交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
真青眼の究極竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《青眼の究極竜》のリメイクモンスター。
同じ素材で召喚可能で効果モンスターになったので単純なスペックだけならこちらの方が上で有るが
目玉の効果である(1)の連続攻撃は他に表のカードが有ると使えないと縛りがかなり厳しい。
《光の霊堂》や《真の光》が当たり前の様に場に貼られる様になった
【ブルーアイズ】では轟臨させても場では元の究極竜と変わらない事が殆ど
これの専用構築にするにしてもこれらのサポート抜きだと動きは鈍くなる。
更に後に登場した第3の究極竜で有る《青眼の究極亜竜》は耐性と除去能力を持っており
こちらの墓地効果で付与できる(2)の対象耐性も初めから備えるとかなり分が悪い。
現在は《究極竜魔導師》の効果でリクルートする際の候補としての役割が有り
これも究極亜竜と競合するが、あちらは紙の値段が凄まじいのでこちらで済ませる事も有る。
同じ素材で召喚可能で効果モンスターになったので単純なスペックだけならこちらの方が上で有るが
目玉の効果である(1)の連続攻撃は他に表のカードが有ると使えないと縛りがかなり厳しい。
《光の霊堂》や《真の光》が当たり前の様に場に貼られる様になった
【ブルーアイズ】では轟臨させても場では元の究極竜と変わらない事が殆ど
これの専用構築にするにしてもこれらのサポート抜きだと動きは鈍くなる。
更に後に登場した第3の究極竜で有る《青眼の究極亜竜》は耐性と除去能力を持っており
こちらの墓地効果で付与できる(2)の対象耐性も初めから備えるとかなり分が悪い。
現在は《究極竜魔導師》の効果でリクルートする際の候補としての役割が有り
これも究極亜竜と競合するが、あちらは紙の値段が凄まじいのでこちらで済ませる事も有る。
《青眼の究極竜》及び《青眼の究極亜竜》と同一の5つの基本ステータスを持ち、同じ指定の融合素材で融合召喚できる「ブルーアイズ」融合モンスター。
こちらにはEXデッキの「ブルーアイズ」融合モンスターをコストにすることで通常の攻撃と合わせて最大3連撃できる能力があるためキル性能に長けており、墓地に移動すると今度は場の「ブルーアイズ」モンスターのサポートに回ることができる能力も備わっているので、ほとんどの場面で元の究極竜より強いカードになります。
しかし連撃効果を使うには融合召喚されていてかつ最初の攻撃を行ったダメステ終了時に自分の場の表側表示のカードがこのカードのみでなければならないため、基本的に単騎で他のカード効果の力を借りずにキルを取りに行くことなり、総火力は凄いですがめちゃくちゃ強い効果と言うわけではありません。
能力のバランスとしては融合召喚されていなくても単独で効果破壊耐性+対象耐性を持っていて、毎自ターンに相手の場のカードを破壊できる《青眼の究極亜竜》の方が優れており使いやすいカードと言えるでしょう。
またこのカードには自身のカード名を《青眼の究極竜》として扱う能力はなく、あちらは「効果モンスター以外のモンスター」にも分類されるカードで、《究極竜騎士》や《究極竜魔導師》の融合素材に名称指定されているので《融合強兵》でEXデッキから特殊召喚することも可能という利点もあるので必ずしもこちらの下位互換というわけでもありません。
こちらにはEXデッキの「ブルーアイズ」融合モンスターをコストにすることで通常の攻撃と合わせて最大3連撃できる能力があるためキル性能に長けており、墓地に移動すると今度は場の「ブルーアイズ」モンスターのサポートに回ることができる能力も備わっているので、ほとんどの場面で元の究極竜より強いカードになります。
