交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ヴェルズ・バハムート(ヴェルズバハムート) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
エクシーズモンスター 効果モンスター |
![]() |
4 | ドラゴン族 | 2350 | 1350 | |
|
「ヴェルズ」と名のついたレベル4モンスター×2 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。手札から「ヴェルズ」と名のついたモンスター1体を捨て、選択した相手モンスターのコントロールを得る。 |
||||||
| パスワード:36757171 | ||||||
| カード評価 | 8.5(33) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 160円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| DUEL TERMINAL -星の騎士団 セイクリッド!!- | DT13-JP040 | 2011年10月04日 | Secret、Ultra |
ヴェルズ・バハムートのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
【《氷結界》】の伝説3龍である《氷結界の龍 ブリューナク》が侵蝕されてしまい、【《ヴェルズ》】に属する姿となった一枚。とにかく召喚口上がカッコよく、とても良い待遇を受けてると見た。
「闇に堕ちし龍よ 禁断の力を呼び覚ませ!」
「闇の邪念は全てを侵喰する… 闇に堕ちし姿を現せ!《ヴェルズ・バハムート》!」
謎にドラゴン族判定に改変されているコイツは、《ヴェルズ》と名のつくレベル4モンスター2体で出せるランク4である。まあテーマ限定で出すモンスターとして捉えておきたい。打点2350と微妙なので、上手い具合にやりくりしたいところ。
んで効果だが、流石に禁止されてエラッタも受けた経験もある《氷結界の龍 ブリューナク》をモチーフにしてるので、かなり強そうに見える。…しかし実際はかなり非常に使いづらく、素材吐いて相手モンスター1体を対象に発動でき、手札から《ヴェルズ》モンスターを捨てる事でNTRするものだ。永続的に奪取できるし、効果も無効化されずに戦闘だってできる。コントロールを得る効果自体は全く悪くないのだが、いかんせん手札コストがあまりにも重過ぎる。もし指定がなければ難なく使えるのだが、よりによって《ヴェルズ》…しかもモンスター限定なのが酷い。手札消費がえげつない当テーマにおいて、更に手札を使ってくるのは無理ゲーなのだ。
新規が来て手札のリソースが捗れば、打開モンスターとして注目されるだろう。しかし現状ではお荷物になるケースが多いので、今しばらく待ちたいところだ。
「闇に堕ちし龍よ 禁断の力を呼び覚ませ!」
「闇の邪念は全てを侵喰する… 闇に堕ちし姿を現せ!《ヴェルズ・バハムート》!」
謎にドラゴン族判定に改変されているコイツは、《ヴェルズ》と名のつくレベル4モンスター2体で出せるランク4である。まあテーマ限定で出すモンスターとして捉えておきたい。打点2350と微妙なので、上手い具合にやりくりしたいところ。
んで効果だが、流石に禁止されてエラッタも受けた経験もある《氷結界の龍 ブリューナク》をモチーフにしてるので、かなり強そうに見える。…しかし実際はかなり非常に使いづらく、素材吐いて相手モンスター1体を対象に発動でき、手札から《ヴェルズ》モンスターを捨てる事でNTRするものだ。永続的に奪取できるし、効果も無効化されずに戦闘だってできる。コントロールを得る効果自体は全く悪くないのだが、いかんせん手札コストがあまりにも重過ぎる。もし指定がなければ難なく使えるのだが、よりによって《ヴェルズ》…しかもモンスター限定なのが酷い。手札消費がえげつない当テーマにおいて、更に手札を使ってくるのは無理ゲーなのだ。
新規が来て手札のリソースが捗れば、打開モンスターとして注目されるだろう。しかし現状ではお荷物になるケースが多いので、今しばらく待ちたいところだ。
ウロボロスの規制によって氷結界の3体の龍が派生元のヴェルズエクシーズで唯一規制の経験のないカードとなりました。
