交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
オネスト →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 効果モンスター | ![]() |
4 | 天使族 | 1100 | 1900 | |
| 自分のメインフェイズ時に、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを手札に戻す事ができる。また、自分フィールド上に表側表示で存在する光属性モンスターが戦闘を行うダメージステップ時にこのカードを手札から墓地へ送る事で、エンドフェイズ時までそのモンスターの攻撃力は、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力の数値分アップする。 | ||||||
| パスワード:37742478 | ||||||
| カード評価 | 9.5(125) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 20円~(トレカネット) | |||||
- カード情報
- 収録
- カード評価・考察 (125件)
- コンボ (1件)
- デッキ解説での言及
- 採用されているデッキ (3760件)
- カード価格情報
- カテゴリ・効果分類・対象
- ランキング・閲覧数
- ボケ (3件)
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| LIGHT OF DESTRUCTION | LODT-JP001 | 2008年02月23日 | Holographic、Ultimate、Ultra |
| ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- | SD20-JP020 | 2010年12月11日 | Normal |
| GOLD SERIES | GS01-JP009 | 2009年01月17日 | Gold |
| DUEL TERMINAL -星の騎士団 セイクリッド!!- | DT13-JP005 | 2011年10月04日 | Rare |
| DUELIST EDITION Volume 2 | DE02-JP111 | 2012年05月13日 | Ultra |
| THE GOLD BOX | GDB1-JP009 | 2012年08月25日 | Gold |
| デュエリストセット Ver.ライトニングスター | DS13-JPL22 | 2012年11月23日 | Normal |
| ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- | SD25-JP016 | 2013年06月15日 | Normal |
| デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント | DS14-JPL11 | 2013年11月23日 | Ultra |
| ストラクチャーデッキ-HERO's STRIKE- | SD27-JP014 | 2014年06月21日 | Normal |
| 20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE | 20AP-JP048 | 2016年12月17日 | N-Parallel |
| ストラクチャーデッキR-神光の波動- | SR05-JP018 | 2017年09月23日 | Normal |
| LIGHTNING OVERDRIVE | LIOV-JPS01 | 2021年01月16日 | Prismatic Secret |
オネストのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全125件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
HERO's STRIKEで初めてこいつに触れました。
バトルフェイズでこいつを握れている時はニヤケが止まりませんね。
藤原もそうだったのだろうか
効果は手札誘発で、攻撃力を戦闘する相手モンスターの攻撃力分上げるカード。
あかん、強いことしか書いてない。
アニメGXでも十代がこれを使って勝っており、あちらは後に《E・HERO オネスティ・ネオス》となってカード化した。
僕はE・HERO使いなのであちらをよく使います。
光属性が相手ならこいつを握られている可能性を考慮しなければいけないという点で、デュエルのプレイングに大きな影響を与えた1枚だと思います。
光属性を使うデッキなら常に採用候補に挙がる1枚なのではないでしょうか。
バトルフェイズでこいつを握れている時はニヤケが止まりませんね。
藤原もそうだったのだろうか
効果は手札誘発で、攻撃力を戦闘する相手モンスターの攻撃力分上げるカード。
あかん、強いことしか書いてない。
アニメGXでも十代がこれを使って勝っており、あちらは後に《E・HERO オネスティ・ネオス》となってカード化した。
僕はE・HERO使いなのであちらをよく使います。
光属性が相手ならこいつを握られている可能性を考慮しなければいけないという点で、デュエルのプレイングに大きな影響を与えた1枚だと思います。
光属性を使うデッキなら常に採用候補に挙がる1枚なのではないでしょうか。
ダメステイイッスカ
おなじみ戦闘補助の手札誘発。光属性をなんでも強化するので、古のデュエリストは光属性と戦闘するとどうしても頭によぎってしまいます。
インフレが進み、除去が多くなった事でモンスターとの戦闘が少なくなった今でも効果が通れば強いミラフォタイプのカード。
とはいえメインはこっちから攻撃を仕掛ける時の使い方であり、ターン終了時まで続くため、例えば《エクソシスターズ・マニフィカ》のような連続攻撃持ちのカードとは相性が良くなっています。
ちなみに小ネタですが、効果を無効にすれば①の効果が無限に発動可能なので、《亡龍の旋律》によって自分のライフを1にする事ができます。
おなじみ戦闘補助の手札誘発。光属性をなんでも強化するので、古のデュエリストは光属性と戦闘するとどうしても頭によぎってしまいます。
