交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
月読命のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
召喚・リバース誘発効果で場のモンスター1体をセット状態する能力で一時代を築いた3期の下級スピリットモンスター。
自分のモンスターもセット状態にできることから様々なコンボへの利用が考えられますが、単体でも相手モンスター1体をセット状態にすることで無害化する力は結構強く、そのモンスターの守備力が1100未満ならそのまま自身の攻撃によって単独で処理できるのが優秀です。
手札にバウンスされることで使い減らずに活躍できる対モンスター要員としては、《N・グラン・モール》よりも耐性を貫通する力は弱いですが、召喚と同時に効果が誘発するためフリチェの妨害札にはこちらの方が強いと言えるでしょう。
現在ではゲームスピードが圧倒的に早くなったことで召喚権の重要性があまりに大きくなり過ぎたため力不足が否めませんが、召喚権を使わずに自分・相手ターンにNSを行う手段などもあるため、特化したデッキでならまだまだ頑張れそうなカードという印象です。
自分のモンスターもセット状態にできることから様々なコンボへの利用が考えられますが、単体でも相手モンスター1体をセット状態にすることで無害化する力は結構強く、そのモンスターの守備力が1100未満ならそのまま自身の攻撃によって単独で処理できるのが優秀です。
手札にバウンスされることで使い減らずに活躍できる対モンスター要員としては、《N・グラン・モール》よりも耐性を貫通する力は弱いですが、召喚と同時に効果が誘発するためフリチェの妨害札にはこちらの方が強いと言えるでしょう。
現在ではゲームスピードが圧倒的に早くなったことで召喚権の重要性があまりに大きくなり過ぎたため力不足が否めませんが、召喚権を使わずに自分・相手ターンにNSを行う手段などもあるため、特化したデッキでならまだまだ頑張れそうなカードという印象です。
《八汰烏》と並ぶ元禁止カードのスピリットモンスター
効果は召喚時に《月の書》を発動する効果だが
EF時に手札に戻るというデメリットは昔の決闘速度ではさほど問題にならず
それよりも打点は高いが守備力は低いアタッカーを粗方戦闘破壊出来る事で
このカードに殴り負けない守備力のステータスラインを生み出していた程で有る
後に《突然変異》で出した《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を絡めた
ロックデッキで使われたことで禁止に
その後はインフレに伴い次第に規制が解除されていったが
10年前の【征竜】【魔導書】の2強時代に征竜側が魔導書が召喚した
《昇霊術師 ジョウゲン》を突破する為の最適なメタカードとして脚光を浴び
同年の世界大会でも使われ決勝で見事勝利を導く1枚にもなっている
まだ汎用で使える効果持ちモンスターが少なかった時代の出来事で有り
今はこのカードに頼るような場面は無い為活躍させるのは難しい
効果は召喚時に《月の書》を発動する効果だが
EF時に手札に戻るというデメリットは昔の決闘速度ではさほど問題にならず
それよりも打点は高いが守備力は低いアタッカーを粗方戦闘破壊出来る事で
このカードに殴り負けない守備力のステータスラインを生み出していた程で有る
後に《突然変異》で出した《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を絡めた
ロックデッキで使われたことで禁止に
その後はインフレに伴い次第に規制が解除されていったが
10年前の【征竜】【魔導書】の2強時代に征竜側が魔導書が召喚した
《昇霊術師 ジョウゲン》を突破する為の最適なメタカードとして脚光を浴び
同年の世界大会でも使われ決勝で見事勝利を導く1枚にもなっている
まだ汎用で使える効果持ちモンスターが少なかった時代の出来事で有り
今はこのカードに頼るような場面は無い為活躍させるのは難しい
リバースモンスターの効果を使い回したり、サウサクやショッカーなどのデメリットを一時的に封印する使われ方をされたことから長いこと禁止カードとなっていた。