その氷結界の龍で他2体と違い禁止どころか一度も規制されていないグングニールと違い、コントロール奪取効果を持っており、なかなか凶悪ではあるんですが、素材と効果の仕様上ヴェルズ以外では使いにくく、すぐモンスター効果を無効にしてくる環境に加えて効果対象耐性には無力という事を考えると規制するほど強くはないかなと思います。同じ素材のオピオンのように初手に出てきて相手の行動を制限する訳じゃありませんしね。
とはいえ他のテーマに悪用されないように調整されていて、効果もちゃんと強い良カードであることは間違いないかと。
その氷結界の龍で他2体と違い禁止どころか一度も規制されていないグングニールと違い、コントロール奪取効果を持っており、なかなか凶悪ではあるんですが、素材と効果の仕様上ヴェルズ以外では使いにくく、すぐモンスター効果を無効にしてくる環境に加えて効果対象耐性には無力という事を考えると規制するほど強くはないかなと思います。同じ素材のオピオンのように初手に出てきて相手の行動を制限する訳じゃありませんしね。
とはいえ他のテーマに悪用されないように調整されていて、効果もちゃんと強い良カードであることは間違いないかと。
ヴェルズエクシーズでは《ヴェルズ・オピオン》が目立っていますけどこちらもかなりの強さですよね。
わたしの場合相手に使われた場合はオピオンの方が強く感じて、自分で使う場合はバハムートの方が強く感じます、何故でしょう。
トドメを刺しに行く時はこのモンスターを使うことが多いので、個人的にはこちらの方がエース感覚で使っていましたね。
序盤はオピオン終盤はバハムートって感じですね、あちらで処理できないモンスターはこっちが担当、などの使い分けもできます。
効果に関してはヴェルズモンスターカードを捨てる事で相手モンスターのコントロールを得るもので、強めの部類に入ります。
今でこそ手札コストがキツいとか言われるんでしょうけど、当時はそれでもコントロール奪取系は強かったです。
この効果の特徴は《心変わり》のようなエンドフェイズに戻す、《No.11 ビッグ・アイ》のような自身の攻撃が不可などのデメリットが一切存在しない、制約なしの完全奪取であるところが良さですね。
相手の厄介なモンスターを排除したり、攻撃力が高いモンスターを奪ってフィニッシュなど《氷結界の龍 ブリューナク》のように最後の締めくくりに使えます。
わたしの場合相手に使われた場合はオピオンの方が強く感じて、自分で使う場合はバハムートの方が強く感じます、何故でしょう。
トドメを刺しに行く時はこのモンスターを使うことが多いので、個人的にはこちらの方がエース感覚で使っていましたね。
序盤はオピオン終盤はバハムートって感じですね、あちらで処理できないモンスターはこっちが担当、などの使い分けもできます。
効果に関してはヴェルズモンスターカードを捨てる事で相手モンスターのコントロールを得るもので、強めの部類に入ります。
今でこそ手札コストがキツいとか言われるんでしょうけど、当時はそれでもコントロール奪取系は強かったです。
この効果の特徴は《心変わり》のようなエンドフェイズに戻す、《No.11 ビッグ・アイ》のような自身の攻撃が不可などのデメリットが一切存在しない、制約なしの完全奪取であるところが良さですね。
相手の厄介なモンスターを排除したり、攻撃力が高いモンスターを奪ってフィニッシュなど《氷結界の龍 ブリューナク》のように最後の締めくくりに使えます。
X素材がヴェルズ指定であり、ヴェルズに関する効果も持っている《氷結界の龍 ブリューナク》がヴェルズ化したランク4Xモンスターで、こっそりと種族がブリュの海竜族からドラゴン族に変更されている。
展開の抑止力となり相手ターンに場に置いておく価値がある《ヴェルズ・オピオン》に対して、こちらはコントロール奪取という攻めに向いた能力を持っている。
コントロール奪取が永続するのは強いですが、効果でヴェルズモンスター1体を手札から捨てる必要があるため、手札を稼げる手段に乏しく墓地利用に長けているわけでもない【ヴェルズ】にとってはそれなりに重いカードで、対象耐性は抜けないけどちょっと質の良いモンスター除去をターン1で出せるだけというのは、素材縛りのあるEXモンスターの役割としては不足している感じが否めません。
