交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
チョバムアーマー・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
リボルバーデッキの新しいカードです。1つ目の効果は戦闘で破壊されない状態でバトルフェイズに特殊召喚してダメージを半減にする効果、2つ目はお互いにサルベージする効果です。
1つ目の効果はワンキル対策にはなりますが残念ながら直接攻撃にしか対応しておらず、とりあえずバトル時に展開という使い方はできません。あくまで防御用として使うことになるでしょう。
これだけでは《バトルフェーダー》の下位互換ですが、リンク素材になった際のサルベージ効果は面白く、このカード分の損失を自分は取り戻すことができます。《ゲートウェイ・ドラゴン》など特殊召喚効果を持つモンスターを回収し更なる展開へと繋げるのが理想です。相手にもサルベージさせてしまい、しかも制限がないので、なにかしらの解決手段を回収されてしまう可能性が高いです。
ちなみに、良い裁定で相手の墓地にモンスターがいなければ自分だけサルベージすることになります。このカードを使う時は切り返しになるので、あまりこの裁定を使う機会はないでしょうがもし相手の墓地に良いカードが溜まっていなければ遠慮なく使えるでしょう。
1つ目の効果はワンキル対策にはなりますが残念ながら直接攻撃にしか対応しておらず、とりあえずバトル時に展開という使い方はできません。あくまで防御用として使うことになるでしょう。
これだけでは《バトルフェーダー》の下位互換ですが、リンク素材になった際のサルベージ効果は面白く、このカード分の損失を自分は取り戻すことができます。《ゲートウェイ・ドラゴン》など特殊召喚効果を持つモンスターを回収し更なる展開へと繋げるのが理想です。相手にもサルベージさせてしまい、しかも制限がないので、なにかしらの解決手段を回収されてしまう可能性が高いです。
ちなみに、良い裁定で相手の墓地にモンスターがいなければ自分だけサルベージすることになります。このカードを使う時は切り返しになるので、あまりこの裁定を使う機会はないでしょうがもし相手の墓地に良いカードが溜まっていなければ遠慮なく使えるでしょう。
チョバム・アーマーって聞くとアレックスを連想する。
相手の直接攻撃時に展開され、ダメージを軽減し戦闘耐性により次のターン素材として活用しやすいんですが、ステが0な為ダメ半減効果を持ってしても結構な痛手を負う場合も多い。サンドバッグにされる恐れも。
単純な防御札として見ると他に優秀なものは多数存在するので、種族面で差別化していきたい。
またはダメージをあえて受けたいが軽減もしたいってコンボに使えるかも?要はライフ調節。
リンク素材になれば闇全般を回収できるんですが、相手にもサルベージさせてしまいしかも対象を問わない。
散々いわれているように手札誘発が流行っている現在だと、回収後こちらの動きを侵害されかねないので、ターンが進む毎に回収するタイミングが難しくなる。
どちらも中途半端に使いづらく、癖の強いカードな印象です。
相手の直接攻撃時に展開され、ダメージを軽減し戦闘耐性により次のターン素材として活用しやすいんですが、ステが0な為ダメ半減効果を持ってしても結構な痛手を負う場合も多い。サンドバッグにされる恐れも。
単純な防御札として見ると他に優秀なものは多数存在するので、種族面で差別化していきたい。
またはダメージをあえて受けたいが軽減もしたいってコンボに使えるかも?要はライフ調節。
リンク素材になれば闇全般を回収できるんですが、相手にもサルベージさせてしまいしかも対象を問わない。
散々いわれているように手札誘発が流行っている現在だと、回収後こちらの動きを侵害されかねないので、ターンが進む毎に回収するタイミングが難しくなる。
どちらも中途半端に使いづらく、癖の強いカードな印象です。
①の効果は、相手モンスターの直接攻撃時に手札から特殊召喚し、戦闘破壊耐性を付与し、戦闘ダメージを半分にさせる効果を持つ…が、攻撃力0にも関わらず、攻撃表示で特殊召喚してしまうため、戦闘ダメージ半分を考慮しても躊躇してしまう。そもそも同じ条件ならバトルフェイズを終了させる《バトルフェーダー》がいるので…。
②の効果はリンク素材にすることで、闇属性モンスターのサルベージが出来る。レベル1のドラゴン族なので、《リンクリボー》や《ストライカー・ドラゴン》に対応しているので発動しやすい…が、相手もモンスターをサルベージ出来てしまうデメリットが。しかも、相手の方がサルベージ出来る範囲が広く、相手が使用した手札誘発を再利用出来てしまうデメリットも存在している。
①も②もデメリットが相当痛く、それらを克服できる方法がなければ、相当扱いにくいカードになってしまっている。
