交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ウキキーボードさん 最新カード評価一覧 177件中 136 - 150 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ユニオン・キャリアー ▶︎ デッキ 《ユニオン・キャリアー》
ウキキーボード
2021/07/03 2:23
遊戯王アイコン
オモチャのドラゴンから変な鳥モドキ、バスブレのペットから宇宙人まで色んなヤバイものを密輸しまくる、闇に生きる運び屋。

「デッキからほぼ好きなモンスターを」「装備カード状態で」「フィールドに出す」という明らかにアレな効果のせいで数多の悪用コンボを産み出してしまっている。似たような運用をされる《甲虫装機 エクサビートル》と比べて圧倒的に出しやすく、デッキから直接コンボカードを持ってこれるので取り回しの良さは段違いである。現代のカードでここまで悪用前提のデザインはかなり異質だろう。

単純に墓地に送りたいカードを装備するのもよいが、チェインやベアトリーチェと違って一度場に出すのが特徴なので《暗黒魔族ギルファー・デーモン》や《仮面魔獣デス・ガーディウス》、《イーバ》や《ブロックドラゴン》などのフィールドから墓地に送られる効果のカードと合わせて強みを発揮するだろう。

霞の谷の雷鳥》を装備で場に出して、《霞の谷の巨神鳥》と合わせて無限妨害を立てたり、装備カード扱いなので闇属性モンスターに《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を装備してその効果でEXデッキ封殺したりするのも有名。

また何でもモンスターを魔法罠ゾーンにおけるという、想定外故のテキストの不備を突いたインチキ臭さはあるが、コンタクト融合などの召喚条件は「フィールドの特定カード」を指定するものが多いので、このカードで魔法罠ゾーンに出したモンスターも素材に使えてしまう。

悪用しまくれる効果で何をするのか、どこまでなら許されるのか、どこまでいけば禁止になるのか、一歩間違えば監獄行きの危険地帯でやべー物資を運び続け、色々悪事を働くその姿はベンチャー精神とチャレンジ精神の鑑。
局所的ハリケーン ▶︎ デッキ 《局所的ハリケーン》
ウキキーボード
2021/06/27 10:22
遊戯王アイコン
リンクスではこれが通った瞬間に泣きながらサレンダー又は怒って切断されるほどの即死呪文。

OCGでは羽根箒・ライスト・リブート・ツイツイに次いで数枚目以降の伏せ除去の選択肢になるが、ヌメロンなどでよほど殺意に満ちた構築でもない限りお呼びはかからないだろう。
ハリケーンの反省からか表の魔法罠にはなんら干渉できないため、永続罠を表にするだけで除去回避されたり、肝心な時に《魔鍾洞》などに対処できないのは伏せ対策としてはかなり信頼を欠くと言わざる得ない。

一転リンクスでは色んな要素が噛み合ってしまい、本家よりも暴れまわり続けて禁止行きに。
召喚獣プルガトリオ》や《ドラグニティナイト-アスカロン》などの絶対相手殺すマンがうようよいるのに初期ライフはたったの4000、うらら増Gなどの手札誘発ほぼなし、相手の効果を止める制圧モンスターや神宣などのカウンターはほぼなし......というリンクス世界においては除去や妨害を汎用罠に頼らざるを得ない...。
そんなリンクス世界において問答無用で伏せを1枚で剥ぐこのカードの殺傷能力の高さ・対抗手段のなさはOCGの《レッド・リブート》などとは比較にならないほどだった。

名前の通りにリンクスという局所的な世界において登場から3年近くずっと災厄を振り撒き続け、本家ハリケーンと同じ末路を辿った。リンクスと言えば後攻ワンキル、後攻ワンキルと言えばこのカードというくらいリンクスの全てを形作ってしまった魔のカード。
エルシャドール・エグリスタ ▶︎ デッキ 《エルシャドール・エグリスタ》
ウキキーボード
2021/06/25 20:58
遊戯王アイコン
悲しみのエグリスタ
シャドールではとにかく《エルシャドール・ミドラーシュ》という存在に何もかも役割が奪われてしまっているのが痛い。

