交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
マタンゴのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
1期出身のマイナーカードだったが《クシャトリラ》同士のミラーマッチでの
完璧なメタカードとして22年度に一気に界隈で一目置かれる存在になった
【クシャトリラ】ミラーでこのカードを召喚してEF時に相手の場に送り付ける
すると相手は以下の様な状況に陥る
まず場にモンスターが居ると自身の効果でSS出来ない各種クシャトリラ達の多くが展開出来ず死に札になる
Xテーマであるクシャトリラは一部の効果を使った後EXからXしか出せないという制約も掛かるのだが
このテーマには《マタンゴ》と同じ☆3が居らずX素材にされる心配が無い
L1に変えようとしても攻撃力の関係で《転生炎獣アルミラージ》には非対応なのでL2以上に変える必要が有り
その為に自壊しながらも相手のカードも破壊出来るL2の《空牙団の懐剣 ドナ》で
場を開けるというサブプランが【クシャトリラ】の送り付け対策として存在するのだが
ドナは異なる種族2体を素材に要求するので、唯一の下級である《クシャトリラ・ライズハート》と同じ種族である《マタンゴ》では出せない(※この見た目と名前で植物族ではなく戦士族)
こうなると相手はブラホ等を使うか《灰流うらら》等の手札誘発を召喚して動かざるを得ないという不利な初動を強いられる
しかもSF時のコントローラーへのダメージは強制効果なのだが
相手の効果をトリガーに自身の効果を発動できるこちら側のクシャトリラと相性が良く
特に《クシャトリラ・ユニコーン》はそれによるEX除外と言う効果を有しており
相手が《マタンゴ》の処理に用いようとしている上記のドナや《崔嵬の地霊使いアウス》等のEXを先に除外してしまう事も可能で
その場合の相手は《マタンゴ》を上手くどかせないまま一気に詰みに追い込まれてしまう
この様に単なるメタでは無くミラーマッチ専門という点も含めて完璧に嵌り過ぎているカードで
ニッチ過ぎる用途では有るがこのカードを最初にこの用途で見出した決闘者に拍手を送りたい
同時に遊戯王のカードプールの奥深さを知らしめる事になったカードで有る
完璧なメタカードとして22年度に一気に界隈で一目置かれる存在になった
【クシャトリラ】ミラーでこのカードを召喚してEF時に相手の場に送り付ける
すると相手は以下の様な状況に陥る
まず場にモンスターが居ると自身の効果でSS出来ない各種クシャトリラ達の多くが展開出来ず死に札になる
Xテーマであるクシャトリラは一部の効果を使った後EXからXしか出せないという制約も掛かるのだが
このテーマには《マタンゴ》と同じ☆3が居らずX素材にされる心配が無い
L1に変えようとしても攻撃力の関係で《転生炎獣アルミラージ》には非対応なのでL2以上に変える必要が有り
その為に自壊しながらも相手のカードも破壊出来るL2の《空牙団の懐剣 ドナ》で
場を開けるというサブプランが【クシャトリラ】の送り付け対策として存在するのだが
ドナは異なる種族2体を素材に要求するので、唯一の下級である《クシャトリラ・ライズハート》と同じ種族である《マタンゴ》では出せない(※この見た目と名前で植物族ではなく戦士族)
こうなると相手はブラホ等を使うか《灰流うらら》等の手札誘発を召喚して動かざるを得ないという不利な初動を強いられる
しかもSF時のコントローラーへのダメージは強制効果なのだが
相手の効果をトリガーに自身の効果を発動できるこちら側のクシャトリラと相性が良く
特に《クシャトリラ・ユニコーン》はそれによるEX除外と言う効果を有しており
相手が《マタンゴ》の処理に用いようとしている上記のドナや《崔嵬の地霊使いアウス》等のEXを先に除外してしまう事も可能で
その場合の相手は《マタンゴ》を上手くどかせないまま一気に詰みに追い込まれてしまう
この様に単なるメタでは無くミラーマッチ専門という点も含めて完璧に嵌り過ぎているカードで
ニッチ過ぎる用途では有るがこのカードを最初にこの用途で見出した決闘者に拍手を送りたい
同時に遊戯王のカードプールの奥深さを知らしめる事になったカードで有る
先行で送りつければ、《ライトニング・ストーム》や《拮抗勝負》の発動を阻害する事ができる。普通に使えそうな感じがするカード。
よもやこんなものが環境で日の目を見ることがあろうとは……なカード。クシャトリラを完璧にメタる存在としてあまりにも有名。
手軽に相手の盤面へと送りつけることができ、種族も相まってリクルートも比較的容易。現状クシャトリラメタ以外の使い途は特に無いが、効果の独自性を評価してこの点数。
手軽に相手の盤面へと送りつけることができ、種族も相まってリクルートも比較的容易。現状クシャトリラメタ以外の使い途は特に無いが、効果の独自性を評価してこの点数。
どんなカードでも活躍のチャンスがあるということはデュエリストなら重々承知していることでしょうが、まさか、まさかこのレベルのカードまでスポットライトを浴びることになるとは....
