交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
月読命のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《月の書》効果を持ったスピリットモンスターです。
パワー的には《八汰烏》に次ぐ強さだったと思います。
【変異カオス】【Vドラコントロール】なんかでは結構重要なカードだったりします。
月の書と同じく自分のモンスターにも使えるのが優秀で、《聖なる魔術師》《闇の仮面》《サイバーポッド》《メタモルポット》を使い回すのに使われるのが強く、《サウザンド・アイズ・サクリファイス》と共に禁止指定されました。
それ以外のデッキでも活躍でき、毎ターン月の書を使えるのはかなり便利で、《人造人間-サイコ・ショッカー》や高い攻撃力を持つモンスターなどを処理するのに重宝していました。
相手ターンには発動できず召喚権こそ使いますが、何度も使えて1100以下なら自力で破壊できるのは中々のものでした。
おそらく【スピリット】デッキ以外のデッキで最も使われたスピリットモンスターかも知れません。
しかし9、10年くらい前から《交響魔人マエストローク》と同じく、なんだか強く感じなくなってきており、随分感覚がおかしくなってしまいましたね。
復帰した際は《N・グラン・モール》もいるし、もう弱いんじゃないか?なんて言われたりもしましたが、その直後の【魔導書】における《昇霊術師 ジョウゲン》対策に使われていた事を考えると結構良かったのかも。
現在サウサクもカオス系も無制限でありますが、恐らく今一緒に使う事はまぁないでしょう。
普通であれば《妖精伝姫-シラユキ》の方が良いいので、【スピリット】で《天照大神》とかを使うとかするならば。
今じゃ月の書も無制限になってますから【スピリット】の強化と、攻撃力が高く守備力の低いモンスターが流行ればまだ。
パワー的には《八汰烏》に次ぐ強さだったと思います。
【変異カオス】【Vドラコントロール】なんかでは結構重要なカードだったりします。
月の書と同じく自分のモンスターにも使えるのが優秀で、《聖なる魔術師》《闇の仮面》《サイバーポッド》《メタモルポット》を使い回すのに使われるのが強く、《サウザンド・アイズ・サクリファイス》と共に禁止指定されました。
それ以外のデッキでも活躍でき、毎ターン月の書を使えるのはかなり便利で、《人造人間-サイコ・ショッカー》や高い攻撃力を持つモンスターなどを処理するのに重宝していました。
相手ターンには発動できず召喚権こそ使いますが、何度も使えて1100以下なら自力で破壊できるのは中々のものでした。
おそらく【スピリット】デッキ以外のデッキで最も使われたスピリットモンスターかも知れません。
しかし9、10年くらい前から《交響魔人マエストローク》と同じく、なんだか強く感じなくなってきており、随分感覚がおかしくなってしまいましたね。
復帰した際は《N・グラン・モール》もいるし、もう弱いんじゃないか?なんて言われたりもしましたが、その直後の【魔導書】における《昇霊術師 ジョウゲン》対策に使われていた事を考えると結構良かったのかも。
現在サウサクもカオス系も無制限でありますが、恐らく今一緒に使う事はまぁないでしょう。
普通であれば《妖精伝姫-シラユキ》の方が良いいので、【スピリット】で《天照大神》とかを使うとかするならば。
今じゃ月の書も無制限になってますから【スピリット】の強化と、攻撃力が高く守備力の低いモンスターが流行ればまだ。
召喚・リバース誘発効果で場のモンスター1体をセット状態する能力で一時代を築いた3期の下級スピリットモンスター。
自分のモンスターもセット状態にできることから様々なコンボへの利用が考えられますが、単体でも相手モンスター1体をセット状態にすることで無害化する力は結構強く、そのモンスターの守備力が1100未満ならそのまま自身の攻撃によって単独で処理できるのが優秀です。
手札にバウンスされることで使い減らずに活躍できる対モンスター要員としては、《N・グラン・モール》よりも耐性を貫通する力は弱いですが、召喚と同時に効果が誘発するためフリチェの妨害札にはこちらの方が強いと言えるでしょう。
現在ではゲームスピードが圧倒的に早くなったことで召喚権の重要性があまりに大きくなり過ぎたため力不足が否めませんが、召喚権を使わずに自分・相手ターンにNSを行う手段などもあるため、特化したデッキでならまだまだ頑張れそうなカードという印象です。
