交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
収縮(シュウシュク) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
速攻魔法 | - | - | - | - | - | |
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターの元々の攻撃力はエンドフェイズ時まで半分になる。 | ||||||
パスワード:55713623 | ||||||
カード評価 | 7.5(33) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 18円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-帝王の降臨- | SD14-JP018 | 2007年12月15日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- | SD18-JP023 | 2009年12月12日 | Normal |
MILLENNIUM PACK | MP01-JP021 | 2015年12月19日 | Super |
ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- | SDKS-JP027 | 2016年06月18日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX | DR01-JPB19 | 2021年07月10日 | Normal |
25th ANNIVERSARY ULTIMATE KAIBA SET | KC01-JP048 | 2022年04月21日 | Normal |
デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2 | DR02-JPC20 | 2022年04月29日 | Normal |
STRUCTURE DECK-海馬編- Volume.2 | SK2-020 | 2003年12月11日 | Ultra |
収縮のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
原作のバトルシティ編で海馬が使用したカードで、OCGに登場後、長い間有用な戦闘補助カードとして親しまれてきた速攻魔法です。
ダメステで発動できる速攻魔法ということでコンバットトリックとして非常に価値が高く、効果もモンスター1体の攻撃力を元々の攻撃力の半分にするという対象が強敵であるほど効果の大きいもので、ショッカーやお触れの影響下でもお互いに発動可能なことも強みとなっていました。
自分のモンスターも対象にできて自分のターンなら手札からチェーン発動できることから、奈落避けとしても使うことができ、原作でも海馬は自分のモンスターにこれを使って攻撃力を下げたモンスターを死デッキのリリースに使うプレイングを披露しているほどで、その使い途は様々でした。
また一見モンスター1体の攻撃力が半分になるだけのとてもわかりやすいカードに思えるのですが、裁定まわりでは結構お騒がせしたカードでもあります。
ダメステで発動できる速攻魔法ということでコンバットトリックとして非常に価値が高く、効果もモンスター1体の攻撃力を元々の攻撃力の半分にするという対象が強敵であるほど効果の大きいもので、ショッカーやお触れの影響下でもお互いに発動可能なことも強みとなっていました。
自分のモンスターも対象にできて自分のターンなら手札からチェーン発動できることから、奈落避けとしても使うことができ、原作でも海馬は自分のモンスターにこれを使って攻撃力を下げたモンスターを死デッキのリリースに使うプレイングを披露しているほどで、その使い途は様々でした。
また一見モンスター1体の攻撃力が半分になるだけのとてもわかりやすいカードに思えるのですが、裁定まわりでは結構お騒がせしたカードでもあります。
ルールを熟知してるとテキスト以上の効果が見込めるカード。
実は見えないだけで、文字色を反転すると下の方までみっちりテキストが記載されています(嘘)
相手のアポロウーサに使ったあと、ウーサを倒せずにエンドフェイズを迎えてしまったら最後、攻撃力がどうなるのか殴り合いのバトルが始まることでしょう。
