交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ゴヨウ・ガーディアンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
昔は強かった系モンスター。
同じレベル6かつコントロール奪取が可能な《マインド・キャスリン》が来たことで、活躍の場は更に限定的になったと思います。
同じレベル6かつコントロール奪取が可能な《マインド・キャスリン》が来たことで、活躍の場は更に限定的になったと思います。
ガイアナイトの存在意義を奪ったカード
レベル6なのに素の攻撃力が謎に2800もあり、また戦闘破壊を介して相手モンスターを御用する効果とゲイルの存在も相俟って全盛期は完全な壊れであった、そしてガイアナイトはゴヨウの完全下位互換であったのだ。
現在では戦闘を介して使う効果というのがそもそも遅い点と地属性チューナーが必要になった点故にあまり見かけなくなった。
未だに効果も使わずにレベル6で素の攻撃力2800には納得いかない。なんかこいつだけ攻撃力の基準がおかしい。
レベル6なのに素の攻撃力が謎に2800もあり、また戦闘破壊を介して相手モンスターを御用する効果とゲイルの存在も相俟って全盛期は完全な壊れであった、そしてガイアナイトはゴヨウの完全下位互換であったのだ。
現在では戦闘を介して使う効果というのがそもそも遅い点と地属性チューナーが必要になった点故にあまり見かけなくなった。
未だに効果も使わずにレベル6で素の攻撃力2800には納得いかない。なんかこいつだけ攻撃力の基準がおかしい。
エラッタされて、出せるデッキが減ったとしても元々が強すぎるのでまだ活躍できると思います。
レベル6で2800、相手のモンスターを奪う効果は失っておらず、地属性チューナーを採用する場合は入れてもいいと思います。
割とステータスと効果は悪くないから、デッキによっては使う場面もあるんじゃないかな。
デッキに入る《クシャトリラ》モンスターならだいたい倒せる上に、《クシャトリラ・ユニコーン》辺りをパクったら相手のEX除外できるし、わりと現代でも通用すると思うんですけどね...
レベル6で2800、相手のモンスターを奪う効果は失っておらず、地属性チューナーを採用する場合は入れてもいいと思います。
割とステータスと効果は悪くないから、デッキによっては使う場面もあるんじゃないかな。
デッキに入る《クシャトリラ》モンスターならだいたい倒せる上に、《クシャトリラ・ユニコーン》辺りをパクったら相手のEX除外できるし、わりと現代でも通用すると思うんですけどね...
《モンタージュ・ドラゴン》と並ぶ、牛尾さんの切り札。
レベル6なのに攻撃力が2800もあり、且つエラッタされる前は素材縛りが何もなかったこともあって、様々なデッキで採用されることに。
これによって、攻撃力が2800より低いモンスターは問答無用で奪われることになった為、このカードのせいで割りを食ったカードは多い。(これを俗にゴヨウラインと呼んでいた)
いくら強力な能力があっても、このカードの召喚を防ぐ手立てがないのであれば逆に自分の首を絞めかねない為である。(《ナチュル・バンブーシュート》などがこれに当たる)
今は戦闘自体がそれなりにリスクのある行動になった上、エラッタにより召喚条件が厳しくなってしまった為すっかり丸くなってしまった。
レベル6なのに攻撃力が2800もあり、且つエラッタされる前は素材縛りが何もなかったこともあって、様々なデッキで採用されることに。
これによって、攻撃力が2800より低いモンスターは問答無用で奪われることになった為、このカードのせいで割りを食ったカードは多い。(これを俗にゴヨウラインと呼んでいた)
いくら強力な能力があっても、このカードの召喚を防ぐ手立てがないのであれば逆に自分の首を絞めかねない為である。(《ナチュル・バンブーシュート》などがこれに当たる)
今は戦闘自体がそれなりにリスクのある行動になった上、エラッタにより召喚条件が厳しくなってしまった為すっかり丸くなってしまった。
エラッタ前は9点。クソガキ時代の大岡越前。これまで使ってきたデッキに《クレボンス》や《ダーク・リゾネーター》を組み込めば出せるお手軽さ、モンスターをパクる分かりやすく強い効果にゴヨウラインと呼ばれる高打点、強いのにビジュアル面で不評だったのか知らんが何故か安い…とキッズの味方だった。ガイアナイトくんの宿敵でもある。
あまりにも使い勝手が良くみんな使っていたら文字通り御用に。当時から黒角笛でカモれる分強いが理不尽ってほどではない感じだったので、正直制限でも良かった気はする。
その後復帰した…のだがチューナー縛りが付くことによってガイアナイトと差別化がなされた。しかしただでさえ規制に疑問符が付くモンスターだったのに無駄にエラッタされたことにより大幅に弱体化。明治時代に没落した士族みたいな末路を迎えた。
あまりにも使い勝手が良くみんな使っていたら文字通り御用に。当時から黒角笛でカモれる分強いが理不尽ってほどではない感じだったので、正直制限でも良かった気はする。
その後復帰した…のだがチューナー縛りが付くことによってガイアナイトと差別化がなされた。しかしただでさえ規制に疑問符が付くモンスターだったのに無駄にエラッタされたことにより大幅に弱体化。明治時代に没落した士族みたいな末路を迎えた。
最初期のシンクロモンスターで《氷結界の龍 ブリューナク》と同じく
元禁止カードで有りLV6シンクロを共に必須枠に押し上げた存在。
LV6としては最高級の打点と戦闘破壊した相手モンスターを奪い取る効果が噛み合っており
モンスター同士の戦闘が主流だった当時のOCGで
ゴヨウラインなるステータスラインの概念を生み出した程で
直前に登場していた《大地の騎士ガイアナイト》を早々とスタン落ちさせるなどS初期の調整不足の側面も見受けられたカード。
10期にエラッタされたが効果はそのままで召喚条件の変更という奇妙な形での復帰となった
その間登場した《ゴヨウ・キング》等との差別化の為と思われるが
既に戦闘破壊がメインではなくなった時代で有り、昔は強かった的なカードに収まっている。
元禁止カードで有りLV6シンクロを共に必須枠に押し上げた存在。
