交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
海のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
地球の約70%を占めている、言わずと知られた《海》である一枚。ちなみに水生生物で1番苦手なのはエイであり、夢に出てきて以来あのヒラヒラ感がマジでトラウマである。尻尾も危ないし…
《闇》と同じく特定の種族のバンプ・ダウンさせるものであり、これだけなら普通に2点は妥当だろう。だがこのカードは【《フィッシャーマン》】を始めとしたテーマのホームグラウンド的なカードであり、他のフィールド魔法よりも必要性があるのだ。しかしそれも《伝説の都 アトランティス》みたいなカードに役目を奪われており、正直このカードを使う必要性は皆無であろう。
決闘開始時に発動した状態でスタートできる様になれば、恐らく1番シェア率が高くなりそうだ☆
《闇》と同じく特定の種族のバンプ・ダウンさせるものであり、これだけなら普通に2点は妥当だろう。だがこのカードは【《フィッシャーマン》】を始めとしたテーマのホームグラウンド的なカードであり、他のフィールド魔法よりも必要性があるのだ。しかしそれも《伝説の都 アトランティス》みたいなカードに役目を奪われており、正直このカードを使う必要性は皆無であろう。
決闘開始時に発動した状態でスタートできる様になれば、恐らく1番シェア率が高くなりそうだ☆
元祖「海」。
初期のフィールド魔法では唯一同名扱いのフィールド魔法が登場。専用サポートカードも多数存在しています。
同名扱いのフィールド魔法を挙げると長くなるので割愛しますが、全て含めて3枚までしか採用できません。デッキに合わせて相性の良い「海」を採用することになりますが、最も競合するのは《伝説の都 アトランティス》でしょう。唯一専用サーチカードが存在します。
パンプアップ範囲が異なりますが、海サポートは見ず属性に関連するものが多く、あちらでも問題なく運用できます。
加えてあちらはレベル調整ができるので、☆5モンスターを下級同然に召喚可能です。
レベル調整効果がない分エクシーズやシンクロを使いやすいですが、その用途でも《忘却の都 レミューリア》や《深海の都 マガラニカ》に劣ります。
こちらは機械族のデバフ効果がついているので、機械族デッキ相手では僅かながらメタとして機能します。こちらのバフと合わせて攻守400のステータス変化はそれなりに影響が大きいことでしょう。
但し、《水陸両用バグロス Mk-3》等のこちらの機械族も弱体化するので注意が必要です。
反対に、適用種族であれば水属性でなくても強化可能なのは利点です。
総合的には他の海に比べて取回ししづらいので、敢えてこちらを使うなら差別化点を明確にした構築が望まれるでしょう。
初期のフィールド魔法では唯一同名扱いのフィールド魔法が登場。専用サポートカードも多数存在しています。
同名扱いのフィールド魔法を挙げると長くなるので割愛しますが、全て含めて3枚までしか採用できません。デッキに合わせて相性の良い「海」を採用することになりますが、最も競合するのは《伝説の都 アトランティス》でしょう。唯一専用サーチカードが存在します。
パンプアップ範囲が異なりますが、海サポートは見ず属性に関連するものが多く、あちらでも問題なく運用できます。
加えてあちらはレベル調整ができるので、☆5モンスターを下級同然に召喚可能です。
レベル調整効果がない分エクシーズやシンクロを使いやすいですが、その用途でも《忘却の都 レミューリア》や《深海の都 マガラニカ》に劣ります。
こちらは機械族のデバフ効果がついているので、機械族デッキ相手では僅かながらメタとして機能します。こちらのバフと合わせて攻守400のステータス変化はそれなりに影響が大きいことでしょう。
但し、《水陸両用バグロス Mk-3》等のこちらの機械族も弱体化するので注意が必要です。
反対に、適用種族であれば水属性でなくても強化可能なのは利点です。
総合的には他の海に比べて取回ししづらいので、敢えてこちらを使うなら差別化点を明確にした構築が望まれるでしょう。
第1期に登場した特定種族を強化したり弱化したりする効果を持つ6つのフィールド魔法で、唯一の自身のカード名を参照する効果が存在しているカード。
原作でも活躍したこともありその種類数も豊富で、他のフィールド魔法とは一線を画する存在なのだが、それ故にいつまでも低性能なこのカードに縛りつけるわけにもいくまいと言わんばかりに、場やルール上で海扱いになる代替品も多数登場してしまっている。
それらには便利な効果を持つものも多く、このカードの見るべきところは機械族を僅かに弱化させる程度のものになってしまいました。
原作でも活躍したこともありその種類数も豊富で、他のフィールド魔法とは一線を画する存在なのだが、それ故にいつまでも低性能なこのカードに縛りつけるわけにもいくまいと言わんばかりに、場やルール上で海扱いになる代替品も多数登場してしまっている。
それらには便利な効果を持つものも多く、このカードの見るべきところは機械族を僅かに弱化させる程度のものになってしまいました。
これまた絵の通りの名前がついたカード。ステータスを変化させる効果を持っているが、このカードの真価は「海」という名前を持っている事にある。「海」には多数のサポートが存在し、「海」がなければ発動できない効果を持つカードもあるため、一部のデッキでは必須級の需要がある。しかし、「海」として扱うカードがあれば、それらのカードを使う事ができるので、このカードが必須という訳ではない。
類似した山や荒野などに比べ、このカードの存在を前提としたカードの多さから、他とは一線を画す・・・んですけど、海は広いって言われてるように、ルール上「海」として扱える存在の多さが問題。
中でもアトランティスは専用サーチャーも存在するなど上位互換に近い。
水以外の海産物を強化できたり、弱体化効果がウリなんですが、優先度が覆る程の要素でもない。
下手すると前述の初期フィールド達以上に立場のない存在と言えるかもしれない。
中でもアトランティスは専用サーチャーも存在するなど上位互換に近い。
水以外の海産物を強化できたり、弱体化効果がウリなんですが、優先度が覆る程の要素でもない。
下手すると前述の初期フィールド達以上に立場のない存在と言えるかもしれない。
海がある事で効果を適用できるカードが多いため、他の初期のフィールド魔法と比べればマシな程度ではあります。
しかし他の「海」として扱うカードが増え、選択肢が十分に存在する中ではこの性能はもう厳しいかと。
しかし他の「海」として扱うカードが増え、選択肢が十分に存在する中ではこの性能はもう厳しいかと。
海として扱う《伝説の都 アトランティス》の登場によって完全に姿を消したカード。今では同じく海として扱う《忘却の都 レミューリア》や《幻煌の都 パシフィス》も登場している。思い出されもしない草原や山などとどっちがマシなのかは微妙なところ。
この手のフィールド魔法の中で、唯一大幅な強化がされたけど、それと同時に「海」として扱うフィールド魔法が出てきて悲しみに包まれた。
フィッシャーマンは三世にリリースされる役に回ったし時代の流れとは残酷である
フィッシャーマンは三世にリリースされる役に回ったし時代の流れとは残酷である
初期フィールド魔法の中では使う意味が一番大きかったカードですね。
後に伝説の都アトランティスの登場によりこのカードは使われなくなってしまいましたが
上がったり下がったりする対象がほんとに海っぽいとこが好きです。
後に伝説の都アトランティスの登場によりこのカードは使われなくなってしまいましたが
上がったり下がったりする対象がほんとに海っぽいとこが好きです。
同じく通常時にはレベルに影響を与えない「レミューリア」が大きなライバルになります。こちらは、風属性の対応モンスターを強化できることや、炎族・機械族モンスターのステータスを下げられることで差別化したいですが、少々厳しい。
初期フィールド群の中で、様々なサポートを持つ特権を持っている一枚。
といっても、同じ名前を持つアトランティスの存在が大きすぎるんだが…
ただ、地味に機械の能力を下げる。これはアトランティスより戦闘面で有利になれる可能性がある。
アトランティスのレベルダウンを嫌うならこちらを使うのも手。
といっても、同じ名前を持つアトランティスの存在が大きすぎるんだが…
ただ、地味に機械の能力を下げる。これはアトランティスより戦闘面で有利になれる可能性がある。
アトランティスのレベルダウンを嫌うならこちらを使うのも手。
スクラップトリトドン
2010/08/22 15:17
2010/08/22 15:17
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。