交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
封印の魔導士スプーン(シールオブマギストススプーン) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 魔法使い族 | 1000 | 1000 | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを手札から捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●デッキから「封印の魔道士スプーン」以外の「マギストス」モンスター1体を手札に加える。 ●相手フィールドのモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで半分にする。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。自分のEXデッキ・墓地から「マギストス」モンスター1体を装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。 |
||||||
カード評価 | 10(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 850円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
遊☆戯☆王OCG STORIES 4巻 | YOS2-JP001 | 2024年10月04日 | Ultra |
封印の魔導士スプーンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
困ったらシャドールと混ぜる
2024/10/09 12:32
2024/10/09 12:32

強い。マギストス的にではなくOCG全体としてもね。
光魔法使い族星4攻守 同値という聖女ステータスも持っており、強いカードとして生み出されたことをひしひしと感じる。
光魔法使い族星4攻守 同値という聖女ステータスも持っており、強いカードとして生み出されたことをひしひしと感じる。
遊戯王OCG STORIESの単行本に付属するカードで、マギストスに対する解像度が非常に高いカード。
(1)のサーチ効果で《結晶の大賢者サンドリヨン》や《絶火の大賢者ゾロア》といったキーカードにアクセスでき、(2)の効果は結晶の大賢者サンドリヨンや《法典の大賢者クロウリー》の墓地効果の完全上位互換となり、墓地だけでなくEXデッキからも装備させることができる他、装備させる側のモンスターや装備させるマギストスにも縛りがないという超性能。
このカードでサーチしてきた「マギストス」モンスターに、《聖魔の乙女アルテミス》を装備させることであちらのサーチ効果と合わせて二枚のサーチが可能となります。
このカードのサーチ先として最有力なのは原作でも密接な関係にある絶火の大賢者ゾロアで、サーチしてきたゾロアの(1)の効果でEXデッキのマギストスを装備→ゾロアの(2)の効果で墓地のこのカードを蘇生させるという手順で一枚から展開に繋げることができます。
ここからゾロアとスプーンで《絶火の魔神ゾロア》をシンクロ召喚し、絶火の魔神ゾロア自身の効果とスプーンの墓地効果で二枚のマギストスを装備させれば、融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの内の二種類を封殺できるので、テーマ内だけでも割と強い動きが可能になったのは大きいですね。
(2)の装備効果もタイミングを調整することで相手の盤面を崩してから動けるのも利点で、相手フィールドに厄介なモンスターがいる場合、ゾロアを召喚した後にこのカードでEXデッキから《結晶の魔女サンドリヨン》を装備することでモンスター効果の無効が撃てますし、《スキルドレイン》や《センサー万別》等のロック系罠には《結晶の女神ニンアルル》で対処でき、それらを処理してからゾロアの効果を通すといった戦法も可能。
また、光属性・魔法使い族であることから《白き森の魔性ルシエラ》でサーチ可能な他、《EMスカイ・マジシャン・ガール》の効果で墓地に落とし、EMスカイ・マジシャン・ガールに聖魔の乙女アルテミスを装備させて「マギストス」モンスターをサーチという動きができるのも面白いですね。
マギストスには霊使い混合型のデッキパターンもあるので、そちらでは非常に有力なコンボとなりますし、テーマ内でも永続魔法の《三賢者の書》が存在するので狙いやすくなっています。
