交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 超弩級スライムさん 最新カード評価一覧 1,290件中 121 - 135 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
聖騎士の槍持ち ▶︎ デッキ 《聖騎士の槍持ち》
超弩級スライム
2023/12/02 13:47
遊戯王アイコン
アニメ遊☆戯☆王5D'sでシェリーが使用したモンスター
リンクスでも先行登場し、②の効果しか持っていなかったため対人戦ではほとんど採用されなかった。ただしレイドイベントでは、《ガーディアンの力》のサーチ兼《ロケット・ヘルモス・キャノン》の素材要員になれたため、使ったことのある人も少なくないのではないだろうか。
OCGではモンスターをチューナー化させる効果が追加されたが、デッキに触ったりアドバンテージを稼いだりできる効果ではないので魔改造というほどの印象はない。それよりも《ケンタウルミナ》や《フルール・ド・フルーレ》のサポートを受けられるのがありがたいだろう。
聖騎士の盾持ち ▶︎ デッキ 《聖騎士の盾持ち》
超弩級スライム
2023/12/02 11:22
遊戯王アイコン
アニメ遊☆戯☆王5D'sでシェリーが使用したモンスター
リンクスでも先行登場したが特殊召喚には対応しない①の効果を持っているだけで、全くと言っていいほど採用されていない。
魔改造を受けたOCGでは特に②の効果が優秀。通常魔法のように使用できデッキの安定性貢献できる効果である。
サーチ候補筆頭は同期の《花騎士団の駿馬》だが、《宝玉獣 サファイア・ペガサス》や《空牙団の撃手 ドンパ》のような各種テーマでも一定の役割を持つカードをサーチできる。(前者は他のアクセス手段も豊富だが)特に《精霊獣 ラムペンタ》は新規カードの登場により1枚初動になっており、これを使用した大会入賞デッキもあるのだとか。
ただしサーチ先の種類自体は少なく、既に手札にサーチしたいカードがあった場合、別のカードをサーチできないのが《風霊媒師ウィン》に劣る所か。
ヴェルズ・サンダーバード ▶︎ デッキ 《ヴェルズ・サンダーバード》
超弩級スライム
2023/12/01 1:09
遊戯王アイコン
すぐ逃げることで有名なトリ
9期中盤くらいから本格的に遊戯王を始めた自分としては、OCGのこのカードを強いと思ったことは全くありません。
高速化した環境において、攻撃力2000にも満たない置物にわざわざ除去なんて使わないし、逃げたところで直接攻撃でライフを0にされるのがオチです。当然エクシーズ召喚をしたいなら場持ちがいいカードより、自力で展開できるカードの方を採用すべきでしょう。
ただ自分はかつてのリンクスのような低速環境も知っているため、除去罠が大量に積まれた環境なら強かっただろうなとは思います。残念ながらリンクスでの登場は、インフレが進んだ2022年なため、目立った活躍はできませんでしたが。
ポテンシャルは高くとも、やはり環境は逆風で活躍は難しい。その辺は《聖なる魔術師》辺りにも言えることなんじゃないでしょうか。
ヴェルズ・サラマンドラ ▶︎ デッキ 《ヴェルズ・サラマンドラ》
超弩級スライム
2023/12/01 0:38
遊戯王アイコン
単体で2450まで攻撃力が上がるので戦闘性能自体は高い。
少なくともエクシーズ主体のデッキには必要のない効果であるが、そもそも「ヴェルズ」にはエクシーズ向きのカードが少ないので、数合わせに採用できなくはないか。
種族面を「ヴェルズ」デッキで活かせないが、《ジャイアント・レックス》を除外できるので恐竜族デッキでも使えそうなもんである。
リンクスではイベントで手に入るカードだったので、オート周回デッキに採用してた人は多いのではないだろうか。
虚構王アンフォームド・ボイド ▶︎ デッキ 《虚構王アンフォームド・ボイド》
超弩級スライム
2023/11/30 8:24
遊戯王アイコン