流石にピンポイントすぎるので10点9点の評価はできませんが決して低評価はできません。遊戯王ってすごいと改めて思わされました。このカードの活路を見出した人はKONAMIに表彰されてもいいレベルだと本気で思います。
天才はいる。悔しいが。
流石にピンポイントすぎるので10点9点の評価はできませんが決して低評価はできません。遊戯王ってすごいと改めて思わされました。このカードの活路を見出した人はKONAMIに表彰されてもいいレベルだと本気で思います。
天才はいる。悔しいが。
こんな最初期の頃にでたなんのために作ったのか分からないカードも20年以上の時を経て遂に最前線で活躍する機会を得た
ただ、その活躍の仕方がミラー用ピンポイントメタとは言え後攻での巻き返しではなく現環境最強クラスであるクシャトリラの先攻有利を更に助長する使い方なのが少々物悲しい
こういう骨董品がゴミ屑評価から一転して最前線に出てこれる可能性があるのがスタン落ちの無い遊戯王の他のカードゲームには無い長所である
最も現環境は最近出たカードのパワーが強すぎて大半のカード、特にティアラメンツ以外の光と闇を主体としたデッキにおいてはなまじ実戦で使えるのがスタン落ち以上に酷い目に合ってるも同然なのだが
使い道がピンポイントもピンポイントなため点数はこのくらいだろうか
地属性な都合《マタンゴ》を送り付けた結果アウスにリンク素材として食われる可能性がある
その豊満なデカ乳で、この《マタンゴ》(意味深)を!?
ドナになる可能性もあるが向こうも中々立派なモノをお持ちであるので《マタンゴ》を送り付けられた際にはどちらにするか悩ましい
ただ、その活躍の仕方がミラー用ピンポイントメタとは言え後攻での巻き返しではなく現環境最強クラスであるクシャトリラの先攻有利を更に助長する使い方なのが少々物悲しい
こういう骨董品がゴミ屑評価から一転して最前線に出てこれる可能性があるのがスタン落ちの無い遊戯王の他のカードゲームには無い長所である
最も現環境は最近出たカードのパワーが強すぎて大半のカード、特にティアラメンツ以外の光と闇を主体としたデッキにおいてはなまじ実戦で使えるのがスタン落ち以上に酷い目に合ってるも同然なのだが
使い道がピンポイントもピンポイントなため点数はこのくらいだろうか
地属性な都合《マタンゴ》を送り付けた結果アウスにリンク素材として食われる可能性がある
その豊満なデカ乳で、この《マタンゴ》(意味深)を!?