EMスカイ・マジシャン・ガールはレベル5なので、メインデッキのマギストスとはレベルが合いませんが、装備した聖魔の乙女アルテミスとEMスカイ・マジシャン・ガールで《精霊コロゾ》を特殊召喚するという方法でレベル4チューナーに変換できるので、肝心のマギストスでは使いづらかった精霊コロゾに活用方法ができたのも嬉しいところ。
……この調子で、次のPREMIUM PACKに新たなマギストス新規を望みます。
※追記
このカードの(2)の効果で《フォッシル・ダイナ パキケファロ》や《インスペクト・ボーダー》等の制圧モンスターに《絶火の竜神ヴァフラム》を装備させると、ヴァフラムの効果により魔法・罠で破壊されず戦闘での突破も難しくなるのでメタビート系のデッキに出張させるのも面白いですね。
マギストスはランク4エクシーズも狙えるので、《御影志士》をエクシーズしてパキケをサーチすることもできるので、逆にパキケをマギストスに入れてロックするコンボも可能となります。
(1)のサーチ効果で《結晶の大賢者サンドリヨン》や《絶火の大賢者ゾロア》といったキーカードにアクセスでき、(2)の効果は結晶の大賢者サンドリヨンや《法典の大賢者クロウリー》の墓地効果の完全上位互換となり、墓地だけでなくEXデッキからも装備させることができる他、装備させる側のモンスターや装備させるマギストスにも縛りがないという超性能。
このカードでサーチしてきた「マギストス」モンスターに、《聖魔の乙女アルテミス》を装備させることであちらのサーチ効果と合わせて二枚のサーチが可能となります。
このカードのサーチ先として最有力なのは原作でも密接な関係にある絶火の大賢者ゾロアで、サーチしてきたゾロアの(1)の効果でEXデッキのマギストスを装備→ゾロアの(2)の効果で墓地のこのカードを蘇生させるという手順で一枚から展開に繋げることができます。
ここからゾロアとスプーンで《絶火の魔神ゾロア》をシンクロ召喚し、絶火の魔神ゾロア自身の効果とスプーンの墓地効果で二枚のマギストスを装備させれば、融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの内の二種類を封殺できるので、テーマ内だけでも割と強い動きが可能になったのは大きいですね。
(2)の装備効果もタイミングを調整することで相手の盤面を崩してから動けるのも利点で、相手フィールドに厄介なモンスターがいる場合、ゾロアを召喚した後にこのカードでEXデッキから《結晶の魔女サンドリヨン》を装備することでモンスター効果の無効が撃てますし、《スキルドレイン》や《センサー万別》等のロック系罠には《結晶の女神ニンアルル》で対処でき、それらを処理してからゾロアの効果を通すといった戦法も可能。
また、光属性・魔法使い族であることから《白き森の魔性ルシエラ》でサーチ可能な他、《EMスカイ・マジシャン・ガール》の効果で墓地に落とし、EMスカイ・マジシャン・ガールに聖魔の乙女アルテミスを装備させて「マギストス」モンスターをサーチという動きができるのも面白いですね。
マギストスには霊使い混合型のデッキパターンもあるので、そちらでは非常に有力なコンボとなりますし、テーマ内でも永続魔法の《三賢者の書》が存在するので狙いやすくなっています。
EMスカイ・マジシャン・ガールはレベル5なので、メインデッキのマギストスとはレベルが合いませんが、装備した聖魔の乙女アルテミスとEMスカイ・マジシャン・ガールで《精霊コロゾ》を特殊召喚するという方法でレベル4チューナーに変換できるので、肝心のマギストスでは使いづらかった精霊コロゾに活用方法ができたのも嬉しいところ。
……この調子で、次のPREMIUM PACKに新たなマギストス新規を望みます。
※追記
このカードの(2)の効果で《フォッシル・ダイナ パキケファロ》や《インスペクト・ボーダー》等の制圧モンスターに《絶火の竜神ヴァフラム》を装備させると、ヴァフラムの効果により魔法・罠で破壊されず戦闘での突破も難しくなるのでメタビート系のデッキに出張させるのも面白いですね。
マギストスはランク4エクシーズも狙えるので、《御影志士》をエクシーズしてパキケをサーチすることもできるので、逆にパキケをマギストスに入れてロックするコンボも可能となります。
VJで連載中の「OCGストーリーズ」が「閃刀姫」編から「マギストス」編に移行して初となる単行本付属カードとして登場した新たな「マギストス」の下級モンスター。
その性能は【マギストス】のことをよく知らない人が効果テキストを読んでも確実に強いカードだと理解できるレベルの、VJ漫画の単行本付属カードとしては《宣告者の神巫》以来となる3積み確定級のものとなっている。
召喚権不要なモンスターの体をしたテーマのサーチ札がその効果と同一ターンでも使える墓地効果でEXデッキからも《聖魔の乙女アルテミス》などの「マギストス」モンスターを装備カードにでき、装備対象となるモンスターさえも自身のサーチ効果によって持ってくることができてしまう。
初っ端からあまりに遠慮のなさ過ぎる効果に戦慄を覚えますが、OCGストーリーズのテーマに選出された以上、その使い手が期待しているのはこういう質の高い新規カードであるはずなので、《精霊コロゾ》が若干ズレていたのを踏まえても何ら間違ってはいない。
その性能は【マギストス】のことをよく知らない人が効果テキストを読んでも確実に強いカードだと理解できるレベルの、VJ漫画の単行本付属カードとしては《宣告者の神巫》以来となる3積み確定級のものとなっている。
召喚権不要なモンスターの体をしたテーマのサーチ札がその効果と同一ターンでも使える墓地効果でEXデッキからも《聖魔の乙女アルテミス》などの「マギストス」モンスターを装備カードにでき、装備対象となるモンスターさえも自身のサーチ効果によって持ってくることができてしまう。
初っ端からあまりに遠慮のなさ過ぎる効果に戦慄を覚えますが、OCGストーリーズのテーマに選出された以上、その使い手が期待しているのはこういう質の高い新規カードであるはずなので、《精霊コロゾ》が若干ズレていたのを踏まえても何ら間違ってはいない。
《マギストス》に突然登場した1枚初動。
(1)でサーチしてきた《結晶の大賢者サンドリヨン》や《絶火の大賢者ゾロア》に
(2)で《聖魔の乙女アルテミス》を装備させる事で《法典の守護者アイワス》を始めとした
テーマの全てのEXがこれ1枚から出せるようになり、【マギストス】が大きく強化された。
この動きだけでも8Sやランク4に繋がるので出張ギミックとしても使えるという汎用性も兼ね備えており他の用途も多い。
(1)でサーチしてきた《結晶の大賢者サンドリヨン》や《絶火の大賢者ゾロア》に
(2)で《聖魔の乙女アルテミス》を装備させる事で《法典の守護者アイワス》を始めとした
テーマの全てのEXがこれ1枚から出せるようになり、【マギストス】が大きく強化された。
この動きだけでも8Sやランク4に繋がるので出張ギミックとしても使えるという汎用性も兼ね備えており他の用途も多い。
スプーンって名前がしょぼそうだからネタカードかと思ったら、手札からはサーチに墓地からはなんでも装備におまけ付きと《青き眼の祈り》も真っ青のヤケクソ下級
マギストスはすでに《聖魔の乙女アルテミス》とかいうヤケクソリンク1サーチがあるのに、なんでこんな新規が貰えるんだ
マギストスはすでに《聖魔の乙女アルテミス》とかいうヤケクソリンク1サーチがあるのに、なんでこんな新規が貰えるんだ
マギストスのサーチカード。
墓地効果で《聖魔の乙女アルテミス》を装備してまたサーチといったことも可能。
モンスターカードなのでサーチ魔法と比べると後攻時に《墓穴の指名者》を受けるといったありきたりな欠点ぐらいしかない強新規。
墓地効果で《聖魔の乙女アルテミス》を装備してまたサーチといったことも可能。
モンスターカードなのでサーチ魔法と比べると後攻時に《墓穴の指名者》を受けるといったありきたりな欠点ぐらいしかない強新規。
「封印の魔導士スプーン」を使ったコンボ
アステーリャ起点でゾロアとメルカバーを並べる(TAG)
- 祝マギストス強化という事で記念にコンボを一つ。
必要なカードは《白き森のアステ―リャ》とコストに使う魔法・罠カードの二枚で、白き森の基本展開から新規の《竜王絶火ゾロア》+αの盤面を作るコンボです。
まずは《白き森のアステ―リャ》で《白き森のシルヴィ》をリクルートし、「白き森」魔法・罠カードをサーチ。
アステーリャとシルヴィの二体で《白き森の魔性ルシエラ》をシンクロ召喚。シルヴィの効果で手札に加えた「白き森」魔法・罠カードをコストに《封印の魔術師スプーン》をサーチし、墓地のアステ―リャを自身の効果で特殊召喚。
続いてスプーンの効果で《天賦の魔導士クロウリー》をサーチし、手札に加わったクロウリー自身の効果で特殊召喚。着地時の効果でルシエラとクロウリーの二体で《竜王絶火ゾロア》を融合召喚。そこから墓地のスプーンの効果でゾロアに《聖魔の乙女アルテミス》を装備。アルテミスの効果で「マギストス」モンスターをサーチします。
次に墓地のルシエラをEXデッキに戻しシルヴィを墓地から特殊召喚し、フィールドのアステ―リャとシルヴィで《聖月の魔導士エンディミオン》をリンク召喚。エンディミオンの効果でゾロアに墓地のクロウリーを装備させます。
以上。後は相手メインフェイズにエンディミオンの効果で装備状態のクロウリーを手札に加えることで、再度特殊召喚からフィールドのエンディミオンとクロウリーで《召喚獣メルカバー》を融合召喚すれば完了です。
ここまでの流れは基本パターンで、アドリブで展開ルートを変えれば様々な動きができます。
例えばシルヴィでサーチする「白き森」魔法・罠カードを《白き森のいいつたえ》にすれば、《白き森のリゼット》を手札に加えた後、ゾロアに装備させた聖魔の乙女アルテミスをコストにリゼットを特殊召喚し、効果で《白き森の聖徒リゼット》を持ってくることで「アザミナ」融合モンスターを出したり、自己蘇生させたシルヴィとでシンクロ召喚させれば「罪宝」カードもサーチできます。
そこで《白き森の罪宝》を持ってきて手札のマギストスを特殊召喚すればさらに展開が伸び、《フルール・ド・バロネス》や《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を追加するのも容易です。
なお、リゼットのコストにしたアルテミスはゾロアの効果で再び装備できるので、次のターンのリソースやゾロアの効果コストにも困りません。 (2024-12-24 18:27)
新規カードによる【マギストス】の初動(かどまん)
- 《封印の魔導士スプーン》の登場で1枚初動が可能になった【マギストス】の展開ルートです。
1:《封印の魔導士スプーン》の(1)で自身を手札から捨てて《結晶の大賢者サンドリヨン》をサーチ
2:サンドリヨンを召喚して(1)で《三賢者の書》をサーチ
3:墓地のスプーンの(2)で自身を除外して、EXから《聖魔の乙女アルテミス》をサンドリヨンに装備
4:装備状態のアルテミスの(2)で《絶火の大賢者ゾロア》をサーチ
5:三賢者の書を発動し(2)で手札のゾロアを特殊召喚。
これで場にサンドリヨンとゾロアの2体となり、片方がTのLV4*2の並びになるので
この状態からテーマの全てのEX始めとした8Sやランク4に繋げられます。
また2のサーチ先を《聖なる法典》にすれば《法典の守護者アイワス》のF召喚も可能です。
更に此処から
6:サンドリヨンとアルテミスを素材に《精霊コロゾ》をF召喚
7:ゾロアの(1)で自身にEXからマギストスを装備(※此処では2体目のアルテミス)
8:7でゾロアの(2)を発動させて、墓地のサンドリヨンを蘇生
という形で横にコロゾも追加できます。
3体とも魔法使い族なので、魔力カウンターが溜まる状況なら
《神聖魔皇后セレーネ》→《アクセスコード・トーカー》にしたり
ゾロアが炎属性なのを活かして《賜炎の咎姫》の効果へも繋げられます。 (2024-09-16 20:44)
デッキ解説での「封印の魔導士スプーン」への言及
解説内で「封印の魔導士スプーン」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ドラゴンテイル(マギストス採用型)(ぎゅうだん)2025-03-23 12:02
-
運用方法今回のデッキとしては、《星辰竜ムルル》を扱うために《クロシープ》《天球の聖刻印》を召喚権をできるだけ使わずに展開できることに注視した結果、《封印の魔導士スプーン》からの展開が可能な【マギストス】をタッチする形でデッキを考えています。
強み手札《封印の魔導士スプーン》
絶火星辰の破壊剣(ohy)2025-03-30 12:30
-
強み①:《封印の魔導士スプーン》または《結晶の大賢者サンドリヨン》のどちらか1枚から、妨害用のコストを用意しつつ《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を装備した《竜王絶火ゾロア》が立ちますので基本的にはそこを目指して動いていきます。
「封印の魔導士スプーン」が採用されているデッキ
デッキは存在しませんでした。
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 850円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 970円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 1080円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 3,135 |
魔法使い族(種族)最強カード強さランキング | 11位 |
レベル4最強モンスター強さランキング | 26位 |
モンスターカード(カード種類)最強カード強さランキング | 85位 |
光属性 最強カード強さランキング | 28位 |
効果モンスター(カード種類)最強カード強さランキング | 82位 |
封印の魔導士スプーンのボケ
その他
英語のカード名 | 封印の魔導士スプーン(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



