交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
E-HERO ヘル・ゲイナーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
メインデッキの「E-HERO 」の下級モンスターの1体で、「D-HERO」モンスターに普通にいそうなその見た目は元となっている「E・HERO」モンスターが不明というか、多分元となっているモンスターが存在しないと思われるカード。
自身を一時的に除外することで対象とした悪魔族モンスターに無条件の2回攻撃効果を付与する能力を持っており、【E-HERO 】においては《E-HERO シニスター・ネクロム》の墓地効果でリクルートしてきて《E-HERO マリシャス・ベイン》に2回攻撃能力を付与してキルを取るためのカードとなる。
単体での性能は低く直に引きたくないカードですが、これでも《E-HERO シニスター・ネクロム》の効果で特殊召喚できる現状の選択肢では強い方のカードとなっています。
そういうわけで今後新たな「E-HERO 」の下級モンスターが登場することで採用されなくなる可能性も高いですが、役割がキル担当なので分かりやすくアドバンテージを取ったりデッキの回転に関わるモンスターが出てきたとしても、展開先の選択肢として生き残れる可能性もあるかもしれない。
自身を一時的に除外することで対象とした悪魔族モンスターに無条件の2回攻撃効果を付与する能力を持っており、【E-HERO 】においては《E-HERO シニスター・ネクロム》の墓地効果でリクルートしてきて《E-HERO マリシャス・ベイン》に2回攻撃能力を付与してキルを取るためのカードとなる。
単体での性能は低く直に引きたくないカードですが、これでも《E-HERO シニスター・ネクロム》の効果で特殊召喚できる現状の選択肢では強い方のカードとなっています。
そういうわけで今後新たな「E-HERO 」の下級モンスターが登場することで採用されなくなる可能性も高いですが、役割がキル担当なので分かりやすくアドバンテージを取ったりデッキの回転に関わるモンスターが出てきたとしても、展開先の選択肢として生き残れる可能性もあるかもしれない。
付与できる効果はもちろんだが、やはり《E-HERO》の名前を持っていたのが偉すぎる一枚。
地味に地属性なため《E・HERO ガイア》に対応してるこのカードは、基本的には《E-HERO シニスター・ネクロム》でリクルートされることが多い。自分の悪魔族を対象に、自身を大体4ターン除外することで2回攻撃をできるようにする。【《E-HERO》】をより脳筋とさせれるモンスターであり、高打点の《E-HERO ダーク・ガイア》や《E-HERO マリシャス・ベイン》を複数回殴れるようにするのは鬼畜の所業だろう。展開に介入できる効果を持たないため手札に来たら実質事故札となりやすいものの、やはり1枚デッキにあるかないかでリーサルラインが非常に変わってくるので、脳筋をコンセプトとするなら是非ともピン挿ししときたいところだ。
アニメやリンクスにて覇王十代が「このタイミングで、ヘル・ゲイナーが戻ってくる…。」とつぶやくが、大抵除外されたまま気づけば決闘が終わってることがほとんどてある。
地味に地属性なため《E・HERO ガイア》に対応してるこのカードは、基本的には《E-HERO シニスター・ネクロム》でリクルートされることが多い。自分の悪魔族を対象に、自身を大体4ターン除外することで2回攻撃をできるようにする。【《E-HERO》】をより脳筋とさせれるモンスターであり、高打点の《E-HERO ダーク・ガイア》や《E-HERO マリシャス・ベイン》を複数回殴れるようにするのは鬼畜の所業だろう。展開に介入できる効果を持たないため手札に来たら実質事故札となりやすいものの、やはり1枚デッキにあるかないかでリーサルラインが非常に変わってくるので、脳筋をコンセプトとするなら是非ともピン挿ししときたいところだ。