攻撃力もそれほど高くはなく、少なくとも場に残しておく価値は低いので、空いた相手の場に攻撃を叩き込んで《天霆號アーゼウス》を重ねてX召喚するとか、コントロール奪取したモンスターと共にL素材にする必要があるでしょう。
このモンスターにも同じ素材縛りを持つオピオンと同じく、何らかの抑止力となる永続効果をセットで持たせて欲しかったですね。
展開の抑止力となり相手ターンに場に置いておく価値がある《ヴェルズ・オピオン》に対して、こちらはコントロール奪取という攻めに向いた能力を持っている。
コントロール奪取が永続するのは強いですが、効果でヴェルズモンスター1体を手札から捨てる必要があるため、手札を稼げる手段に乏しく墓地利用に長けているわけでもない【ヴェルズ】にとってはそれなりに重いカードで、対象耐性は抜けないけどちょっと質の良いモンスター除去をターン1で出せるだけというのは、素材縛りのあるEXモンスターの役割としては不足している感じが否めません。
攻撃力もそれほど高くはなく、少なくとも場に残しておく価値は低いので、空いた相手の場に攻撃を叩き込んで《天霆號アーゼウス》を重ねてX召喚するとか、コントロール奪取したモンスターと共にL素材にする必要があるでしょう。
このモンスターにも同じ素材縛りを持つオピオンと同じく、何らかの抑止力となる永続効果をセットで持たせて欲しかったですね。
総合評価:永続的なコントロール奪取は有用。
効果は無効にならないし攻撃も可能であり、手札コストの重さが難点だが、有用な切り替えし手段ではある。
《レスキューラビット》から《ヴェルズ・ヘリオロープ》2体を展開すればエクシーズ召喚自体は楽にでき、手札コストもヴェルズ多めで組んでいれば揃えられよう。
対象耐性持ちに効かない点はどうしようもないが。
効果は無効にならないし攻撃も可能であり、手札コストの重さが難点だが、有用な切り替えし手段ではある。
《レスキューラビット》から《ヴェルズ・ヘリオロープ》2体を展開すればエクシーズ召喚自体は楽にでき、手札コストもヴェルズ多めで組んでいれば揃えられよう。
対象耐性持ちに効かない点はどうしようもないが。
ヴェルズ化した《氷結界の龍 ブリューナク》
永続奪取は強力だがコストが重い、このカードの召喚を含めてヴェルズ3枚の消費となる為
コストを捻出し辛いこのテーマだと積極的な運用は難しい
ライバルのセイクリッドが強化されたのでヴェルズの強化も欲しい所で有る
永続奪取は強力だがコストが重い、このカードの召喚を含めてヴェルズ3枚の消費となる為
コストを捻出し辛いこのテーマだと積極的な運用は難しい
ライバルのセイクリッドが強化されたのでヴェルズの強化も欲しい所で有る
専用ランク4が汎用に駆逐される中、その独自性で未だに現代に生き残り続けるヴェルズの立役者。
コストは重いものの、効果は間違いなく凶悪そのもの。どっかのテラワロスと違ってレベル制限もなくすこぶる汎用性が高い。しかもEXから出せる。
打点がやや低いのがネック。強いがピン刺し〜2枚までが適正か。
コストは重いものの、効果は間違いなく凶悪そのもの。どっかのテラワロスと違ってレベル制限もなくすこぶる汎用性が高い。しかもEXから出せる。
打点がやや低いのがネック。強いがピン刺し〜2枚までが適正か。
ヴェルズXモンスターの1体
効果は、相手モンスター1体のコントロール奪取であり、特に制約もないため、そのままライフを削り切れれば理想的。
ただし登場時と比べ、対象耐性を持ったモンスターは増えているため、この効果が効かないことも多くなっている。
また発動に手札から「ヴェルズ」モンスター1体を捨てる必要があるが、「ヴェルズ」は手札を稼ぐことが得意なデッキではないため、かなりコストが重く感じる。
効果は、相手モンスター1体のコントロール奪取であり、特に制約もないため、そのままライフを削り切れれば理想的。
ただし登場時と比べ、対象耐性を持ったモンスターは増えているため、この効果が効かないことも多くなっている。
また発動に手札から「ヴェルズ」モンスター1体を捨てる必要があるが、「ヴェルズ」は手札を稼ぐことが得意なデッキではないため、かなりコストが重く感じる。
ランク4だけど、特殊召喚の条件に縛り有るのは、人によっては気になるかな。
対象を取るのは仕方ないけど、コントロール永続やその効果を発動した
モンスターが攻撃できるのは、現在でも影響力はあると思う。
最近見かけないとはいえ、エクシーズの素材がカテゴリを指定としては、便利なエクシーズモンスターだと実感する。
現在でも、斬新な効果だと思うよ。
対象を取るのは仕方ないけど、コントロール永続やその効果を発動した
モンスターが攻撃できるのは、現在でも影響力はあると思う。
最近見かけないとはいえ、エクシーズの素材がカテゴリを指定としては、便利なエクシーズモンスターだと実感する。
現在でも、斬新な効果だと思うよ。
ブリューナクのヴェルズ化した姿。
もとのカードが手札コストによるバウンスであったのに対し、こちらは効果でヴェルズを捨てての表側限定のビッグ・アイとなっている。
カテゴリ限定とはいえ永続コントロール奪取の凶悪さは言わずもがな。
オピオンでは対処できない先攻で立てられたモンスターやエクシーズにリンクといったレベルを持たないモンスターへの回答としては十分な代物でしょう。
ただし、そうは言っても手札コストは少々重いものでありますから、カステル等で対処できるのであれば採用しない手も考えられますね。
もとのカードが手札コストによるバウンスであったのに対し、こちらは効果でヴェルズを捨てての表側限定のビッグ・アイとなっている。
カテゴリ限定とはいえ永続コントロール奪取の凶悪さは言わずもがな。
オピオンでは対処できない先攻で立てられたモンスターやエクシーズにリンクといったレベルを持たないモンスターへの回答としては十分な代物でしょう。
ただし、そうは言っても手札コストは少々重いものでありますから、カステル等で対処できるのであれば採用しない手も考えられますね。
ブリュのヴェルズ版、バウンス効果などはなく手札をコストに発動している点くらいしか面影はない。
オピオンと同様の素材で出せヘリオの存在からラビット1枚から展開可能。しかし効果発動コストはヴェルズが必要な為、オピオンと違いほぼヴェルズ専用。
表側限定だが永続コントロール奪取効果を持っておりオピオンに比べ切り返し向き。
苦労してオピオンを倒したと思った矢先こいつが出てきて奪われる可能性があるので、ヴェルズと相対する時はこいつの事も考えておかなければならない厄介な存在。
オピオンで対応できない点を埋めてくれる存在でヴェルズの戦術の幅を広げてくれてる優秀なカード。
オピオンと同様の素材で出せヘリオの存在からラビット1枚から展開可能。しかし効果発動コストはヴェルズが必要な為、オピオンと違いほぼヴェルズ専用。
表側限定だが永続コントロール奪取効果を持っておりオピオンに比べ切り返し向き。
苦労してオピオンを倒したと思った矢先こいつが出てきて奪われる可能性があるので、ヴェルズと相対する時はこいつの事も考えておかなければならない厄介な存在。
オピオンで対応できない点を埋めてくれる存在でヴェルズの戦術の幅を広げてくれてる優秀なカード。
素材1つと手札のヴェルズを捨てて表側モンスターをコントロール奪取できるランク4のヴェルズ。
奪ったモンスターに対して制約もなく、扱いやすい。
オピオンで対抗できないモンスターに対して有効。
奪ったモンスターに対して制約もなく、扱いやすい。
オピオンで対抗できないモンスターに対して有効。
「ヴェルズ」デッキなら、「ヴェルズ」モンスターが手札にあれば相手の切り札を奪えるのは、強力だと思います。
捨てた「ヴェルズ」モンスターは、《ヴェルズ・ケルキオン》の効果の墓地コストにかサルベージ対象にすると、無駄がなくてよいと思います。
X素材に縛りがありますが、「ヴェルズ」モンスターは展開にすぐれたものが多いので、問題はないと思います。
捨てた「ヴェルズ」モンスターは、《ヴェルズ・ケルキオン》の効果の墓地コストにかサルベージ対象にすると、無駄がなくてよいと思います。
X素材に縛りがありますが、「ヴェルズ」モンスターは展開にすぐれたものが多いので、問題はないと思います。
氷結界の龍ブリューナクがヴェルズ化したモンスター。
手札コスト1枚でコントロール奪取するカード。
レベル4ヴェルズには召喚権を増やすカストルやケルキオン、
特殊召喚可能なマントラゴ等、素材に適したモンスターが多数存在しており、出すのは難しくないでしょう。
むしろそれらは手札から出てくるものが多いので、手札コストの確保が課題となってきます。
ケルキオンで回収する等で確保していきたいところ。
オピオンが制圧を得意とするのであれば、こちらはオピオンよりも高い打点のモンスターに強いので、
