交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
九尾の狐のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
デュエルリンクスで一時期活躍していたモンスター。
(1)で自己蘇生出来るので手札コストに向いており、《底なし落とし穴》を受けたモンスターや送り付けられた《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》をリリースしてどかすことが出来ました。
OCGだと上記のような使い方はショボ過ぎて向いていませんが、(3)は破壊場所を指定していないので微妙に将来性を感じます。
種族的に《聖炎王 ガルドニクス》に対応していないので現状は手札破壊がメインになりそうです。
(1)で自己蘇生出来るので手札コストに向いており、《底なし落とし穴》を受けたモンスターや送り付けられた《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》をリリースしてどかすことが出来ました。
OCGだと上記のような使い方はショボ過ぎて向いていませんが、(3)は破壊場所を指定していないので微妙に将来性を感じます。
種族的に《聖炎王 ガルドニクス》に対応していないので現状は手札破壊がメインになりそうです。
茶々様に取り憑き、侍の世界を壊滅させようとしていた某死にゲー初代の裏ラスボスな一枚。図体デカいし高耐久だし被弾すれば即死。結局は真田幸村をオトリに闘わざるを得なかった人も多いことだろう(笑)
②の守備貫通はぶっちゃけどうでも良く、③のトークン生成にターン1がないのが嫌な予感でしかない。そのトークンも全く制約もないし、そのトリガーも自分で破壊すれば容易に起動できる。しかも場でなくとも手札・デッキからにも対応してるので、ワンチャン【《炎王》】と手を組んでも楽しそう。んでそこに拍車をかけるのが①の効果で、場のモンスター2体をリリースして墓地から自己蘇生できてしまう。さっきのトークンを生贄にしても良いし、使い終わった適当なモンスターをコストにしたって良い。レベル6と微妙だったりで現状は有意義な使い方が画一されてないため何ともいえないが、うっかり最強のシナジーある新規が登場して大暴れするポテンシャルは沢山秘めているはずだ。…ちなみにこのカードの登場に合わせてVジャン収録だった《怨念の魂 業火》が再録されたらしい。
冒頭の話に戻ると、平等院にて大嶽丸を封印する際に酒天童子と一緒に開放されてたことが続編で判明し、まさかの伏線回収という激アツ展開があった。あと前作の主人公ウィリアムと闘う際の雰囲気やBGMは、もう鳥肌が立ちまくってた記憶がある☆
②の守備貫通はぶっちゃけどうでも良く、③のトークン生成にターン1がないのが嫌な予感でしかない。そのトークンも全く制約もないし、そのトリガーも自分で破壊すれば容易に起動できる。しかも場でなくとも手札・デッキからにも対応してるので、ワンチャン【《炎王》】と手を組んでも楽しそう。んでそこに拍車をかけるのが①の効果で、場のモンスター2体をリリースして墓地から自己蘇生できてしまう。さっきのトークンを生贄にしても良いし、使い終わった適当なモンスターをコストにしたって良い。レベル6と微妙だったりで現状は有意義な使い方が画一されてないため何ともいえないが、うっかり最強のシナジーある新規が登場して大暴れするポテンシャルは沢山秘めているはずだ。…ちなみにこのカードの登場に合わせてVジャン収録だった《怨念の魂 業火》が再録されたらしい。
冒頭の話に戻ると、平等院にて大嶽丸を封印する際に酒天童子と一緒に開放されてたことが続編で判明し、まさかの伏線回収という激アツ展開があった。あと前作の主人公ウィリアムと闘う際の雰囲気やBGMは、もう鳥肌が立ちまくってた記憶がある☆
細々とOCG化が進められている漫画版GXで三沢の使用するジャパニーズアンデットの1体。
自分の場のモンスター2体をリリースして自身を手札か墓地から特殊召喚できる効果を持ちますが、アド損して蘇生したところで出てくるのが2200打点の貫通持ちという程度では全く割に合わず、レベル6素材要員としてもあまりに効率が悪い。
注目すべきは被破壊によって墓地送りになった場合に誘発する効果で自分の場に2体のトークンを発生させる効果で、召喚無効や手札やデッキからの効果破壊にも対応しており、発動に名称ターン1がないので複数体破壊すればその数だけトークンを特殊召喚でき、そうやって発生したトークンを利用して自身を墓地から特殊召喚すれば、トークン以外のモンスターや効果モンスターを要求するL素材の条件もクリアすることができる。
使いやすいカードとは言えないものの、全領域での自分の効果による破壊にも対応し、一番強い効果に名称ターン1がないという点には見所を感じます。
自分の場のモンスター2体をリリースして自身を手札か墓地から特殊召喚できる効果を持ちますが、アド損して蘇生したところで出てくるのが2200打点の貫通持ちという程度では全く割に合わず、レベル6素材要員としてもあまりに効率が悪い。
注目すべきは被破壊によって墓地送りになった場合に誘発する効果で自分の場に2体のトークンを発生させる効果で、召喚無効や手札やデッキからの効果破壊にも対応しており、発動に名称ターン1がないので複数体破壊すればその数だけトークンを特殊召喚でき、そうやって発生したトークンを利用して自身を墓地から特殊召喚すれば、トークン以外のモンスターや効果モンスターを要求するL素材の条件もクリアすることができる。
使いやすいカードとは言えないものの、全領域での自分の効果による破壊にも対応し、一番強い効果に名称ターン1がないという点には見所を感じます。
破壊されるだけでトークンが2体連れてくれる優秀な狐。
手札破壊でも発動条件を満たせるので、アグニマズドV採用のデッキやネフティスデッキに入れておくとリンク2のモンスターを手札消費1枚で呼ぶことが可能。コンボ感が強いカードだが是非一度使ってほしい。
手札破壊でも発動条件を満たせるので、アグニマズドV採用のデッキやネフティスデッキに入れておくとリンク2のモンスターを手札消費1枚で呼ぶことが可能。コンボ感が強いカードだが是非一度使ってほしい。
やや蘇生コストが重い気もしますが、うまく使えば中々頼もしい活躍をしてくれます。
容易に場に2体揃えられる魔神儀との相性は特によく、EX使用制限を解除でき、ほかの星6を出せばランク6につなげられたると相性は良好。
試しにリチュアで使ってみましたが、儀水鏡を落とせるベアトリーチェを楽々作れ、同時にベアトリーチェを処理しつつ、再びランク6が出せたのが結構大きい気がしました。
トークン生成に関しては炎王やメタルフォーゼなどと組み合わせてうまく使っていきたいですね。
使い手によって強さが違ってくるカードだと思うので研究する価値は十分あると思います。
容易に場に2体揃えられる魔神儀との相性は特によく、EX使用制限を解除でき、ほかの星6を出せばランク6につなげられたると相性は良好。
試しにリチュアで使ってみましたが、儀水鏡を落とせるベアトリーチェを楽々作れ、同時にベアトリーチェを処理しつつ、再びランク6が出せたのが結構大きい気がしました。
トークン生成に関しては炎王やメタルフォーゼなどと組み合わせてうまく使っていきたいですね。
使い手によって強さが違ってくるカードだと思うので研究する価値は十分あると思います。
名前がストレートでおもしろい(笑)
効果は2体とコストが重いようで、
実はかなり優秀。
この効果で特殊召喚すれば、
《ヴァンパイア・グレイス》の特殊召喚に繋げることが出来るので、
場が下級など、使えなくなったモンスターをリリースすればら
埋まりすぎたフィールドを先程の2体などで、
上級で埋めることが出来るので、
かなり良い展開に持ち込めますね。
墓地からの特殊召喚限定だが、
貫通もあるのが見逃せない。
あと幸い、レベルが6なので、
先程の《ヴァンパイア・グレイス》などをつり上げることができれば、
ヴァンパイア・シェリダンなど、
エクスシーズの6にも繋げることができるのも利点。
効果は2体とコストが重いようで、
実はかなり優秀。
この効果で特殊召喚すれば、
《ヴァンパイア・グレイス》の特殊召喚に繋げることが出来るので、
場が下級など、使えなくなったモンスターをリリースすればら
埋まりすぎたフィールドを先程の2体などで、
上級で埋めることが出来るので、
かなり良い展開に持ち込めますね。
墓地からの特殊召喚限定だが、
貫通もあるのが見逃せない。
あと幸い、レベルが6なので、
先程の《ヴァンパイア・グレイス》などをつり上げることができれば、
ヴァンパイア・シェリダンなど、
エクスシーズの6にも繋げることができるのも利点。
自己蘇生する妖怪モンスター。
個人的かつ少し悪い見方ですが、トークン生成効果にターン1制限が付いていないので使い回したいところ。破壊される場所がどこからでもいいからですね。
個人的かつ少し悪い見方ですが、トークン生成効果にターン1制限が付いていないので使い回したいところ。破壊される場所がどこからでもいいからですね。
×:炎属性・アンデット族
⚪︎:ほのお・ゴーストタイプ
ありそうでなかったモチーフが遂にカード化。効果も強力。この手の蘇生効果を使うと大体は除外されるが、そのデメリットが無いのは地味に嬉しい。コストの種類は問わず、自分で作ったトークンを食っても蘇生できる。リリースする星6なので聖刻とも相性がいい。
トークン生成は破壊される場所を問わないので、例によって孤島からの手札破壊でも可能。もはや手札破壊アドは常識なのか(錯乱)
しれっと指定ターン1が付いてないのが恐ろしく、馬頭鬼などで使い回してソリティアする危険性もあるが、総じて多彩な使い道がありそうな面白いモンスターと言えるだろう。
⚪︎:ほのお・ゴーストタイプ
ありそうでなかったモチーフが遂にカード化。効果も強力。この手の蘇生効果を使うと大体は除外されるが、そのデメリットが無いのは地味に嬉しい。コストの種類は問わず、自分で作ったトークンを食っても蘇生できる。リリースする星6なので聖刻とも相性がいい。
トークン生成は破壊される場所を問わないので、例によって孤島からの手札破壊でも可能。もはや手札破壊アドは常識なのか(錯乱)
しれっと指定ターン1が付いてないのが恐ろしく、馬頭鬼などで使い回してソリティアする危険性もあるが、総じて多彩な使い道がありそうな面白いモンスターと言えるだろう。
可能性のキュウコン 手札・墓地から2体を素材にSSできる。
トークン生成効果にターン1がない... 近い将来化けるか...?狐だけに(激寒)
トークン生成効果にターン1がない... 近い将来化けるか...?狐だけに(激寒)
久々に見た気がするすごく直球なネーミング、カタカタのルビでも振られてるのかと思う名前だが漢字読みそのまま。
2体のリリースで特殊召喚できる効果、貫通効果、破壊された場合にトークン2体を生成する効果を持ち合わせている、貫通効果はほぼおまけとしてトークン生成効果と特殊召喚効果が綺麗にかみ合っているので実質的に「破壊された場合特殊召喚できる」カードと見ることができる、もちろん生成したトークン2体でドリトルキメラが出せるのでそちらに使っても良い。
そして、トークン生成効果は何と単1制限がない、2回以上使うことは稀だろうがこの手の効果にしては珍しい単1制限なしなので可能性を感じる。
どこから破壊されても効果を使えるので、孤島でお手軽にトークンを生成できる、炎属性ということもあいまってアンデの新規と言うよりは炎王の新規といえるだろう。
2体のリリースで特殊召喚できる効果、貫通効果、破壊された場合にトークン2体を生成する効果を持ち合わせている、貫通効果はほぼおまけとしてトークン生成効果と特殊召喚効果が綺麗にかみ合っているので実質的に「破壊された場合特殊召喚できる」カードと見ることができる、もちろん生成したトークン2体でドリトルキメラが出せるのでそちらに使っても良い。
そして、トークン生成効果は何と単1制限がない、2回以上使うことは稀だろうがこの手の効果にしては珍しい単1制限なしなので可能性を感じる。
どこから破壊されても効果を使えるので、孤島でお手軽にトークンを生成できる、炎属性ということもあいまってアンデの新規と言うよりは炎王の新規といえるだろう。
初期を彷彿とさせるストレートなネーミング。
フィールド上のカード2枚をリリースすることで手札・墓地から特殊召喚する効果と貫通効果、戦闘・効果で破壊された時に狐トークン2体を特殊召喚する効果を持っている。
墓地から無尽蔵に蘇生できるカードではあるが、フィールド上の影響力は2200打点貫通にトークン生成を持つ程度。そのためわざわざ使うべきか悩ましいところ。加えて言うならリリース2体があれば今日日はリンク召喚する選択肢も行える。このカードはアンデットなので汎用的な蘇生サポートもあるだろう。
全体的には使いにくいが、狐トークン効果の発動に破壊される場所を問わない。炎王などで手札から破壊してやると意外な仕事をするかも。
フィールド上のカード2枚をリリースすることで手札・墓地から特殊召喚する効果と貫通効果、戦闘・効果で破壊された時に狐トークン2体を特殊召喚する効果を持っている。
墓地から無尽蔵に蘇生できるカードではあるが、フィールド上の影響力は2200打点貫通にトークン生成を持つ程度。そのためわざわざ使うべきか悩ましいところ。加えて言うならリリース2体があれば今日日はリンク召喚する選択肢も行える。このカードはアンデットなので汎用的な蘇生サポートもあるだろう。
全体的には使いにくいが、狐トークン効果の発動に破壊される場所を問わない。炎王などで手札から破壊してやると意外な仕事をするかも。
2体をリリースして特殊召喚ができるモンスターです。
手札にいる場合はアドバンス召喚した方がいいと思いますが、墓地にいる時は破壊された時に③で残したトークンをリリースしてすぐさま特殊召喚が出来ます!また、墓地から特殊召喚された自身は貫通効果を付与されます。
復活が可能なので、ランク6のエクシーズ素材としても使えますよ。その場合はトークンを残せなくなりますが。
手札にいる場合はアドバンス召喚した方がいいと思いますが、墓地にいる時は破壊された時に③で残したトークンをリリースしてすぐさま特殊召喚が出来ます!また、墓地から特殊召喚された自身は貫通効果を付与されます。
復活が可能なので、ランク6のエクシーズ素材としても使えますよ。その場合はトークンを残せなくなりますが。
自己蘇生、蘇生時の貫通能力、破壊をトリガーにトークンを2体生成できるレベル6の炎属性・アンデット族。
トークン生成には同名ターン1制限がないため、炎王やアグニマズドV等で同名2体破壊や蘇生等による使い回しで何度も破壊すれば、大量にトークンを生成でき、高リンクに繋げられる。
2体のリリースで自己蘇生もできるため、トークン等をリリースしてバジリコック等のランク6の素材としても活かせる。
トークン生成には同名ターン1制限がないため、炎王やアグニマズドV等で同名2体破壊や蘇生等による使い回しで何度も破壊すれば、大量にトークンを生成でき、高リンクに繋げられる。
2体のリリースで自己蘇生もできるため、トークン等をリリースしてバジリコック等のランク6の素材としても活かせる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