インフレが進み、除去が多くなった事でモンスターとの戦闘が少なくなった今でも効果が通れば強いミラフォタイプのカード。
とはいえメインはこっちから攻撃を仕掛ける時の使い方であり、ターン終了時まで続くため、例えば《エクソシスターズ・マニフィカ》のような連続攻撃持ちのカードとは相性が良くなっています。
ちなみに小ネタですが、効果を無効にすれば①の効果が無限に発動可能なので、《亡龍の旋律》によって自分のライフを1にする事ができます。
ダメステいいっすか…?な一枚。
場の自身バウンス効果はさておき、ダメステ時に手札から墓地に捨てることで自分の光属性の打点が攻撃対象分上昇できる。アニメGXから存在している最凶後出しパンプ札であり、とにかく奇襲性がエグい。簡単に言えば《双穹の騎士アストラム》のパンプを突然適当な光属性モンスターがかましてくる様なものだろう。もちろん今の遊戯王でも不意に使われるとヤバいはずだ。
しかし現代においては中々見なくなってきた。色々要因はあるだろうが、個人的には墓地効果の性能がエグいほど強化されてるのがありそうだ。昔は場で闘うのが主流だったものの、今では普通に墓地からでも展開してくる。やっぱ戦闘破壊が割に合わなくなったのもある気がする。
こいつの派生で《E・HERO オネスティ・ネオス》がいるが、あっちはテーマ内で共有し合える点でめちゃ優秀である。《ダーク・オネスト》…?知らない子ですねぇ。
場の自身バウンス効果はさておき、ダメステ時に手札から墓地に捨てることで自分の光属性の打点が攻撃対象分上昇できる。アニメGXから存在している最凶後出しパンプ札であり、とにかく奇襲性がエグい。簡単に言えば《双穹の騎士アストラム》のパンプを突然適当な光属性モンスターがかましてくる様なものだろう。もちろん今の遊戯王でも不意に使われるとヤバいはずだ。
しかし現代においては中々見なくなってきた。色々要因はあるだろうが、個人的には墓地効果の性能がエグいほど強化されてるのがありそうだ。昔は場で闘うのが主流だったものの、今では普通に墓地からでも展開してくる。やっぱ戦闘破壊が割に合わなくなったのもある気がする。
こいつの派生で《E・HERO オネスティ・ネオス》がいるが、あっちはテーマ内で共有し合える点でめちゃ優秀である。《ダーク・オネスト》…?知らない子ですねぇ。
当時は下級でも殴り合いが発生するビートダウン時代だったので、戦闘での圧倒的な優位性と19の壁になり無限バウンスを備えて場に出ても通用するスペック、なにより理由はさっぱりわからないが「ダメージ計算時」に発動可能で他のパンプ系効果を問答無用で上回る理不尽な裁定…と全てに恵まれた光属性最強カード
【ライロ】や【代行天使】なんなら【カオス】ですらない《ライオウ》等が入ってるだけの【グッドスタッフ】にすら入れられてる始末だった
9期以降のインフレで同じ手札誘発なら戦闘するよりヴェーラー握ってた方が強いのでお払い箱に、まあこのカードに限らず攻撃反応系のカウンターは全部《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》に殺されたんだけど
【ライロ】や【代行天使】なんなら【カオス】ですらない《ライオウ》等が入ってるだけの【グッドスタッフ】にすら入れられてる始末だった
9期以降のインフレで同じ手札誘発なら戦闘するよりヴェーラー握ってた方が強いのでお払い箱に、まあこのカードに限らず攻撃反応系のカウンターは全部《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》に殺されたんだけど
C/ゾンマス蒼血重点
2024/03/01 16:45
2024/03/01 16:45
最初はグー…あっ、ダメステいいっすか?
手札から発動するコンバットトリックの代表格であり最強格。2008年の登場以来光属性デッキの多くに搭載された。
美点を挙げればきりがないが、相手ターンでも手札からの発動で戦闘の勝敗をひっくり返せる奇襲性、自分のターンの戦闘補助にも使える融通性、常に直接攻撃相当のダメージを通せ、2枚使えばあまつさえ相手の攻撃力を逆用できてしまう攻撃性、上古の最強カード《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》の連続攻撃との親和性などなど。
隠されしセルフバウンス効果も、直接攻撃用などとして場に出していたのを引っ込め、戦闘補助として構え直せるようになる有用な個性。さり気にターン1もコストも無いセルフバウンスは珍しいため、同じく何度でも使える踏み倒し効果で無限ループの種になる可能性も秘めている。
適用したい光属性モンスターが先に除去されてしまうと活かせないというコンバットトリックの宿命には勝てず、2010年代に徐々に採用率を減退させていったカードだが、奇襲性の高いカードは忘れた頃にこそ刺さる。光属性・天使族・レベル4とサポートの共有にも適しているので、相性のいいデッキに投入し、相手の光属性モンスターを殴るか殴るまいか躊躇していた時代の恐怖を呼び起こさせるのも一興であろう。
手札から発動するコンバットトリックの代表格であり最強格。2008年の登場以来光属性デッキの多くに搭載された。
美点を挙げればきりがないが、相手ターンでも手札からの発動で戦闘の勝敗をひっくり返せる奇襲性、自分のターンの戦闘補助にも使える融通性、常に直接攻撃相当のダメージを通せ、2枚使えばあまつさえ相手の攻撃力を逆用できてしまう攻撃性、上古の最強カード《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》の連続攻撃との親和性などなど。
隠されしセルフバウンス効果も、直接攻撃用などとして場に出していたのを引っ込め、戦闘補助として構え直せるようになる有用な個性。さり気にターン1もコストも無いセルフバウンスは珍しいため、同じく何度でも使える踏み倒し効果で無限ループの種になる可能性も秘めている。
適用したい光属性モンスターが先に除去されてしまうと活かせないというコンバットトリックの宿命には勝てず、2010年代に徐々に採用率を減退させていったカードだが、奇襲性の高いカードは忘れた頃にこそ刺さる。光属性・天使族・レベル4とサポートの共有にも適しているので、相性のいいデッキに投入し、相手の光属性モンスターを殴るか殴るまいか躊躇していた時代の恐怖を呼び起こさせるのも一興であろう。
そう言えばこのカードっていつ頃まで使われていたんでしょう?
かつて光属性で眩い輝きを放ったモンスター、相手が光属性デッキだと攻撃時に一瞬考えるクセがいまだに抜けないのはこのモンスターのせいです。
ダメステ時の効果と言われれば、いまだにこのカードが最初に浮かんでくるのですよね、それだけよく助けられよく苦しめられた、だから印象が強いのでしょう。
LIGHT OF DESTRUCTIONが人気だったのは、これと《ライトロード》のおかげですね、私も合わせてお世話になりました。
自分は使った事はないですが、同じく同期の光属性・天使族テーマの《アルカナフォース》とも好相性だったのでしょう。
効果に関しては、このモンスターの場合②の効果が大本命だと思うのでこちらから。
どんなに攻撃力が高くても無力にしてしまうので、自分から倒しにいくにしても、相手の攻撃に対するカウンターとしても一級品です。
ダメージ計算時に発動できたので、他のコンバットトリックを意に介さず戦闘補助できるのも強かったです。
地味に《ライオウ》に使われるとダメージがデカかったです。
ターン終了時まで持続する関係で、連続攻撃持ちの《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》には鬼に金棒、無論【ライトロード】で大いに役立たせていただきました。
《死者転生》で回収もできるので相手の攻撃抑止になる事も。
①の効果の方も目立たないのですが《シャインエンジェル》《リビングデッドの呼び声》で出して、手札に戻せるのでそこそこ使えました。
【ライトロード】【代行天使】でお世話になりました、制限緩和される時は、大丈夫なの?って思いましたが余計な心配でしたね。
最近は見かけなくなりました、確かに【トリックスター】でもテーマに属する似たようなモンスターがいますし、【エクソシスター】とかでも入れた試しはないので。
その分警戒が薄くなって、不意に使われたりすると効いたりすると思うので、まだ価値はありますね。
かつて光属性で眩い輝きを放ったモンスター、相手が光属性デッキだと攻撃時に一瞬考えるクセがいまだに抜けないのはこのモンスターのせいです。
ダメステ時の効果と言われれば、いまだにこのカードが最初に浮かんでくるのですよね、それだけよく助けられよく苦しめられた、だから印象が強いのでしょう。
LIGHT OF DESTRUCTIONが人気だったのは、これと《ライトロード》のおかげですね、私も合わせてお世話になりました。
自分は使った事はないですが、同じく同期の光属性・天使族テーマの《アルカナフォース》とも好相性だったのでしょう。
効果に関しては、このモンスターの場合②の効果が大本命だと思うのでこちらから。
どんなに攻撃力が高くても無力にしてしまうので、自分から倒しにいくにしても、相手の攻撃に対するカウンターとしても一級品です。
ダメージ計算時に発動できたので、他のコンバットトリックを意に介さず戦闘補助できるのも強かったです。
地味に《ライオウ》に使われるとダメージがデカかったです。
ターン終了時まで持続する関係で、連続攻撃持ちの《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》には鬼に金棒、無論【ライトロード】で大いに役立たせていただきました。
《死者転生》で回収もできるので相手の攻撃抑止になる事も。
①の効果の方も目立たないのですが《シャインエンジェル》《リビングデッドの呼び声》で出して、手札に戻せるのでそこそこ使えました。
【ライトロード】【代行天使】でお世話になりました、制限緩和される時は、大丈夫なの?って思いましたが余計な心配でしたね。
最近は見かけなくなりました、確かに【トリックスター】でもテーマに属する似たようなモンスターがいますし、【エクソシスター】とかでも入れた試しはないので。
その分警戒が薄くなって、不意に使われたりすると効いたりすると思うので、まだ価値はありますね。
思い出補正が強いですが、2024年の現代遊戯王だと7点くらいかなと思います。
お馴染みの光属性に気を付けなければいけない概念を生み出したカードですが、インフレが進みすぎて実際の決闘場面でこのカードの存在を意識する事はほぼないと思います。(身内の決闘でネタであいつは光属性だぞ!?気を付けろ!とかは良く言いますけど)
さて、現代でも《オネスト》自体の奇襲性は高く、エンドフェイズまで攻撃力が上昇する事を利用して連続攻撃にパンプして一気にライフを詰めるコンボ性があります。ほかにもこのカードを手札に戻せる効果がターン制限ないことを利用したループコンボにも利用出来たりと面白い用途は多いです。
むしろ普通の《オネスト》を評価できる要素としてかなり遅れて出て来た《ダーク・オネスト》が相手の打点を下げるだけで、前述した連続攻撃コンボにも運用できないのが残念なレベルなので…改めて普通の《オネスト》が今でも強い用途の多いカードだと実感を与えてくれます。
お馴染みの光属性に気を付けなければいけない概念を生み出したカードですが、インフレが進みすぎて実際の決闘場面でこのカードの存在を意識する事はほぼないと思います。(身内の決闘でネタであいつは光属性だぞ!?気を付けろ!とかは良く言いますけど)
さて、現代でも《オネスト》自体の奇襲性は高く、エンドフェイズまで攻撃力が上昇する事を利用して連続攻撃にパンプして一気にライフを詰めるコンボ性があります。ほかにもこのカードを手札に戻せる効果がターン制限ないことを利用したループコンボにも利用出来たりと面白い用途は多いです。
むしろ普通の《オネスト》を評価できる要素としてかなり遅れて出て来た《ダーク・オネスト》が相手の打点を下げるだけで、前述した連続攻撃コンボにも運用できないのが残念なレベルなので…改めて普通の《オネスト》が今でも強い用途の多いカードだと実感を与えてくれます。
光属性専用で大概の戦闘に勝てるようにしてくれるという遊戯王界屈指のバッファー。
天使族のため(実際使うかはともかく)宣告者の面々が効果を使う際のコストとしても運用できる。
このカードのように相手ターン中でも手札から効果を発動できるカードを俗に手札誘発と言われているが、このカードに加え《エフェクト・ヴェーラー》に下級宣告者3兄弟、《アーティファクト-ロンギヌス》に大型だと《妖眼の相剣師》にと光属性はやたらと手札誘発が多い。その上で普通に一線級の活躍が見込める者も少なくない。
天使族のため(実際使うかはともかく)宣告者の面々が効果を使う際のコストとしても運用できる。
このカードのように相手ターン中でも手札から効果を発動できるカードを俗に手札誘発と言われているが、このカードに加え《エフェクト・ヴェーラー》に下級宣告者3兄弟、《アーティファクト-ロンギヌス》に大型だと《妖眼の相剣師》にと光属性はやたらと手札誘発が多い。その上で普通に一線級の活躍が見込める者も少なくない。
光属性に相手モンスターを超える戦闘力を得られる手札誘発
その影響力は高く当時は攻めに使うのは勿論の事
どんな光属性を棒立ちさせるだけでも簡単にブラフになったので
相手の攻撃を抑止出来る防御札の様な効果を持たせる事も出来た
【光属性】では必須枠だったので制限カードだった時代も有る
9期以前はお互いに発動した場合は攻める側が必ず最後に効果が適用されるチェーン1になるため一方的に勝利できた
このダメージステップの複雑なルールの仕様も絡んでおり
遊戯王に与えた影響も大きかったカードでも有る
その影響力は高く当時は攻めに使うのは勿論の事
どんな光属性を棒立ちさせるだけでも簡単にブラフになったので
相手の攻撃を抑止出来る防御札の様な効果を持たせる事も出来た
【光属性】では必須枠だったので制限カードだった時代も有る
9期以前はお互いに発動した場合は攻める側が必ず最後に効果が適用されるチェーン1になるため一方的に勝利できた
このダメージステップの複雑なルールの仕様も絡んでおり
遊戯王に与えた影響も大きかったカードでも有る
最近はあまり使われない昔は強かった系のカード。
光メタビのような戦闘破壊の対策をしたいデッキでは今でも採用されることがあります(ただしボーダーがいると自分も使えません)
光メタビのような戦闘破壊の対策をしたいデッキでは今でも採用されることがあります(ただしボーダーがいると自分も使えません)
ダメステいいっすか?
泣く子も黙る元祖最強の手札誘発。単純に戦闘に確実に勝てて自分の攻撃力を相手LPに押し付けられるだけでも強い。しかもマスタールール2以前はダメージ計算に割り込める都合上確実に後出しジャンケンできるというインチキ仕様。お互いオネストを持ってるとダチョウ倶楽部みたいになるのはあるある。
流石にルール改正でインチキはできなくなったが、それでも確実に戦闘に勝てる強みは失われていない。むしろ規制緩和で枚数を投入できること、現代では展開して①で戻す動きがやりやすくなったことから昔以上に使いやすくなったとも言える。あえて見せて相手への圧にするのが狙い。クリスティアとは自身のサルベージも相まって非常に相性がいい。
もちろんシャイニングフレアウイングマンや開闢、ホープで脳筋するのもあり。昔と違い倍プッシュできるようになりワンキル力に磨きがかかった。
泣く子も黙る元祖最強の手札誘発。単純に戦闘に確実に勝てて自分の攻撃力を相手LPに押し付けられるだけでも強い。しかもマスタールール2以前はダメージ計算に割り込める都合上確実に後出しジャンケンできるというインチキ仕様。お互いオネストを持ってるとダチョウ倶楽部みたいになるのはあるある。
流石にルール改正でインチキはできなくなったが、それでも確実に戦闘に勝てる強みは失われていない。むしろ規制緩和で枚数を投入できること、現代では展開して①で戻す動きがやりやすくなったことから昔以上に使いやすくなったとも言える。あえて見せて相手への圧にするのが狙い。クリスティアとは自身のサルベージも相まって非常に相性がいい。
もちろんシャイニングフレアウイングマンや開闢、ホープで脳筋するのもあり。昔と違い倍プッシュできるようになりワンキル力に磨きがかかった。
ダメステいいっすか
あんなに恐れられていたカードも今や無制限に。
もう遊戯王はモンスター同士の戦闘をするゲームではないということですね。
あんなに恐れられていたカードも今や無制限に。
もう遊戯王はモンスター同士の戦闘をするゲームではないということですね。
5期の終わりに登場し瞬く間に環境の頂点へと上り詰めたライトロードを強力にバックアップしたアニメGX出身の手札誘発モンスター。
その効果は自分の光属性モンスターが戦闘でほぼ確実に相打ち以上が取れるようになるもので、2枚掛けすれば相手に与える戦闘ダメージは凄まじいものとなる。
NSしたモンスターで殴って行ってこのカードで返り討ちにされた場合、返しのターンで更地に総攻撃を食らって轢き殺されるなんてのはよくある話でした。
この効果の加護を得て自分から殴りに行くのが強いのはもちろん、手札で控えてるこのカードが怖くて光属性モンスターを殴りたくない病に多くのデュエリスト達がかかってしまいました…。
自力で場から手札に戻れるので場に直出しするのも有効で、下級モンスターで守備力が1900あるので最悪壁にもなるという、当時はダメージ計算時に効果を使える先出し必勝仕様なこともあってあまりに隙がなさ過ぎるカードでしたね。
現在では当時ほど強力なカードとして扱われることはなくなりましたが、自分のモンスターに作用する効果であるが故に完全耐性持ちモンスターにも有効であることは現在でも評価すべき点だと感じます。
その効果は自分の光属性モンスターが戦闘でほぼ確実に相打ち以上が取れるようになるもので、2枚掛けすれば相手に与える戦闘ダメージは凄まじいものとなる。
NSしたモンスターで殴って行ってこのカードで返り討ちにされた場合、返しのターンで更地に総攻撃を食らって轢き殺されるなんてのはよくある話でした。
この効果の加護を得て自分から殴りに行くのが強いのはもちろん、手札で控えてるこのカードが怖くて光属性モンスターを殴りたくない病に多くのデュエリスト達がかかってしまいました…。
自力で場から手札に戻れるので場に直出しするのも有効で、下級モンスターで守備力が1900あるので最悪壁にもなるという、当時はダメージ計算時に効果を使える先出し必勝仕様なこともあってあまりに隙がなさ過ぎるカードでしたね。
現在では当時ほど強力なカードとして扱われることはなくなりましたが、自分のモンスターに作用する効果であるが故に完全耐性持ちモンスターにも有効であることは現在でも評価すべき点だと感じます。
昔は光属性主体のデッキであれば必須級のカードであったが、今はそうでもなくなりましたね
やはり戦闘をしなければならないということ自体が既に遅く感じてしまう
とはいえ奇襲性は高く、これを警戒する人も少なくなってきているので忘れたころに飛んできそうではある
やはり戦闘をしなければならないということ自体が既に遅く感じてしまう
とはいえ奇襲性は高く、これを警戒する人も少なくなってきているので忘れたころに飛んできそうではある
総合評価:光属性の戦闘を大きく強化できるモンスター。
攻撃力を相手モンスターの攻撃力分強化でき、戦闘で負けることはほぼなくなる。
連続攻撃可能なモンスターに使えば攻撃力を維持したまま直接攻撃なども可能となり、破壊力は大きく増す。
ダメージステップである為に《墓穴の指名者》も効かないしナ。
ただ、戦闘破壊を狙うよりも除去して直接攻撃を狙う方が良かったり、制圧した方が良いという流れには抗えず。
とはいえ、《サイバー・エンジェル-弁天-》でサーチが効く為、ドライトロンなどの儀式召喚系デッキなら採用しておけば対応力は上がル。
攻撃力を相手モンスターの攻撃力分強化でき、戦闘で負けることはほぼなくなる。
連続攻撃可能なモンスターに使えば攻撃力を維持したまま直接攻撃なども可能となり、破壊力は大きく増す。
ダメージステップである為に《墓穴の指名者》も効かないしナ。
ただ、戦闘破壊を狙うよりも除去して直接攻撃を狙う方が良かったり、制圧した方が良いという流れには抗えず。
とはいえ、《サイバー・エンジェル-弁天-》でサーチが効く為、ドライトロンなどの儀式召喚系デッキなら採用しておけば対応力は上がル。
「ダメステいいすか?」の呪文で多くの決闘者を震撼させてきた光属性のサポート。相手絶対殴り殺すマン。
インフレが進んだ今でこそ昔ほどの汎用性は無くなったが、それでもこのカード自体は優秀である。
インフレが進んだ今でこそ昔ほどの汎用性は無くなったが、それでもこのカード自体は優秀である。
《ビクトリー・バイパー XX03》でロマン。
光属性のサポートカードとして非常に有名なカード。ライトロード、トリックスター、代行天使など、光属性中心のデッキなら手札からの奇襲に期待できる。今でも通用しそうな奇襲性の高さ、まさに光属性の最強のサポートカードである。
光のサポと言えばコイツ。「ダメステいいっすか?」という言葉で多くの決闘者に恐怖を与えてくれました。
こいつの存在があるからこそ光中心のデッキは戦闘力を補強しやすく、存在そのものがブラフになるほどの影響力がある。
互いのターンに手札から発動可能で奇襲性が高く、特に連続攻撃持ちとの併用は脅威。更に重ね掛けも可能。
自己バウンスも自身の効果を活かしやすく、何かと便利な効果である。
戦闘しないと働けず、環境の高速化、除去手段の増加した現在では光中心のデッキでも採用を見送られる事も多くなりましたが、逆に言えば警戒される事も減ってますし、戦闘補助として未だに優秀なのは間違いない。
こいつの存在があるからこそ光中心のデッキは戦闘力を補強しやすく、存在そのものがブラフになるほどの影響力がある。
互いのターンに手札から発動可能で奇襲性が高く、特に連続攻撃持ちとの併用は脅威。更に重ね掛けも可能。
自己バウンスも自身の効果を活かしやすく、何かと便利な効果である。
戦闘しないと働けず、環境の高速化、除去手段の増加した現在では光中心のデッキでも採用を見送られる事も多くなりましたが、逆に言えば警戒される事も減ってますし、戦闘補助として未だに優秀なのは間違いない。
光属性というだけで価値を与えたカード。
パーミ使ってて相手の場が空いた時は自分も殴りに行ける。ターン1が無いので重ね掛けも可能。
「あ、ダメステいいすか?」
パーミ使ってて相手の場が空いた時は自分も殴りに行ける。ターン1が無いので重ね掛けも可能。
「あ、ダメステいいすか?」
元制限カード。
このカードの存在から光アンデや光デュアルといったメタビートが結果を残した時期もありました。
光属性というだけでメリットなのはこのカードの存在が大きいですね。
このカードの存在から光アンデや光デュアルといったメタビートが結果を残した時期もありました。
光属性というだけでメリットなのはこのカードの存在が大きいですね。
光属性最大のサポートカード。
強烈な奇襲効果と与ダメ効果があり、光属性デッキであるというだけでこのカードの存在を意識せざるを得ないある意味システムカード。
攻撃力を上げる効果は攻守共に使いやすく、複数回攻撃力出来るモンスターが使うと絶大なリターンを得られる
ステータスもリクルートしやすい攻撃力に高めの守備と比較的扱いやすい。自身の効果でセルフバウンスできるため膠着時にスピリット的に動いたり、リクルートから手札に移動という芸当も可能。
強烈な奇襲効果と与ダメ効果があり、光属性デッキであるというだけでこのカードの存在を意識せざるを得ないある意味システムカード。
攻撃力を上げる効果は攻守共に使いやすく、複数回攻撃力出来るモンスターが使うと絶大なリターンを得られる
ステータスもリクルートしやすい攻撃力に高めの守備と比較的扱いやすい。自身の効果でセルフバウンスできるため膠着時にスピリット的に動いたり、リクルートから手札に移動という芸当も可能。
攻撃力が低い光属性モンスターをサポートしてくれる効果は強力でトリックスターやライトロードにはおすすめ。開闢を使ってフィニッシャーすることもできます。ただしアバター、ドレッド・ルートのようにあらゆる攻守変動の最後に効果が適用される相手には相性が悪い。
ダメージステップ入っていいっすか?パチパチ
光属性最強のサポートといって差し支えないカードですね。
一時期制限であったものの、今やこのカードは無制限・・・。インフレとは怖いものです。
たとえ効果使用後墓地に送られた後であっても、蘇生すれば自身をバウンスできるため実質蘇生カードがサルベージカードに早変わりする時点で結構可笑しい。
カオスの召喚コストにもなり、自己バウンス効果も回数制限がないことから《光と闇の竜》のステータスを損失なしで低下させられるのも強みです。
トリックスターではキャロベインのほかにこのカードも積むことが出来て、実質6枚体制を敷く事だって可能に。
以前はお高いカードの代表格でしたが、再録されてお財布にもやさしいカードになったのはうれしいですね。
ところで思うんですが、全属性版のオネスト配布はまだなんですかね?何年も待ってるんですよ?
光属性最強のサポートといって差し支えないカードですね。
一時期制限であったものの、今やこのカードは無制限・・・。インフレとは怖いものです。
たとえ効果使用後墓地に送られた後であっても、蘇生すれば自身をバウンスできるため実質蘇生カードがサルベージカードに早変わりする時点で結構可笑しい。
カオスの召喚コストにもなり、自己バウンス効果も回数制限がないことから《光と闇の竜》のステータスを損失なしで低下させられるのも強みです。
トリックスターではキャロベインのほかにこのカードも積むことが出来て、実質6枚体制を敷く事だって可能に。
以前はお高いカードの代表格でしたが、再録されてお財布にもやさしいカードになったのはうれしいですね。
ところで思うんですが、全属性版のオネスト配布はまだなんですかね?何年も待ってるんですよ?
こいつに何度、エース級が潰された事か・・・
ちなみにサイバース族も光属性が中心なので相性は比較的良い。
というよりサイバースデッキで思うけど、うさぎやうららばかり見て、こいつのこと忘れてません?
ちなみにサイバース族も光属性が中心なので相性は比較的良い。
というよりサイバースデッキで思うけど、うさぎやうららばかり見て、こいつのこと忘れてません?
奇襲性が高く、攻守共に優れた光属性サポート。
高打点や耐性に胡座をかいて無警戒に攻撃してきた相手のエースに戦闘破壊の恐ろしさを再確認させてあげましょう。
文句なしの満点
高打点や耐性に胡座をかいて無警戒に攻撃してきた相手のエースに戦闘破壊の恐ろしさを再確認させてあげましょう。
文句なしの満点
トリックスターなら複数オススメ。 それ以外の光属性デッキなら無理に複数投入する必要はなし。
...と考えていたら次のストラクでまた活躍しそうですね。
...と考えていたら次のストラクでまた活躍しそうですね。
2014/12/14 9:53
効果破壊耐性や対象耐性を持ってる攻撃力の高いモンスターを光属性モンスターを使って戦闘で楽に破壊することが出来るカード。
評価1をつけてる奴はカードではなく自分自身の価値に評価1をつけているのだろう。
評価1をつけてる奴はカードではなく自分自身の価値に評価1をつけているのだろう。
2014/04/05 17:23
2014/01/29 4:00
対策難易度トップクラスのチートカード
モンスター一枚破壊、攻撃力分ダメージ、バトルフェイズ終了を備えたモンスターと言っても過言じゃない。
イカれすぎてて禁止でいてほしい、準制限なんてありえない
一番汎用性ある対策は不要なカードで特攻をかけるっていうイカれよう。
ライフとモンスターを失いたくなければ全ての光モンスターを効果除去しろってことか
ついでに二個目の効果もイカれてるし、あの時代でこのカードを作った人は相当に頭がいかれてたのかもしれない。
それ以外にも頭のおかしいカード多いけどそう言うの取り締まれよ、
カオスエンペラーとか八咫烏とか作るなよ
↓の言うとおりネオス専用でよかった。それでも十分な強さだよ
モンスター一枚破壊、攻撃力分ダメージ、バトルフェイズ終了を備えたモンスターと言っても過言じゃない。
イカれすぎてて禁止でいてほしい、準制限なんてありえない
一番汎用性ある対策は不要なカードで特攻をかけるっていうイカれよう。
ライフとモンスターを失いたくなければ全ての光モンスターを効果除去しろってことか
ついでに二個目の効果もイカれてるし、あの時代でこのカードを作った人は相当に頭がいかれてたのかもしれない。
それ以外にも頭のおかしいカード多いけどそう言うの取り締まれよ、
カオスエンペラーとか八咫烏とか作るなよ
↓の言うとおりネオス専用でよかった。それでも十分な強さだよ
2014/01/26 0:45
ネオス及びその融合モンスター専用でよかったのに…
はっきり言えば壊れカード、警戒しにくいダメステで、他の強化魔法など全てに打ち勝てる、壊れと言わずになんと言う。
こいつは永遠の一枚制限がよかったよ
こいつが許される環境っていうのが恐ろしい、
遊戯王はもっと低速であるべきなのにな
今大会出場レベルのデッキ全てに規制かからないかなとか本気で思ってるぐらいだしな。
所詮ファンデッカーの戯言だよ。
こんな環境になる前はガチデッカーだったんだけどなw
主に5ds時代のことだけどな
はっきり言えば壊れカード、警戒しにくいダメステで、他の強化魔法など全てに打ち勝てる、壊れと言わずになんと言う。
こいつは永遠の一枚制限がよかったよ
こいつが許される環境っていうのが恐ろしい、
遊戯王はもっと低速であるべきなのにな
今大会出場レベルのデッキ全てに規制かからないかなとか本気で思ってるぐらいだしな。
所詮ファンデッカーの戯言だよ。
こんな環境になる前はガチデッカーだったんだけどなw
主に5ds時代のことだけどな
2014/01/04 16:57
わけのわからぬ1点はやめてほしい。流石に棒読みで強い()といえるカードは1点しか考えられないけど、こういつのように誰がどう見ても強力なカードの評価をわざと下げてほしくない。
2012/02/15 2:24
全125件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「オネスト」を使ったコンボ
物資調達員エクスカリバーワンキル(金平糖)
- 《物資調達員》を《魔装戦士 ドラゴノックス》の効果で蘇生し、《影光の聖選士》の効果で表側にすることで予め融合素材にしておいた《オネスト》を回収。場の二体で《H-C エクスカリバー》を組み、オネストと《ヒロイック・チャンス》を重ね掛けしてワンキルを狙います。
《影依融合》でオネストと《シャドール・リザード》を落としながら《エルシャドール・ネフィリム》を融合召喚すればリザードとネフィリムの効果で2枚シャドールが落とせるので、《影光の聖選士》とそのコスト用のシャドールモンスターをオネスト共々墓地に用意できます。
ヒロイック・チャンスはエクスカリバーに二回攻撃を付与する《アサルト・アーマー》《『焔聖剣-オートクレール』》でも代用可能です。これらは装備魔法のため、物資調達員やドラゴノックスを準備する《聖騎士の追想 イゾルデ》のコストとしても使用できます。 (2022-10-30 06:46)
デッキ解説での「オネスト」への言及
解説内で「オネスト」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
純トリックスター(星屑)2018-05-19 23:04
-
運用方法よく構築で見るとリリーベル1枚、キャロベイン2枚といったのを見ますが自分的にはいざ必要な時に手札にキャンディナとリリーベルがあり召喚権が被ってしまって出せなかったりキャロベインがダブってしまうといった事故が起きた為あえてリリーベルを2枚、キャロベインを1枚にして打点確保の為タン1制限のないオネストを採用しました。
6軸聖刻ドラグニティ(えくすかりばー)2013-02-11 19:55
-
弱点ヴェーラーでとまったりオネストで戦闘破壊されたり。
混沌エクシーズ(アン)2013-06-22 02:20
-
運用方法仲間内だけでデュエルしてます。禁止とかは関係ないルールです。本当はウィッチと黒魔術師が2枚づつでコンフィとオネストは今デッキに入ってません。
武神 in 黒庭(JUN)2016-07-20 19:51
-
強み①場に黒庭、武神モンスター一体、手札にもう一体の武神、それとハバキリ。これが揃っていればワンキル可能です。手札の武神を通常召喚してX召喚でスサノオ。この過程で、相手の場にはトークンが2体。スサノオの効果でハバキリをもう一枚サーチ。戦闘時、2体のトークンに対してハバキリを2回使えば(4800-800)×2で8000です。ミソは、攻撃する対象がトークンだということです。相手が極めて強力な耐性を持つモンスターを出していても切れ味を受けてもらいます。+オネストも入れてみました。
電子光虫~彼岸出張型(頼芸)2016-02-04 19:04
-
カスタマイズ「このカードは他のカードの効果を受けない」――そんな効果を持つモンスターが近頃ポンポン現れるようになりました。《RR-アルティメット・ファルコン》です。スキップ・フォースの効果と相まって一度ssを許すと2度戦闘破壊しなければならない3500打点と化します。電子光虫のみでは到底太刀打ちできません。よってその解答として、オネスト・ストチャでこちらのモンスターを強化すること、《イタチの大暴発》で相手にバウンスを強いることを挙げたいと思います。
カオスビート2(つぶあんですも)2014-01-01 21:41
-
強みライラなどで魔法・罠を破壊して開闢(状況によってオネスト使って)でモンスターを破壊していきます。
弱点どうしようもない高火力(Sinなど)。オネストやダイヤウルフが墓地だと積みます。
神光サフィラsideダークシムルグ(咲奈)2016-04-02 13:03
-
カスタマイズ2《オネスト》
武神スペシャル(天帝リッチ)2013-03-23 16:27
-
運用方法光属性ゆえオネストを使える他、獣戦士の武神の戦闘を強力にサポートする武神器-ハバキリ、《幻獣の角》や貴光子パラディオスのおかげで戦闘には滅法強いのが特徴です。
強み言ってみればちょっと弱めのオネストを使いまわせるということです。
機械天使×神光の宣告者×サフィラ(じょ)2018-11-12 22:59
-
カスタマイズ➡オネスト2とクリスティア2=2800で3回攻撃すれば勝ちだから、クリスティアループで最悪デッキがなくなる心配はないだろうし、サフィラと多少相性よさそうなので
深淵サフィラ(ぎゅうだん)2022-12-21 16:47
-
運用方法基本的には【深淵の獣】を構えつつ、《宣告者の神巫》《サイバー・エッグ・エンジェル》などで《竜姫神サフィラ》の儀式召喚を狙います。その後は《オネスト》《エフェクトヴェーラー》《幽鬼うさぎ》と言った手札誘発、《深淵の獣ルベリオン》《宣告者の神巫》《混沌魔龍カオス・ルーラー》などのデッキのエンジンの動きを担うカードで《竜姫神サフィラ》の効果を誘発して戦っていきます。
弱点まず、基本的に手札誘発が《エフェクト・ヴェーラー》《幽鬼うさぎ》《オネスト》に頼っているので、通常の手札誘発よりも脆弱です。
フィールドレス型スピリット(チキン)2012-12-22 03:04
表サイバー流(暴走軸)(唯)2013-12-10 11:42
-
運用方法コアの効果でSS+ドライNS=ゼンマイオー、オネストなどでしか対応できない。
星因士(クレイジー・僕)2015-03-11 07:46
-
運用方法アルタイル・墓地蘇生ベガ・特殊召喚デネブ・サーチシャム・1000バーンってかんじです。あとはふつうに強い因子や天架けるやオネストなどを入れました。
セプスロなんか要らないし(震え声)(グレイ)2015-05-06 05:34
-
弱点ダークロウはそこまで痛く……オネストもブックス!も発動出来ねえじゃねえか!絶許ドン千!
団結サイバーオネストークン(企業ブラック)2014-06-13 13:30
君との果たし合いを所望する!(ワーム・キング)2014-03-16 23:59
-
強み武神専用オネストである「ハバキリ」戦闘o
ライトロードクラブレ!(Ken)2016-02-26 00:58
-
カスタマイズ戦闘補助としてオネストを入れてもいいかもです。
推理ゲートモリンフェン(B.B.)2015-09-18 08:10
-
運用方法サモプリ→終末→スティーラー落とす→チェイントップオネスト(《カオスエンドマスター》)の流れを序盤にできれば比較的安定する。
サフィラビートwith白い泥棒(アルテマ)2014-11-12 17:33
「オネスト」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-02-17 公認大会優勝 銀河(NoXx)
● 2012-01-03 カオスドラゴン(そうだ、ロリコンだ)
● 2016-07-25 神聖!ライトロードの天罰!(リョウ)
● 2013-07-01 環境風・ガチ征竜聖刻龍(ともはね)
● 2013-05-21 青眼デッキ(ワンキル可)(kains)
● 2013-06-08 青眼ストラク×3で遊戯王を楽しもう!(からふる)
● 2013-06-10 ブルーアイズ・ギャラクシー(銀河青眼)(バーン信者)
● 2012-01-01 ケースト軸ヴァイロン(luna)
● 2014-02-07 栃木CS覇者カオスロード(鍋友)
● 2013-04-07 《狂気な凶器》ダークフェアリーチアガール(人喰い)
● 2014-07-11 エレキ(ビート気味)(くると)
● 2014-08-18 ようやく更新。 最強!幻奏の音女達(アタラクシア)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
| トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
| ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
| Amazon(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 979位 / 13,732 |
|---|---|
| 閲覧数 | 665,260 |
| 46位 | |
| 46位 | |
| 37位 | |
| 37位 | |
| デッキ採用枚数ランキング(全期間) | 37位 |
| デッキ採用率ランキング(全期間) | 47位 |
| 天使族(種族)最強カード強さランキング | 50位 |
オネストのボケ
その他
| 英語のカード名 | Honest |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/10/27 新商品 BURST PROTOCOL カードリスト追加。
- 10/29 14:57 評価 1点 《炎熱刀プロミネンス》「ラヴァルではないラヴァルデッキ用のカー…
- 10/29 14:38 評価 9点 《VV-ソロアクティベート》「・引き先のスケールはだれも1(星…
- 10/29 14:05 評価 1点 《E・HERO ランパートガンナー》「モンスターと言うよりはバ…
- 10/29 14:00 デッキ 王たる悪の余興
- 10/29 13:02 評価 10点 《禁じられた聖冠》「自身の守備モンスターに使えばそのターン鉄…
- 10/29 11:53 SS 第57話:降り掛かる真実
- 10/29 11:20 評価 10点 《メンタルプロシージャー》「13期で登場したサイキック族新規カ…
- 10/29 10:43 評価 1点 《スカイ・ハンター》「 このカードを見た瞬間、《モリンフェン》…
- 10/29 07:44 評価 6点 《月光舞猫姫》「総合評価:大ダメージは狙えるがリリースコストが…
- 10/29 06:23 評価 6点 《海亀壊獣ガメシエル》「相手の場に出して《共界》→《ブランキッ…
- 10/29 03:29 デッキ 十代ファンデッキ
- 10/29 02:09 評価 7点 《かつて神と呼ばれた亀》「《鬼ガエル》で送ってで《サルベージ》…
- 10/29 00:34 評価 8点 《獄花の大燿聖ストリチア》「登場時点で唯一となるエルフェンノー…
- 10/29 00:21 評価 10点 《黒き竜のエクレシア》「竜騎士エクレシア。場面としては《烙印…
- 10/29 00:04 評価 7点 《エルフェンノーツ~再邂のテルチェット~》「登場段階で二種類あ…
- 10/28 23:26 評価 10点 《白き竜の落胤》「真っ白なアルバス君。ストーリー上は《天底の…
- 10/28 23:18 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「自己召喚効果を持つサイキックモン…
- 10/28 21:29 評価 7点 《ミミグル・チャーム》「なかなかおもろい」
- 10/28 19:50 評価 10点 《白き竜の落胤》「制限カードで有る《エクス・ライゼオル》と《…
- 10/28 19:37 評価 7点 《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》「シンクロン以外…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
BURST PROTOCOL


THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻
デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性