ドナになる可能性もあるが向こうも中々立派なモノをお持ちであるので《マタンゴ》を送り付けられた際にはどちらにするか悩ましい
どうでもいい初期カードでしたが、令和超速環境のメタになりました。
令和の遊戯王界で最大の発見?です。
戦士族なのは元ネタに忠実な結果と推測がされています。
令和の遊戯王界で最大の発見?です。
戦士族なのは元ネタに忠実な結果と推測がされています。
ライフを500払って次のターン以降のダメージを相手に押し付けるか、もしくはライフを払わず継続的にダメージを受け続けるか。
そういったコンセプトのモンスターのようですが、登場当時から、大したダメ-ジを与えられず生贄を献上するだけ。今ではリンク素材などにして持った簡単にフィールドから話すことが出来る。コンセプトが息してない。
長らく使い道のないカードでしたが、他のカード方も言っているように、クシャトリラミラーで活躍してるらしい。
活躍できるようになったカードですが、効果自体は弱いので、双方の点を考慮して5点にしておきます。
そういったコンセプトのモンスターのようですが、登場当時から、大したダメ-ジを与えられず生贄を献上するだけ。今ではリンク素材などにして持った簡単にフィールドから話すことが出来る。コンセプトが息してない。
長らく使い道のないカードでしたが、他のカード方も言っているように、クシャトリラミラーで活躍してるらしい。
活躍できるようになったカードですが、効果自体は弱いので、双方の点を考慮して5点にしておきます。
一体誰がこんなマイナーカードが環境で使用されるなんて予想できただろうか…?恐らく一番驚いてるのは《マタンゴ》くん本人だろう。
遊戯王にはスタン落ちが無いからこういった意味☆不明なカードが活躍するというのは実に面白いですね。
遊戯王にはスタン落ちが無いからこういった意味☆不明なカードが活躍するというのは実に面白いですね。
《きのこマン》の色違い。
その見た目といい効果といい、公式からすらもネタのように扱われていたカードだった。
が、なんと散々言われてるように令和の現環境になって対クシャトリラミラーとしてまさかの選択肢になる。
転移=相手場を空にさせない事でクシャトリラの展開を侵害。ついでにライストや《無限泡影》も防げる。
ここまでは他の転移要員も同じだが。
バーン=火力は低いのだが強制効果であり、自分のクシャトリラの効果トリガーに出来る。
ステータス=見た目に反して戦士でありライズハートもサーチできる増援対応と取り回しがいいうえ、このせいで素材処理要員の1体でもあるドナの素材に出来ない。他のEXモンスターの素材にされる恐れもあるが、都合のいい事にクシャトリラはEXデッキの破壊も得意。
・・・などなど奇跡的な噛み合いを見せた結果だった。
一時的な活躍だろうが、こんなカードが環境で姿を見せるようになるとは、素直に感動、採用しようと思った人に敬意を表したい。将来性もなさそうだったんで・・・。
その見た目といい効果といい、公式からすらもネタのように扱われていたカードだった。
が、なんと散々言われてるように令和の現環境になって対クシャトリラミラーとしてまさかの選択肢になる。
転移=相手場を空にさせない事でクシャトリラの展開を侵害。ついでにライストや《無限泡影》も防げる。
ここまでは他の転移要員も同じだが。
バーン=火力は低いのだが強制効果であり、自分のクシャトリラの効果トリガーに出来る。
ステータス=見た目に反して戦士でありライズハートもサーチできる増援対応と取り回しがいいうえ、このせいで素材処理要員の1体でもあるドナの素材に出来ない。他のEXモンスターの素材にされる恐れもあるが、都合のいい事にクシャトリラはEXデッキの破壊も得意。
・・・などなど奇跡的な噛み合いを見せた結果だった。
一時的な活躍だろうが、こんなカードが環境で姿を見せるようになるとは、素直に感動、採用しようと思った人に敬意を表したい。将来性もなさそうだったんで・・・。
環境デビューおめでとう。
自発的に送りつけられる個性は珍しいものの、召喚を介さなければならず他のモンスターの方が…との評価になりがち。
ところがクシャトリラ登場で一変。フォトスラ条件で出てくるクシャにぶっ刺さるし、クシャトリラは召喚権を重視しないのでこのカードに召喚権を割けるように。さらに効果ダメージをトリガーにユニコーンやフェンリルを発動することもできる。特にユニコーンに関しては《マタンゴ》がアウスやリンク1に変換されるのを防げるので非常に相性が良い。
さらに初期特有の謎種族が絶妙に噛み合っている。自分はライズハートをサーチできる《増援》とサポ共有できるだけでなく、相手はライズハートから《空牙団の懐剣 ドナ》を出して場を強引に開ける使い方ができなくなる。ついでに攻撃力が無駄に高いのでアルミラージでどかせない。
こういうわけのわからないカードが活躍するの魔導征竜を思い出してちょっと懐かしくなった。
見つけた人を遊戯王として称えたい。
自発的に送りつけられる個性は珍しいものの、召喚を介さなければならず他のモンスターの方が…との評価になりがち。
ところがクシャトリラ登場で一変。フォトスラ条件で出てくるクシャにぶっ刺さるし、クシャトリラは召喚権を重視しないのでこのカードに召喚権を割けるように。さらに効果ダメージをトリガーにユニコーンやフェンリルを発動することもできる。特にユニコーンに関しては《マタンゴ》がアウスやリンク1に変換されるのを防げるので非常に相性が良い。
さらに初期特有の謎種族が絶妙に噛み合っている。自分はライズハートをサーチできる《増援》とサポ共有できるだけでなく、相手はライズハートから《空牙団の懐剣 ドナ》を出して場を強引に開ける使い方ができなくなる。ついでに攻撃力が無駄に高いのでアルミラージでどかせない。
こういうわけのわからないカードが活躍するの魔導征竜を思い出してちょっと懐かしくなった。
見つけた人を遊戯王として称えたい。
《きのこマン》「逆だったかもしれねェ...」
「名前」「レベル」「種族」「効果」全てが現環境トップに君臨するクシャトリラへのメタとして噛み合った奇跡の一枚。
やはり遊戯王OCGの面白さとは無限に増え続けるカードプールの全てが使用可能(禁止カードを除く)ということだと実感させてくれる。
この濃い見た目に反して戦士族なのは遥か22年先の未来の環境で戦う勇士になるという願いを込めて生み出されたからに違いない。(製作の人そこまで考えてないと思うよ)
それでもカードそのものの性能は決して高いとは言えないが、こいつがメタとして機能することを発見した人に敬意を表して10点付けさせていただきます。
「名前」「レベル」「種族」「効果」全てが現環境トップに君臨するクシャトリラへのメタとして噛み合った奇跡の一枚。
やはり遊戯王OCGの面白さとは無限に増え続けるカードプールの全てが使用可能(禁止カードを除く)ということだと実感させてくれる。
この濃い見た目に反して戦士族なのは遥か22年先の未来の環境で戦う勇士になるという願いを込めて生み出されたからに違いない。(製作の人そこまで考えてないと思うよ)
それでもカードそのものの性能は決して高いとは言えないが、こいつがメタとして機能することを発見した人に敬意を表して10点付けさせていただきます。
ゴミ箱から急に出てきた対クシャトリラの解答カード
最初に見つけたやつ天才だろ
最初に見つけたやつ天才だろ
レベル、種族、効果、能力値から偶然にもクシャトリラミラーにおいての回答ともいうべきカードになった一枚。どう見ても植物族なこのカードを戦士族にした製作者にはこの未来が見えていた……?
クシャトリラミラーでの完璧なメタカード
増援に対応する種族、2でも4でもない絶妙なレベル3、ATKも1250と絶妙
コントロール転移のタイミングもエンドフェイズなので相手に送り返される心配はほぼない
EXにアウスがあると処理されてしまうがそれもスタンバイフェイズに起動する効果を起点にユニコーンでアウスを抜いてしまおう
全てが完璧なクシャトリラメタとして噛み合っている奇跡の大型新人
下積み生活苦節20年、ようやく輝ける日が来たことを喜ばしく思う
増援に対応する種族、2でも4でもない絶妙なレベル3、ATKも1250と絶妙
コントロール転移のタイミングもエンドフェイズなので相手に送り返される心配はほぼない
EXにアウスがあると処理されてしまうがそれもスタンバイフェイズに起動する効果を起点にユニコーンでアウスを抜いてしまおう
全てが完璧なクシャトリラメタとして噛み合っている奇跡の大型新人
下積み生活苦節20年、ようやく輝ける日が来たことを喜ばしく思う
戦士の心に目覚めた植人族のモンスター、元は人間だったのかもしれない。
やりたいことはとてもよくわかるカードなのですが、相手がこの石取りゲームもどき的な催しにまともに付き合ってくれるとは到底思えないカード。
おまけに放置しておいても大して迷惑に感じられない上に、相手に押し付けるにはそれ以上の対価を払わなくてはならない。
モンスターを押しつけて場にモンスターがいると使用できないまたは使用方法が制限される自己SS能力やライストや拮抗を縛るとか、割拠などで相手の盤面を縛ることに使うのが1番ましなやつですかねえ。
追記:相手の場に押し付けられる能力だけでなく、押し付ける条件や強制効果のバーン効果、自身のレベルや種族や攻撃力までもが強敵を対策するための選出理由になるとは…。
この手のモンスターは現在のカードプールではイヴリースという有力な競合相手がいるので、それを差し置いてこれを選ぶその圧倒的に研ぎ澄まされた感覚、先駆者様は真のデッキビルダーと言って差し支えないでしょう。
やりたいことはとてもよくわかるカードなのですが、相手がこの石取りゲームもどき的な催しにまともに付き合ってくれるとは到底思えないカード。
おまけに放置しておいても大して迷惑に感じられない上に、相手に押し付けるにはそれ以上の対価を払わなくてはならない。
モンスターを押しつけて場にモンスターがいると使用できないまたは使用方法が制限される自己SS能力やライストや拮抗を縛るとか、割拠などで相手の盤面を縛ることに使うのが1番ましなやつですかねえ。
追記:相手の場に押し付けられる能力だけでなく、押し付ける条件や強制効果のバーン効果、自身のレベルや種族や攻撃力までもが強敵を対策するための選出理由になるとは…。
この手のモンスターは現在のカードプールではイヴリースという有力な競合相手がいるので、それを差し置いてこれを選ぶその圧倒的に研ぎ澄まされた感覚、先駆者様は真のデッキビルダーと言って差し支えないでしょう。
総合評価:《群雄割拠》を使うと意外にも長生きし、ライフを削ってくれるカード。
リンク素材に使われる様に見えるが、戦士族の汎用リンクモンスターは《剛炎の剣士》《聖騎士の追想 イゾルデ》《コードブレイカー・ウイルスソードマン》程度で、いずれも採用できるデッキは限られル。
エクシーズ素材にしてもインヴォーカーが存在せず、素材に出来る機会がまず限られよう。
また、エンドフェイズにコントロールが移動する為、《反目の従者》を装備する機会が存在し、ダメージ増加を狙えル。
《反目の従者》を装備されたこのカードを移された場合、素材にするかライフコストを払い相手にもダメージを与えるか、ちょっと迷うトコロではあるカナ。
リンク素材に使われる様に見えるが、戦士族の汎用リンクモンスターは《剛炎の剣士》《聖騎士の追想 イゾルデ》《コードブレイカー・ウイルスソードマン》程度で、いずれも採用できるデッキは限られル。
エクシーズ素材にしてもインヴォーカーが存在せず、素材に出来る機会がまず限られよう。
また、エンドフェイズにコントロールが移動する為、《反目の従者》を装備する機会が存在し、ダメージ増加を狙えル。
《反目の従者》を装備されたこのカードを移された場合、素材にするかライフコストを払い相手にもダメージを与えるか、ちょっと迷うトコロではあるカナ。
こう見えても戦士族。毎ターンのバーンはともかく、なんとライフを払えばコントロールが相手に移るデメリット持ち。どう考えてもラヴァゴの下位互換だし、彼と同じようにリンクの素材に使われてしまうのがオチ。
……と思っていたのに、【クシャトリラ】のミラーマッチにとっては脅威となるカードだったことが発覚。先攻1ターン目に能動的に送りつければ、相手のクシャトリラは特殊召喚できなくなる上、バーンのおかげで自分のクシャトリラユニコーンとのコンボができる。
しかも戦士族だからリクルートしやすい。まさか初期のカードがここまで活躍するとは…
……と思っていたのに、【クシャトリラ】のミラーマッチにとっては脅威となるカードだったことが発覚。先攻1ターン目に能動的に送りつければ、相手のクシャトリラは特殊召喚できなくなる上、バーンのおかげで自分のクシャトリラユニコーンとのコンボができる。
しかも戦士族だからリクルートしやすい。まさか初期のカードがここまで活躍するとは…
昔からこのカードを送りつければリリース要因にされるカードを与えるだけと、むしろ不利益しか発生しなかった。
今だとシンクロ、エクシーズ、リンクと様々な召喚方法が登場しているので、確実に展開補助になってしまう。
詰めの段階で送りつけるという手もあるが、その前にこのカードを入れるとは思えない。
今だとシンクロ、エクシーズ、リンクと様々な召喚方法が登場しているので、確実に展開補助になってしまう。
詰めの段階で送りつけるという手もあるが、その前にこのカードを入れるとは思えない。
自分スタンバイフェイズ時に持ち主に300ダメージを与える効果と、エンド時に500LPを払うことで相手にコントロールを与える効果を持つ。
スタンバイフェイズのダメージとエンドフェイズのコストでお互いにコントロールとダメージを与え合うという意図のカードなのだろうが、基本的には相手に渡したらリンクなどの素材に使われてしまうのが落ちだろう。
相手が素直に返してくれるとは考えにくいので、意図が崩壊している。
スタンバイフェイズのダメージとエンドフェイズのコストでお互いにコントロールとダメージを与え合うという意図のカードなのだろうが、基本的には相手に渡したらリンクなどの素材に使われてしまうのが落ちだろう。
相手が素直に返してくれるとは考えにくいので、意図が崩壊している。
シンクロ召喚登場前からリリース要員にしかならなく、シンクロ召喚登場後はお察しのカード。リンク召喚登場で死.体蹴りを喰らった。ダメージ倍率がもう少し高ければコンボも狙えなくは無いのだが。何故か戦士族なのは永遠の謎。
青いキノコ。送りつけてダメージを与えます。問題はダメージ量が少なすぎること、格好の素材になってしまうこと。《悪夢の拷問部屋》を使うことで、ダメージを倍にできます。素材になってしまうことはもう仕方ないです。
某デュエリスト(TF)のお気に入りカード。
・・・のはずが、クシャトリラミラーで活躍。やったな!
・・・のはずが、クシャトリラミラーで活躍。やったな!
スタンバイに300ダメージ受ける事より相手に素材やリリースに何でも使えるモンスター渡す方がヤバいと思うのですがそれは。
500ライフ払ってまで相手に渡すことはないので実質的にスタンバイに300バーンしてくるだけのデメリットモンスターに近い。
デメリットの押し付け合いのキャッチボールが出来る効果は面白いのだが…
500ライフ払ってまで相手に渡すことはないので実質的にスタンバイに300バーンしてくるだけのデメリットモンスターに近い。
デメリットの押し付け合いのキャッチボールが出来る効果は面白いのだが…
こちらのキノコは菌糸で攻撃できないので弱いです
オススメは接待デュエルで相手のランク3を支援しましょう うっかり残300LPの相手に送ってしまわないように
オススメは接待デュエルで相手のランク3を支援しましょう うっかり残300LPの相手に送ってしまわないように
相手とコントロールの移し合いをすることで、心を通わせる「マタンゴキャッチボール」をすることができる。
コントロールを相手に移すことのできるカード。
ただそうしたところで、シンクロ・エクシーズ素材に使われたり、生け贄召喚のためにリリースされたりと、相手を喜ばせることの多いことになるんですけどね。
一応、相手ライフが300以下ならば、フィニッシャーになれますが・・・。
ただそうしたところで、シンクロ・エクシーズ素材に使われたり、生け贄召喚のためにリリースされたりと、相手を喜ばせることの多いことになるんですけどね。
一応、相手ライフが300以下ならば、フィニッシャーになれますが・・・。
わざわざ渡してもリリースやシンクロエクシーズに使われて損をするだけでしょう。
渡す効果はエンドフェイズなので、コンボにも絡ませにくいです。
もう少しスタンバイフェイズのダメージが大きければ、面白かったと思うのですが・・。
渡す効果はエンドフェイズなので、コンボにも絡ませにくいです。
もう少しスタンバイフェイズのダメージが大きければ、面白かったと思うのですが・・。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



