交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ファイアフェニックス@イグニスターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
「@イグニスター」における闇属性以外の5属性を持つ「空想上の生物」をモチーフとするそれぞれが異なる種別となる攻撃力2300の特殊召喚モンスター群のうち、炎属性及びLモンスター枠を担当するリンク3のサイバース族モンスター。
能力は被効果破壊時に相手の場のモンスター1体を対象を取らない破壊で道連れにする効果と、L召喚されている状態で破壊されると次のスタンバイフェイズに復活するという「フェニックス」要素を持つ2つの手堅い効果となっており、【@イグニスター】以外のデッキでも使用可能な点は実に5属性枠の「@イグニスター」特殊召喚モンスターらしい能力と言える。
攻撃を行うダメージ計算時に相手に戦闘ダメージを与えない代わりに自身の攻撃力分のダメージを与える効果も単独で2300ダメージとなかなか強力で、《ドンヨリボー@イグニスター》の墓地効果を合わせれば相手の初期LPの半分以上を持っていくことができる。
現在の【@イグニスター】においては、展開能力を持たず相手ターンに制圧するのにもあまり適さない効果しかないこのカードはテーマ外の他のサイバースLモンスターに押されて不採用になることがほとんどで、《めぐり-Ai-》でEXデッキから見せる攻撃力2300の炎サイバースという役目も《デコード・トーカー・ヒートソウル》に奪われてしまった今、テーマ内でも同じリンク3のLモンスターであり優れた展開能力を持つ《ダークナイト@イグニスター》に優先されることはまずないと言える。
自身をL召喚するためのL素材はサイバース族なら何でもイケるものの【@イグニスター】ですらそのような状況では、【斬機】や【コード・トーカー】といったその他の【サイバース族】ではなおさら使われないでしょう。
能力は被効果破壊時に相手の場のモンスター1体を対象を取らない破壊で道連れにする効果と、L召喚されている状態で破壊されると次のスタンバイフェイズに復活するという「フェニックス」要素を持つ2つの手堅い効果となっており、【@イグニスター】以外のデッキでも使用可能な点は実に5属性枠の「@イグニスター」特殊召喚モンスターらしい能力と言える。
攻撃を行うダメージ計算時に相手に戦闘ダメージを与えない代わりに自身の攻撃力分のダメージを与える効果も単独で2300ダメージとなかなか強力で、《ドンヨリボー@イグニスター》の墓地効果を合わせれば相手の初期LPの半分以上を持っていくことができる。
現在の【@イグニスター】においては、展開能力を持たず相手ターンに制圧するのにもあまり適さない効果しかないこのカードはテーマ外の他のサイバースLモンスターに押されて不採用になることがほとんどで、《めぐり-Ai-》でEXデッキから見せる攻撃力2300の炎サイバースという役目も《デコード・トーカー・ヒートソウル》に奪われてしまった今、テーマ内でも同じリンク3のLモンスターであり優れた展開能力を持つ《ダークナイト@イグニスター》に優先されることはまずないと言える。
自身をL召喚するためのL素材はサイバース族なら何でもイケるものの【@イグニスター】ですらそのような状況では、【斬機】や【コード・トーカー】といったその他の【サイバース族】ではなおさら使われないでしょう。
EXデッキに入る@イグニスターの炎担当。かっこいいぞーーー!!