融合さえ出来ればまず出せないことはないミドラーシュに比べて、炎属性を要求するこのカードは単純に出しにくい。アルミラージ、もしくは炎属性シャドールの《影依の炎核 ヴォイド》を使えば多少出しやすくはなるが、そこまでするほどヴォイドもこのカードも大して強くないというのも辛い

効果も《インヴェルズ・ローチ》タイプで、チェーンに乗らないSSしか無効にできずターン1なのが痛い。この点でも永続効果でSS全てに干渉できるミドラーシュに妨害として劣ってしまっている。
現在のシャドールではミドラーシュを《影依の偽典》や《影光の聖選士》などで相手ターンでも容易に出せるので、このカードでどうこうするよりもミドラーシュを複数回出せるように構えて封殺を狙った方が強いだろう。

炎属性との混合シャドールなどの特殊な構築や、環境に強い炎属性デッキが出た際の超融合要因として以外はほぼ出番はないだろう。
禍々しくも雄々しく、邪悪な火炎を纏いながらも荘厳な姿はシャドールモンスターの中でもぶっちぎりで好きなだけに残念ではある。
アーティファクト-ロンギヌス ▶︎ デッキ 《アーティファクト-ロンギヌス》
ウキキーボード
2021/06/24 0:34
遊戯王アイコン
このカードの存在によって除外ギミック主軸のデッキが活躍するのは並大抵では難しいと思えるくらい強い手札誘発の1枚。

当たり前のように墓地効果が付いている現代では、もはや除外効果や除外ギミックを全く使わないデッキの方が少数派。除外を主軸とせず刺さらないデッキ相手でもどこかしらで使える機会はある。またアーティファクトの一員なので《アーティファクトの神智》とデスサイズとで出張がしやすいのも強み。

汎用カード対策として見ても、《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》の手札誘発メタをチェーンで撃って不発に出来たり、《天龍雪獄》や《バージェストマ・ディノミスクス》や《コズミック・サイクロン》なども止められたり、《拮抗勝負》や《アクセスコード・トーカー》などの即死級の除去も防げる。

特に刺さるデッキ相手には通るとそのターン中の間はずっとあらゆる領域からの除外不可で縛られてしまうのが凶悪で、オルフェゴールや幻影などは撃たれるとそのターンは本当に何も出来なくなってしまう。
ウカツにうららや増Gに対して指名者を使ってしまった結果、チェーンでロンギヌスの槍が刺さって全てを失う悲劇は後を絶たない...。

ただし自分のターンでは使えなかったり、コストで除外するタイプには先撃ちしないと防げないので相手の空振りを狙うのは無理。《ドラゴンメイドのお片付け》や《影依の偽典》なんかにも効果は薄かったりする。
また良くも悪くもお互いにそのターンはずっと除外不可で縛られてしまうので、自分の《PSYフレームギア・γ》とドライバーの除外を回避して次のターンに素材に使えるコンボもあるが、相手の《SPYRAL-ジーニアス》やマルチロールとで友情コンボが発生するなどの裏目もあったりする。

除外ギミックを主軸にしているデッキにはニビル以上に不倶戴天だろう。まさに神殺しの槍。
閃刀起動-エンゲージ ▶︎ デッキ 《閃刀起動-エンゲージ》
ウキキーボード
2021/06/22 23:14
遊戯王アイコン
エンゲージ!交閃開始!