しかし連撃効果を使うには融合召喚されていてかつ最初の攻撃を行ったダメステ終了時に自分の場の表側表示のカードがこのカードのみでなければならないため、基本的に単騎で他のカード効果の力を借りずにキルを取りに行くことなり、総火力は凄いですがめちゃくちゃ強い効果と言うわけではありません。
能力のバランスとしては融合召喚されていなくても単独で効果破壊耐性+対象耐性を持っていて、毎自ターンに相手の場のカードを破壊できる《青眼の究極亜竜》の方が優れており使いやすいカードと言えるでしょう。
またこのカードには自身のカード名を《青眼の究極竜》として扱う能力はなく、あちらは「効果モンスター以外のモンスター」にも分類されるカードで、《究極竜騎士》や《究極竜魔導師》の融合素材に名称指定されているので《融合強兵》でEXデッキから特殊召喚することも可能という利点もあるので必ずしもこちらの下位互換というわけでもありません。
強い…が全てにおいて必要な条件がバカ重い一枚。このKCレアが中々カッコイイ☆
《青眼の白龍》✕3を素材とするこいつは、攻撃した後にエクストラから《ブルーアイズ》融合体を墓地送りすることにより再び殴りにいける。その効果は2回発動が可能であり、最大3回攻撃が可能なのだ。《竜皇神話》を使うことにより9000打点となり、相手がドラゴン族ならば…『9000打点の3連攻撃かつ効果発動の保証付き』とかいう正真正銘の脳筋王となれるだろう。墓地効果に関しても、テーマで運用するには重宝するので悪くないところだ。
…しか〜し現実はそう簡単にはいかない!やはり複数欠陥が存在している。大まかなところでは↓
①効果の発動は自身しか存在しない場合のみ
②効果への耐性が皆無
③エクストラの枠を超絶食べる…etc
といったところだろう。
まず発動の条件が非常に重い。確かに単体でもワンキルは可能だが、万が一こいつに何かあればリーサル率が格段に落ちることだろう。
上記の繋がりで、こいつには耐性が一切付いていない。ということで着地狩りやら効果の無効破壊、フリチェ除去に超絶弱い。一応戦闘効果で自身と同名を落とすことにより疑似耐性を付与できるものの、例えば《フルール・ド・バロネス》の無効破壊等の対象をとらない除去は余裕で貫通する微妙っぷりである。予め
《蒼眼の銀龍》を出しておきたいところだ。
そして何よりエクストラの枠がキツ過ぎるのだ。特殊召喚して3連撃するには普通に3つは使うわけであり、なんなら全てブルーアイズかつ融合体縛りにしなくてはいけない。汎用札の枠を割いて運用しなくてはならないのは少々つらいところだ。
少なくとも脳筋パワーは他カードと比較しても非常に備わっている訳なので、他のカードでカバーしつつワンパンしていきたい。
《青眼の白龍》✕3を素材とするこいつは、攻撃した後にエクストラから《ブルーアイズ》融合体を墓地送りすることにより再び殴りにいける。その効果は2回発動が可能であり、最大3回攻撃が可能なのだ。《竜皇神話》を使うことにより9000打点となり、相手がドラゴン族ならば…『9000打点の3連攻撃かつ効果発動の保証付き』とかいう正真正銘の脳筋王となれるだろう。墓地効果に関しても、テーマで運用するには重宝するので悪くないところだ。
…しか〜し現実はそう簡単にはいかない!やはり複数欠陥が存在している。大まかなところでは↓
①効果の発動は自身しか存在しない場合のみ
②効果への耐性が皆無
③エクストラの枠を超絶食べる…etc
といったところだろう。
まず発動の条件が非常に重い。確かに単体でもワンキルは可能だが、万が一こいつに何かあればリーサル率が格段に落ちることだろう。
上記の繋がりで、こいつには耐性が一切付いていない。ということで着地狩りやら効果の無効破壊、フリチェ除去に超絶弱い。一応戦闘効果で自身と同名を落とすことにより疑似耐性を付与できるものの、例えば《フルール・ド・バロネス》の無効破壊等の対象をとらない除去は余裕で貫通する微妙っぷりである。予め
《蒼眼の銀龍》を出しておきたいところだ。
そして何よりエクストラの枠がキツ過ぎるのだ。特殊召喚して3連撃するには普通に3つは使うわけであり、なんなら全てブルーアイズかつ融合体縛りにしなくてはいけない。汎用札の枠を割いて運用しなくてはならないのは少々つらいところだ。
少なくとも脳筋パワーは他カードと比較しても非常に備わっている訳なので、他のカードでカバーしつつワンパンしていきたい。
サイバー流伝承したい
2021/01/14 14:35
2021/01/14 14:35

4500の最大3回攻撃は強烈だけど、案の定条件が色々癖あるね。
既に言われてるように特化向け構築の必要性ありだけど、ロマン・見返りは充分だと思うよ。
既に言われてるように特化向け構築の必要性ありだけど、ロマン・見返りは充分だと思うよ。
青眼の究極竜リメイクその1。
最大3回まで放てる4500の攻撃がウリ。ただそれには色々求められる事が多くて大変。まあ当然か。
専用デッキ向けやと思う。
最大3回まで放てる4500の攻撃がウリ。ただそれには色々求められる事が多くて大変。まあ当然か。
専用デッキ向けやと思う。
(1)の効果で、2枚目以降のこのカードを墓地に送りつつ攻撃を通せれば、(2)の効果により、最大2回まで効果無効化破壊出来るのは、優秀だと思います。
融合素材が重いですが、「ドラゴン目覚めの旋律」の手札コストに《伝説の白石》を使う事で揃いますし、(2)の条件のための《青眼の亜白龍》も、《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチして特殊召喚すればフィールドで「青眼の白龍」扱いになりその後融合すればよいため、問題はないと思います
融合素材が重いですが、「ドラゴン目覚めの旋律」の手札コストに《伝説の白石》を使う事で揃いますし、(2)の条件のための《青眼の亜白龍》も、《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチして特殊召喚すればフィールドで「青眼の白龍」扱いになりその後融合すればよいため、問題はないと思います
2回目の青眼3体融合。
1の効果は単体の時にエクストラのブルーアイズをコストに4500の3連打が可能になるため殺意に満ち溢れている。
2の耐性効果は1の効果のコストで満たせるがそもそも1の効果が1回通ってる時点で警戒すべきものはかなり少なくなるのでおまけ程度だろう、
同じ素材で同じ方法で融合召喚できるので初代究極竜の上位互換とも言えるが、融合以外で出す場合は連続攻撃効果が使えず大差がないので効果が無い事を利用できるあちらの方に分があるか。
融合召喚前提で出さないといけない分、実質的にあちらより重くなっている。
1の効果は単体の時にエクストラのブルーアイズをコストに4500の3連打が可能になるため殺意に満ち溢れている。
2の耐性効果は1の効果のコストで満たせるがそもそも1の効果が1回通ってる時点で警戒すべきものはかなり少なくなるのでおまけ程度だろう、
同じ素材で同じ方法で融合召喚できるので初代究極竜の上位互換とも言えるが、融合以外で出す場合は連続攻撃効果が使えず大差がないので効果が無い事を利用できるあちらの方に分があるか。
融合召喚前提で出さないといけない分、実質的にあちらより重くなっている。
青眼の究極竜のリメイクカード。エクストラデッキから「ブルーアイズ」融合モンスターを墓地へ送ることでサンレンダァが可能となった。ただし、それが可能なのは自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合と非常に厳しい。決まればワンキルというのは魅力だが。
ブルーアイズの新たな究極体
原作の連続攻撃の再現は嬉しい
だが採用する場合はEXをかなり圧迫するのが難点
原作の連続攻撃の再現は嬉しい
だが採用する場合はEXをかなり圧迫するのが難点
究極青眼のリメイク。観覧車にラッピングされ公開されるという前代未聞の宣伝をされるあたり、流石人気カデゴリーである。
