交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
No.76 諧調光師グラディエールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
相手が自身の墓地のモンスターを利用した展開や行動を起こす時に、お互いのターンにフリチェで使える効果によってそれをこのカードのX素材にしてしまうことで、お互いのターンにおける相手への墓地メタとして機能することに価値があるカード。
耐性については、普通に使うと最大でも自身の属性+X素材となっているモンスター2体の属性で計3属性のモンスターとの戦闘及び発動した効果による破壊耐性のみと限定的であり、自身のX素材を1つ消費してX素材を使える効果なので基本的に範囲は拡大しない。
効果による耐性が完全耐性とまではいかなくても対象耐性くらいは合わせ持っていればもう少し堅かったとは思うのですが…。
それなりの打点のモンスターが墓地のモンスターに対して出せる1妨害またはフリチェで使える被破壊への防御効果として、ランク7を出せるデッキで選択肢になるかどうかといった程度でしょう。
戦闘破壊に耐性のあるXモンスターはそのほとんどが《天霆號アーゼウス》に帰結するのでそれだけでも一定の利用価値がありますが、このカードの場合はその戦闘破壊耐性がどのデッキに対しても必ずしも適用できるとは限らない。
耐性については、普通に使うと最大でも自身の属性+X素材となっているモンスター2体の属性で計3属性のモンスターとの戦闘及び発動した効果による破壊耐性のみと限定的であり、自身のX素材を1つ消費してX素材を使える効果なので基本的に範囲は拡大しない。
効果による耐性が完全耐性とまではいかなくても対象耐性くらいは合わせ持っていればもう少し堅かったとは思うのですが…。
それなりの打点のモンスターが墓地のモンスターに対して出せる1妨害またはフリチェで使える被破壊への防御効果として、ランク7を出せるデッキで選択肢になるかどうかといった程度でしょう。
戦闘破壊に耐性のあるXモンスターはそのほとんどが《天霆號アーゼウス》に帰結するのでそれだけでも一定の利用価値がありますが、このカードの場合はその戦闘破壊耐性がどのデッキに対しても必ずしも適用できるとは限らない。
《クシャトリラ》の登場によって採用できる範囲がぐっと広がった1枚。いつものランク7の動きと同様に展開でき、素材のモンスターの属性がバラけていることも追い風となって実はかなり使いやすい。
墓地に触る効果に関してはフリチェなので《ティアラメンツ》をはじめとするデッキに対してのメタとしても十分に機能する。相手からパクったモンスターの属性も耐性の範囲内になるのはデザイナーズとはいえかなり強力。場持ちがグンと良くなるだろう。
もう一つ評価できる点としては、1枚で破壊耐性を付与しながら《天霆號アーゼウス》になれるところだろう。初見の相手に先攻1ターン目に出すのは刺さる可能性が限られるので当然避けたいが、後攻で盤面突破のために使うこともできるのは、腐る状況を減らすことができてありがたい。
総評として、決して派手な能力ではなく、ほかの強豪ランク7を差し置く性能ではないものの、1枚忍ばせておくとかなり器用な動きができるカードだろう。ランク7軸のデッキを組む際には頭に入れておきたい。
墓地に触る効果に関してはフリチェなので《ティアラメンツ》をはじめとするデッキに対してのメタとしても十分に機能する。相手からパクったモンスターの属性も耐性の範囲内になるのはデザイナーズとはいえかなり強力。場持ちがグンと良くなるだろう。
もう一つ評価できる点としては、1枚で破壊耐性を付与しながら《天霆號アーゼウス》になれるところだろう。初見の相手に先攻1ターン目に出すのは刺さる可能性が限られるので当然避けたいが、後攻で盤面突破のために使うこともできるのは、腐る状況を減らすことができてありがたい。
総評として、決して派手な能力ではなく、ほかの強豪ランク7を差し置く性能ではないものの、1枚忍ばせておくとかなり器用な動きができるカードだろう。ランク7軸のデッキを組む際には頭に入れておきたい。
ランク7の妨害要員を探していたら見つけた。
《六世壊=パライゾス》もしくは《クシャトリラ・フェンリル》のいずれか1枚で召喚が可能であり、インフレしまくった現代遊戯王で墓地に妨害を与えられるのは非常に強力だと思います。
純クシャトリラなら《クシャトリラ・アライズハート》を採用するでしょうが、クシャトリラパーツ出張のティアラメンツデッキにおいてはこちらの方が有用性は高いように見えます。
失礼で申し訳ないですが、平均評価調整のために10点といたしますね。
《六世壊=パライゾス》もしくは《クシャトリラ・フェンリル》のいずれか1枚で召喚が可能であり、インフレしまくった現代遊戯王で墓地に妨害を与えられるのは非常に強力だと思います。
純クシャトリラなら《クシャトリラ・アライズハート》を採用するでしょうが、クシャトリラパーツ出張のティアラメンツデッキにおいてはこちらの方が有用性は高いように見えます。
失礼で申し訳ないですが、平均評価調整のために10点といたしますね。
《クシャトリラ》の登場により、才能開花した一枚。
フリチェの墓地メタが弱いわけもなく、更にランク7で出せるのが強い。戦闘破壊耐・効果破壊耐性は相手に依存する必要があるので頼りにはできない。ただ、属性が一つに絞られるテーマとの戦いを有利に進められる点優秀である。
個人的にもう少し評価が高くてもな〜と感じた。
フリチェの墓地メタが弱いわけもなく、更にランク7で出せるのが強い。戦闘破壊耐・効果破壊耐性は相手に依存する必要があるので頼りにはできない。ただ、属性が一つに絞られるテーマとの戦いを有利に進められる点優秀である。
個人的にもう少し評価が高くてもな〜と感じた。
フリチェの墓地メタは素直に強いです
また、戦闘破壊耐性で地味にアーゼウスとの相性も良い
問題はランク7であることですね…
また、戦闘破壊耐性で地味にアーゼウスとの相性も良い
問題はランク7であることですね…
既に散々比較されているドラゴサックに勝る点としては、幻獣機トークンの有無を問わず耐性を発揮できる点と強力な墓地メタ効果の二点が挙げられるでしょうか。
劣化墓穴はわざわざランク7を立ててまでやることではないとはいえ、極めて優秀な壁になるという付加価値を考えると悪くはないような。
ピン差ししたキーカードを墓地から何度も使い回すようなデッキタイプに対しては強く刺さるでしょう。
汎用性はドラゴサックに少し劣るとはいえポテンシャルは安易に採用しても問題ない域に達しているかと思います。
フィールドのモンスターをパクるビッグアイといい、ランク7エクシーズは妙に相手カードを奪う効果に恵まれている気がします。ランク7といえば真紅眼という事で、強奪コンボを多く使った城之内になぞらえているのでしょうか。それとも偶然......?
劣化墓穴はわざわざランク7を立ててまでやることではないとはいえ、極めて優秀な壁になるという付加価値を考えると悪くはないような。
ピン差ししたキーカードを墓地から何度も使い回すようなデッキタイプに対しては強く刺さるでしょう。
汎用性はドラゴサックに少し劣るとはいえポテンシャルは安易に採用しても問題ない域に達しているかと思います。
フィールドのモンスターをパクるビッグアイといい、ランク7エクシーズは妙に相手カードを奪う効果に恵まれている気がします。ランク7といえば真紅眼という事で、強奪コンボを多く使った城之内になぞらえているのでしょうか。それとも偶然......?