自分のモンスターもセット状態にできることから様々なコンボへの利用が考えられますが、単体でも相手モンスター1体をセット状態にすることで無害化する力は結構強く、そのモンスターの守備力が1100未満ならそのまま自身の攻撃によって単独で処理できるのが優秀です。
手札にバウンスされることで使い減らずに活躍できる対モンスター要員としては、《N・グラン・モール》よりも耐性を貫通する力は弱いですが、召喚と同時に効果が誘発するためフリチェの妨害札にはこちらの方が強いと言えるでしょう。
現在ではゲームスピードが圧倒的に早くなったことで召喚権の重要性があまりに大きくなり過ぎたため力不足が否めませんが、召喚権を使わずに自分・相手ターンにNSを行う手段などもあるため、特化したデッキでならまだまだ頑張れそうなカードという印象です。
《八汰烏》と並ぶ元禁止カードのスピリットモンスター
効果は召喚時に《月の書》を発動する効果だが
EF時に手札に戻るというデメリットは昔の決闘速度ではさほど問題にならず
それよりも打点は高いが守備力は低いアタッカーを粗方戦闘破壊出来る事で
このカードに殴り負けない守備力のステータスラインを生み出していた程で有る
後に《突然変異》で出した《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を絡めた
ロックデッキで使われたことで禁止に
その後はインフレに伴い次第に規制が解除されていったが
10年前の【征竜】【魔導書】の2強時代に征竜側が魔導書が召喚した
《昇霊術師 ジョウゲン》を突破する為の最適なメタカードとして脚光を浴び
同年の世界大会でも使われ決勝で見事勝利を導く1枚にもなっている
まだ汎用で使える効果持ちモンスターが少なかった時代の出来事で有り
今はこのカードに頼るような場面は無い為活躍させるのは難しい
効果は召喚時に《月の書》を発動する効果だが
EF時に手札に戻るというデメリットは昔の決闘速度ではさほど問題にならず
それよりも打点は高いが守備力は低いアタッカーを粗方戦闘破壊出来る事で
このカードに殴り負けない守備力のステータスラインを生み出していた程で有る
後に《突然変異》で出した《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を絡めた
ロックデッキで使われたことで禁止に
その後はインフレに伴い次第に規制が解除されていったが
10年前の【征竜】【魔導書】の2強時代に征竜側が魔導書が召喚した
《昇霊術師 ジョウゲン》を突破する為の最適なメタカードとして脚光を浴び
同年の世界大会でも使われ決勝で見事勝利を導く1枚にもなっている
まだ汎用で使える効果持ちモンスターが少なかった時代の出来事で有り
今はこのカードに頼るような場面は無い為活躍させるのは難しい
リバースモンスターの効果を使い回したり、サウサクやショッカーなどのデメリットを一時的に封印する使われ方をされたことから長いこと禁止カードとなっていた。
単純に裏守備にして殴ったり、セットしてリバースで妨害したり単体でも機能するのが偉い。月読命にやられない守備力1100以上を人権とするツクヨミラインなるものを形成した元凶でもある。
現代では月の書も無制限で流石に型落ち感はあるが、毎ターン裏守備にできる部分は唯一無二。デッキによってはコンボパーツとして今でも使える。
単純に裏守備にして殴ったり、セットしてリバースで妨害したり単体でも機能するのが偉い。月読命にやられない守備力1100以上を人権とするツクヨミラインなるものを形成した元凶でもある。
現代では月の書も無制限で流石に型落ち感はあるが、毎ターン裏守備にできる部分は唯一無二。デッキによってはコンボパーツとして今でも使える。
総合評価:自分のモンスターをセットし再利用することがメイン。
11期ルールでシンクロモンスター、エクシーズモンスターが復権していることもあり、裏側守備表示にするカードも復権している。
ただこのカードは召喚権を使う上、相手モンスターの守備力も向上していることから守備表示にして倒す運用はしにくい。
やるなら自分モンスターを裏守備にして、リバースモンスターなどの効果を再利用するか、攻守の変化を戻すか。
とはいえ、リバースモンスターサポートも多く出ており、《サブテラーマリス・バレスアッシュ》と《サブテラーの決戦》とか、《ジャンクスリープ》など、似たような運用が可能なカードも多いのがナ。
召喚権を使う《月の書》では流石に優先しにくい。
ガチガチのロックを組み、相手へのプレッシャーを掛けるなら手だが。
11期ルールでシンクロモンスター、エクシーズモンスターが復権していることもあり、裏側守備表示にするカードも復権している。