海外で1年近くBANされていたが、最近になって制限復帰したらしい。
海外では《閃刀機-ウィドウアンカー》や《閃刀姫-カガリ》、そしてあの《魔鍾洞》も3枚使える環境らしいのでビックリな話である。

性能に関しては無茶苦茶もいいところで、追加モード時のこのカードは強化版の強欲な壺のようなもの。アンカーをはじめとする閃刀カードをサーチしつつ、そのついでに適当に妨害札を引いてこられる。しかもこのカードを《閃刀機関-マルチロール》やカガリで何度も使い回され、4枚も6枚も妨害や除去を増やされてはどうあがいても勝てないだろう。

逆に言えば追加の1ドローがない状態だと大して驚異じゃなく、中盤以降はマルチロールをエンドフェイズなどでさっさと爆破してこのカードの回収を防げば大体は手が止まって墜落してくれる。

毎回思うけれど、閃刀姫本人よりもこのカードで引いてきた誘発とアンカー等をぶん投げて叩きつけてくる戦い方は【閃刀姫】というより【エンゲージ】と言った方が適切なような気もする。
魔鍾洞 ▶︎ デッキ 《魔鍾洞》
ウキキーボード
2021/06/17 20:19
遊戯王アイコン
長い......あれから一体何ターンーーー......何十ターンーーー......いやもっとだ...ともかく夥しいほどの時が流れた......
一体いつ  いつになったら  いつになったら羽根箒を引いてくれる!?

言わずと知れた悪夢のロックカード。このカードの存在から、意識して除去手段を残しておかないと死んでしまう病気にかかってしまった...。

どんな状況でも通ってしまうと引きゲーに持ち込めてしまうので相手からすれば絶対に止めざるを得ず、本命を通す釣り球としても使える。一度ロック遅延に成功すれば何度もターンを回せるのでお互い大量のドローで仕切り直しも狙えてしまう。ある意味では最強の捲りカード・大逆転カードでもあるのかもしれない。

万が一通ってしまったら、不満足鬼柳のようにカードをめくるだけの亡霊と化して死んだ目で《ツインツイスター》やディノミスクスなどを引き当てるまで待つか、
もしくは適当なモンスターをリンク召喚して、自分で神宣や神通で召喚無効にして破壊するCPUじみたアド損プレイで場を無理矢理ゼロにするしかない。
これらでさえも遅延中に相手にキーカードを引かれていると裏目に出て返しにワンキルされたり、カウンターなどの対策カードを引かれていると潰されるのは辛いところ。

やっぱり自分がモンスターゼロの状況でも発動出来て即座にロックが適用されてしまうのが最大のデザインミスな気がする。似たような性質を持つ《カイザーコロシアム》はこの点の配慮がされていたのだが......。
翼の恩返し ▶︎ デッキ 《翼の恩返し》
ウキキーボード
2021/06/12 20:20
遊戯王アイコン
強い!...と見せかけて実際に使うと、なかなか使いづらい部分があるカード

場に鳥獣2体を必要とするため初動補助には微妙で、鳥獣2体を出せている時点である程度初動の展開には成功しているため、そこからの2ドローが物凄い貴重かと言うとそうでもない気はする。

例えば壺で《ハーピィ・チャネラー》や《BF-毒風のシムーン》のようなカードを引っ張ってこれるのならデカいが、このカードの場合使うのにそれらのカードが逆に必要となるといった形になってしまい、初動のキーカードを持ってきてそれを元に数多のアドを稼ぎ展開する現代遊戯王では若干時代遅れのような気も...。
初動を引きこむなら強金や金満謙虚、単に誘発を食らった際のリカバリーなら《三戦の才》辺りでよさそうではある。

特に鳥獣テーマは横に並べる展開系のデッキが多いので、ドローしても今は別に欲しくない強くないというようなカード(例えばターン1制限が付いてるカードがタブる)を引きがちなのも気になるところ......。
閃刀姫などの低中速デッキがドロソで雑にバック罠や誘発を引いてくるのとは勝手が違くなってくるだろう。これが機械とか魔法使いだったらかなり危険な性能だったろうけれど...。