LV6としては最高級の打点と戦闘破壊した相手モンスターを奪い取る効果が噛み合っており
モンスター同士の戦闘が主流だった当時のOCGで
ゴヨウラインなるステータスラインの概念を生み出した程で
直前に登場していた《大地の騎士ガイアナイト》を早々とスタン落ちさせるなどS初期の調整不足の側面も見受けられたカード。
10期にエラッタされたが効果はそのままで召喚条件の変更という奇妙な形での復帰となった
その間登場した《ゴヨウ・キング》等との差別化の為と思われるが
既に戦闘破壊がメインではなくなった時代で有り、昔は強かった的なカードに収まっている。
6期にシンクロ召喚が導入されてすぐに登場し、以降後続のレベル6帯シンクロ、特に素材に縛りがあるシンクロモンスターのほとんどを無価値に近いものとした悪名高きシンクロモンスター。
当時のシンクロのレベル6帯は完全に《氷結界の龍 ブリューナク》とこのカードの独壇場という具合で、これじゃ《大地の騎士ガイアナイト》や《ジオ・ジェネクス》に出番なんてあるわけもないです。
EXモンスターとはいえ、何と言ってもデメリットのないレベル6モンスターなのに攻撃力が2800もあるのが最大の特徴。
なんでこのレベルとモンスター効果でフリー素材なのに攻撃力2400とかじゃなかったのか、それは正直今でも割と謎です。
後にエラッタによってシンクロ素材に縛りが設けられましたが、現在では当時のままでも別に構わなかったと言われるほど、デュエルを取り巻く環境は何もかもが変わってしまいました。
当時のシンクロのレベル6帯は完全に《氷結界の龍 ブリューナク》とこのカードの独壇場という具合で、これじゃ《大地の騎士ガイアナイト》や《ジオ・ジェネクス》に出番なんてあるわけもないです。
EXモンスターとはいえ、何と言ってもデメリットのないレベル6モンスターなのに攻撃力が2800もあるのが最大の特徴。
なんでこのレベルとモンスター効果でフリー素材なのに攻撃力2400とかじゃなかったのか、それは正直今でも割と謎です。
後にエラッタによってシンクロ素材に縛りが設けられましたが、現在では当時のままでも別に構わなかったと言われるほど、デュエルを取り巻く環境は何もかもが変わってしまいました。
「ゴヨウ」なる単語にいろんな意味を持たせた国家権力の犬。
まずレベル6で2800と言う攻撃力が常軌を逸している。レベル6の中では《ダイノルフィア・ケントレギナ》に次ぐ2位。まああっちは殿堂入り扱いでいいと思うがともかく世界二位。シンクロ召喚導入の混乱冷めやらぬ中《切り込み隊長》など従来の展開手段の応用で出せたためあっという間に環境を席捲。2800打点は通称ゴヨウラインと呼ばれ、攻撃力2700以下の大型モンスターの立場は一瞬にして凋落。コントロール奪取の俗称に「ゴヨウ」が加わった。
しかしあまりにも職権を濫用しすぎた結果お上から制限と言う名の謹慎処分が下る。だがレベル6には《氷結界の龍 ブリューナク》と言う裏の選択肢があり同レベル帯に2枚もぶっ壊れがあれば2枚目など出すまでもない。EXデッキのカードの制限はほとんど無意味であると言う教訓をコナミに与えた。もちろん手遅れである。
結局制限ではどうしようもないと言う事で禁止処分と言う名の大岡裁き。ゴヨウラインのせいでエースの選定基準が歪みに歪みまくっていたため残念だがやむなしと多くの決闘者からは肯定的な意見が出た。禁止処分の俗称に「ゴヨウ」が加わった。
それから何年もたち、第9期にて大事件が起こる。過去の禁止カードをエラッタして仮出所と言う更生プロジェクトの第一期生として大抜擢。海外での模範囚ぶりが評価されたか、他の連中が効果の根本から別物に矯正されていた中効果そのものはノータッチと言うエラッタ組の中でも指折りの寛大な処置。時代が変わり彼の振るった強権もいまは過去のもの、当時辛酸をなめさせられた決闘者達からもエラッタは要らなかったのでは?と擁護の意見が出るほどの温かい歓迎に彼も涙が止まらなかったであろう。
かつて権力を振りかざし嫌われ恐れられた存在が今はストレージでワンコインカードと仲良くつるんでいるあたり使い手と似たような人生を歩んだのだと何となく思う。
まずレベル6で2800と言う攻撃力が常軌を逸している。レベル6の中では《ダイノルフィア・ケントレギナ》に次ぐ2位。まああっちは殿堂入り扱いでいいと思うがともかく世界二位。シンクロ召喚導入の混乱冷めやらぬ中《切り込み隊長》など従来の展開手段の応用で出せたためあっという間に環境を席捲。2800打点は通称ゴヨウラインと呼ばれ、攻撃力2700以下の大型モンスターの立場は一瞬にして凋落。コントロール奪取の俗称に「ゴヨウ」が加わった。
しかしあまりにも職権を濫用しすぎた結果お上から制限と言う名の謹慎処分が下る。だがレベル6には《氷結界の龍 ブリューナク》と言う裏の選択肢があり同レベル帯に2枚もぶっ壊れがあれば2枚目など出すまでもない。EXデッキのカードの制限はほとんど無意味であると言う教訓をコナミに与えた。もちろん手遅れである。
結局制限ではどうしようもないと言う事で禁止処分と言う名の大岡裁き。ゴヨウラインのせいでエースの選定基準が歪みに歪みまくっていたため残念だがやむなしと多くの決闘者からは肯定的な意見が出た。禁止処分の俗称に「ゴヨウ」が加わった。
それから何年もたち、第9期にて大事件が起こる。過去の禁止カードをエラッタして仮出所と言う更生プロジェクトの第一期生として大抜擢。海外での模範囚ぶりが評価されたか、他の連中が効果の根本から別物に矯正されていた中効果そのものはノータッチと言うエラッタ組の中でも指折りの寛大な処置。時代が変わり彼の振るった強権もいまは過去のもの、当時辛酸をなめさせられた決闘者達からもエラッタは要らなかったのでは?と擁護の意見が出るほどの温かい歓迎に彼も涙が止まらなかったであろう。
かつて権力を振りかざし嫌われ恐れられた存在が今はストレージでワンコインカードと仲良くつるんでいるあたり使い手と似たような人生を歩んだのだと何となく思う。
レベル6シンクロで2800の高打点&破壊したモンスターのコントロール奪取は強力。
現在の環境は、シンクロ6という存在自体がまあり使われない現状なので、このカードの存在価値自体は微妙だけど、ポテンシャルは高いと思う。
あとエラッタする必要はなかったと思う。