単純に裏守備にして殴ったり、セットしてリバースで妨害したり単体でも機能するのが偉い。月読命にやられない守備力1100以上を人権とするツクヨミラインなるものを形成した元凶でもある。
現代では月の書も無制限で流石に型落ち感はあるが、毎ターン裏守備にできる部分は唯一無二。デッキによってはコンボパーツとして今でも使える。
単純に裏守備にして殴ったり、セットしてリバースで妨害したり単体でも機能するのが偉い。月読命にやられない守備力1100以上を人権とするツクヨミラインなるものを形成した元凶でもある。
現代では月の書も無制限で流石に型落ち感はあるが、毎ターン裏守備にできる部分は唯一無二。デッキによってはコンボパーツとして今でも使える。
月の書効果を持ったモンスター。このカード1枚で戦闘破壊出来ることから、帝の天敵となり、月読命ラインという言葉を作り出した。あまりの採用率の高さから禁止カードに指定される。しかしながら帝が環境から姿を消し、シンクロ召喚が出てもなお禁止に留まっていたため、禁止されるようなカードじゃないと言われ続け、エクシーズが出てようやく釈放。案の定使われることはなく、あっという間に無制限まで行ってしまった。もう3年早く釈放出来ただろう。
かつての禁止は《サウザンド・アイズ・サクリファイス》が暴れたためという側面が強いと思うんだが、荒魂でサーチできることもあって、スピリットでは挿しとけば結構活躍してくれるカード。ラインより上のカードも大和やエクシーズを使えば問題なく破壊可能。
相手にモンスがいない場合、エクシーズに使えない点はやや難点。
相手にモンスがいない場合、エクシーズに使えない点はやや難点。
ついこの前禁止から戻ってきたかと思ったら、いつの間にか無制限になってしまっていたというカード。とはいえ、効果自体はやはり強力で、守備力の低いモンスターを単体で処理したり、効果破壊に耐性を持つモンスターを除去効果で破壊したりと、いろいろできます。リバース効果の再利用手段としても有用です。
月の書をデフォで搭載しているモンスター。かつては「月読命ライン」なんてものがあったから驚きだね。このモンスターがいれば、守備力1100を下回るモンスターは戦闘破壊耐性がない限りは倒せる。あとは、リバース効果モンスターの効果を再利用できるのも利点と言える。
小型のマエストロークのようなカードで、相手の永続効果を遮断できます。
さらに、自分のカードに使えることから、リバース効果モンスターやゼンマイの再利用に使えます。
また、ピンチのときにはセットして単純にリバース効果モンスターとして扱い、効果でその場をしのぐことも可能です。
ということでいろいろ使えるカードではありますが、速攻性とパワーがあまりなく、今の環境では何か一歩足りていないですね・・。
いざ使われると何気に面倒だったりはするのですが、面倒なカードだからこそ積極的に使おうという気にもなかなかならなかったり。
さらに、自分のカードに使えることから、リバース効果モンスターやゼンマイの再利用に使えます。
また、ピンチのときにはセットして単純にリバース効果モンスターとして扱い、効果でその場をしのぐことも可能です。
ということでいろいろ使えるカードではありますが、速攻性とパワーがあまりなく、今の環境では何か一歩足りていないですね・・。
いざ使われると何気に面倒だったりはするのですが、面倒なカードだからこそ積極的に使おうという気にもなかなかならなかったり。
スピリット効果のおかげで使い回しができる月の書となった。
このカードが禁止になる時代には自分はやっていなかったが、まさかアームドLV7が弱いと言われたとは・・・。
守備が軽視されている現環境だが、地味に守備高いのもいるので、効果発動の際は、守備の確認も怠らないように。
目的は他に、裏守備にすることで相手のカード効果を無効にする使い方も出来る。これが本来の使い方なのかな?
このカードが禁止になる時代には自分はやっていなかったが、まさかアームドLV7が弱いと言われたとは・・・。
守備が軽視されている現環境だが、地味に守備高いのもいるので、効果発動の際は、守備の確認も怠らないように。
目的は他に、裏守備にすることで相手のカード効果を無効にする使い方も出来る。これが本来の使い方なのかな?
ほう、スピリットで生きる月の書だ。
守備を対象に扱うカードも最近増えているしな。スピリットカードとしてはこいつが一番大活躍。
GS2013に再録されるのは想定外。
守備を対象に扱うカードも最近増えているしな。スピリットカードとしてはこいつが一番大活躍。
GS2013に再録されるのは想定外。
まさに生ける月の書
相手の厄介なモンスターを裏守備にして殴って帰る
自分のリバース効果モンスターを裏にして帰っていく
と便利なモンスター
あと属性と種族もいいね
相手の厄介なモンスターを裏守備にして殴って帰る
自分のリバース効果モンスターを裏にして帰っていく
と便利なモンスター
あと属性と種族もいいね
ついに帰ってきた生きる月の書。
相手を守備にして倒していく。
倒すためじゃなく効果を封じたり、リバースモンスターの使い回しなどもできる。
しかし環境の高速化で出す暇がないかも。
相手を守備にして倒していく。
倒すためじゃなく効果を封じたり、リバースモンスターの使い回しなどもできる。
しかし環境の高速化で出す暇がないかも。
月の書の効果を内蔵した、スピリットモンスター。
このカードの影響で守備力1000以下のカードは弱いと言われており、月読命ラインと言うものができたほど。月の書でも書いたように、リバース効果モンスターを使い回したり、先述の戦闘補助に使ったり、厄介な効果モンスターを封じたりと、単純ながら応用のきくカードです
かつては禁止カードの一員だったのですが、効果発動のために召喚権を使う点が扱いにくさを感じる点からか、制限カードに復帰し、今度のGOLD SERIESにも再録が決定。
このカードの影響で守備力1000以下のカードは弱いと言われており、月読命ラインと言うものができたほど。月の書でも書いたように、リバース効果モンスターを使い回したり、先述の戦闘補助に使ったり、厄介な効果モンスターを封じたりと、単純ながら応用のきくカードです
かつては禁止カードの一員だったのですが、効果発動のために召喚権を使う点が扱いにくさを感じる点からか、制限カードに復帰し、今度のGOLD SERIESにも再録が決定。
オピオン→倒せない、クリスティア→倒せない、ラギア→倒せない、グラファ→倒せない、ダンセル→倒せない、アナネオ→倒せない、ヒュペリオン→倒せない、クエーサー→倒せない、シエン→倒せない、ローチ→倒せる
ローチしか倒せないじゃないですかやだー
悪くはないんだ、悪くは…
ローチしか倒せないじゃないですかやだー
悪くはないんだ、悪くは…
帰ってくるといっていたら本当に帰ってきました。
フィールドに現れ
敵を裏にしては
狩り
手札に帰っていく・・・
守備1000以下が簡単に狩れるのは普通に強いです。
無制限に復帰したマシュマロンとかいう奴もいるんですが・・・
ずっと眠っていたこのカードが違う環境ではどのような動きを見せるのか注目です。
属性も種族も結構優秀だしね(ボソッ
フィールドに現れ
敵を裏にしては
狩り
手札に帰っていく・・・
守備1000以下が簡単に狩れるのは普通に強いです。
無制限に復帰したマシュマロンとかいう奴もいるんですが・・・
ずっと眠っていたこのカードが違う環境ではどのような動きを見せるのか注目です。
属性も種族も結構優秀だしね(ボソッ
帰ってきたぞー!!月の書内蔵マッスィーン!
月の書効果でリバース効果を使いまわし、守備力の低い輩どもを狩る。
復帰記念のゴ-ルド再録に続けて、今回準制限に緩和。
ぶっちゃけ採用率が低いから無制限でも良いと思うんだが・・。
月の書効果でリバース効果を使いまわし、守備力の低い輩どもを狩る。
復帰記念のゴ-ルド再録に続けて、今回準制限に緩和。
ぶっちゃけ採用率が低いから無制限でも良いと思うんだが・・。
スクラップトリトドン
2010/09/07 19:59
2010/09/07 19:59
使いまわせる生きた月の書.
かつては守備1000以下のカードの採用率を激減させ,制限されたあとも使われてきた.
使い回してドロースキップコンボがあったが,環境の高速化に伴い牢獄から脱出.
入所前より守備軽視になっている環境だが,月読命ラインの上に厄介なモンスターも多くなってきた.
それだからさらなるエンワ.一時期征竜がジョウゲン対策に使っていたが,そのジョウゲンも征竜も環境から見かけなくなり・・・
ただ,本家本元のスピリットの超強化のおかげで日の目を見ることになったのだが.
かつては守備1000以下のカードの採用率を激減させ,制限されたあとも使われてきた.
使い回してドロースキップコンボがあったが,環境の高速化に伴い牢獄から脱出.
入所前より守備軽視になっている環境だが,月読命ラインの上に厄介なモンスターも多くなってきた.
それだからさらなるエンワ.一時期征竜がジョウゲン対策に使っていたが,そのジョウゲンも征竜も環境から見かけなくなり・・・
ただ,本家本元のスピリットの超強化のおかげで日の目を見ることになったのだが.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。