アニメやリンクスにて覇王十代が「このタイミングで、ヘル・ゲイナーが戻ってくる…。」とつぶやくが、大抵除外されたまま気づけば決闘が終わってることがほとんどてある。
総合評価:《E-HERO シニスター・ネクロム》のリクルートから狙うと良い。
悪魔族に2回攻撃を付与するカードで、自身を除外する必要がアル。
戻ってくるのは結構ターン経過した後であり、実質1枚除外といえるカナ。
攻撃力の高い悪魔族はそれなりに数がいるし、E-HEROの中でも《E-HERO マリシャス・ベイン》あたりに使えば1ターンキルまで狙えル。
このカードを出す方法も手軽で《E-HERO シニスター・ネクロム》を墓地に置けばリクルートが可能。
悪魔族に2回攻撃を付与するカードで、自身を除外する必要がアル。
戻ってくるのは結構ターン経過した後であり、実質1枚除外といえるカナ。
攻撃力の高い悪魔族はそれなりに数がいるし、E-HEROの中でも《E-HERO マリシャス・ベイン》あたりに使えば1ターンキルまで狙えル。
このカードを出す方法も手軽で《E-HERO シニスター・ネクロム》を墓地に置けばリクルートが可能。
悪魔族が誇る決戦兵器。悪魔族の高打点ってだけでヘルゲイナーの効果を使ってワンキルできる救済カード。アンチホープや《モリンフェン》あたりのポンコツ悪魔族を本気で使いたいならこのカードの存在は外せない。
HEROなので当然エアーマンからサーチ可能。スタダ理論でスキドレ下でも使えヴェーラーや泡影をかわせる。
フィールドに戻るのはおまけ。効果の特性上使い切りになりやすいし、リターンを考えれば使い切りでも問題ないくらい。
HEROなので当然エアーマンからサーチ可能。スタダ理論でスキドレ下でも使えヴェーラーや泡影をかわせる。
フィールドに戻るのはおまけ。効果の特性上使い切りになりやすいし、リターンを考えれば使い切りでも問題ないくらい。
悪魔族は攻撃力が高いモンスターが多いので、2回攻撃は有り難い。このカードに召喚権を使わなければいけないのが難点なので、ノイドやダークガイアなど特殊召喚モンスターを主軸とするデッキに入れたい。
悪魔全般に2回攻撃を付属でき、悪魔にはパワフルな効果やステを持ったカードも多い。型にはまれば大きな爆発力を生み出してくれる。
問題は展開効果を特に持たないので、既に言われているように対象を用意したはいいが、このカードの展開をどうするかってのが課題になる。
この点は新規のシニスターネクロムのお陰である程度は改善され、E-ならシニスターをなんらかの素材にした後、発動を狙う事ができる。主な対象はベインになるか。
発動後2回目のスタンバイに戻ってきますが、かなり遅く今の高速環境では再利用できるなんて期待しない方がいいでしょう。
余裕があれば採用してみては?って1枚かと。
問題は展開効果を特に持たないので、既に言われているように対象を用意したはいいが、このカードの展開をどうするかってのが課題になる。
この点は新規のシニスターネクロムのお陰である程度は改善され、E-ならシニスターをなんらかの素材にした後、発動を狙う事ができる。主な対象はベインになるか。
発動後2回目のスタンバイに戻ってきますが、かなり遅く今の高速環境では再利用できるなんて期待しない方がいいでしょう。
余裕があれば採用してみては?って1枚かと。
自身を除外して悪魔族にデメリット無しに2回攻撃を付加するカード。
性質上そこまで活かされる機会はないと思うが2回攻撃は永続的に付加されるのは強力で、遅いとはいえこいつ自身も2ターン後に帰ってくるので一応消費無しとなる。
これ自体を場に出さないといけないので2回攻撃を付加する悪魔族は特殊召喚できるものが望ましくダークガイアやインフェルノイド辺りが適任。
性質上そこまで活かされる機会はないと思うが2回攻撃は永続的に付加されるのは強力で、遅いとはいえこいつ自身も2ターン後に帰ってくるので一応消費無しとなる。
これ自体を場に出さないといけないので2回攻撃を付加する悪魔族は特殊召喚できるものが望ましくダークガイアやインフェルノイド辺りが適任。
さり気なくインフェルノイドの隠し味として入れても良さそうではあります。
手札にさえ握っていればインフェルノイドと並べて出せるし、打点が高いリリスやネヘモス、後はヴァエルとも相性が良いかと。
…まぁ基本的にはダーク・ガイアデッキでの採用が主でしょうがね。
手札にさえ握っていればインフェルノイドと並べて出せるし、打点が高いリリスやネヘモス、後はヴァエルとも相性が良いかと。
…まぁ基本的にはダーク・ガイアデッキでの採用が主でしょうがね。
場の悪魔族モンスターに2回攻撃を付与できる強力な効果を備えているモンスター。復帰効果もついていますが遅いので、あまりあてにせず、効果を使用したらすぐさま決めてかかるぐらいのつもりで使用するほうがよいでしょう。場に出さないと発動できないので、《ヘルウェイ・パトロール》などで召喚権を残せるような工夫をするとなおよいですね。
通常召喚権を使って2回攻撃を付与するというのは普通に使うと微妙ですが、通常召喚権を使わずに高攻撃力で出るダークガイアを使う場合は話が別で、このカードは抜群に相性が良いです。
場合によってはこのカードをダークガイアの素材に使ってもいいですし、ダークガイアを使うなら採用が検討できます。
場合によってはこのカードをダークガイアの素材に使ってもいいですし、ダークガイアを使うなら採用が検討できます。
スクラップトリトドン
2011/05/14 10:49
2011/05/14 10:49
自分を飛ばして味方を《隼の騎士》に変える.
悪魔族はシナジーが薄いものの,邪神などのパワーのあるアタッカーも少なくないため,この効果を付与して殴られるのは地獄.
HEROなのでサーチも楽だし,パペットマスターで蘇生してパペマスと悪魔チューナーで出した悪魔シンクロに2回攻撃を付与するなど,まだまだ使い道の多い1枚.
悪魔族はシナジーが薄いものの,邪神などのパワーのあるアタッカーも少なくないため,この効果を付与して殴られるのは地獄.
HEROなのでサーチも楽だし,パペットマスターで蘇生してパペマスと悪魔チューナーで出した悪魔シンクロに2回攻撃を付与するなど,まだまだ使い道の多い1枚.
モデルのない変わり種のE-HERO。
2回攻撃を付与する効果は恐ろしいことに永続で付与が可能であり、一度使えば対象に圧倒的な火力を付与できる。
HEROなのでエアーマンのサーチも効く。E-HEROが一番だが、悪魔族でも活用可能。
とくに超攻撃力のダークガイアに2回攻撃を付与出来れば、一気のワンキルを目指すことも夢ではない。
場にもどるのは時間がかかるが使いきりではないのもうれしいところか。とはいえ時間がかかるので過信はできないところ。
2回攻撃を付与する効果は恐ろしいことに永続で付与が可能であり、一度使えば対象に圧倒的な火力を付与できる。
HEROなのでエアーマンのサーチも効く。E-HEROが一番だが、悪魔族でも活用可能。
とくに超攻撃力のダークガイアに2回攻撃を付与出来れば、一気のワンキルを目指すことも夢ではない。
場にもどるのは時間がかかるが使いきりではないのもうれしいところか。とはいえ時間がかかるので過信はできないところ。
場に悪魔族モンスターが依存しなければならないものも、二回攻撃は結構なもの。
さらに、戻ってくる効果も付いてるので、なかなかいい。
E-HEROと悪魔族デッキで発揮できるモンスター。
さらに、戻ってくる効果も付いてるので、なかなかいい。
E-HEROと悪魔族デッキで発揮できるモンスター。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