幻奏っぽい種族属性とイメージだがランク的に扱うのは難しい。
自身の光属性に加えX素材の属性を得る効果、同じ属性との戦闘及びモンスター効果の破壊耐性を持つ効果、相手の墓地のモンスター1体と自分のX素材を入れ替える誘発即時効果を持っている。
ランク7モンスターとしてはそこそこの打点と限定的な破壊耐性を持つが、それを目的にするならドラゴサックがより強力な破壊耐性を持つカードとして君臨するので、あえてこちらを起用する理由は後半のっ墓地と素材の入れ替え効果になるだろう。
対モンスターに強力な耐性を持って相手の墓地利用を監視できるので、相手としてはかなり動きにくい相手だろう。特に光属性あるいは少数の属性で動いている墓地利用の多いデッキに強力な効果を発揮できる期待はある。
ドラゴサックのほうが万能さでは上回るが、ランク7の選択肢となるだけの力はあると思うのだが…
自身の光属性に加えX素材の属性を得る効果、同じ属性との戦闘及びモンスター効果の破壊耐性を持つ効果、相手の墓地のモンスター1体と自分のX素材を入れ替える誘発即時効果を持っている。
ランク7モンスターとしてはそこそこの打点と限定的な破壊耐性を持つが、それを目的にするならドラゴサックがより強力な破壊耐性を持つカードとして君臨するので、あえてこちらを起用する理由は後半のっ墓地と素材の入れ替え効果になるだろう。
対モンスターに強力な耐性を持って相手の墓地利用を監視できるので、相手としてはかなり動きにくい相手だろう。特に光属性あるいは少数の属性で動いている墓地利用の多いデッキに強力な効果を発揮できる期待はある。
ドラゴサックのほうが万能さでは上回るが、ランク7の選択肢となるだけの力はあると思うのだが…
素材指定はないランク7ですが、重い素材を扱うのに、やれる事が相手への依存性の強い破壊耐性と墓地メタだけってのは、ランク7でやるべき効果ではないと思う。
破壊耐性ならドラサクが存在し、あちらは除去も備える。
まあランク7においては複数の属性を持て、墓地メタ効果とオンリーワンな効果の持ち主なので、相性のいいカードさえ登場すれば化けそうな予感もする。コンボ向きな性能に感じ、今後に期待なカードかと思います。
破壊耐性ならドラサクが存在し、あちらは除去も備える。
まあランク7においては複数の属性を持て、墓地メタ効果とオンリーワンな効果の持ち主なので、相性のいいカードさえ登場すれば化けそうな予感もする。コンボ向きな性能に感じ、今後に期待なカードかと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/27 20:21 SS 17.クリア・ウィング・シンクロドラゴン
- 04/27 20:19 評価 7点 《レベル・レジストウォール》「壊獣使って自分の場のレベル7を自…
- 04/27 19:51 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/27 19:09 評価 10点 《赤き竜》「先行制圧の権化。アークシーラ+こいつ→究極霊竜やコ…
- 04/27 19:05 評価 8点 《EMポップアップ》「大量のライフロス、ドローがまともに使われ…
- 04/27 19:05 評価 8点 《ナチュル・アントジョー》「ナチュルの壊れリクルーター 《ナ…
- 04/27 18:52 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/27 18:50 評価 6点 《ナチュル・フライトフライ》「同名ターン1のないコントロール奪…
- 04/27 18:45 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/27 18:40 デッキ 山口県の逆襲?最強の白き森罪宝スネークアイ!
- 04/27 18:35 評価 10点 《深淵の獣ドルイドヴルム》「深淵の中で一番汎用性が高いです。 …
- 04/27 17:21 評価 9点 《三位一択》「シモッチバーンの3000バーン要員。」
- 04/27 16:36 評価 9点 《炎星侯-ホウシン》「総合評価:リクルート範囲が広く、炎属性に…
- 04/27 16:26 評価 3点 《ギャラクシー・ドラグーン》「総合評価:デメリットが重く、アタ…
- 04/27 16:09 評価 8点 《BF-白夜のグラディウス》「総合評価:《黒い旋風》でサーチ、…
- 04/27 14:29 SS 第43話 春雷
- 04/27 14:28 評価 10点 《No.1 インフェクション・バアル・ゼブル》「ヌメドラなどの…
- 04/27 14:22 評価 10点 《シンクロ・フュージョニスト》「魅惑の女王やチューナーを調達…
- 04/27 13:21 評価 3点 《スターシップ・スパイ・プレーン》「総合評価:他のカードで手札…
- 04/27 12:31 デッキ レオ・ウィザード
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