ただこのカードは召喚権を使う上、相手モンスターの守備力も向上していることから守備表示にして倒す運用はしにくい。
やるなら自分モンスターを裏守備にして、リバースモンスターなどの効果を再利用するか、攻守の変化を戻すか。
とはいえ、リバースモンスターサポートも多く出ており、《サブテラーマリス・バレスアッシュ》と《サブテラーの決戦》とか、《ジャンクスリープ》など、似たような運用が可能なカードも多いのがナ。
召喚権を使う《月の書》では流石に優先しにくい。
ガチガチのロックを組み、相手へのプレッシャーを掛けるなら手だが。
かつてはサウサクとのコンボで活躍し、守備力が重要視され月読命ラインなるものを生み出す程、環境に与えた影響は大きかった。
だがカードプールが増えインフレが進んだ結果、月読命ラインを超えるものが多々登場し、環境の高速化もあって2012に復帰。
復帰当初は召喚権を余らすデッキ(征竜など)で採用されることもありましたが、かつてのような影響力はもう与えられず、復帰から1年後には無制限に。
現在は守備が存在しないリンクの登場で、表示形式カードの立場が苦しいことになり、毎ターン使えるとはいえ特殊召喚できないスピリット特有の癖もあってデッキもやや選ぶ。
効果がそもそも通用しないケースが増えた上、召喚権使って1体裏側程度ではもう今の時代にはついていけない。相手より自分のカードを対象にしてコンボしていった方がいいか。
現在はサウサクも復帰し、かつてのようなコンボも可能ではありますが、今のカードプールから見れば正直スロー過ぎて欠伸が出てくるレベル。
時代のインフレを感じさせられる1枚だと思います。
だがカードプールが増えインフレが進んだ結果、月読命ラインを超えるものが多々登場し、環境の高速化もあって2012に復帰。
復帰当初は召喚権を余らすデッキ(征竜など)で採用されることもありましたが、かつてのような影響力はもう与えられず、復帰から1年後には無制限に。
現在は守備が存在しないリンクの登場で、表示形式カードの立場が苦しいことになり、毎ターン使えるとはいえ特殊召喚できないスピリット特有の癖もあってデッキもやや選ぶ。
効果がそもそも通用しないケースが増えた上、召喚権使って1体裏側程度ではもう今の時代にはついていけない。相手より自分のカードを対象にしてコンボしていった方がいいか。
現在はサウサクも復帰し、かつてのようなコンボも可能ではありますが、今のカードプールから見れば正直スロー過ぎて欠伸が出てくるレベル。
時代のインフレを感じさせられる1枚だと思います。
まさに生きる《月の書》なスピリットモンスター。
基本的に召喚権を使うため一見使用を躊躇われそうですが、スピリット最大の特徴であるエンドフェイズに手札に戻ってしまう事により毎ターン月の書が可能になっている。
これにより相手ターンに除去されにくく、また自分ターンでは守備力1100未満の相手を単独で殴り倒せるというそれなりに強い働きができた。
さらに裏側にする効果は自分にも使えたためサウサクで吸収して殴りつつ装備を解除させるという使い方もかつてはされており、一時期は禁止カードに指定された事もありましたがゲイルといったインチキカードが増えた事でその脅威も相対的に弱くなったのか現在は無制限に。
またリンクモンスターの登場で月の書の採用も減ってしまった事から分かるように、現在は自分のモンスターとのコンボ向けという性質がかなり高くなってしまったのはちょっと悲しいかもしれない。
基本的に召喚権を使うため一見使用を躊躇われそうですが、スピリット最大の特徴であるエンドフェイズに手札に戻ってしまう事により毎ターン月の書が可能になっている。
これにより相手ターンに除去されにくく、また自分ターンでは守備力1100未満の相手を単独で殴り倒せるというそれなりに強い働きができた。
さらに裏側にする効果は自分にも使えたためサウサクで吸収して殴りつつ装備を解除させるという使い方もかつてはされており、一時期は禁止カードに指定された事もありましたがゲイルといったインチキカードが増えた事でその脅威も相対的に弱くなったのか現在は無制限に。
またリンクモンスターの登場で月の書の採用も減ってしまった事から分かるように、現在は自分のモンスターとのコンボ向けという性質がかなり高くなってしまったのはちょっと悲しいかもしれない。
召喚時にまんま月の書ができるモンスター
とだけ言えば優秀っぽく聞こえるが(実際優秀ではあるが)召喚権を消費してまでする価値があるかと言えば微妙なところ
どちらかというと自分のモンスターを裏守備にできることを利用したほうが良いようにも思える
リバースを再利用したり、サクリファイスの装備を解除したり等々
だが残念ながら現在の遊戯王ではこんなことをしている余裕はほぼないのであまり現実的とは言えない
とだけ言えば優秀っぽく聞こえるが(実際優秀ではあるが)召喚権を消費してまでする価値があるかと言えば微妙なところ
どちらかというと自分のモンスターを裏守備にできることを利用したほうが良いようにも思える
リバースを再利用したり、サクリファイスの装備を解除したり等々
だが残念ながら現在の遊戯王ではこんなことをしている余裕はほぼないのであまり現実的とは言えない
相手を裏守備にするという月の書と同じ効果を持つスピリットモンスター。
低守備モンスターの破壊やリバース効果の再利用に使える。特に、吸収効果を持つ《サウザンド・アイズ・サクリファイス》との相性は抜群で、共に禁止に規制されたこともあった強力な1枚。種族と属性に恵まれているのも強み。
低守備モンスターの破壊やリバース効果の再利用に使える。特に、吸収効果を持つ《サウザンド・アイズ・サクリファイス》との相性は抜群で、共に禁止に規制されたこともあった強力な1枚。種族と属性に恵まれているのも強み。
月の書効果を持ったモンスター。このカード1枚で戦闘破壊出来ることから、帝の天敵となり、月読命ラインという言葉を作り出した。あまりの採用率の高さから禁止カードに指定される。しかしながら帝が環境から姿を消し、シンクロ召喚が出てもなお禁止に留まっていたため、禁止されるようなカードじゃないと言われ続け、エクシーズが出てようやく釈放。案の定使われることはなく、あっという間に無制限まで行ってしまった。もう3年早く釈放出来ただろう。
かつての禁止は《サウザンド・アイズ・サクリファイス》が暴れたためという側面が強いと思うんだが、荒魂でサーチできることもあって、スピリットでは挿しとけば結構活躍してくれるカード。ラインより上のカードも大和やエクシーズを使えば問題なく破壊可能。
相手にモンスがいない場合、エクシーズに使えない点はやや難点。
相手にモンスがいない場合、エクシーズに使えない点はやや難点。
ついこの前禁止から戻ってきたかと思ったら、いつの間にか無制限になってしまっていたというカード。とはいえ、効果自体はやはり強力で、守備力の低いモンスターを単体で処理したり、効果破壊に耐性を持つモンスターを除去効果で破壊したりと、いろいろできます。リバース効果の再利用手段としても有用です。
月の書をデフォで搭載しているモンスター。かつては「月読命ライン」なんてものがあったから驚きだね。このモンスターがいれば、守備力1100を下回るモンスターは戦闘破壊耐性がない限りは倒せる。あとは、リバース効果モンスターの効果を再利用できるのも利点と言える。
小型のマエストロークのようなカードで、相手の永続効果を遮断できます。
さらに、自分のカードに使えることから、リバース効果モンスターやゼンマイの再利用に使えます。
また、ピンチのときにはセットして単純にリバース効果モンスターとして扱い、効果でその場をしのぐことも可能です。
ということでいろいろ使えるカードではありますが、速攻性とパワーがあまりなく、今の環境では何か一歩足りていないですね・・。
いざ使われると何気に面倒だったりはするのですが、面倒なカードだからこそ積極的に使おうという気にもなかなかならなかったり。
さらに、自分のカードに使えることから、リバース効果モンスターやゼンマイの再利用に使えます。
また、ピンチのときにはセットして単純にリバース効果モンスターとして扱い、効果でその場をしのぐことも可能です。
ということでいろいろ使えるカードではありますが、速攻性とパワーがあまりなく、今の環境では何か一歩足りていないですね・・。
いざ使われると何気に面倒だったりはするのですが、面倒なカードだからこそ積極的に使おうという気にもなかなかならなかったり。
スピリット効果のおかげで使い回しができる月の書となった。
このカードが禁止になる時代には自分はやっていなかったが、まさかアームドLV7が弱いと言われたとは・・・。
守備が軽視されている現環境だが、地味に守備高いのもいるので、効果発動の際は、守備の確認も怠らないように。
目的は他に、裏守備にすることで相手のカード効果を無効にする使い方も出来る。これが本来の使い方なのかな?
このカードが禁止になる時代には自分はやっていなかったが、まさかアームドLV7が弱いと言われたとは・・・。
守備が軽視されている現環境だが、地味に守備高いのもいるので、効果発動の際は、守備の確認も怠らないように。
目的は他に、裏守備にすることで相手のカード効果を無効にする使い方も出来る。これが本来の使い方なのかな?
ほう、スピリットで生きる月の書だ。
守備を対象に扱うカードも最近増えているしな。スピリットカードとしてはこいつが一番大活躍。
GS2013に再録されるのは想定外。
守備を対象に扱うカードも最近増えているしな。スピリットカードとしてはこいつが一番大活躍。
GS2013に再録されるのは想定外。
まさに生ける月の書
相手の厄介なモンスターを裏守備にして殴って帰る
自分のリバース効果モンスターを裏にして帰っていく
と便利なモンスター
あと属性と種族もいいね
相手の厄介なモンスターを裏守備にして殴って帰る
自分のリバース効果モンスターを裏にして帰っていく
と便利なモンスター
あと属性と種族もいいね
ついに帰ってきた生きる月の書。
相手を守備にして倒していく。
倒すためじゃなく効果を封じたり、リバースモンスターの使い回しなどもできる。
しかし環境の高速化で出す暇がないかも。
相手を守備にして倒していく。
倒すためじゃなく効果を封じたり、リバースモンスターの使い回しなどもできる。
しかし環境の高速化で出す暇がないかも。
月の書の効果を内蔵した、スピリットモンスター。
このカードの影響で守備力1000以下のカードは弱いと言われており、月読命ラインと言うものができたほど。月の書でも書いたように、リバース効果モンスターを使い回したり、先述の戦闘補助に使ったり、厄介な効果モンスターを封じたりと、単純ながら応用のきくカードです
かつては禁止カードの一員だったのですが、効果発動のために召喚権を使う点が扱いにくさを感じる点からか、制限カードに復帰し、今度のGOLD SERIESにも再録が決定。
このカードの影響で守備力1000以下のカードは弱いと言われており、月読命ラインと言うものができたほど。月の書でも書いたように、リバース効果モンスターを使い回したり、先述の戦闘補助に使ったり、厄介な効果モンスターを封じたりと、単純ながら応用のきくカードです
かつては禁止カードの一員だったのですが、効果発動のために召喚権を使う点が扱いにくさを感じる点からか、制限カードに復帰し、今度のGOLD SERIESにも再録が決定。
オピオン→倒せない、クリスティア→倒せない、ラギア→倒せない、グラファ→倒せない、ダンセル→倒せない、アナネオ→倒せない、ヒュペリオン→倒せない、クエーサー→倒せない、シエン→倒せない、ローチ→倒せる
ローチしか倒せないじゃないですかやだー
悪くはないんだ、悪くは…
ローチしか倒せないじゃないですかやだー
悪くはないんだ、悪くは…
帰ってくるといっていたら本当に帰ってきました。
フィールドに現れ
敵を裏にしては
狩り
手札に帰っていく・・・
守備1000以下が簡単に狩れるのは普通に強いです。
無制限に復帰したマシュマロンとかいう奴もいるんですが・・・
ずっと眠っていたこのカードが違う環境ではどのような動きを見せるのか注目です。
属性も種族も結構優秀だしね(ボソッ
フィールドに現れ
敵を裏にしては
狩り
手札に帰っていく・・・
守備1000以下が簡単に狩れるのは普通に強いです。
無制限に復帰したマシュマロンとかいう奴もいるんですが・・・
ずっと眠っていたこのカードが違う環境ではどのような動きを見せるのか注目です。
属性も種族も結構優秀だしね(ボソッ
帰ってきたぞー!!月の書内蔵マッスィーン!
月の書効果でリバース効果を使いまわし、守備力の低い輩どもを狩る。
復帰記念のゴ-ルド再録に続けて、今回準制限に緩和。
ぶっちゃけ採用率が低いから無制限でも良いと思うんだが・・。
月の書効果でリバース効果を使いまわし、守備力の低い輩どもを狩る。
復帰記念のゴ-ルド再録に続けて、今回準制限に緩和。
ぶっちゃけ採用率が低いから無制限でも良いと思うんだが・・。
スクラップトリトドン
2010/09/07 19:59
2010/09/07 19:59
使いまわせる生きた月の書.
かつては守備1000以下のカードの採用率を激減させ,制限されたあとも使われてきた.
使い回してドロースキップコンボがあったが,環境の高速化に伴い牢獄から脱出.
入所前より守備軽視になっている環境だが,月読命ラインの上に厄介なモンスターも多くなってきた.
それだからさらなるエンワ.一時期征竜がジョウゲン対策に使っていたが,そのジョウゲンも征竜も環境から見かけなくなり・・・
ただ,本家本元のスピリットの超強化のおかげで日の目を見ることになったのだが.
かつては守備1000以下のカードの採用率を激減させ,制限されたあとも使われてきた.
使い回してドロースキップコンボがあったが,環境の高速化に伴い牢獄から脱出.
入所前より守備軽視になっている環境だが,月読命ラインの上に厄介なモンスターも多くなってきた.
それだからさらなるエンワ.一時期征竜がジョウゲン対策に使っていたが,そのジョウゲンも征竜も環境から見かけなくなり・・・
ただ,本家本元のスピリットの超強化のおかげで日の目を見ることになったのだが.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