3体素材のXモンスターは、2体素材であれば(当時基準では)悪くないものがほとんどだが、このカードに関しては1体素材でも首をかしげるレベルで使いにくい。
Xモンスター限定なのはまだしも、自分ターンに発動できないのは酷すぎる。
化石調査 ▶︎ デッキ 《化石調査》
超弩級スライム
2023/11/29 7:50
遊戯王アイコン
恐竜族版の《増援》しかも上級までサーチできる
ゼンマイが《俊足のギラザウルス》サーチするために古くから使われてきたが、恐竜ストラクRの登場により一時は規制されるほど活躍した。
星因士 ベテルギウス ▶︎ デッキ 《星因士 ベテルギウス》
超弩級スライム
2023/11/29 7:36
遊戯王アイコン
自身を墓地へ送らなければならないのが致命的。
しかもサルベージなら《星騎士 セイクリッド・カドケウス》でもできるため、効果を使わずにX素材にした方がいいのではないだろうか。
こんな仕様になったのは、「BF」と同じく既存カードが優秀だったが故か、それともフレーバーを優先されたが故か。
セイクリッドの超新生 ▶︎ デッキ 《セイクリッドの超新生》
超弩級スライム
2023/11/29 7:16
遊戯王アイコン
セイクリッドの《サルベージ
しかしバトルフェイズ不可のデメリットは、中盤以降に使うカードにとっては非常に痛いうえ、他のカードとのかみ合わせも最悪である。
まず長らくテーマ随一のの有能であった《セイクリッド・ソンブレス》が墓地を2枚も消費する効果を持つため競合してしまう。
また後年に登場した《星騎士 セイクリッド・カドケウス》でも、多少対応カードは違えど2枚のサルベージ可能であり、同じ魔法カードの《星守の騎士団》でも墓地利用が可能。完全に役割を食われた感が否めない。
セイクリッドがリチュアのような召喚権を使わずとも展開できるテーマだったら、同名ターン1が無いという点も生きてきたかもしれないのに。
セイクリッド・アクベス ▶︎ デッキ 《セイクリッド・アクベス》
超弩級スライム
2023/11/28 22:43
遊戯王アイコン
セイクリッド・ポルクス》からこいつを召喚することにより、なんとボルクスの打点が2200に!
これで《ユニコールの影霊衣》を攻撃すれば戦闘破壊...されるし、《エルシャドール・ミドラーシュ》を攻撃すれば相打ちに...できるが制約に引っかからないため、カステルでも出した方が手っ取り早い。
僅かな打点の違いのせいで《星因士 リゲル》のような活躍ができなかった残念なモンスター。
どの道セイクリッドとテラナイトでは根本的なカードパワーに差があり、もう少し上昇値が高くてもリゲルのような活躍はできなかったと思うが。
それでも上級セイクリッドよりマシなのでギリ3点としておく。
セイクリッド・ダバラン ▶︎ デッキ 《セイクリッド・ダバラン》
超弩級スライム
2023/11/28 22:14
遊戯王アイコン
発動さえできればランク3に繋がるのだが、同期の《セイクリッド・シェラタン》は特殊召喚してもサーチ効果を発動できないという致命的な欠陥を持つ。
設計ミスすら疑われる仕様だが、召喚にリリースの必要な星5の「セイクリッド」との差別化するための意図的な設計だろう。しかし3軸自体があまりにも弱すぎたと判断されたのか、ほぼ上位互換の《セイクリッド・レオニス》が登場するに至ったのだろう。(すべて憶測です)
強いてにレオニスとの差別化を上げるなら《炎舞-「天璣」》などの獣戦士族サポートに対応する点が挙げられるが、どの道メインのモンスターが3種類だけでは構築困難だろう。
リリースが必要ない点で《セイクリッド・スピカ》よりマシなので2.4点。四捨五入して2点とします。
発条補修ゼンマイコン ▶︎ デッキ 《発条補修ゼンマイコン》
超弩級スライム
2023/11/27 22:14
遊戯王アイコン
「ゼンマイ」の安定性・爆発力を向上させるリンク2
まずゼンマイで特に強い動きは《ゼンマイシャーク》で《ゼンマイマジシャン》の効果のトリガーを引く動きである。このカードはサーチ効果によりシャークを確保し、リクルート効果でマジシャンを出せればその時点で最初に述べたコンボが成立し、ネズミを出せれば墓地のマジシャンを蘇生or星3ゼンマイを蘇生しゼンマイティによりマジシャンをリクルートで、コンボが成立する。
ただしリクルート効果を使うには、同名のゼンマイが必要となり、単にこのカードを出すだけでは大量展開は成立しない。また裏側除外なので再利用できない。
このカードのおかげで上記のコンボが成立するようになったのは、ゼンマイを含む星3を2体or星3を2体フィールドに並べるパターン。またサーチ先がネズミになるが、召喚権を使わずに星3を2体並べても成立するようになった。
聖霊獣騎 ペトルフィン ▶︎ デッキ 《聖霊獣騎 ペトルフィン》
超弩級スライム
2023/11/26 14:19
遊戯王アイコン
霊獣使い ウェン》が《精霊獣 ペトルフィン》に乗った融合モンスター
高めな守備力に効果破壊耐性によって壁としてはある程度の性能を持ち、対象を取る効果も②の効果でかわせるのでさほど痛くないモンスター。
しかし高速化した現環境においては、壁モンスターを建てるよりかは妨害を1枚でも多くする方が重視され素傾向にあり、同じ素材から出せる《聖霊獣騎 カンナホーク》で《霊獣の連契》をサーチした方が生存率は高いだろう。
またいくら壁がメインとは言っても、攻撃力200は低すぎではないだろうか。
展開する機会は少なくとも《精霊獣 ラムペンタ》で《精霊獣 ペトルフィン》を墓地へ送るため採用されることも多かったが、《精霊獣使い レラ》等の新規により《精霊獣 ペトルフィン》が不採用になる構築が増えた結果、このカードも採用されにくくなっている。
氷結界の三方陣 ▶︎ デッキ 《氷結界の三方陣》
超弩級スライム
2023/11/26 10:36
遊戯王アイコン
除去と展開が同時にできるっていう爆発力は褒めていいと思うのだが、如何せん発動条件が厳しい。
昔でも採用は厳しかったと思うが、先行制圧に対抗するため多数の手札誘発が必須となって現代では尚更厳しいだろう。
それでも初期のリンクスでは、お互いに初手が1枚増えるスキル「デュエルスタンバイ」を活かして、デッキのキーボードとして活躍していた。
氷結界の虎将 グルナード ▶︎ デッキ 《氷結界の虎将 グルナード》
超弩級スライム
2023/11/26 10:27
遊戯王アイコン
他の方も言ってますが、こういった展開効果は下級モンスターか自力展開できるモンスターが持っていればうれしいものだが、展開しにくい最上級が持っていても手間に見合ってない。
6期のカードなら仕方ないかなぁと思うんですが、なんと9期にも《幻奏の音姫プロディジー・モーツァルト》という似たような効果のモンスターが登場している。
氷結界の虎将 ライホウ ▶︎ デッキ 《氷結界の虎将 ライホウ》
超弩級スライム
2023/11/26 10:19
遊戯王アイコン
昔のカードながら、むしろ昔のカードだからこそ。今の時代では強烈な制圧効果を持つ「氷結界の虎将」モンスター。
フィールドのモンスター効果限定だが、効果を使うたびに手札を捨てさせらると、手札が尽きて大量展開などできる訳もなく、相手まずこのカードの戦闘・効果での除去を狙ってくるだろう。
単体で制圧するなら除去られて終わりなモンスターだったが、TERMINAL WORLDで強化された「氷結界」では《氷水啼エジル・ギュミル》を展開したうえで《氷霊山の龍祖 ランセア》の効果で出せるのだとか、エジルは効果から守れるし、ランセアもリンクなど一部のモンスター以外は守備表示にできるので、このカードを除去から守りつつ展開できるようになったという訳である。
なお墓地効果が多いテーマには刺さらないが、ランセアで展開するなら相手デッキをある程度察知して展開できるため、刺さる相手にだけ出せばよい。
正直昔のカードだからってナメてたが、割と可能性のあるカードだろう。

( 9/86 ページ ) 全1,290件の内 「121 - 135」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー