メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
蟲惑の誘い(コワクノイザナイ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体または通常罠カード1枚を手札から捨てて発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。 (2):墓地のこのカードを除外し、除外されている自分の、昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体または通常罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキの一番下に戻す。 |
|||||
カード評価 | 8.7(7) |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-蟲惑魔の森- | SD45-JP024 | 2022年12月03日 | Super |
蟲惑の誘いのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
8
蟲惑魔専用のドローカードと思いきや、割と汎用性の高い一枚。
このカードと手札の「植物族・昆虫族のレベル4」か「通常罠カード」を捨てる事で2ドローできる、決まれば強いやつ。
2:2の交換カードなので「灰流うらら」で止められるとかなりのディスアドバンテージ。
イラストの通り「フレシアの蟲惑魔」を立ててから、「墓穴ホール」保険をかけて安全にドローに繋げていきたいところ。
手札から捨てる蟲惑魔モンスターの候補としては「ジーナの蟲惑魔」辺りが無難でしょうか。魔法・トラップゾーンにカード存在しないという条件があるものの、墓地に落ちた「落とし穴」「ホール」カードを一枚セット出来ます。
後は「にん人」や「返り咲く薔薇の大輪」と言った墓地に落ちてから仕事をするカードを落とすといいかもしれません。六花デッキなら「六花のしらひめ」も候補に入りますね。
通常罠カードの中では「ブレイクスルースキル・スキル」辺りでしょうか。
昆虫族に関しては知識がないので不明です。悪しからず。
このカードは蟲惑魔テーマカードでありながらテーマ内でサーチができませんし、手札から捨てるのに最適な蟲惑魔が不在と言っても良いでしょう。「ジーナの蟲惑魔」の墓地効果条件は先行1ターン目が最適な一方で墓地に通常罠を落とす必要があり、完全に活かすのが難しいからです。
しかしながら、テーマ内でサーチができる上に2ドロー、捨てる事でアドバンテージが確実に稼げる「蟲惑魔モンスター」が登場した場合、それはもう壊れカードとなる可能性が極めて高いので、これはこれで良調整だったなと私は思います。
今後の追加次第では十二分に化ける可能性がある一枚なので、今後の動向には注視していきたいですね。
このカードと手札の「植物族・昆虫族のレベル4」か「通常罠カード」を捨てる事で2ドローできる、決まれば強いやつ。
2:2の交換カードなので「灰流うらら」で止められるとかなりのディスアドバンテージ。
イラストの通り「フレシアの蟲惑魔」を立ててから、「墓穴ホール」保険をかけて安全にドローに繋げていきたいところ。
手札から捨てる蟲惑魔モンスターの候補としては「ジーナの蟲惑魔」辺りが無難でしょうか。魔法・トラップゾーンにカード存在しないという条件があるものの、墓地に落ちた「落とし穴」「ホール」カードを一枚セット出来ます。
後は「にん人」や「返り咲く薔薇の大輪」と言った墓地に落ちてから仕事をするカードを落とすといいかもしれません。六花デッキなら「六花のしらひめ」も候補に入りますね。
通常罠カードの中では「ブレイクスルースキル・スキル」辺りでしょうか。
昆虫族に関しては知識がないので不明です。悪しからず。
このカードは蟲惑魔テーマカードでありながらテーマ内でサーチができませんし、手札から捨てるのに最適な蟲惑魔が不在と言っても良いでしょう。「ジーナの蟲惑魔」の墓地効果条件は先行1ターン目が最適な一方で墓地に通常罠を落とす必要があり、完全に活かすのが難しいからです。
しかしながら、テーマ内でサーチができる上に2ドロー、捨てる事でアドバンテージが確実に稼げる「蟲惑魔モンスター」が登場した場合、それはもう壊れカードとなる可能性が極めて高いので、これはこれで良調整だったなと私は思います。
今後の追加次第では十二分に化ける可能性がある一枚なので、今後の動向には注視していきたいですね。

9
蟲惑魔以外で使うと強いドローソース。
1つ目の効果はレベル4の植物・昆虫、もしくは通常罠をコストにするドロー効果。ターン1が付いているとはいえ範囲自体はかなり広く、特に昆虫族は使いやすいレベル4が豊富なので、デッキのエンジンとしての活躍が見込めます。通常罠が範囲に入っているのも、コスト事故回避に地味にありがたし。
2つ目の効果は、墓地の自身を除外して、除外されてるレベル4の植物・昆虫、通常罠のデッキ回収。真っ先に思い浮かぶのが共振虫の使い回しで、除外する機会は多かったものの使いまわす手段に困ってた共振虫のさらなる強化になっています。
既存の植物・昆虫、特に昆虫デッキにとってはかなりの強化になる1枚。その一方で、蠱惑の名前が付いているものの、相性が悪いわけではないのに蟲惑魔とは若干噛み合わず、何かと惜しいことになっています。
新規次第では蟲惑魔でも輝くとは思いますが、現状ではビートルーパーなどの昆虫族デッキに投入した方がよさげ。
1つ目の効果はレベル4の植物・昆虫、もしくは通常罠をコストにするドロー効果。ターン1が付いているとはいえ範囲自体はかなり広く、特に昆虫族は使いやすいレベル4が豊富なので、デッキのエンジンとしての活躍が見込めます。通常罠が範囲に入っているのも、コスト事故回避に地味にありがたし。
2つ目の効果は、墓地の自身を除外して、除外されてるレベル4の植物・昆虫、通常罠のデッキ回収。真っ先に思い浮かぶのが共振虫の使い回しで、除外する機会は多かったものの使いまわす手段に困ってた共振虫のさらなる強化になっています。
既存の植物・昆虫、特に昆虫デッキにとってはかなりの強化になる1枚。その一方で、蠱惑の名前が付いているものの、相性が悪いわけではないのに蟲惑魔とは若干噛み合わず、何かと惜しいことになっています。
新規次第では蟲惑魔でも輝くとは思いますが、現状ではビートルーパーなどの昆虫族デッキに投入した方がよさげ。

9
バージェストマの新規ドロソ
1ターン目から墓地にバジェを貯めつつドローを加速できる
また、リンク素材にするなどして除外されたバジェを回収できるのも優秀
うららに弱いのはトレードインと同様の弱点
全効果がバジェと噛み合っている理想的な新規
難点は蟲惑魔とはそこまで相性が良く無い事ぐらい
一応、ティンダングルでもドロネーをコストにしたり除外したドロネーを戻せたりする
墓地発動系罠が多い構築なら採用も有りか?
1ターン目から墓地にバジェを貯めつつドローを加速できる
また、リンク素材にするなどして除外されたバジェを回収できるのも優秀
うららに弱いのはトレードインと同様の弱点
全効果がバジェと噛み合っている理想的な新規
難点は蟲惑魔とはそこまで相性が良く無い事ぐらい
一応、ティンダングルでもドロネーをコストにしたり除外したドロネーを戻せたりする
墓地発動系罠が多い構築なら採用も有りか?

10
蟲惑魔に入れて強いかは分からないがバージェストマでは光る。10点はバージェストマでの評価。
バージェストマでは最初のターンに使えるピカイアとして機能する。もし手札のバジェを切りながら2枚ドローした場合、その後の手札にバジェがいればバジェ+罠の2枚でオパビニアを成立させられる。従来はこのように手札を減らさず墓地にバジェを貯める手段がなかったため罠を3枚消費しなければオパビニアまで到達できなかった。この点で大きく進歩している。もちろんバジェ以外の罠を切っても使えるのでバジェ不在事故の回避にも役立つ。②の墓地効果もバジェや迷い風などの再利用を可能とするため侮れない。
一方蟲惑魔は「落として強い通常罠/蟲惑魔」をそこまで採用せず、罠や蟲惑魔を除外することもそう多くはない。ゆえに単なる手札交換としてのみ運用することになる。
蟲惑魔は基本的にセラ+通常罠を構えたいので、手札に蟲惑魔+通常罠が来るのが1つの理想だ。そのため罠だけ事故や蟲惑魔だけ事故を回避できるカードが欲しい。しかし2枚ドロー程度でこの事故が回避できるのかは疑問であり、最初から誘いを引く場所に足りない方を引ける可能性と大きく変わらないように感じる。さらに妨害を受けると2:1交換で損をする。金満で謙虚な壺はEXを消費するものの6枚掘れて妨害と1:1交換になるのでこちらの方が適任か。
今後「蟲惑」カードとしてサーチが利くようになるのかもしれないが、現時点では蟲惑魔で採用するには微妙に感じる。
バージェストマでは最初のターンに使えるピカイアとして機能する。もし手札のバジェを切りながら2枚ドローした場合、その後の手札にバジェがいればバジェ+罠の2枚でオパビニアを成立させられる。従来はこのように手札を減らさず墓地にバジェを貯める手段がなかったため罠を3枚消費しなければオパビニアまで到達できなかった。この点で大きく進歩している。もちろんバジェ以外の罠を切っても使えるのでバジェ不在事故の回避にも役立つ。②の墓地効果もバジェや迷い風などの再利用を可能とするため侮れない。
一方蟲惑魔は「落として強い通常罠/蟲惑魔」をそこまで採用せず、罠や蟲惑魔を除外することもそう多くはない。ゆえに単なる手札交換としてのみ運用することになる。
蟲惑魔は基本的にセラ+通常罠を構えたいので、手札に蟲惑魔+通常罠が来るのが1つの理想だ。そのため罠だけ事故や蟲惑魔だけ事故を回避できるカードが欲しい。しかし2枚ドロー程度でこの事故が回避できるのかは疑問であり、最初から誘いを引く場所に足りない方を引ける可能性と大きく変わらないように感じる。さらに妨害を受けると2:1交換で損をする。金満で謙虚な壺はEXを消費するものの6枚掘れて妨害と1:1交換になるのでこちらの方が適任か。
今後「蟲惑」カードとしてサーチが利くようになるのかもしれないが、現時点では蟲惑魔で採用するには微妙に感じる。

8
特定のレベルの昆虫族か植物族または通常罠1枚を捨て札に2ドローを入れることができる、デステニードローやトレードインの系譜となる手札交換系のドロー魔法。
デッキのほとんどがこれらのカードで構成される蟲惑魔とはもちろん相性が良いですが、種族デッキで使う場合は捨て札にできるモンスターがレベル4縛りというのが結構ネックで、手放しで採用できるデッキは割と限られる。
特に植物族系のデッキではかなり厳しいなという感じで、グッドスタッフ的な構築だとまず優先されないでしょう。
当然ですが、単に不要なカードを有効に処分するだけでなく、捨て札とするカードには墓地で発動する効果を持つものや、墓地を参照する他の効果を受けられるものを選びたい。
これだけはデステニードローやトレードインのようなカードが持つ重要な役割としてずっと変わっていませんね。
これはモンスターカードに限らず通常罠にも同様のことが言えるわけですが、その点では蟲惑魔たちが使う落とし穴やホール通常罠がそういう分野に疎いのは残念なところ。
デッキのほとんどがこれらのカードで構成される蟲惑魔とはもちろん相性が良いですが、種族デッキで使う場合は捨て札にできるモンスターがレベル4縛りというのが結構ネックで、手放しで採用できるデッキは割と限られる。
特に植物族系のデッキではかなり厳しいなという感じで、グッドスタッフ的な構築だとまず優先されないでしょう。
当然ですが、単に不要なカードを有効に処分するだけでなく、捨て札とするカードには墓地で発動する効果を持つものや、墓地を参照する他の効果を受けられるものを選びたい。
これだけはデステニードローやトレードインのようなカードが持つ重要な役割としてずっと変わっていませんね。
これはモンスターカードに限らず通常罠にも同様のことが言えるわけですが、その点では蟲惑魔たちが使う落とし穴やホール通常罠がそういう分野に疎いのは残念なところ。
9
蟲惑魔ストラクで登場するドロソで、言うなればレベル4の植物・昆虫または通常罠に対応した《トレード・イン》におまけの墓地効果が付いたもの。
一見対応するカードは多いと見せかけて、モンスターは残念ながらレベル4限定なので、対応モンスターが少ないインゼクターやナチュル、ビートルーパーでは少々厳しい。
当然のことだが下級が全員レベル4でかつ《蟲惑の園》の効果で除外も行う蟲惑魔デッキにおいては満足に活用できる。
蟲惑魔以外でこのカードを一番活用できるデッキと言えばやはり通常罠中心のバージェストマだろう。
バージェストマはまず墓地に存在していなければ展開すら行えない低速デッキなのだが、このカードで初手から墓地にバジェを貯めつつそれらを展開するための罠を補充することが出来る。
おまけにリンク素材などに使って除外されてしまったバジェを墓地効果でデッキに戻して再利用も出来る。《ドラゴンメイド・ラドリー》等を利用する型で墓地落としに巻き込まれても無駄にはならないのは非常に嬉しいところ。
似た役割のカードに《バージェストマ・ピカイア》というものが既にカテゴリ内に存在するが、こちらは引いてすぐ使える上に罠全般に対応し、墓地効果の存在する通常魔法であること、向こうはバジェ展開のトリガーになる罠でバージェストマそのものであることという点で十分差別化ができる。もちろん併用してもいい。
しかしこの手の2:2交換ドロソは現在だとどうしても《灰流うらら》の存在がチラつく。トレインと違って名称ターン1もあるので、採用は構築次第と言ったところか。
一見対応するカードは多いと見せかけて、モンスターは残念ながらレベル4限定なので、対応モンスターが少ないインゼクターやナチュル、ビートルーパーでは少々厳しい。
当然のことだが下級が全員レベル4でかつ《蟲惑の園》の効果で除外も行う蟲惑魔デッキにおいては満足に活用できる。
蟲惑魔以外でこのカードを一番活用できるデッキと言えばやはり通常罠中心のバージェストマだろう。
バージェストマはまず墓地に存在していなければ展開すら行えない低速デッキなのだが、このカードで初手から墓地にバジェを貯めつつそれらを展開するための罠を補充することが出来る。
おまけにリンク素材などに使って除外されてしまったバジェを墓地効果でデッキに戻して再利用も出来る。《ドラゴンメイド・ラドリー》等を利用する型で墓地落としに巻き込まれても無駄にはならないのは非常に嬉しいところ。
似た役割のカードに《バージェストマ・ピカイア》というものが既にカテゴリ内に存在するが、こちらは引いてすぐ使える上に罠全般に対応し、墓地効果の存在する通常魔法であること、向こうはバジェ展開のトリガーになる罠でバージェストマそのものであることという点で十分差別化ができる。もちろん併用してもいい。
しかしこの手の2:2交換ドロソは現在だとどうしても《灰流うらら》の存在がチラつく。トレインと違って名称ターン1もあるので、採用は構築次第と言ったところか。

8
「蟲惑の誘い」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「蟲惑の誘い」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-12-04 巨神ホール(無記名)
● 2022-12-11 新規入り蠱惑魔(復帰勢)(ガスタの信奉者)
● 2022-12-04 五虹蟲惑魔(M.K.)
● 2022-12-14 フェアリーサークルホール(無記名)
● 2022-12-04 竜咬の落とし穴(無記名)
● 2023-01-09 落とすプレデターズ・ガーデン(無記名)
● 2022-12-07 蟲惑魔(タマーキン)
● 2022-12-03 ストラクだけで蟲惑魔デッキ(マスじい)
● 2022-12-12 森の誘い(キャンディー)
● 2022-11-10 【試作】新規入り蟲惑魔【自分用】(ハルカ)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2010位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 1,617 |
蟲惑の誘いのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…