実は見えないだけで、文字色を反転すると下の方までみっちりテキストが記載されています(嘘)
相手のアポロウーサに使ったあと、ウーサを倒せずにエンドフェイズを迎えてしまったら最後、攻撃力がどうなるのか殴り合いのバトルが始まることでしょう。
総合評価:癖が少なく使いやすいコンバットトリック。
元々の攻撃力を半分にし、永続効果による増減をその後に加算するという処理を行う。
一方、攻撃力を所定の値にする起動効果などの残存で変化した攻撃力は無視する。
この為、単なる半減以上に弱体化できる場合もあったり、強化になったりする場合もあるなど、複雑でアル。
大抵の場合大きく弱体化を見込める為、コンバットトリックとしては使いやすい。
ただ、対象耐性を持っていたりする場合や、戦闘を行うモンスターの効果破壊などには対応できない場合が多く、「禁じられた」速攻魔法の方が汎用性は高め。
相手モンスターの戦闘破壊としても《月鏡の盾》といった確実な補助が可能なカードもあり、微妙なところではある。
元々の攻撃力を半分にし、永続効果による増減をその後に加算するという処理を行う。
一方、攻撃力を所定の値にする起動効果などの残存で変化した攻撃力は無視する。
この為、単なる半減以上に弱体化できる場合もあったり、強化になったりする場合もあるなど、複雑でアル。
大抵の場合大きく弱体化を見込める為、コンバットトリックとしては使いやすい。
ただ、対象耐性を持っていたりする場合や、戦闘を行うモンスターの効果破壊などには対応できない場合が多く、「禁じられた」速攻魔法の方が汎用性は高め。
相手モンスターの戦闘破壊としても《月鏡の盾》といった確実な補助が可能なカードもあり、微妙なところではある。
遊戯王の深淵中の深淵、ステータス増減の中で一二を争う汎用カード。
速攻魔法なので攻めと守り両方で活躍でき、後続のコンバットトリック系は常にこのカードと比較される運命にあると言っても過言ではない。
このカードの場合、「元々の」が付いてる分まだ他との併用時に良心的なのも救い。
ガーゼットのようにステータス決定が召喚時のみなカードはエンド後も0のままといった仕様は覚えていて損は無いでしょう。
現在は1枚でやる事が多いカードだらけなので採用はほぼ無いですが、初心者向け汎用カードとしてこのクセの無さは一定の評価ができる。
速攻魔法なので攻めと守り両方で活躍でき、後続のコンバットトリック系は常にこのカードと比較される運命にあると言っても過言ではない。
このカードの場合、「元々の」が付いてる分まだ他との併用時に良心的なのも救い。
ガーゼットのようにステータス決定が召喚時のみなカードはエンド後も0のままといった仕様は覚えていて損は無いでしょう。
現在は1枚でやる事が多いカードだらけなので採用はほぼ無いですが、初心者向け汎用カードとしてこのクセの無さは一定の評価ができる。
倒したいエースには対象・破壊耐性があることが多く、このカード1枚では対処できない状況が増えました。コンバットトリックがしたいなら幻影剣や幻影翼の方が耐性も付与できて使いやすいですね。今では縮ませるより大きくした方がウイルスの媒体になれやすいですし。
巨大化の対とも言えなくないカード、見ての通りステを半分にでき下降幅は大きく大抵のモンスターは戦闘破壊できるようになるでしょう。
速攻魔法なうえ自分も対象にできるところからその用途は多岐にわたる。
間違いなく便利なカードですが、ライバルも非常に多い。
対象耐性の増加によって弱体化よりも強化のほうが有用なことも多くなってきており《一騎加勢》や月鏡などこのカードでは突破できないカードも対応できる。
月の書や聖杯ほどの影響力もないのでこれらよりも優先していくことは難しくなっている。直接アドを得れるわけでもなく展開力の上昇に耐性持ちの増加、除去が主流になってきていることもありパワー不足に感じてしまうことも多い。癖はなく扱いやすいんですけどね、インフレの波に乗れなかった。
後地味に裁定や計算が面倒なことになりやすいので扱う際はこういった点も注意したいです。
速攻魔法なうえ自分も対象にできるところからその用途は多岐にわたる。
間違いなく便利なカードですが、ライバルも非常に多い。
対象耐性の増加によって弱体化よりも強化のほうが有用なことも多くなってきており《一騎加勢》や月鏡などこのカードでは突破できないカードも対応できる。
月の書や聖杯ほどの影響力もないのでこれらよりも優先していくことは難しくなっている。直接アドを得れるわけでもなく展開力の上昇に耐性持ちの増加、除去が主流になってきていることもありパワー不足に感じてしまうことも多い。癖はなく扱いやすいんですけどね、インフレの波に乗れなかった。
後地味に裁定や計算が面倒なことになりやすいので扱う際はこういった点も注意したいです。
ダメステ発動で元々の攻撃力を半減なので大抵のモンスターは倒せる
でも戦闘補助意外にも使える聖槍の方が基本的には優先されるし、聖槍ですらカードパワー的に採用は厳しい状況である
でも戦闘補助意外にも使える聖槍の方が基本的には優先されるし、聖槍ですらカードパワー的に採用は厳しい状況である
速攻魔法の戦闘補助カード。
最近は自分を守ることにも使える聖槍に立場を取られている感はあるが減少値はこちらの方が大抵大きくなるので下級で大型を倒そうとする考えならこちらの方が強い。
戦闘せず普通に除去した方が早い事も多いため耐性が強いモンスターに対してか戦闘破壊したら効果が発動するモンスターと組み合わせて使いたい。
奈落回避に使うプレイングもあるが最近奈落自体を全く見なくなった…・
最近は自分を守ることにも使える聖槍に立場を取られている感はあるが減少値はこちらの方が大抵大きくなるので下級で大型を倒そうとする考えならこちらの方が強い。
戦闘せず普通に除去した方が早い事も多いため耐性が強いモンスターに対してか戦闘破壊したら効果が発動するモンスターと組み合わせて使いたい。
奈落回避に使うプレイングもあるが最近奈落自体を全く見なくなった…・
すごく…小さいです……。
攻撃力を半減させるカード。
下げ幅は大きいので、相手に使えばだいたい戦闘破壊は見込めるだろう。
自分のモンスターに使う場合は、海馬社長が使った「収縮からの死のデッキ破壊ウイルス」や、
速攻魔法な点を活かして奈落に落とされたところにチェーンして奈落を回避できるという芸当も可能(※ただし攻撃力が1500以上3000未満の場合に限る)
攻撃力を半減させるカード。
下げ幅は大きいので、相手に使えばだいたい戦闘破壊は見込めるだろう。
自分のモンスターに使う場合は、海馬社長が使った「収縮からの死のデッキ破壊ウイルス」や、
速攻魔法な点を活かして奈落に落とされたところにチェーンして奈落を回避できるという芸当も可能(※ただし攻撃力が1500以上3000未満の場合に限る)
使えるカード。だけども、デッキにいれているところをあまり見ない。デッキに入れても腐りはしない。攻撃防げる、攻撃サポートになる、奈落回避、攻撃力2000以下の闇属性モンスターに使い《死のデッキ破壊ウイルス》のコストに。メリットしかない。
地味に再録が無かった1枚。
然り気無く登場していて嬉しかった。戦闘破壊補助やウィルス媒体の範囲内に収めたりと汎用性が高い。がファンでもあまり見なくなった…。
然り気無く登場していて嬉しかった。戦闘破壊補助やウィルス媒体の範囲内に収めたりと汎用性が高い。がファンでもあまり見なくなった…。
なんだかんだで戦闘破壊をほとんど確定させられるこのカードは便利。
対象に取られない相手や、効果を受けない、そもそも戦闘時に急に強くなるアバターやライトニングなんかは倒せないけど、それでもそれ以外をほとんどの場合倒せるって点で実に強力なカードだと思います。
対象に取られない相手や、効果を受けない、そもそも戦闘時に急に強くなるアバターやライトニングなんかは倒せないけど、それでもそれ以外をほとんどの場合倒せるって点で実に強力なカードだと思います。
今ではあまり使えなくなったが
戦闘で破壊したら効果を発動すモンスターに対してはベストな印象
速攻魔法で使い勝手もいいので 殴ることを重視するデッキなら十分採用価値があるかと
戦闘で破壊したら効果を発動すモンスターに対してはベストな印象
速攻魔法で使い勝手もいいので 殴ることを重視するデッキなら十分採用価値があるかと
改めて速攻魔法の強さを確認させた一枚。効果範囲は銀幕に劣るがコストがなく小回りが効くこちらの方が使う機会は圧倒的に多いでしょう。既に多くの方が仰っていますが、奈落を回避できるのは小さく見えてなかなか大きいメリットだと思います。
相手の攻撃力が高いモンスターに対して使って戦闘破壊してやるのが一般的な使い方ですが、自分のモンスターにも使えるので奈落にチェーンすれば攻撃力3000未満のモンスターなら回避できます。
効果の単純さゆえに汎用性の高い使いやすいカードといえるでしょう。
効果の単純さゆえに汎用性の高い使いやすいカードといえるでしょう。
言わずと知れた収縮、デッキを選ばない汎用速攻魔法。
攻めにも良し、守りにも良し。とりあえず手札や場にあるだけで戦闘面で安心できる一枚。
割られてもチェーンで相手モンスターの攻撃力を半減させてやれば、1ターンは前線を維持できるだろう。
またうっかり奈落を踏んでしまった時に回避できる点も魅力。
現在でも採用率の減らない優秀カードだと思います。
攻めにも良し、守りにも良し。とりあえず手札や場にあるだけで戦闘面で安心できる一枚。
割られてもチェーンで相手モンスターの攻撃力を半減させてやれば、1ターンは前線を維持できるだろう。
またうっかり奈落を踏んでしまった時に回避できる点も魅力。
現在でも採用率の減らない優秀カードだと思います。
速攻魔法ですから攻撃力割って攻め込めるカード。
今ではアーマードビー等と・・・いろいろ使い分けてハンデスしている。
3枚も使ったら攻撃力が訳分からなくなってしまうので攻撃力壊しはしないように。
今ではアーマードビー等と・・・いろいろ使い分けてハンデスしている。
3枚も使ったら攻撃力が訳分からなくなってしまうので攻撃力壊しはしないように。
戦闘補助といえばこの一枚。社長も愛用の逸品。
ダメージステップに使えるため対処しにくい点が最大の魅力。カウンター以外で無力化しにくい。
こちらの攻め手を上回る相手の反撃をこのカードでしのげると非常に大きい。
対象を取る効果への耐性持ちとか守備表示の相手に弱いなど万能ではないが、効果は強くクセもない非常に扱いやすいカード。
ダメージステップに使えるため対処しにくい点が最大の魅力。カウンター以外で無力化しにくい。
こちらの攻め手を上回る相手の反撃をこのカードでしのげると非常に大きい。
対象を取る効果への耐性持ちとか守備表示の相手に弱いなど万能ではないが、効果は強くクセもない非常に扱いやすいカード。
スクラップトリトドン
2010/11/20 9:50
2010/11/20 9:50
汎用速攻魔法の1枚.
月書と違ってシンクロ封じなどはできないものの,戦闘に関してはこっちの方が性能が上.
奈落回避や地割れ回避にも使えたりとなんだかんだで小回りの効くカードのため,
必須とまではいかないものの,モンスターを殴りまくるデッキならば投入する価値はある.
月書と違ってシンクロ封じなどはできないものの,戦闘に関してはこっちの方が性能が上.
奈落回避や地割れ回避にも使えたりとなんだかんだで小回りの効くカードのため,
必須とまではいかないものの,モンスターを殴りまくるデッキならば投入する価値はある.
2014/09/08 10:01
テキストがコンマイ語の中でも難しい。「元々の攻撃力」だけが半分になるので、突進にチェーンすると元々の攻撃力1000のモンスターの攻撃力は1200になるはず・・・
全33件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「収縮」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「収縮」への言及
解説内で「収縮」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
里安置ジョウゲン 2013ver.(モンテネグロ)2013-02-03 08:31
決まれば勝ち!? ボルテックループ! (ヤマサキ)2014-04-11 14:53
非公認準優勝4軸墓守ガチver.(walp)2014-01-13 23:50
-
運用方法墓守モンスターを守るのではなくエクストラデッキ群を守るためのもの。最近ではダメステ800ダウンを相手モンスターにしか使っておらず、存在意義が変わりつつあります。もう収縮でいいんじゃね?と思ったりしますが、いざというときの魔法罠を受けない、は強いためピンですが入れています。
フィールドが埋まる!?ループアンデッド!(ともはね)2013-04-27 18:53
海馬社長デッキ(JC10巻参考版)(ヴァンダラー)2017-04-04 14:07
-
強み・《死のデッキ破壊ウイルス》を高確率で発動できるように、闇属性モンスターが多めです。また、収縮も入っています。
魔の試着部屋/レベル3軸(変態キング)2013-01-31 20:16
-
運用方法このデッキのレベル3通常モンスターは全て攻撃力1400以上なので、ダメージステップ時に収縮を打てば大抵のモンスターは倒すことが出来ます。
デッキ融合なんてしねぇよ!(ほわいとさんだー)2014-07-20 10:13
-
カスタマイズあと戦闘補助カード(収縮とか)や《融合回収》を入れたいな、と回してて思いました。
ランクアップ・ガジェット(シンカワ・ノブアキ)2016-03-30 20:49
もけもけの力を借りて…(luce)2014-11-10 11:17
-
強み3.効果発動相手のモンスター収縮
真紅眼の黒刃竜入り幻影真竜真紅眼(awfunkh)2017-05-05 22:00
-
カスタマイズ罠モンスター耐性マスターPの為に怪獣や《禁じられた聖杯》、収縮などをいれるか、サイドに用意しましょう
エヴォルカイザーって響きがカッコイイよね(カゲトカゲ)2013-07-20 00:03
-
カスタマイズカシネリアを入れるとソルデが出しやすくなりますが、戦闘補助のために収縮とかも入れなきゃならなくなります。
音響クェーサー(koto)2013-06-29 14:58
-
運用方法シンクロ多用。べーシスのレベルを自由に変え、あわよくばクェーサーを出せます。(《ワン・フォー・ワン》で、スティーラーを落とし、ベーシスを特殊召喚。その後地獄の暴走で、3体。手札3枚で、レベルを7、4、1に合わし、スティーラーと、シンクロ。)ほかにも、聖槍や、収縮で攻撃力を下げ、複製術で持ってきたりなど面白いほどにシンクロが出ます。
レシピメモ モリンフェン(くりゅ)2013-09-08 17:30
-
強み高打点がきても、収縮、ライジングエナジー、プライドがあればなかなか突破されない
純・蟲惑魔、蟲惑魔で殴り勝て!(ともはね)2013-04-14 23:51
モリンフェンカオスMAX(ピブロ)2016-05-02 21:35
-
運用方法「収縮」
ダイナミスト(失恋横町)2016-02-21 03:48
-
運用方法上記の通り『ダイナミスト・レックス』は相手モンスターがいなければ効果が発揮できない上に決して高いステータスというわけではないため補助として『収縮』を使用します。
完全ロック・封殺バーン(ともはね)2013-09-19 08:28
-
運用方法《宇宙の収縮》《地盤沈下》で相手を制限しつつ、《ゴーストリックの雪女》などで更にロック。
星くず☆ういっちメr(自重)AF意識(elect_tone)2014-02-23 23:20
-
カスタマイズすぐに打てる魔法カードで優秀なものを積むとよいです。下級で大型モンスターを潰せる収縮とかもあり。
ストロング・ウィンド・ドラゴン(カゲトカゲ)2013-03-22 11:53
-
カスタマイズガチにしたいんなら聖槍、収縮、ベーシスじゃなくてヴェーラー。
「収縮」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-11-24 モリンフェン様の本気……(おじゃマン)
● 2013-09-16 安い!簡単!最強のビートダウン!!(遊戯王研究者)
● 2016-05-03 劇場版 海馬社長デッキ(塩水)
● 2012-04-17 先史遺跡-インフィニティ・キャノン(Lion)
● 2013-01-29 遊戯王ファイト!~初心に戻ろうパック~(ともはね)
● 2023-01-30 自作デュエルロワイヤル ハーピィ編(テルテルポン酢)
● 2014-01-03 【お前の物は】黒蠍盗掘団デッキ【俺の物)(りおりお)
● 2013-03-09 攻撃厳禁!カウンター炎バーン!(ともはね)
● 2012-10-09 みふぃさんのスタンダード〔;・Д・〕(みふぃ)
● 2015-04-21 オール巨大戦艦(GEN3)
● 2012-08-23 巨神鳥(NA6CE)
● 2013-07-26 その名は【即神仏】(timo)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 18円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4852位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 93,011 |
収縮のボケ
その他
英語のカード名 | Shrink |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。