのはデッキの《覇王眷竜オッドアイズ》とダークヴルムを1体ずつといった感じです。
ネオスと巨竜(M.K.)2018-10-15 21:23
-
強み・《覇王眷竜ダークヴルム》o《おろかな埋葬》+《覇王眷竜オッドアイズ》o
雄々しくも美しき神秘の竜(光芒)2018-01-26 00:12
-
カスタマイズまた、従来のデッキでは召喚の難しかった《オッドアイズ・ランサー・ドラゴン》や《覇王眷竜オッドアイズ》など《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》によって出しやすくなったオッドアイズカードを入れてみても面白いのではないでしょうか。
トライアルデッキ-覇王龍権限-(ブラック指令)2017-03-21 12:42
-
運用方法最後は、ズァークから意識を取り戻した遊矢が発動した速攻魔法《スマイル・ユニバース》によって《覇王眷竜オッドアイズ》と共に効果を無効にした通常モンスター扱いで特殊召喚される。
四天と覇王の共演(ユウ)2017-12-17 14:21
-
運用方法四天の龍、各種覇王眷竜、各色覇王竜、そして《覇王龍ズァーク》をどれでも出せるようにしたデッキです(《覇王眷竜オッドアイズ》はお休みですが...)。
覇王龍ズァーク・デッキ(新制)(祐矢)2017-07-02 11:55
-
強み例2《覇王眷竜ダークヴルム》を出した場合は、2体をリリースして《覇王眷竜オッドアイズ》等を出します。
オッドアイズ覇王・改(ウレン)2018-01-31 22:38
-
弱点対処法の一つは《覇王眷竜オッドアイズ》でです
オッドアイズ覇王(羽連)2017-04-15 09:32
-
強み覇王門の効果で覇王眷竜を出して他に覇王眷竜がいればリリースして覇王眷竜スターヴ・ヴェノムしても良いし《覇王眷竜オッドアイズ》の素材にしても良い。
「覇王眷竜オッドアイズ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-03-30 覇王オッドアイズ【ファンタズマ採用】(jasmine)
● 2018-03-09 五次元世界最終決戦(リョウタ)
● 2017-10-20 双色の眼・改(きのに)
● 2017-07-14 真紅眼の戦慄(シロエ)
● 2017-05-05 覇王魔術師(うぃえりあ)
● 2017-05-27 覇王龍と覇王眷竜デッキ(はやて)
● 2017-07-28 覇王龍ズァークを特殊召喚するデッキ(mari)
● 2017-07-29 魔術師覇王龍(試作品)(mari)
● 2017-11-20 逆鱗のクライシス(リョウタ)
● 2017-06-24 幻想龍魔郷(幻想遊戯)
● 2021-02-16 魔術師主体ズァークデッキ(キャラデッキの使者)
● 2017-03-19 【ズァーク】アニメ(遊戯兵)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7818位 / 13,299 |
---|---|
閲覧数 | 20,451 |
覇王眷竜オッドアイズのボケ
その他
英語のカード名 | Supreme King Dragon Odd-Eyes |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/02/22 新商品 QUARTER CENTURY ART COLLECTION カードリスト追加。
- 02/24 23:33 評価 9点 《インフェルノイド・リリス》「総合評価:相手の魔法・罠を一掃し…
- 02/24 23:30 評価 8点 《インフェルノイド・ネヘモス》「総合評価:除去後にアタッカーと…
- 02/24 23:16 評価 8点 《インフェルノイド・アスタロス》「総合評価:ランク4に繋ぐ他、…
- 02/24 22:52 評価 8点 《インフェルノイド・ルキフグス》「総合評価:破壊して即座に素材…
- 02/24 22:44 評価 8点 《インフェルノイド・ベルゼブル》「総合評価:バウンスによってエ…
- 02/24 22:37 評価 8点 《インフェルノイド・シャイターン》「総合評価:デッキバウンスに…
- 02/24 22:27 評価 8点 《煉獄の死徒》「総合評価:完全耐性と破壊の身代わりで中々場持ち…
- 02/24 22:19 評価 6点 《煉獄の氾爛》「総合評価:トークン生成は悪くないが、インフェル…
- 02/24 22:14 評価 10点 《煉獄の消華》「総合評価:煉獄サーチによるインフェルノイドの動…
- 02/24 22:05 評価 10点 《煉獄の虚夢》「総合評価:実質的な展開制限を取っ払う効果と融合…
- 02/24 21:19 評価 1点 《リチュア・エミリア》「リチュアに2体いるスピリットモンスター…
- 02/24 20:57 評価 9点 《煉獄の災天》「総合評価:悪魔族を墓地へ送り込む汎用カードとし…
- 02/24 20:53 評価 6点 《天帝従騎イデア》「使えば使うほど弱く感じる 後攻では通るはず…
- 02/24 20:18 評価 5点 《ユベル-Das Extremer Traurig Drache…
- 02/24 20:14 評価 7点 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》「《ユベ…
- 02/24 19:48 評価 7点 《M・HERO アシッド》「《マスク・チェンジ》からワンテンポ…
- 02/24 19:42 評価 8点 《V・HERO トリニティー》「後攻向けの脳筋HERO。 HERO3枚さ…
- 02/24 19:33 評価 8点 《妖精獣レグルス》「このカード一枚からフィールド魔法を張って5…
- 02/24 19:30 評価 10点 《幻奏の華歌神フラワリング・エトワール》「【幻奏】不動のエー…
- 02/24 19:09 評価 6点 《ビンゴマシーンGO!GO!》「3枚採用しているカードを確定サ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