現在の環境は、シンクロ6という存在自体がまあり使われない現状なので、このカードの存在価値自体は微妙だけど、ポテンシャルは高いと思う。
あとエラッタする必要はなかったと思う。
昔の最強レベル6シンクロモンスター
チューナーに縛りが付けられたが、それでもレベル6で打点2800と言うのは破格のステータスだと思う。 モンスター効果は相対的に弱体化しているが、それでもメリット効果だし使えると強い効果なので、べつに評価を下げるような要因ではない。 これと並ぶ強さを持つシンクロレベル6は実際少ないと思う。
チューナーに縛りが付けられたが、それでもレベル6で打点2800と言うのは破格のステータスだと思う。 モンスター効果は相対的に弱体化しているが、それでもメリット効果だし使えると強い効果なので、べつに評価を下げるような要因ではない。 これと並ぶ強さを持つシンクロレベル6は実際少ないと思う。
レベル6シンクロでは異常に高い攻撃力とモンスターを問答無用で奪うインチキ効果のせいで、嘗てはブリューナクと共に暴れまわっていた。
禁止と言う名のゴヨウを経てエラッタされて復帰したが、現在は墓地に行かないペンデュラムや守備になれないリンクなど天敵も増えたので活躍は厳しい。
海外ではエラッタ無しで復帰しているので、素材縛りは付けなくても良かったんじゃないかな
禁止と言う名のゴヨウを経てエラッタされて復帰したが、現在は墓地に行かないペンデュラムや守備になれないリンクなど天敵も増えたので活躍は厳しい。
海外ではエラッタ無しで復帰しているので、素材縛りは付けなくても良かったんじゃないかな
☆6のメリットアタッカーにして、2800と言う破格の打点を持つ規格外のカード。
効果自体も強力です。
しかし、ペンデュラム、リンクの登場で登場当初よりゴヨウ対応範囲が狭まってしまいました。
戦闘を介さない除去持ちも多く、単体突破できる場面も少なくなりました。環境の変化で弱体化したカードです。
元々の攻撃力が上級モンスターとしては異様に高いです。そのままだと今後の攻撃力水準に影響するからか、制限緩和時に素材縛りがついています。理由は諸説あります。
このカード自体は今や素材縛りがなくても問題ないモンスターと言われています。時代の流れですね。
効果自体も強力です。
しかし、ペンデュラム、リンクの登場で登場当初よりゴヨウ対応範囲が狭まってしまいました。
戦闘を介さない除去持ちも多く、単体突破できる場面も少なくなりました。環境の変化で弱体化したカードです。
元々の攻撃力が上級モンスターとしては異様に高いです。そのままだと今後の攻撃力水準に影響するからか、制限緩和時に素材縛りがついています。理由は諸説あります。
このカード自体は今や素材縛りがなくても問題ないモンスターと言われています。時代の流れですね。
レベルの割に高い攻撃力でしかも永続的に相手のカードパクれるから、昔はめっちゃ警戒されてたカードやな。
でも今じゃこのカードよりも倒せる範囲の広いシンクロも登場してて、ペンデュラムとかリンクとか奪えないモンスターも増えたから活躍しにくくなってもうた。
9期くらいからかな。もう別に無制限でもええんちゃうかと思ってたのに、10期になってなぜか縛り付けられてエラッタされて余計使いにくくなってもうたで。プレデターの立場守るためかもしれへんけど、どちらにせよロクに使われへんやろうから、ぶっちゃけどうでもよかったと思うな。
弱いわけじゃないけど戦闘でしか活躍でけへんカードの優先は今じゃ厳しいな。
でも今じゃこのカードよりも倒せる範囲の広いシンクロも登場してて、ペンデュラムとかリンクとか奪えないモンスターも増えたから活躍しにくくなってもうた。
9期くらいからかな。もう別に無制限でもええんちゃうかと思ってたのに、10期になってなぜか縛り付けられてエラッタされて余計使いにくくなってもうたで。プレデターの立場守るためかもしれへんけど、どちらにせよロクに使われへんやろうから、ぶっちゃけどうでもよかったと思うな。
弱いわけじゃないけど戦闘でしか活躍でけへんカードの優先は今じゃ厳しいな。
エラッタによってチューナーに属性指定の付いたゴヨウSの元祖。
かつては縛り無しの汎用6シンクロとしては破格の打点によりゴヨウラインと呼ばれる基準を生み出し、ガイアナイトさんが非常に割を食っていた。なおエラッタされて解消されたかと言えば・・・はい。
戦闘によって相手モンスターをパクれますが、それは戦闘破壊した場合でなおかつ守備表示限定。なのでリンク対象外で追撃は不可能。
素材指定が付いたことやルール変更によって出しやすさが損なわれ、また打点面でもインフレのせいで極まって高いと言えなくなり、さらには全体的な除去の質が上昇したことで戦闘を介するのが遅いという風潮のなか、かつての問題児もすっかり時代に取り残されたという印象ですね。
かつては縛り無しの汎用6シンクロとしては破格の打点によりゴヨウラインと呼ばれる基準を生み出し、ガイアナイトさんが非常に割を食っていた。なおエラッタされて解消されたかと言えば・・・はい。
戦闘によって相手モンスターをパクれますが、それは戦闘破壊した場合でなおかつ守備表示限定。なのでリンク対象外で追撃は不可能。
素材指定が付いたことやルール変更によって出しやすさが損なわれ、また打点面でもインフレのせいで極まって高いと言えなくなり、さらには全体的な除去の質が上昇したことで戦闘を介するのが遅いという風潮のなか、かつての問題児もすっかり時代に取り残されたという印象ですね。
海外では無制限、大した力も発揮できないようなカードプールになったにも関わらずなぜかエラッタ復帰となってしまった悲劇のカード
下位互換扱いのガイアナイトに考慮したと思われるが、その結果としてどちらもまったく使われないまま存在感を失ってしまった
下位互換扱いのガイアナイトに考慮したと思われるが、その結果としてどちらもまったく使われないまま存在感を失ってしまった
過去に自身もゴヨウされた経験がある可哀想なモンスター。レベル6で攻撃力2800は現在でも単独トップで戦闘破壊した相手モンスターを墓地から自分の場に守備表示で特殊召喚できる効果は今も強いですが、新ルールの移行と守備力が存在しないリンクモンスターの登場により向かい風気味。
かつて禁止にまで登り詰めたシンクロの1体。
レベル6としちゃ今見ても異様に高い打点にそれを活かせる優秀な効果。