要求素材こそリメイク元と同じだが、効果を活かすなら正規召喚は必須。
原作における究極青眼の能力を彷彿させる効果を持ち、連続攻撃に墓地除外で青眼に対象耐性を付与できる。
4500打点で最大3回、しかも直接攻撃まで可能と爆発力は凄まじい。
ただそんなもんがすんなり使わせてくれるわけもなく、色々と注文が多い。
前述の通り正規召喚は必須で、しかも他に表側カードが存在してはならないので永続サポや他のモンスターと連携が取りづらく、しかもEXからコストを捻出する関係でEX枠も喰いがち。
耐性に関してもまず攻撃を通さなければ2枚目を落とせず、攻撃を通せてるなら耐性の必要性も薄いし、そもそもフィニッシャー性能の高さから相手にターンを渡すという考慮の必要性も薄いので噛み合わせが悪くオマケ臭いもの。
通常の青眼では運用が難しく、龍の鏡からの隠し玉として運用するか特化構築の必要性が強い、癖の強いカード。
しかしその爆発力は魅力的で、運用してみる価値はあるでしょう。
要求素材こそリメイク元と同じだが、効果を活かすなら正規召喚は必須。
原作における究極青眼の能力を彷彿させる効果を持ち、連続攻撃に墓地除外で青眼に対象耐性を付与できる。
4500打点で最大3回、しかも直接攻撃まで可能と爆発力は凄まじい。
ただそんなもんがすんなり使わせてくれるわけもなく、色々と注文が多い。
前述の通り正規召喚は必須で、しかも他に表側カードが存在してはならないので永続サポや他のモンスターと連携が取りづらく、しかもEXからコストを捻出する関係でEX枠も喰いがち。
耐性に関してもまず攻撃を通さなければ2枚目を落とせず、攻撃を通せてるなら耐性の必要性も薄いし、そもそもフィニッシャー性能の高さから相手にターンを渡すという考慮の必要性も薄いので噛み合わせが悪くオマケ臭いもの。
通常の青眼では運用が難しく、龍の鏡からの隠し玉として運用するか特化構築の必要性が強い、癖の強いカード。
しかしその爆発力は魅力的で、運用してみる価値はあるでしょう。
負けフラグどころか勝ちフラグ
状況さえ整えてやれば瞬殺できる有能フィニッシャー、耐性なんて飾りです自分のプレイングでなんとかすればいいんです。下地作りは青眼は亜白龍や霊龍などで相手のフィールドを荒らしやすいので、案外アッサリできます。
龍の鏡に対応しているので召喚もしやすくロマンと実用を兼ね備えたまさに真の究極カード。
状況さえ整えてやれば瞬殺できる有能フィニッシャー、耐性なんて飾りです自分のプレイングでなんとかすればいいんです。下地作りは青眼は亜白龍や霊龍などで相手のフィールドを荒らしやすいので、案外アッサリできます。
龍の鏡に対応しているので召喚もしやすくロマンと実用を兼ね備えたまさに真の究極カード。
ブルーアイズ融合モンスター。
正に原作の、青眼の究極竜を再現カード。
効果は孤高で、基本的にはフィニッシャーの役割を担うことになる。
ブルーアイズはサーチ手段が充実しているため、融合召喚に特化した構築で挑みたい。
正に原作の、青眼の究極竜を再現カード。
効果は孤高で、基本的にはフィニッシャーの役割を担うことになる。
ブルーアイズはサーチ手段が充実しているため、融合召喚に特化した構築で挑みたい。
追加攻撃と墓地の自身を除外することでブルーアイズを対象をとる効果から守れる、青眼の究極竜のリメイク版。
融合素材は元と同じ青眼3体なので、《竜の霊廟》等で素材を全て墓地に送れば、龍の鏡で出せる。(1)は融合召喚かつ場の表側カードがこのカードのみの必要があるが、4500打点の最大3回の追加攻撃は非常に強力。1キルも可能。(2)の対象をとる効果無効は墓地で発動するので活かすためには、あらかじめ《ゲール・ドグラ》等で墓地に送る必要がある。また、激流葬やミラーフォース等の対象をとらない効果には未対応なので、あちらは《復活の福音》等で対処するしかない。
このように扱いが難しく、うまく活かすには融合召喚に特化した構築が求められる。とはいえ、うまくいけば1キル可能なので狙いたいところ。
融合素材は元と同じ青眼3体なので、《竜の霊廟》等で素材を全て墓地に送れば、龍の鏡で出せる。(1)は融合召喚かつ場の表側カードがこのカードのみの必要があるが、4500打点の最大3回の追加攻撃は非常に強力。1キルも可能。(2)の対象をとる効果無効は墓地で発動するので活かすためには、あらかじめ《ゲール・ドグラ》等で墓地に送る必要がある。また、激流葬やミラーフォース等の対象をとらない効果には未対応なので、あちらは《復活の福音》等で対処するしかない。
このように扱いが難しく、うまく活かすには融合召喚に特化した構築が求められる。とはいえ、うまくいけば1キル可能なので狙いたいところ。
カオスMAXと違い正統な進化を遂げたアルティメット
出したターンで決めろと書いてあり 墓地効果は恐らく3連打する時にエクストラから同じこのカードを落として耐性を身につけろって遠回しに言ってる気がする
まぁ殴るまでが丸裸なので ロマンの部類に入ってしまうか
出したターンで決めろと書いてあり 墓地効果は恐らく3連打する時にエクストラから同じこのカードを落として耐性を身につけろって遠回しに言ってる気がする
まぁ殴るまでが丸裸なので ロマンの部類に入ってしまうか
おそらくTCG史上初となる観覧車フラゲってわけがわからないよ……
究極竜のリメイクがとうとう登場。
単騎時にエクストラブルーアイズを墓地に送って連続攻撃、自分を墓地除外して対象効果無効……
などなど漫画版究極竜をOCGにしてみました感が強い1枚。
殺意は満載だが、効果の都合上フィニッシャーもしくは浪漫枠なのでシンクロ軸には入りづらいなぁ。
究極竜のリメイクがとうとう登場。
単騎時にエクストラブルーアイズを墓地に送って連続攻撃、自分を墓地除外して対象効果無効……
などなど漫画版究極竜をOCGにしてみました感が強い1枚。
殺意は満載だが、効果の都合上フィニッシャーもしくは浪漫枠なのでシンクロ軸には入りづらいなぁ。
真の姿になった究極竜、触れ込み通り「1ターンで勝負を決める効果」を持っている。
もちろん龍の鏡対応で通れば1キル確定なため、状況が整っていれば鏡1枚から1キルできると考えればやはりロマンはある。
しかし、問題はその「通るかどうか」であり、攻撃するまで一切の耐性を持たないため奈落や激流であっけなく死んでしまう、2の効果で耐性を得られるように見えるが実質的に1回攻撃を通すことが最低条件であり、相手に妨害手段がある場合1回目の攻撃を通してくれるはずもなくこの耐性はあまり意味を持たないといわざるを得ない、一応1体目が激流などで破壊されたあと2体目を出せたときには最初から耐性を得られるがそれも対象を取らない奈落激流ミラフォなどには無力である。
さらにエクストラを圧迫するという問題点もある、もっとも青眼はそこまでエクストラに頼り切らなくても戦えるのでこれはそこまで大した問題でもないだろうがやはりロマン止まりのカードか。
もちろん龍の鏡対応で通れば1キル確定なため、状況が整っていれば鏡1枚から1キルできると考えればやはりロマンはある。
しかし、問題はその「通るかどうか」であり、攻撃するまで一切の耐性を持たないため奈落や激流であっけなく死んでしまう、2の効果で耐性を得られるように見えるが実質的に1回攻撃を通すことが最低条件であり、相手に妨害手段がある場合1回目の攻撃を通してくれるはずもなくこの耐性はあまり意味を持たないといわざるを得ない、一応1体目が激流などで破壊されたあと2体目を出せたときには最初から耐性を得られるがそれも対象を取らない奈落激流ミラフォなどには無力である。
さらにエクストラを圧迫するという問題点もある、もっとも青眼はそこまでエクストラに頼り切らなくても戦えるのでこれはそこまで大した問題でもないだろうがやはりロマン止まりのカードか。
フハハハハー!スゴイぞー!カッコイイぞー!!
ついにバニラを卒業し、3体融合に相応しい威厳を手に入れた究極竜。
このカード単騎でないと使えないとはいえ、EXデッキに他のブルーアイズ融合を要求するとはいえ、4500の3回攻撃は相手に死を見せてくれる。
2番の効果は2枚目以降のこのカードが1番の効果で墓地に送られた時のためのデザインなのだろうが、肝心の初撃や召喚直後が空白なのであまり頼れるものではないか。
素究極竜はバニラサポートとアルティメットバーストがあるから…!
ついにバニラを卒業し、3体融合に相応しい威厳を手に入れた究極竜。
このカード単騎でないと使えないとはいえ、EXデッキに他のブルーアイズ融合を要求するとはいえ、4500の3回攻撃は相手に死を見せてくれる。
2番の効果は2枚目以降のこのカードが1番の効果で墓地に送られた時のためのデザインなのだろうが、肝心の初撃や召喚直後が空白なのであまり頼れるものではないか。
素究極竜はバニラサポートとアルティメットバーストがあるから…!
待ち焦がれた3回攻撃できる究極竜!
一見、ロマンカードだが、龍の鏡1枚で出せるので[青眼]に龍の鏡入れるだけで決まればワンキルの恐るべきカード。
けど使うならやはり専用の融合軸で構築し、このカードの召喚に特化させる方がいいか。
ドラグマと合わせれば召喚出来ずとも簡単に耐性付与できるようになったのは追い風。
一見、ロマンカードだが、龍の鏡1枚で出せるので[青眼]に龍の鏡入れるだけで決まればワンキルの恐るべきカード。
けど使うならやはり専用の融合軸で構築し、このカードの召喚に特化させる方がいいか。
ドラグマと合わせれば召喚出来ずとも簡単に耐性付与できるようになったのは追い風。
素の究極竜さよならか・・・?と不安になったものの
連続攻撃効果は融合召喚した時のみということと
対象を無効にする効果も墓地から除外なので回数は限られているし
ブルーアイズ強化の中ではまだ抑えられてる方かな・・・?
連続攻撃効果は融合召喚した時のみということと
対象を無効にする効果も墓地から除外なので回数は限られているし
ブルーアイズ強化の中ではまだ抑えられてる方かな・・・?
メンタル豆腐デーモン
2016/04/23 14:48
2016/04/23 14:48

ガチには入らないけどロマン砲としての威力は十分
仕留め損ねても攻撃時に2枚目以降の自分を落とせば耐性も付く
神縛りと一緒に仕えないのが少し辛い
仕留め損ねても攻撃時に2枚目以降の自分を落とせば耐性も付く
神縛りと一緒に仕えないのが少し辛い
真なる究極竜は青眼の白龍三体連結を彷彿とさせる最大3回までの攻撃可能なモンスター。攻撃力4500とあってさすがにオーバーキル気味なものの、このカードでデュエルに勝てたらそれはそれで気持ちいいかもしれません。
もっともその効果にはフィールドに存在するカードが真究極竜のみである必要があるため、狙わないと使えないレベルではあるのですが……
しかし、前半の効果と後半の効果は地味ですが噛み合っており、2体目以降の真究極竜を墓地に送れば対象を取る効果から「ブルーアイズ」全般を守ることができるので、融合軸の青眼デッキでは活躍しそうです。
もっともその効果にはフィールドに存在するカードが真究極竜のみである必要があるため、狙わないと使えないレベルではあるのですが……
しかし、前半の効果と後半の効果は地味ですが噛み合っており、2体目以降の真究極竜を墓地に送れば対象を取る効果から「ブルーアイズ」全般を守ることができるので、融合軸の青眼デッキでは活躍しそうです。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