②の効果はリンク素材にすることで、闇属性モンスターのサルベージが出来る。レベル1のドラゴン族なので、《リンクリボー》や《ストライカー・ドラゴン》に対応しているので発動しやすい…が、相手もモンスターをサルベージ出来てしまうデメリットが。しかも、相手の方がサルベージ出来る範囲が広く、相手が使用した手札誘発を再利用出来てしまうデメリットも存在している。
①も②もデメリットが相当痛く、それらを克服できる方法がなければ、相当扱いにくいカードになってしまっている。
HPと装甲が上がってそうなドラゴン。
相手の直接攻撃時に手札から攻撃表示で飛び出し、戦闘耐性とダメージ半減を自身に付与する効果と、リンク素材として使われると墓地の闇属性をサルベージできるが、相手にもモンスターのサルベージを許してしまう。
直接攻撃間際に飛び出る壁なのだが、その防御性能はかなり低くダメージ半減とはいえ攻撃力0なので相当量のダメージを垂れ流してしまう。本命はサルベージ効果と捉えるならば、自発的に展開できるうえである程度ダメージも抑えるおまけと捉えるべきか。
サルベージ効果はリンクの中に導入することでサルベージを行い、選択肢を増やしてくれる可能性を秘めている。だが相手にサルベージを許すのがかなりの痛恨で、手札誘発なんて拾われた日にはこちらの目論見がご破産する危険性が高い。先攻1ターン目で使えばその危険性はなくなるのであるが、初手で引き込みやサーチができないと急激に輝きを失う。
初手ソリティアに使えそうな気もするのだが、カードパワー自体があまり高くない感は否めないか。
相手の直接攻撃時に手札から攻撃表示で飛び出し、戦闘耐性とダメージ半減を自身に付与する効果と、リンク素材として使われると墓地の闇属性をサルベージできるが、相手にもモンスターのサルベージを許してしまう。
直接攻撃間際に飛び出る壁なのだが、その防御性能はかなり低くダメージ半減とはいえ攻撃力0なので相当量のダメージを垂れ流してしまう。本命はサルベージ効果と捉えるならば、自発的に展開できるうえである程度ダメージも抑えるおまけと捉えるべきか。
サルベージ効果はリンクの中に導入することでサルベージを行い、選択肢を増やしてくれる可能性を秘めている。だが相手にサルベージを許すのがかなりの痛恨で、手札誘発なんて拾われた日にはこちらの目論見がご破産する危険性が高い。先攻1ターン目で使えばその危険性はなくなるのであるが、初手で引き込みやサーチができないと急激に輝きを失う。
初手ソリティアに使えそうな気もするのだが、カードパワー自体があまり高くない感は否めないか。
「チョバム・アーマー」はイギリスで作られた戦車の一種のことらしい…。
相手の攻撃宣言時に手札から特殊召喚できる効果を持ち、戦闘破壊耐性も付きますが、攻撃表示で特殊召喚されてしまう点が最大の問題点。一応戦闘ダメージを防ぐ効果は持ちますが、攻撃力0のこのカードを棒立ちさせるのは流石に抵抗があります。
後半の効果はリンク素材になった場合の闇属性サルベージ。自身はレベル1のドラゴン族なので、《リンクリボー》、守護竜、ストライカーなど便利なリンク1に繋げられる点は評価します。しかし、その代償として相手が墓地のモンスターを何でもサルベージできるというデメリットが課せられているため、安易に使うことはできません。
デメリットの部分だけ削ればそれなりに良いカード、であったのですが……。
相手の攻撃宣言時に手札から特殊召喚できる効果を持ち、戦闘破壊耐性も付きますが、攻撃表示で特殊召喚されてしまう点が最大の問題点。一応戦闘ダメージを防ぐ効果は持ちますが、攻撃力0のこのカードを棒立ちさせるのは流石に抵抗があります。
後半の効果はリンク素材になった場合の闇属性サルベージ。自身はレベル1のドラゴン族なので、《リンクリボー》、守護竜、ストライカーなど便利なリンク1に繋げられる点は評価します。しかし、その代償として相手が墓地のモンスターを何でもサルベージできるというデメリットが課せられているため、安易に使うことはできません。
デメリットの部分だけ削ればそれなりに良いカード、であったのですが……。
①の効果だけならばバトルフェイズそのものを終了させる《バトルフェーダー》の方が遥かに上。レベル、属性も一緒なので差別点は種族と②の効果になる。守護竜や《ストライカー・ドラゴン》の素材になることが出来る上に、リンク素材で墓地に行った時に闇属性モンスターのサルベージが可能。しかしながら相手もサルベージ出来てしまう為、手札誘発などを回収されてしまうと痛い。現在のドラゴン族は守護竜のせいでぶん回しする方が遥かに強い為、直接攻撃から出て来るこいつにお呼びが掛かることは無いだろう。ハイブリッドアーマー・ドラゴンの登場が期待される。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