加えて、中盤以降で場に鳥獣以外が出ていたり、そもそも場に鳥獣2体を用意できないと発動さえ出来ないため、相手に先行の制圧布陣を敷かれたり後引きすると使えず弱くなりがち。
この点でもフィールドに条件を要求せずいつでも使いやすい壺に汎用性は大きく遅れを取っているのは否めないか。

とは言え性能は悪くなくハーピィやBF、シムルグなどで有用に様々なデッキで使えるゴトバやネストレベルのカードではある。
罠を多く積める中速の鳥獣デッキ辺りなら活躍出来るか
ヴィクトリー・ドラゴン ▶︎ デッキ 《ヴィクトリー・ドラゴン》
ウキキーボード
2021/06/12 0:10
遊戯王アイコン
冗談抜きで最悪のカード

サイドデッキが無意味になってしまうのもそうだが、
先行試合一回の勝ちでマッチが終わってしまうため、最低限後攻からでもある程度勝ちを取れるようにするというデッキ構築の根本ルールから歪め吹っ飛ばしてしまう。ドラゴンリンクのような先行展開系デッキばかりになってしまうだろう。

今となってはこのカードの召喚も難しくなく、仮にサレンダーなしのルールで復帰した場合、絶対に返せない盤面や状況を作ったら生かさず殺さずにこのカードのマッチキルが狙えるまで粘るようなしょうもない展開が続出するのだろう。

余談だが麻雀でも他家の大きいあがり手をわざとチョンボして流局でチャラにする、いわゆるわざチョンなど類似例が存在するが、大抵これをすると大トラブル大喧嘩の末に雀荘から出禁になったりする。

このカードのデッキ崩し&マッチキル回避伝説も当時から巷ではそこそこ囁かれていたが、実際にトラブルのリスク抱えてそこまでやるリアルインセクター羽蛾がこの世に何人実在していたのかは不明。
輪廻独断 ▶︎ デッキ 《輪廻独断》
ウキキーボード
2021/06/10 0:15
遊戯王アイコン
墓地の機械を素材とする表サイバー、墓地のドラゴンを装備する裏サイバーという都合に合わせTFオリジナルカードの時に比べて毎ターン種族指定の変更が出来るようになってOCG化。

墓地の種族変更というある意味究極の効果によって、相手の鉄獣やコードトーカーなど種族テーマデッキの展開を大幅に妨害することも狙える他、
様々なカードの種族制約の垣根を取っ払ってしまえるため、色々とデュエルシーンに数多のコンボや、人間同士で騎乗しだすドラグニティなどの珍現象を引き起こしてくれる。

バスターブレイダーデッキで使えばあのドラゴン族認定おじさんこと《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》もムキムキで《破壊剣一閃》ができ、《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》と合わせて使えば、手札以外ほぼ魔鍾洞クラスのモンスター効果封殺が出来る。《破壊剣士の宿命》とも相性がいい。

魔妖デッキだとアンワ同様の使い方の他に、マトリョーシカ式シンクロで墓地に溜まったSモンスターをドラゴン族にして《集いし願い》を使ったりなんかも狙えそうではある。

とは言えこの手のコンボカードの宿命として、サーチ手段がない以上は素引きに頼らざるを得ず、素引き前提のカードをデッキの軸に据えるのは難しいという問題がある。
相手の種族デッキ妨害に機能するかも不安定であり、カードの性質上2枚目以降は欲しくないカードなため、色々と応用が利く効果の反面、癖や扱いづらさも目立つ。

まあ面白いカードだとは思う。
聖魔の乙女アルテミス ▶︎ デッキ 《聖魔の乙女アルテミス》
ウキキーボード
2021/06/07 23:03
遊戯王アイコン
エンディミオンの女神のはずが何故かアレイスターとくっつきまくる女。
魔法使い下級1体で作れるという召喚条件故に、ウィッチを素材にサーチ効果使ったり、《照耀の光霊使いライナ》を出したりと用途は豊富。

特にアレイスターを光属性に変換して、メルカバー・ネフィリムの媒介にする用途で引っ張りだこ。アルミセキュアのエクストラ圧迫をなくした功績は大きい。
採用されるのはもっぱらこの用途ばかりでもはやエンディミオンの妃というより、アレイスターの愛人と化している。やはり邪悪な召喚士である。

一応本元のマギストスでも必須級のカードで、《結晶の大賢者サンドリヨン》で展開手段を揃えて①の効果で付けたり、《聖魔の大賢者エンディミオン》や《絶火の大賢者ゾロア》でエクストラから直に付けたり、《法典の大賢者クロウリー》で墓地から付けたり、あらゆる所から何度も付けて簡単に後続や必要なカードをサーチできる過労死枠。
サーチ効果を使い終われば《聖なる法典》や《結晶の女神ニンアルル》などで無駄なく使える。

実は装備状態であればマギストス以外に付いていてもサーチ効果は発動出来るので、ヴァレルサベージなんかで付けても使えたりする。
......やはりこの人も尻が軽かった。
LL-アンサンブルー・ロビン ▶︎ デッキ 《LL-アンサンブルー・ロビン》
ウキキーボード
2021/06/04 0:19
遊戯王アイコン
デカい...!デカ過ぎる......!あり得ない...!

名称ターン1どころか、普通のターン1制限すらなく一生バウンスする恐ろしい女。
X素材は《LL-セレスト・ワグテイル》や《LL-サファイア・スワロー》で3つ4つは普通に付く上、後からの調達も《LL-バード・サンクチュアリ》で幾らでも出来るためまずこのカードを除去しないとどうにもならない。まごついていると返しのターンに《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》の連撃であっさりワンキルを取られてしまう。

このモンスター単体では流石に弱いので、他の制圧モンスターと一緒に並べるのが基本。名前通りに味方とのアンサンブルで強いモンスターという感じか。
特にシムルグ巨神鳥とロビンが並んでしまうと、一滴とかがないと切り返すのは難しい...。

魔法罠やフリチェ効果の除去や効果無効には弱いが、それも《LL-コバルト・スパロー》を素材にして対象耐性付けることである程度は克服出来るか。

除去の優秀さの反面打点は低くバウンスも相手のSS成功時のみなので後出しになると弱く、後攻だと使いどころが減りがち。
ぶっちゃけ色んな意味で採用は1枚で十分な性能な気がする。

余談だが鳥の胸筋は体重の15%〜25%で人間換算すると人間の20倍以上あるらしい。
なるほどですね...。
LL-ベリル・カナリー ▶︎ デッキ 《LL-ベリル・カナリー》
ウキキーボード
2021/06/03 23:22
遊戯王アイコン
♪~チッキンラーメン ちょっびっとだーけー
好っきっになってってっとてっと......

手札からSSしつつ、効果無効にせず吊り上げるので《LL-コバルト・スパロー》や《LL-セレスト・ワグテイル》の効果も普通に使えてしまう。まさにSS出来る《リチュア・ビースト》といった性能。
どう考えても召喚権使わずにやっていい性能じゃない...。

しかもこのカード自体が《LL-バード・コール》や《ワンチャン!?》で持ってきやすく、SSに必要な墓地のLLモンスターも、《リンクリボー》等を使えば簡単である。
特に《LL-リサイト・スターリング》でサーチすれば無条件で使用して未来龍皇展開できるスグ美味しいスゴく美味しい仕様。

どういうわけか効果使用後の制約も風属性縛りやLLモンスター縛りが付く訳でもなく、Xモンスターしか出せなくなるだけなので、ロビン未来龍皇を出して制圧したり、《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》からアーゼウス狙ったり
はたまた《ゴーストリックの駄天使》をデュラハンから出して特殊勝利コンボを狙ったりとかなりやりたい放題。

一応効果使用するとリンクは不可なので、初動に使うとシュライグやフェリジットを絡めた動きが不可能になるのが若干痛い。出来れば鉄獣の効果使用後やシムルグ等の展開後に使いたい。

しかし強すぎだなあ...。
異怪の妖精 エルフォビア ▶︎ デッキ 《異怪の妖精 エルフォビア》
ウキキーボード
2021/06/02 21:30
遊戯王アイコン
何だこのカード?!(初見で突然使われた感想)

召喚権を使わずに展開出来るレベル1風属性テーマのLLに猛強化が入ったことで注目を浴びているカード
決まればほぼ簡易版のアザトートと化し、自分のターンはニビルやうららなどを恐れず好き放題展開出来る。泡影ヴェーラーは効いてしまうが。

一応返しの相手のターンのメイン1終了まで効果は続き、相手のデッキ次第ではメイン1での展開及びバトルフェイズを実質スキップすることも狙える。
アンサンブルー・ロビンが効果温存して生き残りやすくなるのは大きいか。

ただこのカード自体は緊テレでもない限り持ってくるのは難しく召喚権も使うため、実際にはハマった時の超強化版の墓穴抹殺くらいの使い心地。ただ増Gにはチェーンして投げられてしまうのは痛い。

いくら誘発全盛になる前に出たカードとはいえ、この手の効果は今のデザインではあり得ないようなヤバイ部類なので《SNo.0 ホープ・ゼアル》のように、何かのきっかけで禁止行きになることもなくもないこともないということはないかもしれない。

というかLLは《THE TYRANT NEPTUNE》のような変なマイナーカードと組んで変なシナジーを発揮する何かと因果なテーマだなあ。
革命の御旗 ▶︎ デッキ 《革命の御旗》
ウキキーボード
2021/05/22 22:35
遊戯王アイコン
民衆を導く自由の女神っぽいジャンヌさん。
ただ彼女は中世における救国の英雄であり、近代の市民革命とは全く無縁だったりする。

①の効果は自分でカードを破壊しても《自由解放》のサーチが可能。
また③の身代わり破壊効果と①の《自由解放》サーチ効果は連動しているため、単体でもある程度は機能してくれるのは悪くない。

シェリーデッキで《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》とかと一緒に使ってねということだろうが、
破械デッキなんかだと、破械モンスターでお互いにトリガーを引きやすく、《破械童子ラキア》なんかもこのカードの身代わり破壊で自分でリクルートトリガーを引けるようになる。
自由解放》もリクルーター効果の破械モンスターと相性が良く、破械魔法罠カードと一緒に伏せると中々に割りづらくて嫌らしいのではないかだろうか?

他にも炎王やネフティス等の破壊トリガーデッキに自由解放と入れてみるのも悪くないかもしれない...。

しかしコンボ向けのこのカードだが、このカードのサーチ手段はない。
自由解放》自体の使い勝手も微妙なほか、このカードでサーチしてもバレバレな挙げ句に発動がかなり遅くなってしまうので使い勝手はイマイチと言わざるを得ないかなあ。
失楽の魔女 ▶︎ デッキ 《失楽の魔女》
ウキキーボード
2021/05/16 22:33
遊戯王アイコン
禁じられたシリーズをサーチしつつ、レベル4の天使を何でもリクルートするオバサン。

一滴をサーチしつつ、ジェネレイドの《王の影 ロプトル》やパーミッションの《豊穣のアルテミス》《力天使ヴァルキリア》を呼んだり出来る。
最近ではデスピアの登場によりTPに再録されるなど注目されている一枚

一滴を加えつつ、《デスピアの導化アルベル》をリクルートすればもりもりサーチできて楽しい
今後のデスピアのカード次第ではよりポテンシャルを発揮できるかもしれない

黎明の堕天使ルシフェル》といい彼女といい、最近デスピア軍勢から堕天使たちが執拗に絡まれラブコールを受けて困惑しているらしい

( 10/12 ページ ) 全177件の内 「136 - 150」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー