交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ヴェルズ・バハムートのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
ヴェルズエクシーズでは《ヴェルズ・オピオン》が目立っていますけどこちらもかなりの強さですよね。
わたしの場合相手に使われた場合はオピオンの方が強く感じて、自分で使う場合はバハムートの方が強く感じます、何故でしょう。
トドメを刺しに行く時はこのモンスターを使うことが多いので、個人的にはこちらの方がエース感覚で使っていましたね。
序盤はオピオン終盤はバハムートって感じですね、あちらで処理できないモンスターはこっちが担当、などの使い分けもできます。
効果に関してはヴェルズモンスターカードを捨てる事で相手モンスターのコントロールを得るもので、強めの部類に入ります。
今でこそ手札コストがキツいとか言われるんでしょうけど、当時はそれでもコントロール奪取系は強かったです。
この効果の特徴は《心変わり》のようなエンドフェイズに戻す、《No.11 ビッグ・アイ》のような自身の攻撃が不可などのデメリットが一切存在しない、制約なしの完全奪取であるところが良さですね。
相手の厄介なモンスターを排除したり、攻撃力が高いモンスターを奪ってフィニッシュなど《氷結界の龍 ブリューナク》のように最後の締めくくりに使えます。
わたしの場合相手に使われた場合はオピオンの方が強く感じて、自分で使う場合はバハムートの方が強く感じます、何故でしょう。
トドメを刺しに行く時はこのモンスターを使うことが多いので、個人的にはこちらの方がエース感覚で使っていましたね。
序盤はオピオン終盤はバハムートって感じですね、あちらで処理できないモンスターはこっちが担当、などの使い分けもできます。
効果に関してはヴェルズモンスターカードを捨てる事で相手モンスターのコントロールを得るもので、強めの部類に入ります。
今でこそ手札コストがキツいとか言われるんでしょうけど、当時はそれでもコントロール奪取系は強かったです。
この効果の特徴は《心変わり》のようなエンドフェイズに戻す、《No.11 ビッグ・アイ》のような自身の攻撃が不可などのデメリットが一切存在しない、制約なしの完全奪取であるところが良さですね。
相手の厄介なモンスターを排除したり、攻撃力が高いモンスターを奪ってフィニッシュなど《氷結界の龍 ブリューナク》のように最後の締めくくりに使えます。
専用ランク4が汎用に駆逐される中、その独自性で未だに現代に生き残り続けるヴェルズの立役者。
コストは重いものの、効果は間違いなく凶悪そのもの。どっかのテラワロスと違ってレベル制限もなくすこぶる汎用性が高い。しかもEXから出せる。
打点がやや低いのがネック。強いがピン刺し〜2枚までが適正か。
コストは重いものの、効果は間違いなく凶悪そのもの。どっかのテラワロスと違ってレベル制限もなくすこぶる汎用性が高い。しかもEXから出せる。
打点がやや低いのがネック。強いがピン刺し〜2枚までが適正か。
ランク4だけど、特殊召喚の条件に縛り有るのは、人によっては気になるかな。
対象を取るのは仕方ないけど、コントロール永続やその効果を発動した
モンスターが攻撃できるのは、現在でも影響力はあると思う。
最近見かけないとはいえ、エクシーズの素材がカテゴリを指定としては、便利なエクシーズモンスターだと実感する。
現在でも、斬新な効果だと思うよ。
対象を取るのは仕方ないけど、コントロール永続やその効果を発動した
モンスターが攻撃できるのは、現在でも影響力はあると思う。
最近見かけないとはいえ、エクシーズの素材がカテゴリを指定としては、便利なエクシーズモンスターだと実感する。
現在でも、斬新な効果だと思うよ。
ブリュのヴェルズ版、バウンス効果などはなく手札をコストに発動している点くらいしか面影はない。
オピオンと同様の素材で出せヘリオの存在からラビット1枚から展開可能。しかし効果発動コストはヴェルズが必要な為、オピオンと違いほぼヴェルズ専用。
表側限定だが永続コントロール奪取効果を持っておりオピオンに比べ切り返し向き。
苦労してオピオンを倒したと思った矢先こいつが出てきて奪われる可能性があるので、ヴェルズと相対する時はこいつの事も考えておかなければならない厄介な存在。
オピオンで対応できない点を埋めてくれる存在でヴェルズの戦術の幅を広げてくれてる優秀なカード。
オピオンと同様の素材で出せヘリオの存在からラビット1枚から展開可能。しかし効果発動コストはヴェルズが必要な為、オピオンと違いほぼヴェルズ専用。
表側限定だが永続コントロール奪取効果を持っておりオピオンに比べ切り返し向き。
苦労してオピオンを倒したと思った矢先こいつが出てきて奪われる可能性があるので、ヴェルズと相対する時はこいつの事も考えておかなければならない厄介な存在。
オピオンで対応できない点を埋めてくれる存在でヴェルズの戦術の幅を広げてくれてる優秀なカード。
素材1つと手札のヴェルズを捨てて表側モンスターをコントロール奪取できるランク4のヴェルズ。
奪ったモンスターに対して制約もなく、扱いやすい。
オピオンで対抗できないモンスターに対して有効。
奪ったモンスターに対して制約もなく、扱いやすい。
オピオンで対抗できないモンスターに対して有効。
「ヴェルズ」デッキなら、「ヴェルズ」モンスターが手札にあれば相手の切り札を奪えるのは、強力だと思います。
捨てた「ヴェルズ」モンスターは、《ヴェルズ・ケルキオン》の効果の墓地コストにかサルベージ対象にすると、無駄がなくてよいと思います。
X素材に縛りがありますが、「ヴェルズ」モンスターは展開にすぐれたものが多いので、問題はないと思います。
捨てた「ヴェルズ」モンスターは、《ヴェルズ・ケルキオン》の効果の墓地コストにかサルベージ対象にすると、無駄がなくてよいと思います。
X素材に縛りがありますが、「ヴェルズ」モンスターは展開にすぐれたものが多いので、問題はないと思います。
「オピオン制限=ヴェルズ死んだ」などと口にする者がいるが・・・
いやいや、ヴェルズから繰り出されるエクシーズの幅の広さをなめてはいけない。
永続のコントロール奪取効果を持ち、しかも効果を使用したターンも攻撃できるという、
フィニッシャーとしてかなり優秀な性能を持つ。ベエルゼやマエストロークなどの耐性
持ちに対処できる点でも評価が高い。
手札を浪費しやすいヴェルズの性質ゆえこのカードで決めきれなかった時はその後が
少し押されることがある点や、もともとの攻撃力が高くないのでヴェーラーで処理
されるとなかなかきつい点から10点とはいかないが、それでもヴェルズの強さの一角を
担う、重要なモンスターであることは間違いない。
いやいや、ヴェルズから繰り出されるエクシーズの幅の広さをなめてはいけない。
永続のコントロール奪取効果を持ち、しかも効果を使用したターンも攻撃できるという、
フィニッシャーとしてかなり優秀な性能を持つ。ベエルゼやマエストロークなどの耐性
持ちに対処できる点でも評価が高い。
手札を浪費しやすいヴェルズの性質ゆえこのカードで決めきれなかった時はその後が
少し押されることがある点や、もともとの攻撃力が高くないのでヴェーラーで処理
されるとなかなかきつい点から10点とはいかないが、それでもヴェルズの強さの一角を
担う、重要なモンスターであることは間違いない。
ヴェルズの陰のエース。
オピオンだけがヴェルズの強みじゃないという絶望を与えるカード。
ビッグアイと同じく永久強奪効果で、手札コストが必要な代わりに奪ったターン自身も攻撃可能なため一気にライフを奪うことができ、とても攻撃的な効果。
何気に元のブリュから種族が変わってる。
オピオンだけがヴェルズの強みじゃないという絶望を与えるカード。
ビッグアイと同じく永久強奪効果で、手札コストが必要な代わりに奪ったターン自身も攻撃可能なため一気にライフを奪うことができ、とても攻撃的な効果。
何気に元のブリュから種族が変わってる。
ヴェルズが環境をとっている原因その2。こいつはコントロール奪取というもはや除去ですらない凶悪な効果を持っているため、オピオン倒された後の返し手としてマエストやパールを奪う。オピオンでサーチした汎発と23を超える打点もあり、展開の遅いデッキでは処理するのも一苦労。
俺のデッキの切り返し要因。オピオン殴り倒された時そいつを奪って大逆転なんてことがざらにあるので、オピオンほどではないがお世話になっているヴェルズの裏番長。まぁしいて欠点があるとすれば打点が低いことと、手札の消耗が早いヴェルズにとってはきつい(ケルキオンがあるが)手札を捨てなければならないというところでしょうか。でも、ビッグアイと違って効果を使ったターンも殴れるので満点にしました。
オピオンを倒したモンスターを洗脳し自らの手中に収めるヴェルズの裏番長。
類似効果のビッグアイと違い表向きしか奪えず手札を捨てる必要があるが、奪ったモンスターと共に殴れるのはあちらには無い大きな長所でそのまま決着がついてしまうことも。
オピオンでは対抗できない先出しされた大型モンスターへの対抗策になるのでこちらも非常に優秀なカード。
類似効果のビッグアイと違い表向きしか奪えず手札を捨てる必要があるが、奪ったモンスターと共に殴れるのはあちらには無い大きな長所でそのまま決着がついてしまうことも。
オピオンでは対抗できない先出しされた大型モンスターへの対抗策になるのでこちらも非常に優秀なカード。
ヴェルズの第二の主力エクシーズ。効果はビックアイとほぼ同じなものの、出しやすさが格段に違うし、効果を使っても攻撃ができる。ただ、手札を捨てる必要があるところが難点か。あとイラストが異常にかっこいい。
禁止になったブリューナクさんはヴェルズに再就職したようです。
オピオンが優秀とは言え、こちらの効果もかなり強力。
ウサギ一本で出せる上にNTRは対策しにくい除去、おまけに奪ったモンスターは自由に動かせるから、デカイモンスターを奪うほど有利になれるゴヨウタイプ。
制圧するより攻めにいきたいなら、こっちを出してはいかが?
オピオンが優秀とは言え、こちらの効果もかなり強力。
ウサギ一本で出せる上にNTRは対策しにくい除去、おまけに奪ったモンスターは自由に動かせるから、デカイモンスターを奪うほど有利になれるゴヨウタイプ。
制圧するより攻めにいきたいなら、こっちを出してはいかが?
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。