登場当時ではちょっとオーバーなスペックで、この手の効果は既に何体か存在していたのだが、ゴヨウ効果と呼ばれるようになるくらいの活躍振りを見せた。
ほぼ同期のブリュ共々レベル6Sの中では頭1つ抜けて強く、環境を激変させる程の影響も見せた事からZEXAL期以降直前になって禁止に。
投獄期間がしばらく続いたが、その間にまたも環境が激変しレベル6Sの選択肢の増加に加え、奪ってもあまり機能しないXや、そもそも奪えないPの登場。
そして戦闘を介する効果はもう遅いなんて言われる程に高速化した結果、先に海外じゃ最終的に無制限で釈放される事に。
国内ではやや遅れて2017年に釈放されたが、こっちはもっと残酷でチューナーに地属性を指定するように。極めつけに守備にならないが故に蘇生できないリンクまで登場し環境の中心になるなど更なる逆風を受ける。
最早出しやすいデッキですら優先しやすい存在ではなくなってしまったが、それでもハマれば強い事はあり、決して油断ならない存在ではあるかと。
レベル6としちゃ今見ても異様に高い打点にそれを活かせる優秀な効果。
登場当時ではちょっとオーバーなスペックで、この手の効果は既に何体か存在していたのだが、ゴヨウ効果と呼ばれるようになるくらいの活躍振りを見せた。
ほぼ同期のブリュ共々レベル6Sの中では頭1つ抜けて強く、環境を激変させる程の影響も見せた事からZEXAL期以降直前になって禁止に。
投獄期間がしばらく続いたが、その間にまたも環境が激変しレベル6Sの選択肢の増加に加え、奪ってもあまり機能しないXや、そもそも奪えないPの登場。
そして戦闘を介する効果はもう遅いなんて言われる程に高速化した結果、先に海外じゃ最終的に無制限で釈放される事に。
国内ではやや遅れて2017年に釈放されたが、こっちはもっと残酷でチューナーに地属性を指定するように。極めつけに守備にならないが故に蘇生できないリンクまで登場し環境の中心になるなど更なる逆風を受ける。
最早出しやすいデッキですら優先しやすい存在ではなくなってしまったが、それでもハマれば強い事はあり、決して油断ならない存在ではあるかと。
地属性チューナー縛りとなって帰ってきたこのカード
コンマイにしては珍しく良調整をした
現在ではペンデュラムモンスターを奪えなかったり、エクシーズモンスターを奪ってもうまみがなかったり、インフレの影響で昔ほど活躍はできなくなっている等々散々だが破格のステータスはいまだ健在
コンマイにしては珍しく良調整をした
現在ではペンデュラムモンスターを奪えなかったり、エクシーズモンスターを奪ってもうまみがなかったり、インフレの影響で昔ほど活躍はできなくなっている等々散々だが破格のステータスはいまだ健在
2800という高打点と強力な効果から、一時期禁止に指定されていたレベル6シンクロモンスター。エラッタ前は素材にも縛りがなかったため、容易に出せた。戦闘破壊した相手モンスターを自分フィールドに蘇生するという強力な効果を持つ。
ペンデュラムやリンクモンスター等の一部モンスターは奪えないものの、モンスターを奪えれば、素材等に使えるのは強み。
エラッタによって素材に地属性チューナーと縛りが出たものの、打点の高さと効果は未だ優秀。
ペンデュラムやリンクモンスター等の一部モンスターは奪えないものの、モンスターを奪えれば、素材等に使えるのは強み。
エラッタによって素材に地属性チューナーと縛りが出たものの、打点の高さと効果は未だ優秀。
ブタ箱と比べてストレージの気分はどうだ?
戻ってきたものの、インフレが進みまくった現状では昔ほど驚異は感じなくなった。Pには無効なのもネック。が、それでもレベル6の中ではトップクラスに強いことに変わりはないため地チューナーがおりレベル6を採用できるのならば是非入れておきたい。打点が異様に高く効果は使いやすい。御用するため、墓地利用を阻害できるのも大きい。クリアウイングやスタダのような、打点そこそこで効果も優秀なモンスターを奪えると非常に美味しい。再販されてストレージ価格なのも◎
戻ってきたものの、インフレが進みまくった現状では昔ほど驚異は感じなくなった。Pには無効なのもネック。が、それでもレベル6の中ではトップクラスに強いことに変わりはないため地チューナーがおりレベル6を採用できるのならば是非入れておきたい。打点が異様に高く効果は使いやすい。御用するため、墓地利用を阻害できるのも大きい。クリアウイングやスタダのような、打点そこそこで効果も優秀なモンスターを奪えると非常に美味しい。再販されてストレージ価格なのも◎
戦闘破壊時の効果とレベル6シンクロ最大の攻撃力がかみあって、優秀なモスターだと思います。
ただし、墓地に送る必要があるため、ペンデュラムモンスターには有効でない点には注意が必要だと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「TGストライカー」とレベル4非チューナーで1ターンで出せるので、問題はないと思います。
ただし、墓地に送る必要があるため、ペンデュラムモンスターには有効でない点には注意が必要だと思います。
シンクロ素材に縛りがありますが、「TGストライカー」とレベル4非チューナーで1ターンで出せるので、問題はないと思います。
エラッタして帰ってきてもエラッタする意味が全くなかったし、こいつで殴るくらいならそのままランク6にしたほうが仕事するっていう...インフレし過ぎてかわいそうだね
これじゃあ出所したのにいきなり生活保護受けてるみたいだ
これじゃあ出所したのにいきなり生活保護受けてるみたいだ
下位互換になるとはいえ別にガイアナイトやプレデターなんて殆ど使われてないんだから、それに配慮したエラッタなんかしなくても良かった
ペンデュラムや相手ターンでも動けるモンスターが増えて逆風が厳しい中、エラッタ無しで釈放されても大して使われないって分かりきってるはずなのに
なんだか鬼岩城やガトムズに煽られてるガオドレイクが可哀想。種族が被ってなければ良いのか?
ペンデュラムや相手ターンでも動けるモンスターが増えて逆風が厳しい中、エラッタ無しで釈放されても大して使われないって分かりきってるはずなのに
なんだか鬼岩城やガトムズに煽られてるガオドレイクが可哀想。種族が被ってなければ良いのか?
お か え り
地属性のチューナーでのシンクロということで出せるデッキは限られてくるけれど、コントロール奪取と高打点のおかげで相変わらず強力なカード。
ペンデュラムモンスターをゴヨウできないのが難点か。
地属性のチューナーでのシンクロということで出せるデッキは限られてくるけれど、コントロール奪取と高打点のおかげで相変わらず強力なカード。
ペンデュラムモンスターをゴヨウできないのが難点か。
ブリューナクと並ぶ戦犯レベル6シンクロです。「BF-権力のゴヨウ」と言われた程、当時環境トップだったBFで特に暴れました。
追記:エラッタ復帰おめでとう。
追記:エラッタ復帰おめでとう。
そろそろこいつ個人的には制限復帰してほしい(笑)効果は効果モンスター、融合モンスター、シンクロモンスターには強いがエクシーズモンスターはオーバレイユニットがないと基本的に効果が使えないし、ペンデュラムモンスターは破壊されてもエクストラデッキにいくので無意味だから正直返してもいいんではないのかと思います。
汎用シンクロ☆6で攻撃力2800で相手のモンスター破壊し墓地へ送ったらそのモンスターを奪えるとか、、、
これは制限に緩和したらダメでしょ(笑)
ずっと禁止のままでいいです。
ペンデュラムモンスターには刺さらないけどね(ペンデュラムモンスターは戦闘破壊されてもエクストラデッキへ行くため)
これは制限に緩和したらダメでしょ(笑)
ずっと禁止のままでいいです。
ペンデュラムモンスターには刺さらないけどね(ペンデュラムモンスターは戦闘破壊されてもエクストラデッキへ行くため)
今となってはゴヨウに2つも3つも効果ついたようなカードがごろごろしてるんだから、さっさと解放して下位互換とか呼ばれてるカードにテコ入れした方がよっぽど良い。環境に微塵も影響与えないんだから返してほしい。
汎用レベル6シンクロとは思えない攻撃力と戦闘破壊した相手を奪える効果を持つコイツを手軽に出せるのは大きい。禁止当時は終身刑かと思っていたが海外での緩和や最近の壊れカードを見てると恩赦を受けてもおかしくなさそう。その場合良調整されたゴヨウの存在意義を奪うこと間違いなしだが。
シンクロ初期を代表するカードであり問題児の一体。
ガイアナイトを出した直後に出たとは思えないぐらい衝撃的な効果を持っており縛りなし☆6シンクロで2800というだけでも強いのに更に異様なまでに噛み合ったコントロール奪取効果を持つ。
帝やゴーズ、スタダ辺りは殴り倒してしまうし守備表示で出るとは言え効果も使え特にデメリットもないためかなりの脅威になる。
後半のジリ貧の状態で効果が決まればミラフォやブラホ等でも引かれない限りほぼゲームエンドに持ちこめるだろう。
現役時代には嫌な思い出が多いカードではあるが当時相方と言われたブリュと違い再録は多く手に入れやすかった為その辺は大変有難かった。
日本でもかつての相方ブリューナクと一緒に帰ってきました。
プレデターがガイアナイト(2度目)がご臨終かと思いきやチューナーに縛りがついた。
海外では特に何もなく無制限になったので少々意外ではある。
汎用シンクロではなくなったため縛りの関係上ナチュルシンクロと仲良くやっていくことになるのだろうか。
相手を奪い難くはなったがレベル6の2800打点という点は未だに利点だとは思う。
ガイアナイトを出した直後に出たとは思えないぐらい衝撃的な効果を持っており縛りなし☆6シンクロで2800というだけでも強いのに更に異様なまでに噛み合ったコントロール奪取効果を持つ。
帝やゴーズ、スタダ辺りは殴り倒してしまうし守備表示で出るとは言え効果も使え特にデメリットもないためかなりの脅威になる。
後半のジリ貧の状態で効果が決まればミラフォやブラホ等でも引かれない限りほぼゲームエンドに持ちこめるだろう。
現役時代には嫌な思い出が多いカードではあるが当時相方と言われたブリュと違い再録は多く手に入れやすかった為その辺は大変有難かった。
日本でもかつての相方ブリューナクと一緒に帰ってきました。
プレデターがガイアナイト(2度目)がご臨終かと思いきやチューナーに縛りがついた。
海外では特に何もなく無制限になったので少々意外ではある。
汎用シンクロではなくなったため縛りの関係上ナチュルシンクロと仲良くやっていくことになるのだろうか。
相手を奪い難くはなったがレベル6の2800打点という点は未だに利点だとは思う。
おそらく調整版と思しき後輩が収録決定しました。ご冥福をお祈りします。
10点っていうか100点くらいあげたいカード。時代のおかげか素材に縛りがないレベル6シンクロ。同レベルにはブリューナクもおり、レベル6シンクロでるなーってなった時点でどうしようもなくなくなる時代があったと思うとヤバイなぁと思う。
2800という打点が妙で、最上級帝と同程度のラインである。故に準切り札級なら大抵奪えるという。
10点っていうか100点くらいあげたいカード。時代のおかげか素材に縛りがないレベル6シンクロ。同レベルにはブリューナクもおり、レベル6シンクロでるなーってなった時点でどうしようもなくなくなる時代があったと思うとヤバイなぁと思う。
2800という打点が妙で、最上級帝と同程度のラインである。故に準切り札級なら大抵奪えるという。
帰ってきたゴヨウ。チューナーに属性指定がついて来たが、基本的な所は何も変わってないのであまり使い心地に変わりはない。
以前はP環境だった為、モンスターを破壊してもうまみが少ない事が多かったが、今はPテーマ自体が少ない為破壊しても奪えない。という場面自体は少ない。
だが、問題なのは守備表示で召喚の為、リンクモンスターも奪えないというデメリットまで生まれてしまった。リンクが奪えれば、そこから奪ったリンクで展開補佐!とか夢が広がっただけに残念。
以前はP環境だった為、モンスターを破壊してもうまみが少ない事が多かったが、今はPテーマ自体が少ない為破壊しても奪えない。という場面自体は少ない。
だが、問題なのは守備表示で召喚の為、リンクモンスターも奪えないというデメリットまで生まれてしまった。リンクが奪えれば、そこから奪ったリンクで展開補佐!とか夢が広がっただけに残念。
相手モンスターを御用してたら自分が御用されてしまったでござる。
そりゃ、縛りなしレベル6でこの攻撃力は反則ですもの。
能力が能力だけに、この高攻撃力は致命的でしたね・・・
なお、アニメで復活かと思ったら、攻撃力が低い代わりに攻撃表示で特殊召喚できる同僚が登場したりしました。
これで同僚と復帰の流れなのか、それとも同僚に職を譲って引退なのか・・・
ゴヨウされてしまった牛尾さんのシンクロモンスター。
個人的なことですが自分がシンクロ召還に全然なれてなく覚えたての頃に
初めて使ったシンクロモンスターがこのカードなのです。
禁止になったときはしばらくショックだったなー・・・。
今の環境みるとまったく制限かかってないエクシーズモンスターですら
この時代と比べたらぶっ壊れレベルの一杯いるんだから
このカード戻ってきてもいいんじゃないかなーと思ってしまう。
個人的なことですが自分がシンクロ召還に全然なれてなく覚えたての頃に
