交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 超弩級スライムさん 最新カード評価一覧 1,290件中 1,201 - 1,215 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
セフィラの神意 ▶︎ デッキ 《セフィラの神意》
超弩級スライム
2021/07/17 10:13
遊戯王アイコン
①の効果は「セフィラ」モンスターだけでなく魔法・罠もサーチできる有能な効果
②の墓地効果はオマケではあるが、それでもスケールを守れる効果はPテーマでは便利
デッキの安定性を上げるついでに妨害に強くできるため、セフィラデッキでは3積み必須なカードだ。
武神器-ヘツカ ▶︎ デッキ 《武神器-ヘツカ》
超弩級スライム
2021/07/16 8:03
遊戯王アイコン
「武神」モンスターを対象をとる効果から守る。それだけ
効果を発動したカードを破壊できるわけではないので、それがモンスターなら素材にされたり攻撃されたりするし、最近は少ないが、《デモンズ・チェーン》なら無効にされたままである。
武神器では珍しく獣戦士以外も守れるが、守ったところでなカードばかりである。
これでも武神器のなかでは優秀なほうだが、カード単体としてみた場合、墓地効果しか持たないのが物足らなすぎる。
武神器-ツムガリ ▶︎ デッキ 《武神器-ツムガリ》
超弩級スライム
2021/07/15 8:44
遊戯王アイコン
武神で第二の打点補助
武神器-ハバキリ》とは違い、相手モンスター攻撃力に関わらず戦闘破壊できる。ただし戦闘ダメージは与えにくいうえ、ちゃんと墓地を確認している相手にはバレバレなことも欠点か。
トリフネでこのカードをリクルートして、X素材として墓地に送ることで、墓地に確保しやすくなったため、以前より有用になったのではないだろうか。
リンクスではハバキリよりも先に登場していたため使っていた記憶があります。
武神器-サグサ ▶︎ デッキ 《武神器-サグサ》
超弩級スライム
2021/07/14 21:46
遊戯王アイコン
効果により破壊から守ることができ、ヤマトやXモンスターの維持に役立つ。また能動的に墓地から除外できるため、《武神降臨》やアラスダの効果のトリガーにもなる。
墓地効果としてはそこそこ優秀だが、《機械天使の儀式》や《セフィラの神意》などが、似たよう(カテゴリは違うが)墓地効果を持っている。
また、9期以降、破壊以外の除去が蔓延していたり、2回目以降の破壊には対応していない等、防御性能についても不十分。
それ考えると、他に有用な効果を持っていてもいないため、単体としては物足りないカードといわざるを得ない。
ネクロバレーの玉座 ▶︎ デッキ 《ネクロバレーの玉座》
超弩級スライム
2021/07/06 21:09
遊戯王アイコン
テーマのサーチカードが弱いわけがない。
召喚したい「墓守」モンスターをサーチしてもいいし、司令官経由でネクロバレーをサーチしてもよい。
召喚効果は一気に勝負をつけたいときなどに使えるが、サーチ効果が優秀すぎて使う場面は少ない。
ただしサーチと召喚効果を1度には使えないのに注意。
X・HERO ドレッドバスター ▶︎ デッキ 《X・HERO ドレッドバスター》
超弩級スライム
2021/07/05 21:34
遊戯王アイコン
単体で見れば1点な性能のリンクモンスター
しかし、HEROしか特殊召喚出来ない状況でも出せたるリンクモンスターだったり、ディストピアガイとの相性が良かったりして、奇跡的にHEROデッキでは採用できる。
とはいえ効果が物足りないことには変わりないが。
D-HERO ダスクユートピアガイ ▶︎ デッキ 《D-HERO ダスクユートピアガイ》
超弩級スライム
2021/07/05 0:25
遊戯王アイコン
ARC-Vエドの切り札的立ち位置のカード
顔面と全身金色の見た目で、視聴者の腹筋にダイレクトアタックを仕掛た。
高い攻撃力はエースとして相応しい数値ではある。
①の効果は、融合モンスターを複数体並べられる点では優秀かもしれない。ただし、このカードを出せる状況なら、そのモンスターを直接融合召喚場面が多いだろう。また墓地を素材にできたりしないため、このカードの融合素材と合わせて使う難易度はかなり高い。とはいえ、登場当時と比べてD-HEROの展開力はかなり上がっているため、昔よりは使いやすくなった効果だろう。
②の効果は、自分や仲間を守れるが、ハウンスには無力なことや、1体しか守れないため過信はできない。また相手ターンを凌ぐのに、妨害できるわけではないのが微妙。