カードとしてはアニメでかなり活躍していた、@イグニスターにおけるエース級モンスターの1体。特にリンクマジックの「裁きの矢」とのコンボが印象深い。そもそもLPが4000スタートのアニメ遊戯王においてバーンというのは個人的にあまりよろしくないと感じるのだが、Aiの絶対的強さを見せつけるにはこのカード、かなり適役だったのだろう。
しかし、ことOCGにおいては@イグニスターのデッキでは出ること自体基本無く、なんだったらEX不採用の方が多いという悲しきモンスターなのだ…。
その理由は単純明快、出すこと自体ない環境で戦える@イグニスターデッキでの彼の仕事は《めぐり-Ai-》で《アチチ@イグニスター》をサーチすることだからだ。彼は攻撃力2300で炎属性という唯一無二の存在であり、登場初期こそは純デッキに入れられていた(とはいってもこの時点で《ダークインファント@イグニスター》と《めぐり-Ai-》は存在していないのだが)。しかし二ヶ月の時が経ち、かなり早いタイミングでライバルが登場してしまう。その正体こそ《デコード・トーカー・ヒートソウル》である。そこから約1年の時が経過し、イグニスターが環境に向かう時には彼の姿は無かった…。
と、クソ長い前置きはここまでにしておいて肝心な効果だが、①は確実に2300のダメージを与えることができる効果となっておりフィニッシャーとして最適。2300以上のモンスターに攻撃すればこちらは戦闘ダメージこそ受けてしまうものの③の効果に繋げることができ相性が良い。
返しのターンでの蘇生に加えアクセスコード等の効果破壊を食らえば道連れにできる為かなり強い。しかし出すことは少ない現実。
マスターデュエルでもヒートソウルが実装されかつ謎の好待遇を受け、今にも泣き崩れそうだ(転生炎獣ストラクを買いながら
カードとしてはアニメでかなり活躍していた、@イグニスターにおけるエース級モンスターの1体。特にリンクマジックの「裁きの矢」とのコンボが印象深い。そもそもLPが4000スタートのアニメ遊戯王においてバーンというのは個人的にあまりよろしくないと感じるのだが、Aiの絶対的強さを見せつけるにはこのカード、かなり適役だったのだろう。
しかし、ことOCGにおいては@イグニスターのデッキでは出ること自体基本無く、なんだったらEX不採用の方が多いという悲しきモンスターなのだ…。
その理由は単純明快、出すこと自体ない環境で戦える@イグニスターデッキでの彼の仕事は《めぐり-Ai-》で《アチチ@イグニスター》をサーチすることだからだ。彼は攻撃力2300で炎属性という唯一無二の存在であり、登場初期こそは純デッキに入れられていた(とはいってもこの時点で《ダークインファント@イグニスター》と《めぐり-Ai-》は存在していないのだが)。しかし二ヶ月の時が経ち、かなり早いタイミングでライバルが登場してしまう。その正体こそ《デコード・トーカー・ヒートソウル》である。そこから約1年の時が経過し、イグニスターが環境に向かう時には彼の姿は無かった…。
と、クソ長い前置きはここまでにしておいて肝心な効果だが、①は確実に2300のダメージを与えることができる効果となっておりフィニッシャーとして最適。2300以上のモンスターに攻撃すればこちらは戦闘ダメージこそ受けてしまうものの③の効果に繋げることができ相性が良い。
返しのターンでの蘇生に加えアクセスコード等の効果破壊を食らえば道連れにできる為かなり強い。しかし出すことは少ない現実。
マスターデュエルでもヒートソウルが実装されかつ謎の好待遇を受け、今にも泣き崩れそうだ(転生炎獣ストラクを買いながら
C/ゾンマス蒼血重点
2022/08/01 19:05
2022/08/01 19:05

炎属性のEXイグニスター。いわゆる「直火焼き」の改良版のようなバーン効果、被効果破壊時の道連れ効果、次スタンバイでの自己再生効果と、某フェニックスガイほどの無法さはないものの不死鳥らしさある優秀な効果が揃っている。
バーン効果は適当に攻撃するだけでも2300という大火力になる。勝てる戦闘では戦闘ダメージ0化が邪魔になるものの、「出せれば勝てる局面」が十分にある引導火力役として、出しやすいデッキなら食いっぱぐれることは少ないといえよう。《Ai打ち》や《グッサリ・イグニスター》などと組み合わせ、デメリットを消しつつダメージを伸ばす手も面白い。
再生効果は「リンク召喚した」時にしか発揮されないため1回限りだが、戦闘・効果どちらでも機能する。自爆特攻や相討ちを狙うことも想定されるモンスターであり、火力役の仕事からは逸れるものの、道連れ効果と合わせて戦線に関与し続けられるのはおまけとしては有難い。
能動的に効果破壊すれば両方の効果を使えるが、@イグニスターの既存の戦略ではやや狙いにくいか。
加えて《めぐり-Ai-》 で初動札の《アチチ@イグニスター》にアクセスするためにも必要になる。@イグニスターならリンク召喚はしやすく、限定的な場面では勝利に貢献できる、いるといないでは大違いなカードである。自己完結し汎用性が高い引導火力役として、サイバース縛りをクリアできる他のデッキへの搭載も検討できるだろう。
バーン効果は適当に攻撃するだけでも2300という大火力になる。勝てる戦闘では戦闘ダメージ0化が邪魔になるものの、「出せれば勝てる局面」が十分にある引導火力役として、出しやすいデッキなら食いっぱぐれることは少ないといえよう。《Ai打ち》や《グッサリ・イグニスター》などと組み合わせ、デメリットを消しつつダメージを伸ばす手も面白い。
再生効果は「リンク召喚した」時にしか発揮されないため1回限りだが、戦闘・効果どちらでも機能する。自爆特攻や相討ちを狙うことも想定されるモンスターであり、火力役の仕事からは逸れるものの、道連れ効果と合わせて戦線に関与し続けられるのはおまけとしては有難い。
能動的に効果破壊すれば両方の効果を使えるが、@イグニスターの既存の戦略ではやや狙いにくいか。
加えて《めぐり-Ai-》 で初動札の《アチチ@イグニスター》にアクセスするためにも必要になる。@イグニスターならリンク召喚はしやすく、限定的な場面では勝利に貢献できる、いるといないでは大違いなカードである。自己完結し汎用性が高い引導火力役として、サイバース縛りをクリアできる他のデッキへの搭載も検討できるだろう。
(1)の効果による、2300ものバーンダメージを与えられるのは、優秀だと思います。
(3)の自己再生効果も、条件上1回きりですが、再びバーンダメージが狙えるのは、強みだと思います。
(3)の自己再生効果も、条件上1回きりですが、再びバーンダメージが狙えるのは、強みだと思います。
名前通りの不死鳥のような再生力と強力なバーンを兼ね揃えたリンクモンスター。
基本的にバーンにした方が戦闘ダメージよりは高くなるし、現在の攻撃力を参照するため他のカードで打点を上げてやればさらに輝く。
効果破壊された時の道連れ効果は、アニメ通りアチチと組み合わせるのがベターか。
単体でも強く、コンボ性も高い優秀なカードだと思います。
基本的にバーンにした方が戦闘ダメージよりは高くなるし、現在の攻撃力を参照するため他のカードで打点を上げてやればさらに輝く。
効果破壊された時の道連れ効果は、アニメ通りアチチと組み合わせるのがベターか。
単体でも強く、コンボ性も高い優秀なカードだと思います。
サイバース縛りのリンクモンスターだが、サイバースには汎用的なリンクが多いためリンクリ+セキュリティなんかを経由しながら出せる。
ダメージ計算時に時に自身の攻撃力分のバーンダメージを与えられる。
自身は2300なため火力はあり、戦闘ダメージを0にしてしまうデメリットこそあるが、効果によるバーンダメージの方が大抵は高くなるのであまり気にならない。
効果で破壊されると相手のモンスター1体を道連れにし、墓地へ送られれば次のスタンバイに復活すると他の効果も優秀でリンク3の中でも優秀なカード。
ダメージ計算時に時に自身の攻撃力分のバーンダメージを与えられる。
自身は2300なため火力はあり、戦闘ダメージを0にしてしまうデメリットこそあるが、効果によるバーンダメージの方が大抵は高くなるのであまり気にならない。
効果で破壊されると相手のモンスター1体を道連れにし、墓地へ送られれば次のスタンバイに復活すると他の効果も優秀でリンク3の中でも優秀なカード。
気炎万丈のもう1体のリンクである炎の大型@イグニスター。
攻撃時に戦闘ダメージを0にする代わりに攻撃力分のダメージを与える効果、効果破壊されると相手のモンスター1体を破壊する効果、リンク召喚されて破壊された次のスタンバイに自己再生する効果を持つ。
攻撃するだけで凄まじいバーンを発生させる事ができ、さらにリンク召喚していれば一度だけなら自己再生できるしぶとさを併せ持つ。効果破壊にも牽制効果があるが攻撃力は微妙なので、アチチの自爆効果をサポートとして活用したい。ドンヨリボーの効果で火力を倍増することもできる。
@イグニスターに所属するが効果は自己完結しており、サイバースならば幅広いデッキで活躍が期待できるカードでもある。止めの2300バーンを打ち込みたい局面で出してみるのも一考か。
攻撃時に戦闘ダメージを0にする代わりに攻撃力分のダメージを与える効果、効果破壊されると相手のモンスター1体を破壊する効果、リンク召喚されて破壊された次のスタンバイに自己再生する効果を持つ。
攻撃するだけで凄まじいバーンを発生させる事ができ、さらにリンク召喚していれば一度だけなら自己再生できるしぶとさを併せ持つ。効果破壊にも牽制効果があるが攻撃力は微妙なので、アチチの自爆効果をサポートとして活用したい。ドンヨリボーの効果で火力を倍増することもできる。
@イグニスターに所属するが効果は自己完結しており、サイバースならば幅広いデッキで活躍が期待できるカードでもある。止めの2300バーンを打ち込みたい局面で出してみるのも一考か。
どうやって破壊しても良いなら,そういう系デッキのお供にしたい。
破壊されても復活できるから場持ちも良く,メタルフォーゼ辺りで出せればマーカーの向きも優秀なのでかなり強いのではないかと。リンクスパイダー×3で出るし… バーン効果も普通に優秀
ただ,@イグニスターは打点が微妙。そこだけ。
破壊されても復活できるから場持ちも良く,メタルフォーゼ辺りで出せればマーカーの向きも優秀なのでかなり強いのではないかと。リンクスパイダー×3で出るし… バーン効果も普通に優秀
ただ,@イグニスターは打点が微妙。そこだけ。
サイバースならなんて事ない縛り、EX枠を消費すればサイバース以外でも運用は不可ではない。マーカー向きは相互向け。3の効果からマーカー増設要員としても見込めないこともない。
任意で戦闘ダメージの代わりに相手の打点分のバーンを発生でき、格上相手にも殴りに行ける。詰めの局面とかに強く、特に《Ai打ち》とコンボすれば凄まじい火力を叩き出せたり。
効果破壊されれば対象をとらずに道連れできますが、3の効果もあって相手はまず破壊を狙ってこないでしょう。既に言われてる通り牽制用。自分で破壊しても発動できるので、狙うならセルフ破壊になる。
また不死鳥の名通り、自己再生効果も備える。スタンバイと遅いですが特に除外デメリットなどもない。
エースとして添えるなら如何に相手に破壊以外の除去を防げるかどうか重要になってくるかと。
単体で効果が完結しており、コンボ性も高い優秀なリンクかと思います。
任意で戦闘ダメージの代わりに相手の打点分のバーンを発生でき、格上相手にも殴りに行ける。詰めの局面とかに強く、特に《Ai打ち》とコンボすれば凄まじい火力を叩き出せたり。
効果破壊されれば対象をとらずに道連れできますが、3の効果もあって相手はまず破壊を狙ってこないでしょう。既に言われてる通り牽制用。自分で破壊しても発動できるので、狙うならセルフ破壊になる。
また不死鳥の名通り、自己再生効果も備える。スタンバイと遅いですが特に除外デメリットなどもない。
エースとして添えるなら如何に相手に破壊以外の除去を防げるかどうか重要になってくるかと。
単体で効果が完結しており、コンボ性も高い優秀なリンクかと思います。
バーン効果持ちのリンクモンスター。相手の攻撃力分のダメージを与えることが可能であり、相手の打点がこのモンスター以下ならば実質ダイレクトアタックをすることと同義となる。ただし、自身の攻撃力の方が低いとバーンダメージは入るものの、当然戦闘破壊されてしまう。次のスタンバイフェイズという遅いタイミングではあるが、自己再生効果を持っており非常に便利。《Ai打ち》との相性は抜群だが、わざわざコンボするのは正直微妙。②の効果破壊時の道連れ効果は実質牽制用のお飾りだが、能動的に発動することも出来る。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