初めて使ったシンクロモンスターがこのカードなのです。
禁止になったときはしばらくショックだったなー・・・。
今の環境みるとまったく制限かかってないエクシーズモンスターですら
この時代と比べたらぶっ壊れレベルの一杯いるんだから
このカード戻ってきてもいいんじゃないかなーと思ってしまう。
TFでの牛尾さんの召喚口上が好きです。
しかし、善良なモンスターまで御用し、ゴヨウラインという用語を生み出した結果KONMAIから逮捕され、現在服役中です。
でも、海外ではすでに釈放されていて、日本でも反省無しで釈放説が唱えられている現環境です・・・
しかし、善良なモンスターまで御用し、ゴヨウラインという用語を生み出した結果KONMAIから逮捕され、現在服役中です。
でも、海外ではすでに釈放されていて、日本でも反省無しで釈放説が唱えられている現環境です・・・
縛りなしの★6で2800打点というインチキじみたステータスを持つカード、仮にバニラとしても★6で2800打点という時点で破格の数字でありガイアナイトの上位互換、にも関わらず戦闘破壊した相手を奪うというメリット効果まで持っているという訳の分からなさ、★7の最高打点が2700打点でその彼はバニラということからもこのカードの性能がいかにやばいか分かる。
しかし、今時戦闘を行わないと仕事をしないのは遅く、墓地に送れないペンデュラムや奪っても壁以外に使い道のないエクシーズの存在、そもそもの環境のインフレから以前ほど脅威なカードではなくなっている、打点にしても実質3200打点のノートゥングの存在もあり無理をしてでも投入したいカードではなくなったのは事実。
そして、チューナーに地属性縛りをつけるという異例のエラッタの仕方で戻ってきた、汎用でこそなくなったが効果自体は何も変わってないことからコナミにも効果自体はもう脅威ではないと判断されたのであろう。
一方、エラッタなしで無制限の海外に比べそのままでの釈放は叶わなかったのを見ると、やはり★6で素打点2800というステータスは許されなかったのだなとも思う。
しかし、今時戦闘を行わないと仕事をしないのは遅く、墓地に送れないペンデュラムや奪っても壁以外に使い道のないエクシーズの存在、そもそもの環境のインフレから以前ほど脅威なカードではなくなっている、打点にしても実質3200打点のノートゥングの存在もあり無理をしてでも投入したいカードではなくなったのは事実。
そして、チューナーに地属性縛りをつけるという異例のエラッタの仕方で戻ってきた、汎用でこそなくなったが効果自体は何も変わってないことからコナミにも効果自体はもう脅威ではないと判断されたのであろう。
一方、エラッタなしで無制限の海外に比べそのままでの釈放は叶わなかったのを見ると、やはり★6で素打点2800というステータスは許されなかったのだなとも思う。
レベル6シンクロの元エース。ガイアナイトの立場を無くしたレベル6にあるまじき2800打点で、破壊したモンスターを奪って行く。しかしペンデュラムモンスターを奪えないことや、エクシーズモンスターを奪っても効果を発動出来ないことが多いからか、海外では無制限。日本でも解除されることが期待されていたが、なんと地属性チューナー指定にエラッタされてしまった。打点が高過ぎることが問題だとは言われていたが、戻ってきたところで使うデッキは無いとも言われていた為、本格的にほとんどのデッキで使えないカードに成り下がってしまった。
第六感といいサンボルといい、海外環境は魔窟であることよ。
ステータスでも上回り、更にコントロール奪取も備えている。まさにガイアナイト涙目。インフレが激しいとはいえ、本当にサンボル共々解除してしまっていいのか。
ステータスでも上回り、更にコントロール奪取も備えている。まさにガイアナイト涙目。インフレが激しいとはいえ、本当にサンボル共々解除してしまっていいのか。
《終末の騎士》と適当な手札が1枚あればすぐに出てこれる。
簡単に出せる割に打点が高すぎる、効果が凶悪すぎる、こいつの復帰はあり得ない。散々いろいろなところで言われてますね。禁止で妥当だとは思いますよ。
…個人的には禁止でいて貰いたいですがね…
効果を無効にするモンスターのインフレ、そして破壊以外の(相手ターンでも打てる)除去が多く出ました。
打点が高すぎるというのは確かにあります。しかしオネストが準制限、激流葬やミラーフォースに至っては今無制限です。破壊耐性を持ってるやつもいます。
それに打点ガー効果ガーっていっても返しのターンで101使って吸うんでしょう?トレミスでバウンスするんでしょう?《精神操作》でエクシーズ素材にするんでしょう?オネストで返り討ちにするんでしょう?対策なんていくらでもあるんですよ悲しいことに。今の環境でそんなこと言ったって説得力皆無ですよ。
禁止牢の中にいるメンツの中では恐らく1番緩和される可能性が高いモンスターであると考えます。ええ、個人的な考えは抜きにしてね。
簡単に出せる割に打点が高すぎる、効果が凶悪すぎる、こいつの復帰はあり得ない。散々いろいろなところで言われてますね。禁止で妥当だとは思いますよ。
…個人的には禁止でいて貰いたいですがね…
効果を無効にするモンスターのインフレ、そして破壊以外の(相手ターンでも打てる)除去が多く出ました。
打点が高すぎるというのは確かにあります。しかしオネストが準制限、激流葬やミラーフォースに至っては今無制限です。破壊耐性を持ってるやつもいます。
それに打点ガー効果ガーっていっても返しのターンで101使って吸うんでしょう?トレミスでバウンスするんでしょう?《精神操作》でエクシーズ素材にするんでしょう?オネストで返り討ちにするんでしょう?対策なんていくらでもあるんですよ悲しいことに。今の環境でそんなこと言ったって説得力皆無ですよ。
禁止牢の中にいるメンツの中では恐らく1番緩和される可能性が高いモンスターであると考えます。ええ、個人的な考えは抜きにしてね。
汎用☆6シンクロが持っていい打点じゃない。
禁止になるまで2800ラインを作っていたモンスター。
こいつを許したら攻撃力のインフレが懸念されるため、禁止は妥当。
禁止になるまで2800ラインを作っていたモンスター。
こいつを許したら攻撃力のインフレが懸念されるため、禁止は妥当。
レベルに対し攻撃力が高いと言われてきましたが、モンスター最低2体で可能なレベル2~8のシンクロ召喚の難易度がもはやレベルに比例せずほぼ一緒という時代であり、レベルに対して攻撃力が高いことはそこまで大きな特徴ではなくなりました。(レベル6しかシンクロ召喚できないデッキなら利点となりえますが。)
また、エクシーズ・ペンデュラムの流行により奪っても素材なしのバニラかつシンクロ素材にもエクシーズ素材にもなれないものを得るか、奪いさえできないという場面が増えています。耐性もないため継続的に奪い続けて制圧できるとも考えにくく、採用には十分値するものの禁止カードである必要はなくなったと思います。
また、エクシーズ・ペンデュラムの流行により奪っても素材なしのバニラかつシンクロ素材にもエクシーズ素材にもなれないものを得るか、奪いさえできないという場面が増えています。耐性もないため継続的に奪い続けて制圧できるとも考えにくく、採用には十分値するものの禁止カードである必要はなくなったと思います。
「戦闘を介する分弱いから帰ってきてもいい」とかいう声をちらほら見ますが、有り得ない。
百歩譲って効果は置いておくとしても、縛り無し☆6シンクロで2800打点。
ガイアナイトさんが居る以上、この時点で帰ってくる訳ありません。
それに加えて戦闘破壊した相手を奪うんだから凶悪極まりない。
一生緩和されないであろう一枚でしょう。
百歩譲って効果は置いておくとしても、縛り無し☆6シンクロで2800打点。
ガイアナイトさんが居る以上、この時点で帰ってくる訳ありません。
それに加えて戦闘破壊した相手を奪うんだから凶悪極まりない。
一生緩和されないであろう一枚でしょう。
シンクロの黄金時代を支えた三大Sモンスターの一角。ゴヨウが御用(禁止)って。
なんといってもレベル6シンクロでは規格外の攻撃力が光る。その上高攻撃力と相性抜群の強奪効果まで備えており、戦闘面の強さは圧巻。いわゆる「ゴヨウライン」でバブーンやシムルグといった2800以下の人権を消すだけでなく、ステータスが一致するガイアナイトに関してはほぼ使う価値もないという有様だった。
エラッタで地属性チューナが必須となり汎用性は大きく落ちたが、効果は健在。元々地属性チューナーを使う六武衆やカラクリ、スクラップあたりならエラッタの影響はほぼ皆無と言っていいだろう。出張できるストライカーが地属性なので、まだ多くのデッキで使える可能性はある。
なんといってもレベル6シンクロでは規格外の攻撃力が光る。その上高攻撃力と相性抜群の強奪効果まで備えており、戦闘面の強さは圧巻。いわゆる「ゴヨウライン」でバブーンやシムルグといった2800以下の人権を消すだけでなく、ステータスが一致するガイアナイトに関してはほぼ使う価値もないという有様だった。
エラッタで地属性チューナが必須となり汎用性は大きく落ちたが、効果は健在。元々地属性チューナーを使う六武衆やカラクリ、スクラップあたりならエラッタの影響はほぼ皆無と言っていいだろう。出張できるストライカーが地属性なので、まだ多くのデッキで使える可能性はある。
レベル6シンクロどころか、レベル6モンスターとして見ても破格の攻撃力。そして、その高い攻撃力に加え、コントロール奪取効果まで備えているという極悪カード。普通に考えれば禁止安定ですが…。
打点が高いのはもちろんだが何気に守備も高くマエストロでも突破出来ない。なんでお前2000もあるねん!
何より戦闘破壊したモンスターを御用と称して奪うとんでもない効果も持っているので、強力な効果を持つがこのカードに御用されるモンスターは慎重に運用しなければならなかった(ナチュビ奪われて詰んだ経験有)
ビッグアイもそうだがお手軽コントロール奪取が蔓延る環境になってしまうと、著しくクソゲーになるので永遠に戻ってきてほしくないというのが正直な所。
ただこのレベルのパワーカードでも2月くらいにお試しで帰ってきそうで怖い…
何より戦闘破壊したモンスターを御用と称して奪うとんでもない効果も持っているので、強力な効果を持つがこのカードに御用されるモンスターは慎重に運用しなければならなかった(ナチュビ奪われて詰んだ経験有)
ビッグアイもそうだがお手軽コントロール奪取が蔓延る環境になってしまうと、著しくクソゲーになるので永遠に戻ってきてほしくないというのが正直な所。
ただこのレベルのパワーカードでも2月くらいにお試しで帰ってきそうで怖い…
ひとの ものを とったら どろぼう!!
相手を御用するつもりが自分が御用になった。ざまあ
昔はこいつとブリュとのほぼ2強だったのだが高すぎる攻撃力と出しやすさと効果で即座に御用に。しょうがnざまあ
かえってくんなよ?フリじゃないぞほんとだぞ
相手を御用するつもりが自分が御用になった。ざまあ
昔はこいつとブリュとのほぼ2強だったのだが高すぎる攻撃力と出しやすさと効果で即座に御用に。しょうがnざまあ
かえってくんなよ?フリじゃないぞほんとだぞ
シンクロ黎明期からブリューナクやDDBと共に遊戯王を支えてきたカード。汎用シンクロ6にもかかわらずそのステータスはレベル6シンクロの中でもずば抜けている。その主力クラスすら殴り倒す攻撃力でどんどん相手を寝取っていくのが実に凄まじく、いやらしく、強い。このカードのせいで2700以下の攻撃力を持つモンスターはだめ、なんて風潮もできてしまった。さらに同レベル、同種族、同属性でステータスが完全に劣っている上に何の効果も持たないガイアナイトは本当に泣いてよかった。制限カードとなった後遂に禁止に。なんか衰退したシンクロを復活させるためにひょっこり戻ってきそうで怖いがまたこのカードに泣くモンスターが出てくるのでまあ無いでしょう。悪を規制する立場のはずが規制された
かつて良く使われていたレベル6シンクロモンスターの1体。
レベル6で高い攻撃力を持つだけではなく、戦闘破壊した相手モンスターを強奪できるので、凶悪。
出しやすい上に戦闘破壊が難しく、攻撃力2800に満たない上級モンスターを
相手の戦力にできる性能が問題視されたためか、
最終的にはこのカードが御用になりました。
奪ったモンスターとランク6エクシーズ召喚ができる点や、
実質下位互換のガイアナイトや自身をさらに弱体化させた
プレデターの存在から制限復帰は難しいでしょう。
レベル6で高い攻撃力を持つだけではなく、戦闘破壊した相手モンスターを強奪できるので、凶悪。
出しやすい上に戦闘破壊が難しく、攻撃力2800に満たない上級モンスターを
相手の戦力にできる性能が問題視されたためか、
最終的にはこのカードが御用になりました。
奪ったモンスターとランク6エクシーズ召喚ができる点や、
実質下位互換のガイアナイトや自身をさらに弱体化させた
プレデターの存在から制限復帰は難しいでしょう。
ガイアナイト「禁止ざまぁwwwww」
人(ガイアナイト)の存在価値を無くし、盗みを働くお前は禁止になって当然。
せめて素材縛りと攻撃力弱体化はしようぜ。
ガイアナイト「禁止だってよwwwざまぁwwwww」
人(ガイアナイト)の存在価値を無くし、盗みを働くお前は禁止になって当然。
せめて素材縛りと攻撃力弱体化はしようぜ。
ガイアナイト「禁止だってよwwwざまぁwwwww」
オンリー・MARU氏
2012/09/29 22:46
2012/09/29 22:46

相手「か、かえして~~~(涙」
レベル6のシンクロモンスター。
利点としては、素材が簡単+効果がえぐい+ステータス高い+ガイアナイトを涙目にする。ガイアナイトの立場を完全に消したこいつは、多分二度と帰ってくる事ないだろう。
レベル6のシンクロモンスター。
利点としては、素材が簡単+効果がえぐい+ステータス高い+ガイアナイトを涙目にする。ガイアナイトの立場を完全に消したこいつは、多分二度と帰ってくる事ないだろう。
攻撃のみで全てを操ってしまう恐ろしいモンスター。
ガイアナイトが泣いているぞオラ!
禁止にされるの当たり前だよね。
しかも攻撃力は思うほどなく高すぎる。
ガイアナイトが泣いているぞオラ!
禁止にされるの当たり前だよね。
しかも攻撃力は思うほどなく高すぎる。
レベル6チートモンスターで有名なゴヨウさん、シンクロ時代の序盤からはっちゃけ過ぎた。
汎用レベル6で2800の高打点と、戦闘破壊後の強奪効果が弱いはずない。
前は2800以下の上級を出すとこのカードに奪われるんじゃないかと、常に注意する必要があったほどで、ついにダイブボンバーの後を継ぎ禁止行きが確定した。
戻ってくることは・・あるかな?
汎用レベル6で2800の高打点と、戦闘破壊後の強奪効果が弱いはずない。
前は2800以下の上級を出すとこのカードに奪われるんじゃないかと、常に注意する必要があったほどで、ついにダイブボンバーの後を継ぎ禁止行きが確定した。
戻ってくることは・・あるかな?
その高い攻撃力と、敵を改心させ正しき道へ戻す守護神。
ライロ、ダムド、ブリュそしてガイアナイトと環境を支配せんとする悪の勢力と戦い続け世界の平和を守り続けてきた。
自身に制限という傷を負わされながらも、ついに最終兵器トリシュを制限にまで追い込んだ。
だがガイアナイトとの戦いに破れついに禁止に指定される。
この世界には希望も未来もなくなってしまうのか!?
ライロ、ダムド、ブリュそしてガイアナイトと環境を支配せんとする悪の勢力と戦い続け世界の平和を守り続けてきた。
自身に制限という傷を負わされながらも、ついに最終兵器トリシュを制限にまで追い込んだ。
だがガイアナイトとの戦いに破れついに禁止に指定される。
この世界には希望も未来もなくなってしまうのか!?
あやまれ!ガイアナイトさんに全力であやまれ!
簡単に出てくる2800打点で、戦闘破壊したモンスターをしょっ引き改心させ?奪っていく悪魔のような権力者。
ゴヨウラインと呼ばれる2800の価値を作った張本人で、それ以下の数値のカードは常にこのカードの恐怖に怯えることになる。
守備力すら低くなく、戦闘での突破は困難。絶頂期は多くのデュエリストにトラウマを植え付けた。
時は流れてエラッタ大脱獄の流れで警察も脱獄。チューナーに地属性の縛りが入るようになった。そのため万能のカードではなくなったところ。また環境の変化で新登場のエクシーズは奪っても効果が活かしきれず、ペンデュラムに至ってはそもそも墓地に行かないので奪えない。リンクも守備表示にできないのでやっぱり奪えないなど効果の不安定化が著しい。海外ではノーエラッタで一足先に復帰していても空気そのものだったようなので、エラッタが入った分更に厳しい立場になり案の定海外に追随し無制限。
簡単に出てくる2800打点で、戦闘破壊したモンスターをしょっ引き改心させ?奪っていく悪魔のような権力者。
ゴヨウラインと呼ばれる2800の価値を作った張本人で、それ以下の数値のカードは常にこのカードの恐怖に怯えることになる。
守備力すら低くなく、戦闘での突破は困難。絶頂期は多くのデュエリストにトラウマを植え付けた。
時は流れてエラッタ大脱獄の流れで警察も脱獄。チューナーに地属性の縛りが入るようになった。そのため万能のカードではなくなったところ。また環境の変化で新登場のエクシーズは奪っても効果が活かしきれず、ペンデュラムに至ってはそもそも墓地に行かないので奪えない。リンクも守備表示にできないのでやっぱり奪えないなど効果の不安定化が著しい。海外ではノーエラッタで一足先に復帰していても空気そのものだったようなので、エラッタが入った分更に厳しい立場になり案の定海外に追随し無制限。
スクラップトリトドン
2010/11/17 22:32
2010/11/17 22:32
ガイアナイト「禁止になってざまぁwww」
簡単に出てくるくせに,権力の二文字をふりまわして捕まえたモンスターをお縄に縛り自分のところに持ってくる.
簡単に出せる高打点の上に効果も強かったから,禁止行きはやはりというべきか・・・
簡単に出てくるくせに,権力の二文字をふりまわして捕まえたモンスターをお縄に縛り自分のところに持ってくる.
簡単に出せる高打点の上に効果も強かったから,禁止行きはやはりというべきか・・・
禁止になってしまったな・・・。悲しいものだな・・・。
ステータスが高く、汎用性も高い。
ガイアナイトが影に隠れたのが心残りだが、改善した牛尾の姿を見て、改めてかっこいいと思った。
ステータスが高く、汎用性も高い。
ガイアナイトが影に隠れたのが心残りだが、改善した牛尾の姿を見て、改めてかっこいいと思った。
ブリューナクとの双璧で、ぶっちゃけ最初から飛ばしすぎた。
しばらくガイアナイトで良かったぜ。
しばらくガイアナイトで良かったぜ。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