切り返しを得意とする一枚と言えるでしょう。
手札コスト1枚でコントロール奪取するカード。
レベル4ヴェルズには召喚権を増やすカストルやケルキオン、
特殊召喚可能なマントラゴ等、素材に適したモンスターが多数存在しており、出すのは難しくないでしょう。
むしろそれらは手札から出てくるものが多いので、手札コストの確保が課題となってきます。
ケルキオンで回収する等で確保していきたいところ。
オピオンが制圧を得意とするのであれば、こちらはオピオンよりも高い打点のモンスターに強いので、
切り返しを得意とする一枚と言えるでしょう。
「オピオン制限=ヴェルズ死んだ」などと口にする者がいるが・・・
いやいや、ヴェルズから繰り出されるエクシーズの幅の広さをなめてはいけない。
永続のコントロール奪取効果を持ち、しかも効果を使用したターンも攻撃できるという、
フィニッシャーとしてかなり優秀な性能を持つ。ベエルゼやマエストロークなどの耐性
持ちに対処できる点でも評価が高い。
手札を浪費しやすいヴェルズの性質ゆえこのカードで決めきれなかった時はその後が
少し押されることがある点や、もともとの攻撃力が高くないのでヴェーラーで処理
されるとなかなかきつい点から10点とはいかないが、それでもヴェルズの強さの一角を
担う、重要なモンスターであることは間違いない。
いやいや、ヴェルズから繰り出されるエクシーズの幅の広さをなめてはいけない。
永続のコントロール奪取効果を持ち、しかも効果を使用したターンも攻撃できるという、
フィニッシャーとしてかなり優秀な性能を持つ。ベエルゼやマエストロークなどの耐性
持ちに対処できる点でも評価が高い。
手札を浪費しやすいヴェルズの性質ゆえこのカードで決めきれなかった時はその後が
少し押されることがある点や、もともとの攻撃力が高くないのでヴェーラーで処理
されるとなかなかきつい点から10点とはいかないが、それでもヴェルズの強さの一角を
担う、重要なモンスターであることは間違いない。
ヴェルズの陰のエース。
オピオンだけがヴェルズの強みじゃないという絶望を与えるカード。
ビッグアイと同じく永久強奪効果で、手札コストが必要な代わりに奪ったターン自身も攻撃可能なため一気にライフを奪うことができ、とても攻撃的な効果。
何気に元のブリュから種族が変わってる。
オピオンだけがヴェルズの強みじゃないという絶望を与えるカード。
ビッグアイと同じく永久強奪効果で、手札コストが必要な代わりに奪ったターン自身も攻撃可能なため一気にライフを奪うことができ、とても攻撃的な効果。
何気に元のブリュから種族が変わってる。
《ヴェルズ・オピオン》の背後にたたずむ、【ヴェルズ】究極の隠し玉。
その効果は、表側表示限定の永続洗脳。《ジェムナイト・パール》に代表される《オピオン》への対抗馬は、対象をメタれる可能性と同時にこのカードに奪われる危険性も孕んでおり、【ヴェルズ】との対面では終始このカードの効果を念頭に置いたプレイングが求められます。
欠点は、もともと激しい手札消費をさらに加速させてしまうこと。これは手札増強手段が少ない【ヴェルズ】では軽視できない問題です。このカード以上に発動が容易く、より高威力な破壊効果を持つぶっぱ担当《ヴェルズビュート》の登場もあり、その持ち味もだいぶ薄れてきた様子。
しかし腐ってもコントロール奪取。守備で出される《ベエルゼ》の処理や《No.11ビッグ・アイ》との洗脳合戦はこのカードにしかできない芸当でしょう。ヴェルズ化してもしなくても、やっぱり彼は強かった・・・
その効果は、表側表示限定の永続洗脳。《ジェムナイト・パール》に代表される《オピオン》への対抗馬は、対象をメタれる可能性と同時にこのカードに奪われる危険性も孕んでおり、【ヴェルズ】との対面では終始このカードの効果を念頭に置いたプレイングが求められます。
欠点は、もともと激しい手札消費をさらに加速させてしまうこと。これは手札増強手段が少ない【ヴェルズ】では軽視できない問題です。このカード以上に発動が容易く、より高威力な破壊効果を持つぶっぱ担当《ヴェルズビュート》の登場もあり、その持ち味もだいぶ薄れてきた様子。
しかし腐ってもコントロール奪取。守備で出される《ベエルゼ》の処理や《No.11ビッグ・アイ》との洗脳合戦はこのカードにしかできない芸当でしょう。ヴェルズ化してもしなくても、やっぱり彼は強かった・・・
ヴェルズが環境をとっている原因その2。こいつはコントロール奪取というもはや除去ですらない凶悪な効果を持っているため、オピオン倒された後の返し手としてマエストやパールを奪う。オピオンでサーチした汎発と23を超える打点もあり、展開の遅いデッキでは処理するのも一苦労。
俺のデッキの切り返し要因。オピオン殴り倒された時そいつを奪って大逆転なんてことがざらにあるので、オピオンほどではないがお世話になっているヴェルズの裏番長。まぁしいて欠点があるとすれば打点が低いことと、手札の消耗が早いヴェルズにとってはきつい(ケルキオンがあるが)手札を捨てなければならないというところでしょうか。でも、ビッグアイと違って効果を使ったターンも殴れるので満点にしました。
オピオンを倒したモンスターを洗脳し自らの手中に収めるヴェルズの裏番長。
類似効果のビッグアイと違い表向きしか奪えず手札を捨てる必要があるが、奪ったモンスターと共に殴れるのはあちらには無い大きな長所でそのまま決着がついてしまうことも。
オピオンでは対抗できない先出しされた大型モンスターへの対抗策になるのでこちらも非常に優秀なカード。
類似効果のビッグアイと違い表向きしか奪えず手札を捨てる必要があるが、奪ったモンスターと共に殴れるのはあちらには無い大きな長所でそのまま決着がついてしまうことも。
オピオンでは対抗できない先出しされた大型モンスターへの対抗策になるのでこちらも非常に優秀なカード。
ヴェルズの第二の主力エクシーズ。効果はビックアイとほぼ同じなものの、出しやすさが格段に違うし、効果を使っても攻撃ができる。ただ、手札を捨てる必要があるところが難点か。あとイラストが異常にかっこいい。
オピオンと並ぶヴェルズ主力のランク4エクシーズ。
手札コストが必要で、表側表示のモンスターしかNTRできないものの、やってることはビッグアイとほぼ変わらない。ランク4で洗脳効果が出たのは驚きである。ヴェルズ相手だとオピオンをやっと処理してもケルキオンからこいつが出てくるのが非常に厄介
手札コストが必要で、表側表示のモンスターしかNTRできないものの、やってることはビッグアイとほぼ変わらない。ランク4で洗脳効果が出たのは驚きである。ヴェルズ相手だとオピオンをやっと処理してもケルキオンからこいつが出てくるのが非常に厄介
オンリー・MARU氏
2012/11/04 20:43
2012/11/04 20:43
ビッグ・アイよりやや優秀か。
ヴェルズを組めばほぼ確実に必須レベルになります。手札からヴェルズ捨てるというコストは高そうに見えて案外やすい。手札のヴェルズ1枚で相手モンスターをぱくるということは、何気に素晴らしい。
さらに、攻撃可能なので、とても優秀なモンスターですね。
ヴェルズを組めばほぼ確実に必須レベルになります。手札からヴェルズ捨てるというコストは高そうに見えて案外やすい。手札のヴェルズ1枚で相手モンスターをぱくるということは、何気に素晴らしい。
さらに、攻撃可能なので、とても優秀なモンスターですね。
レベル4×2で出せるNTRって相当強力な気が・・・
マンドラゴやカストルを使用することで簡単にエクシーズ召喚され相手のモンスターをNTRしていく悪魔のドラゴン。
やはりブリュはヴェルズ化しても鬼だった。
マンドラゴやカストルを使用することで簡単にエクシーズ召喚され相手のモンスターをNTRしていく悪魔のドラゴン。
やはりブリュはヴェルズ化しても鬼だった。
ブリュさん、禁止行を予見しヴェルズの内定取っといたんですね……。
まさかのコントロールを奪う効果。しかし、闇落ちする前とは違い素材指定・コスト指定というヴェルズでしか使えません。汎用性がなければ制限架けられないことを理解したんですね。
まさかのコントロールを奪う効果。しかし、闇落ちする前とは違い素材指定・コスト指定というヴェルズでしか使えません。汎用性がなければ制限架けられないことを理解したんですね。
禁止になったブリューナクさんはヴェルズに再就職したようです。
オピオンが優秀とは言え、こちらの効果もかなり強力。
ウサギ一本で出せる上にNTRは対策しにくい除去、おまけに奪ったモンスターは自由に動かせるから、デカイモンスターを奪うほど有利になれるゴヨウタイプ。
制圧するより攻めにいきたいなら、こっちを出してはいかが?
オピオンが優秀とは言え、こちらの効果もかなり強力。
ウサギ一本で出せる上にNTRは対策しにくい除去、おまけに奪ったモンスターは自由に動かせるから、デカイモンスターを奪うほど有利になれるゴヨウタイプ。
制圧するより攻めにいきたいなら、こっちを出してはいかが?
ヴェルズで組めば出すのは比較的簡単ですし、永続のコントロール奪取は非常に強力。
変異前はイカレ性能でしたが、こちらもカテゴリ縛りがあるとはいえやってることは十分イカレている。
間違いなく現状におけるヴェルズの切り札。
変異前はイカレ性能でしたが、こちらもカテゴリ縛りがあるとはいえやってることは十分イカレている。
間違いなく現状におけるヴェルズの切り札。
お前は・・・ブリューナクなのか・・・。
召喚条件効果の関係上ヴェルズまたはインヴェルズのデッキでしか活躍が難しい。
が、ビッグアイと同様相手のモンスターを永続に奪うことができる。
バウンズじゃなくて奪いに来たのか・・・・。
召喚条件効果の関係上ヴェルズまたはインヴェルズのデッキでしか活躍が難しい。
が、ビッグアイと同様相手のモンスターを永続に奪うことができる。
バウンズじゃなくて奪いに来たのか・・・・。
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ヴェルズ・バハムート」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ヴェルズ・バハムート」への言及
解説内で「ヴェルズ・バハムート」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ヴェルズデッキ~上級特殊召喚メタデッキ~(モリモリモリンフェン)2015-06-15 16:27
-
弱点また、ハンドレスになりやすく、《ヴェルズ・バハムート》の効果を上手く活かすのには、増G頼りなのが心もとないです。
ヴェルズ(光芒)2012-12-31 02:55
-
強みこの効果を使用することで、《ヴェルズ・オピオン》をはじめとしたヴェルズ縛りのあるエクシーズモンスターも簡単に召喚することが出来るようになりました。ただ、その効果の性質上墓地が十分に肥えた中盤以降に使用することになります。また、劣勢時においては、先行で出して相手を縛るオピオンよりも、コントロール奪取能力を持つ『ヴェルズ・バハムート』の方が強力な場合もあります。
黒鵜-KUROU- -漆黒の銃器-(リョウタ)2017-12-13 12:49
-
弱点①サーチや特殊召喚を妨害する《ライオウ》、切り札の《《ヴェルズ・オピオン》》・《ヴェルズ・バハムート》のエクシーズ召喚を妨害する《コアキメイル・ドラゴ》等は《ヴェルズ・ヘリオロープ》や自己強化した《ヴェルズ・サンダーバード》で戦闘破壊可能であるためさほど気にしなくてよいだろう。
スターターデッキ・ヴェルズ編(ブラック指令)2017-04-06 12:51
-
強みサルベージしたヴェルズによって《ヴェルズ・バハムート》の効果の補助もできる。
弱点サーチや特殊召喚を妨害する《ライオウ》、切り札の《《ヴェルズ・オピオン》》・《ヴェルズ・バハムート》のエクシーズ召喚を妨害する《コアキメイル・ドラゴ》等は《ヴェルズ・ヘリオロープ》や自己強化した《ヴェルズ・サンダーバード》で戦闘破壊可能であるためさほど気にしなくてよいだろう。
次元ヴェルズラギア(光芒)2012-02-25 23:48
-
運用方法狙うべきはレスキュー・ラビットの効果o『ヴェルズ・カストル』の効果から素早くレベル4ヴェルズを2体召喚し、強力な制圧力を持つ『ヴェルズ・オピオン』のエクシーズ召喚を狙います。《ヴェルズ・オピオン》が突破されるような相手(『交響魔人マエストローク』『ガガガガンマン』など)は《エヴォルカイザー・ラギア》の効果で召喚そのものを無効にしたり『ヴェルズ・バハムート』でコントロールを奪取してしまいましょう。
シンプルなヴェルズ(水溜り)2020-02-15 02:27
-
運用方法《ヴァレルロード・ドラゴン》《FNo.0未来龍皇ホープ》《ヴェルズ・バハムート》《大捕り物》を使用して相手の強力なモンスターを奪っていく。
強み《ヴェルズ・バハムート》
「ヴェルズ・バハムート」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-07-30 ヴェルズ~Invasion begins(sikabane)
● 2014-01-02 ヴェルズ(優勝経験あり+アドバイス希望)(ベーコン)
● 2013-05-17 純ヴェルズ・ガチ使用(ともはね)
● 2016-03-25 極意!暗闇の黒き滅亡三つ目竜!(リョウ)
● 2017-12-15 リンクヴェルズ【2018/1制限】(アルト・エア)
● 2015-08-02 混沌空間に住みし兎ヴェルズ2016年9月(るいるい)
● 2016-09-06 機械家電の大混乱(リョウ)
● 2012-01-16 エクシーズ・イン・ヴェルズ(vesperia)
● 2014-01-04 ヴェルズ(ベーコン)
● 2013-09-15 ヴェルズ[改造版](ほっくん)
● 2014-01-18 7月改訂次元兎ヴェルズ(モートン)
● 2012-12-25 ヴェルズ・カイザー(氷華)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| 駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
| トレマ(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 280円 | - |
| シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 800円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 2927位 / 13,732 |
|---|---|
| 閲覧数 | 79,566 |
| ランク4最強エクシーズモンスター強さランキング | 69位 |
ヴェルズ・バハムートのボケ
その他
| 英語のカード名 | Evilswarm Bahamut |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/10/27 新商品 BURST PROTOCOL カードリスト追加。
- 10/29 14:57 評価 1点 《炎熱刀プロミネンス》「ラヴァルではないラヴァルデッキ用のカー…
- 10/29 14:38 評価 9点 《VV-ソロアクティベート》「・引き先のスケールはだれも1(星…
- 10/29 14:05 評価 1点 《E・HERO ランパートガンナー》「モンスターと言うよりはバ…
- 10/29 14:00 デッキ 王たる悪の余興
- 10/29 13:02 評価 10点 《禁じられた聖冠》「自身の守備モンスターに使えばそのターン鉄…
- 10/29 11:53 SS 第57話:降り掛かる真実
- 10/29 11:20 評価 10点 《メンタルプロシージャー》「13期で登場したサイキック族新規カ…
- 10/29 10:43 評価 1点 《スカイ・ハンター》「 このカードを見た瞬間、《モリンフェン》…
- 10/29 07:44 評価 6点 《月光舞猫姫》「総合評価:大ダメージは狙えるがリリースコストが…
- 10/29 06:23 評価 6点 《海亀壊獣ガメシエル》「相手の場に出して《共界》→《ブランキッ…
- 10/29 03:29 デッキ 十代ファンデッキ
- 10/29 02:09 評価 7点 《かつて神と呼ばれた亀》「《鬼ガエル》で送ってで《サルベージ》…
- 10/29 00:34 評価 8点 《獄花の大燿聖ストリチア》「登場時点で唯一となるエルフェンノー…
- 10/29 00:21 評価 10点 《黒き竜のエクレシア》「竜騎士エクレシア。場面としては《烙印…
- 10/29 00:04 評価 7点 《エルフェンノーツ~再邂のテルチェット~》「登場段階で二種類あ…
- 10/28 23:26 評価 10点 《白き竜の落胤》「真っ白なアルバス君。ストーリー上は《天底の…
- 10/28 23:18 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「自己召喚効果を持つサイキックモン…
- 10/28 21:29 評価 7点 《ミミグル・チャーム》「なかなかおもろい」
- 10/28 19:50 評価 10点 《白き竜の落胤》「制限カードで有る《エクス・ライゼオル》と《…
- 10/28 19:37 評価 7点 《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》「シンクロン以外…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
BURST PROTOCOL


THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻
デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