DDDの契約変更 ▶︎ デッキ 《DDDの契約変更》
超弩級スライム
2021/07/04 13:40
遊戯王アイコン
相手モンスターの攻撃力を下げる効果と、下級DDをサーチする効果を持った攻撃反応罠カード。
1つ目の効果はミラーフォースのような汎用攻撃反応罠と比べても明らかに弱い。
2つ目の効果に関しても、《地獄門の契約書》や汎用ドローソースを使用し、1ターン目から大量展開する「DD」デッキでは、発動タイミングが遅すぎる。
コアキメイル・ガーディアン ▶︎ デッキ 《コアキメイル・ガーディアン》
超弩級スライム
2021/07/03 18:37
遊戯王アイコン
モンスター効果の発動を無効にしたうえで破壊する優秀な効果と、1900という下級モンスターとしては高めの打点を持ったモンスター
エンドフェイズに自壊するため採用できるのは「コアキメイル」か岩石族デッキになる。
「アダマシア」デッキでの活躍が目立つ。
コアキメイルの鋼核 ▶︎ デッキ 《コアキメイルの鋼核》
超弩級スライム
2021/07/03 18:30
遊戯王アイコン
「コアキメイル」の核となるカード
ただし単体では発動すらできないの単体性能はないに等しい。
一応サルベージ効果があるため、維持コストで捨てても回収できるが、手札が増えるわけではないのであまり使いたくない。
確かに「コアキメイル」では重要なカードではあるが、何かメリット効果を持ってして欲しかった。
エンシェント・リーフ ▶︎ デッキ 《エンシェント・リーフ》
超弩級スライム
2021/07/03 15:36
遊戯王アイコン
2ドローできる通常魔法の1枚
コストはライフ2000と軽い方だが、発動条件が重いため、事故要因になりやすい。
ただしプランキッズでは、1枚展開でも、《プランキッズ・ドロップ》の効果で安定してライフを回復できるため、手札補充として採用されることもあったとか。現在ではあまり採用されないけど。
影六武衆-リハン ▶︎ デッキ 《影六武衆-リハン》
超弩級スライム
2021/07/03 15:15
遊戯王アイコン
①の効果は、相手のカードを再利用しにくい除去できるため、六武衆のなかでは貴重な効果だと思います。
素材が重い割には、発動コストが必要だったり、起動効果だったりしますが、「六武衆」デッキでは採用しなければ問題ないと思います。
D-HERO ドリルガイ ▶︎ デッキ 《D-HERO ドリルガイ》
超弩級スライム
2021/07/03 15:06
遊戯王アイコン
①の効果で手札からD-HEROを展開する効果を持ち、クロスガイなどのリンクモンスターの展開に役立つ。
HEROで、同じく手札からの展開効果をもつソリッドガイと比べると、上級のディアボリックガイなどを展開できる反面、エアーマンが展開できない点はかなり痛い。
②の効果は、このカードの攻撃力が微妙なことや、すぐに素材になることが多いため、余り出番はなさそう。
D-HEROのなかでは癖が少ない反面、9期としては控えめな効果を持つカードだ。
喚忌の呪眼 ▶︎ デッキ 《喚忌の呪眼》
超弩級スライム
2021/05/04 9:04
遊戯王アイコン
展開要因や切り返しとしても優秀だが、何よりセレンを装備する前にモンスターを除去られた場合の展開手段である。「呪眼」デッキでは、フィールドに「呪眼」モンスターがいなければ発動すらできないカードが多いため、それが除去られた時にケアできる効果は貴重である。
しかし、デッキからも特殊召喚できるが、《セレンの呪眼》が存在する必要があったり、死徒は特殊召喚ではサーチ・サルベージ効果を使用できず、眷属もそこまで強力な効果を持つわけではない。なのでアライブや緊テレとほど強力なカードではない。
採用枚数は3積みするほどではないが、やはりあると便利なので1~2枚がいいだろうか。
混源龍レヴィオニア ▶︎ デッキ 《混源龍レヴィオニア》
超弩級スライム
2021/05/03 18:10
遊戯王アイコン
墓地コストの要求はやや重めだが、それに見合った効果を持つモンスター
ハンデスや蘇生も悪くはないが、やはり除去効果が対象をとらず2枚までできるため強力なので、それを狙いことが多くなるだろう。そのため採用できるのは光・闇の両属性のモンスターを入れられるデッキに絞られる。
また特殊召喚にターン1はないため、複数展開して素材や打点にすることもできる。
その召喚条件と除去効果により、デュエルリンクスでは大いに活躍している。

( 81/86 ページ ) 全1,290件の内 「1,201 - 1,215」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー