交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ヴェルズ・バハムートのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ヴェルズエクシーズでは《ヴェルズ・オピオン》が目立っていますけどこちらもかなりの強さですよね。
わたしの場合相手に使われた場合はオピオンの方が強く感じて、自分で使う場合はバハムートの方が強く感じます、何故でしょう。
トドメを刺しに行く時はこのモンスターを使うことが多いので、個人的にはこちらの方がエース感覚で使っていましたね。
序盤はオピオン終盤はバハムートって感じですね、あちらで処理できないモンスターはこっちが担当、などの使い分けもできます。
効果に関してはヴェルズモンスターカードを捨てる事で相手モンスターのコントロールを得るもので、強めの部類に入ります。
今でこそ手札コストがキツいとか言われるんでしょうけど、当時はそれでもコントロール奪取系は強かったです。
この効果の特徴は《心変わり》のようなエンドフェイズに戻す、《No.11 ビッグ・アイ》のような自身の攻撃が不可などのデメリットが一切存在しない、制約なしの完全奪取であるところが良さですね。
相手の厄介なモンスターを排除したり、攻撃力が高いモンスターを奪ってフィニッシュなど《氷結界の龍 ブリューナク》のように最後の締めくくりに使えます。
わたしの場合相手に使われた場合はオピオンの方が強く感じて、自分で使う場合はバハムートの方が強く感じます、何故でしょう。
トドメを刺しに行く時はこのモンスターを使うことが多いので、個人的にはこちらの方がエース感覚で使っていましたね。
序盤はオピオン終盤はバハムートって感じですね、あちらで処理できないモンスターはこっちが担当、などの使い分けもできます。
効果に関してはヴェルズモンスターカードを捨てる事で相手モンスターのコントロールを得るもので、強めの部類に入ります。
今でこそ手札コストがキツいとか言われるんでしょうけど、当時はそれでもコントロール奪取系は強かったです。
この効果の特徴は《心変わり》のようなエンドフェイズに戻す、《No.11 ビッグ・アイ》のような自身の攻撃が不可などのデメリットが一切存在しない、制約なしの完全奪取であるところが良さですね。
相手の厄介なモンスターを排除したり、攻撃力が高いモンスターを奪ってフィニッシュなど《氷結界の龍 ブリューナク》のように最後の締めくくりに使えます。
X素材がヴェルズ指定であり、ヴェルズに関する効果も持っている《氷結界の龍 ブリューナク》がヴェルズ化したランク4Xモンスターで、こっそりと種族がブリュの海竜族からドラゴン族に変更されている。
展開の抑止力となり相手ターンに場に置いておく価値がある《ヴェルズ・オピオン》に対して、こちらはコントロール奪取という攻めに向いた能力を持っている。
コントロール奪取が永続するのは強いですが、効果でヴェルズモンスター1体を手札から捨てる必要があるため、手札を稼げる手段に乏しく墓地利用に長けているわけでもない【ヴェルズ】にとってはそれなりに重いカードで、対象耐性は抜けないけどちょっと質の良いモンスター除去をターン1で出せるだけというのは、素材縛りのあるEXモンスターの役割としては不足している感じが否めません。
攻撃力もそれほど高くはなく、少なくとも場に残しておく価値は低いので、空いた相手の場に攻撃を叩き込んで《天霆號アーゼウス》を重ねてX召喚するとか、コントロール奪取したモンスターと共にL素材にする必要があるでしょう。
このモンスターにも同じ素材縛りを持つオピオンと同じく、何らかの抑止力となる永続効果をセットで持たせて欲しかったですね。
展開の抑止力となり相手ターンに場に置いておく価値がある《ヴェルズ・オピオン》に対して、こちらはコントロール奪取という攻めに向いた能力を持っている。
コントロール奪取が永続するのは強いですが、効果でヴェルズモンスター1体を手札から捨てる必要があるため、手札を稼げる手段に乏しく墓地利用に長けているわけでもない【ヴェルズ】にとってはそれなりに重いカードで、対象耐性は抜けないけどちょっと質の良いモンスター除去をターン1で出せるだけというのは、素材縛りのあるEXモンスターの役割としては不足している感じが否めません。
攻撃力もそれほど高くはなく、少なくとも場に残しておく価値は低いので、空いた相手の場に攻撃を叩き込んで《天霆號アーゼウス》を重ねてX召喚するとか、コントロール奪取したモンスターと共にL素材にする必要があるでしょう。
このモンスターにも同じ素材縛りを持つオピオンと同じく、何らかの抑止力となる永続効果をセットで持たせて欲しかったですね。
総合評価:永続的なコントロール奪取は有用。
効果は無効にならないし攻撃も可能であり、手札コストの重さが難点だが、有用な切り替えし手段ではある。
《レスキューラビット》から《ヴェルズ・ヘリオロープ》2体を展開すればエクシーズ召喚自体は楽にでき、手札コストもヴェルズ多めで組んでいれば揃えられよう。
対象耐性持ちに効かない点はどうしようもないが。
効果は無効にならないし攻撃も可能であり、手札コストの重さが難点だが、有用な切り替えし手段ではある。
《レスキューラビット》から《ヴェルズ・ヘリオロープ》2体を展開すればエクシーズ召喚自体は楽にでき、手札コストもヴェルズ多めで組んでいれば揃えられよう。
対象耐性持ちに効かない点はどうしようもないが。
ヴェルズ化した《氷結界の龍 ブリューナク》
永続奪取は強力だがコストが重い、このカードの召喚を含めてヴェルズ3枚の消費となる為
コストを捻出し辛いこのテーマだと積極的な運用は難しい
ライバルのセイクリッドが強化されたのでヴェルズの強化も欲しい所で有る
永続奪取は強力だがコストが重い、このカードの召喚を含めてヴェルズ3枚の消費となる為
コストを捻出し辛いこのテーマだと積極的な運用は難しい
ライバルのセイクリッドが強化されたのでヴェルズの強化も欲しい所で有る
専用ランク4が汎用に駆逐される中、その独自性で未だに現代に生き残り続けるヴェルズの立役者。
コストは重いものの、効果は間違いなく凶悪そのもの。どっかのテラワロスと違ってレベル制限もなくすこぶる汎用性が高い。しかもEXから出せる。
打点がやや低いのがネック。強いがピン刺し〜2枚までが適正か。
コストは重いものの、効果は間違いなく凶悪そのもの。どっかのテラワロスと違ってレベル制限もなくすこぶる汎用性が高い。しかもEXから出せる。
打点がやや低いのがネック。強いがピン刺し〜2枚までが適正か。
ヴェルズXモンスターの1体
効果は、相手モンスター1体のコントロール奪取であり、特に制約もないため、そのままライフを削り切れれば理想的。
ただし登場時と比べ、対象耐性を持ったモンスターは増えているため、この効果が効かないことも多くなっている。
また発動に手札から「ヴェルズ」モンスター1体を捨てる必要があるが、「ヴェルズ」は手札を稼ぐことが得意なデッキではないため、かなりコストが重く感じる。
効果は、相手モンスター1体のコントロール奪取であり、特に制約もないため、そのままライフを削り切れれば理想的。
ただし登場時と比べ、対象耐性を持ったモンスターは増えているため、この効果が効かないことも多くなっている。
また発動に手札から「ヴェルズ」モンスター1体を捨てる必要があるが、「ヴェルズ」は手札を稼ぐことが得意なデッキではないため、かなりコストが重く感じる。
ランク4だけど、特殊召喚の条件に縛り有るのは、人によっては気になるかな。
対象を取るのは仕方ないけど、コントロール永続やその効果を発動した
モンスターが攻撃できるのは、現在でも影響力はあると思う。
最近見かけないとはいえ、エクシーズの素材がカテゴリを指定としては、便利なエクシーズモンスターだと実感する。
現在でも、斬新な効果だと思うよ。
対象を取るのは仕方ないけど、コントロール永続やその効果を発動した
モンスターが攻撃できるのは、現在でも影響力はあると思う。
最近見かけないとはいえ、エクシーズの素材がカテゴリを指定としては、便利なエクシーズモンスターだと実感する。
現在でも、斬新な効果だと思うよ。
ブリューナクのヴェルズ化した姿。
もとのカードが手札コストによるバウンスであったのに対し、こちらは効果でヴェルズを捨てての表側限定のビッグ・アイとなっている。
カテゴリ限定とはいえ永続コントロール奪取の凶悪さは言わずもがな。
オピオンでは対処できない先攻で立てられたモンスターやエクシーズにリンクといったレベルを持たないモンスターへの回答としては十分な代物でしょう。
ただし、そうは言っても手札コストは少々重いものでありますから、カステル等で対処できるのであれば採用しない手も考えられますね。
もとのカードが手札コストによるバウンスであったのに対し、こちらは効果でヴェルズを捨てての表側限定のビッグ・アイとなっている。
カテゴリ限定とはいえ永続コントロール奪取の凶悪さは言わずもがな。
オピオンでは対処できない先攻で立てられたモンスターやエクシーズにリンクといったレベルを持たないモンスターへの回答としては十分な代物でしょう。
ただし、そうは言っても手札コストは少々重いものでありますから、カステル等で対処できるのであれば採用しない手も考えられますね。
ブリュのヴェルズ版、バウンス効果などはなく手札をコストに発動している点くらいしか面影はない。
オピオンと同様の素材で出せヘリオの存在からラビット1枚から展開可能。しかし効果発動コストはヴェルズが必要な為、オピオンと違いほぼヴェルズ専用。
表側限定だが永続コントロール奪取効果を持っておりオピオンに比べ切り返し向き。
苦労してオピオンを倒したと思った矢先こいつが出てきて奪われる可能性があるので、ヴェルズと相対する時はこいつの事も考えておかなければならない厄介な存在。
オピオンで対応できない点を埋めてくれる存在でヴェルズの戦術の幅を広げてくれてる優秀なカード。
オピオンと同様の素材で出せヘリオの存在からラビット1枚から展開可能。しかし効果発動コストはヴェルズが必要な為、オピオンと違いほぼヴェルズ専用。
表側限定だが永続コントロール奪取効果を持っておりオピオンに比べ切り返し向き。
苦労してオピオンを倒したと思った矢先こいつが出てきて奪われる可能性があるので、ヴェルズと相対する時はこいつの事も考えておかなければならない厄介な存在。
オピオンで対応できない点を埋めてくれる存在でヴェルズの戦術の幅を広げてくれてる優秀なカード。
素材1つと手札のヴェルズを捨てて表側モンスターをコントロール奪取できるランク4のヴェルズ。
奪ったモンスターに対して制約もなく、扱いやすい。
オピオンで対抗できないモンスターに対して有効。
奪ったモンスターに対して制約もなく、扱いやすい。
オピオンで対抗できないモンスターに対して有効。
「ヴェルズ」デッキなら、「ヴェルズ」モンスターが手札にあれば相手の切り札を奪えるのは、強力だと思います。
捨てた「ヴェルズ」モンスターは、《ヴェルズ・ケルキオン》の効果の墓地コストにかサルベージ対象にすると、無駄がなくてよいと思います。
X素材に縛りがありますが、「ヴェルズ」モンスターは展開にすぐれたものが多いので、問題はないと思います。
捨てた「ヴェルズ」モンスターは、《ヴェルズ・ケルキオン》の効果の墓地コストにかサルベージ対象にすると、無駄がなくてよいと思います。
X素材に縛りがありますが、「ヴェルズ」モンスターは展開にすぐれたものが多いので、問題はないと思います。
氷結界の龍ブリューナクがヴェルズ化したモンスター。
手札コスト1枚でコントロール奪取するカード。
レベル4ヴェルズには召喚権を増やすカストルやケルキオン、
特殊召喚可能なマントラゴ等、素材に適したモンスターが多数存在しており、出すのは難しくないでしょう。
むしろそれらは手札から出てくるものが多いので、手札コストの確保が課題となってきます。
ケルキオンで回収する等で確保していきたいところ。
オピオンが制圧を得意とするのであれば、こちらはオピオンよりも高い打点のモンスターに強いので、
切り返しを得意とする一枚と言えるでしょう。
手札コスト1枚でコントロール奪取するカード。
レベル4ヴェルズには召喚権を増やすカストルやケルキオン、
特殊召喚可能なマントラゴ等、素材に適したモンスターが多数存在しており、出すのは難しくないでしょう。
むしろそれらは手札から出てくるものが多いので、手札コストの確保が課題となってきます。
ケルキオンで回収する等で確保していきたいところ。
オピオンが制圧を得意とするのであれば、こちらはオピオンよりも高い打点のモンスターに強いので、
切り返しを得意とする一枚と言えるでしょう。
「オピオン制限=ヴェルズ死んだ」などと口にする者がいるが・・・
いやいや、ヴェルズから繰り出されるエクシーズの幅の広さをなめてはいけない。
永続のコントロール奪取効果を持ち、しかも効果を使用したターンも攻撃できるという、
フィニッシャーとしてかなり優秀な性能を持つ。ベエルゼやマエストロークなどの耐性
持ちに対処できる点でも評価が高い。
手札を浪費しやすいヴェルズの性質ゆえこのカードで決めきれなかった時はその後が
少し押されることがある点や、もともとの攻撃力が高くないのでヴェーラーで処理
されるとなかなかきつい点から10点とはいかないが、それでもヴェルズの強さの一角を
担う、重要なモンスターであることは間違いない。
いやいや、ヴェルズから繰り出されるエクシーズの幅の広さをなめてはいけない。
永続のコントロール奪取効果を持ち、しかも効果を使用したターンも攻撃できるという、
フィニッシャーとしてかなり優秀な性能を持つ。ベエルゼやマエストロークなどの耐性
持ちに対処できる点でも評価が高い。
手札を浪費しやすいヴェルズの性質ゆえこのカードで決めきれなかった時はその後が
少し押されることがある点や、もともとの攻撃力が高くないのでヴェーラーで処理
されるとなかなかきつい点から10点とはいかないが、それでもヴェルズの強さの一角を
担う、重要なモンスターであることは間違いない。
ヴェルズの陰のエース。
オピオンだけがヴェルズの強みじゃないという絶望を与えるカード。
ビッグアイと同じく永久強奪効果で、手札コストが必要な代わりに奪ったターン自身も攻撃可能なため一気にライフを奪うことができ、とても攻撃的な効果。
何気に元のブリュから種族が変わってる。
オピオンだけがヴェルズの強みじゃないという絶望を与えるカード。
ビッグアイと同じく永久強奪効果で、手札コストが必要な代わりに奪ったターン自身も攻撃可能なため一気にライフを奪うことができ、とても攻撃的な効果。
何気に元のブリュから種族が変わってる。
《ヴェルズ・オピオン》の背後にたたずむ、【ヴェルズ】究極の隠し玉。
その効果は、表側表示限定の永続洗脳。《ジェムナイト・パール》に代表される《オピオン》への対抗馬は、対象をメタれる可能性と同時にこのカードに奪われる危険性も孕んでおり、【ヴェルズ】との対面では終始このカードの効果を念頭に置いたプレイングが求められます。
欠点は、もともと激しい手札消費をさらに加速させてしまうこと。これは手札増強手段が少ない【ヴェルズ】では軽視できない問題です。このカード以上に発動が容易く、より高威力な破壊効果を持つぶっぱ担当《ヴェルズビュート》の登場もあり、その持ち味もだいぶ薄れてきた様子。
しかし腐ってもコントロール奪取。守備で出される《ベエルゼ》の処理や《No.11ビッグ・アイ》との洗脳合戦はこのカードにしかできない芸当でしょう。ヴェルズ化してもしなくても、やっぱり彼は強かった・・・
その効果は、表側表示限定の永続洗脳。《ジェムナイト・パール》に代表される《オピオン》への対抗馬は、対象をメタれる可能性と同時にこのカードに奪われる危険性も孕んでおり、【ヴェルズ】との対面では終始このカードの効果を念頭に置いたプレイングが求められます。
欠点は、もともと激しい手札消費をさらに加速させてしまうこと。これは手札増強手段が少ない【ヴェルズ】では軽視できない問題です。このカード以上に発動が容易く、より高威力な破壊効果を持つぶっぱ担当《ヴェルズビュート》の登場もあり、その持ち味もだいぶ薄れてきた様子。
しかし腐ってもコントロール奪取。守備で出される《ベエルゼ》の処理や《No.11ビッグ・アイ》との洗脳合戦はこのカードにしかできない芸当でしょう。ヴェルズ化してもしなくても、やっぱり彼は強かった・・・
ヴェルズが環境をとっている原因その2。こいつはコントロール奪取というもはや除去ですらない凶悪な効果を持っているため、オピオン倒された後の返し手としてマエストやパールを奪う。オピオンでサーチした汎発と23を超える打点もあり、展開の遅いデッキでは処理するのも一苦労。
俺のデッキの切り返し要因。オピオン殴り倒された時そいつを奪って大逆転なんてことがざらにあるので、オピオンほどではないがお世話になっているヴェルズの裏番長。まぁしいて欠点があるとすれば打点が低いことと、手札の消耗が早いヴェルズにとってはきつい(ケルキオンがあるが)手札を捨てなければならないというところでしょうか。でも、ビッグアイと違って効果を使ったターンも殴れるので満点にしました。
オピオンを倒したモンスターを洗脳し自らの手中に収めるヴェルズの裏番長。
類似効果のビッグアイと違い表向きしか奪えず手札を捨てる必要があるが、奪ったモンスターと共に殴れるのはあちらには無い大きな長所でそのまま決着がついてしまうことも。
オピオンでは対抗できない先出しされた大型モンスターへの対抗策になるのでこちらも非常に優秀なカード。
類似効果のビッグアイと違い表向きしか奪えず手札を捨てる必要があるが、奪ったモンスターと共に殴れるのはあちらには無い大きな長所でそのまま決着がついてしまうことも。
オピオンでは対抗できない先出しされた大型モンスターへの対抗策になるのでこちらも非常に優秀なカード。
ヴェルズの第二の主力エクシーズ。効果はビックアイとほぼ同じなものの、出しやすさが格段に違うし、効果を使っても攻撃ができる。ただ、手札を捨てる必要があるところが難点か。あとイラストが異常にかっこいい。
オピオンと並ぶヴェルズ主力のランク4エクシーズ。
手札コストが必要で、表側表示のモンスターしかNTRできないものの、やってることはビッグアイとほぼ変わらない。ランク4で洗脳効果が出たのは驚きである。ヴェルズ相手だとオピオンをやっと処理してもケルキオンからこいつが出てくるのが非常に厄介
手札コストが必要で、表側表示のモンスターしかNTRできないものの、やってることはビッグアイとほぼ変わらない。ランク4で洗脳効果が出たのは驚きである。ヴェルズ相手だとオピオンをやっと処理してもケルキオンからこいつが出てくるのが非常に厄介
オンリー・MARU氏
2012/11/04 20:43
2012/11/04 20:43

ビッグ・アイよりやや優秀か。
ヴェルズを組めばほぼ確実に必須レベルになります。手札からヴェルズ捨てるというコストは高そうに見えて案外やすい。手札のヴェルズ1枚で相手モンスターをぱくるということは、何気に素晴らしい。
さらに、攻撃可能なので、とても優秀なモンスターですね。
ヴェルズを組めばほぼ確実に必須レベルになります。手札からヴェルズ捨てるというコストは高そうに見えて案外やすい。手札のヴェルズ1枚で相手モンスターをぱくるということは、何気に素晴らしい。
さらに、攻撃可能なので、とても優秀なモンスターですね。
レベル4×2で出せるNTRって相当強力な気が・・・
マンドラゴやカストルを使用することで簡単にエクシーズ召喚され相手のモンスターをNTRしていく悪魔のドラゴン。
やはりブリュはヴェルズ化しても鬼だった。
マンドラゴやカストルを使用することで簡単にエクシーズ召喚され相手のモンスターをNTRしていく悪魔のドラゴン。
やはりブリュはヴェルズ化しても鬼だった。
ブリュさん、禁止行を予見しヴェルズの内定取っといたんですね……。
まさかのコントロールを奪う効果。しかし、闇落ちする前とは違い素材指定・コスト指定というヴェルズでしか使えません。汎用性がなければ制限架けられないことを理解したんですね。
まさかのコントロールを奪う効果。しかし、闇落ちする前とは違い素材指定・コスト指定というヴェルズでしか使えません。汎用性がなければ制限架けられないことを理解したんですね。
禁止になったブリューナクさんはヴェルズに再就職したようです。
オピオンが優秀とは言え、こちらの効果もかなり強力。
ウサギ一本で出せる上にNTRは対策しにくい除去、おまけに奪ったモンスターは自由に動かせるから、デカイモンスターを奪うほど有利になれるゴヨウタイプ。
制圧するより攻めにいきたいなら、こっちを出してはいかが?
オピオンが優秀とは言え、こちらの効果もかなり強力。
ウサギ一本で出せる上にNTRは対策しにくい除去、おまけに奪ったモンスターは自由に動かせるから、デカイモンスターを奪うほど有利になれるゴヨウタイプ。
制圧するより攻めにいきたいなら、こっちを出してはいかが?
ヴェルズで組めば出すのは比較的簡単ですし、永続のコントロール奪取は非常に強力。
変異前はイカレ性能でしたが、こちらもカテゴリ縛りがあるとはいえやってることは十分イカレている。
間違いなく現状におけるヴェルズの切り札。
変異前はイカレ性能でしたが、こちらもカテゴリ縛りがあるとはいえやってることは十分イカレている。
間違いなく現状におけるヴェルズの切り札。
お前は・・・ブリューナクなのか・・・。
召喚条件効果の関係上ヴェルズまたはインヴェルズのデッキでしか活躍が難しい。
が、ビッグアイと同様相手のモンスターを永続に奪うことができる。
バウンズじゃなくて奪いに来たのか・・・・。
召喚条件効果の関係上ヴェルズまたはインヴェルズのデッキでしか活躍が難しい。
が、ビッグアイと同様相手のモンスターを永続に奪うことができる。
バウンズじゃなくて奪いに来たのか・・・・。
禁止となったブリューナクさんの恨み辛みが結晶となったようです。
テラバイトさんがさらに涙目になる永続NTR効果を持っており、その威力は十分。
ヴェルズ縛りはあるがヘリオトロープ×2をラビットで呼べば簡単に出せる。カストルやサンダーバード、マンドラゴも存在するためむしろコストのほうが問題かも知れない。
ヴェルズではオピオンを苦労して殴り倒すと、このカードがお出迎えしてNTRしていってくれます。
テラバイトさんがさらに涙目になる永続NTR効果を持っており、その威力は十分。
ヴェルズ縛りはあるがヘリオトロープ×2をラビットで呼べば簡単に出せる。カストルやサンダーバード、マンドラゴも存在するためむしろコストのほうが問題かも知れない。
ヴェルズではオピオンを苦労して殴り倒すと、このカードがお出迎えしてNTRしていってくれます。
スクラップトリトドン
2011/10/04 22:55
2011/10/04 22:55
まさかブリューナクがこんな形で復活するとは・・・
効果としては,ヴェルズ1枚とエクシーズ素材を使ってのNTR.
ビッグアイでも同じ事ができるとはいえ,あっちとランクが違う.
こっちは波紋やマンドラゴ,兎などをつかうことで,あっちよりも損失少なめにできる利点がある.
オピオンよりも優先度は劣るが,他ヴェルズでは突破不能な高打点のモンスターに対して強さを発揮できる.
効果としては,ヴェルズ1枚とエクシーズ素材を使ってのNTR.
ビッグアイでも同じ事ができるとはいえ,あっちとランクが違う.
こっちは波紋やマンドラゴ,兎などをつかうことで,あっちよりも損失少なめにできる利点がある.
オピオンよりも優先度は劣るが,他ヴェルズでは突破不能な高打点のモンスターに対して強さを発揮できる.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



