交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,316件中 183,616 - 183,630 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
マシン・デベロッパー ▶︎ デッキ 《マシン・デベロッパー》
とき
2010/08/17 12:28
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
機械族の攻撃力を微増する効果と、機械族の破壊でジャンクカウンターを乗せその数に応じた機械族の蘇生を可能とするカード。やや受身だが、機械族の汎用的な蘇生手段となるカードともいえる。
2回破壊でレベル4、4回破壊でレベル8が蘇生できるわけであるが…
リビングデッドが無制限に帰ってきた今、そんなまどろっこしい手間を取らなくても。完全蘇生したいなら今度は《戦線復帰》がライバルに君臨する。
そういうわけで補正を使わないとあわれリビデ無制限被害者の会送り。しかしその補正もあまりにも頼りない。トドメにレベルを持たないエクシーズやリンクを蘇生できない。
墓守の石版 ▶︎ デッキ 《墓守の石版》
とき
2010/08/17 12:27
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
墓地から墓守を2枚回収するサルベージカード。当然だがネクロバレーで無効化されるなんて間抜けな真似はしない。
1枚を2枚にするサルベージカードが弱いはずがないだろう。偵察者や番兵などの再利用、大神官のコスト調達など幅広く活躍する。
それ以外でも司令官でネクロバレーの装填や単純に末裔などの攻め手を増やしてもいい。
サルベージカードとして極めて高い水準のカードなので、必然使う手段も豊富。序盤に引くとちょっと厳しいのはご愛嬌。
アームズ・ホール ▶︎ デッキ 《アームズ・ホール》
SOUL
2010/08/17 12:27
遊戯王アイコン
スーぺルヴィスや《D・D・R》、その他コンボパーツなどのサーチに。
今でも使われることが無くはないです。

通常召喚不可の制約から使用を避けてしまいがちだったんですが、案外デッキに馴染んでくれたりすることもあるので、このカードを考えるときはまず入れて使ってみるのが良いと思います。
鋼核合成獣研究所 ▶︎ デッキ 《鋼核合成獣研究所》
とき
2010/08/17 12:26
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
エンドフェイズにコアキメイルが破壊された時、デッキからコアキメイルをサーチできるフィールド魔法。要は維持に失敗したコアキメイルの代打を用意する効果と言える。なおこのカードも鋼核がないと維持できない。
しかしコアキメイルのサーチには金剛核という優秀な魔法カードが登場したため、サーチ目的に使うにはエンドという遅さと破壊を経由するために自分の場に不安を抱える二重苦を克服する必要があり、使いにくい。
長期的に維持してアドバンテージを確保するためにも見えるが、コアキメイルの維持に失敗している時点で相当な損を得ているのでやっぱり使いにくい。
総じて前提が厳しい。サーチも金剛核登場でこのカードに依存しなくなったので…
黙する死者 ▶︎ デッキ 《黙する死者》
SOUL
2010/08/17 12:24
遊戯王アイコン
蘇りし魂》に比べて、速攻性があるという利点は意外と大きいです。
思い出のブランコ》とどちらを選ぶかは、デッキ次第・・?
ライヤー・ワイヤー ▶︎ デッキ 《ライヤー・ワイヤー》
とき
2010/08/17 12:21
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
昆虫族に唐突に用意された優良サポートカード。
墓地の昆虫をコストに、モンスター1体を破壊できるフリーチェーンの1対1交換罠カード。弱いはずがないだろう。
序盤はコストがあるので動きにくいが、リクルーターなどを駆使すればコスト自体は簡単に作れるはず。
ただ、《デビルドーザー》やら《ジャイアントワーム》やらと墓地を食い合う点に注意。また対象を取る破壊罠なので耐性を持つカードはかなり多い。その点も注意。
光帝クライス ▶︎ デッキ 《光帝クライス》
SOUL
2010/08/17 12:20
遊戯王アイコン
いまいちな効果ですが、特殊召喚でも効果が発動できます。
基本的には自分のカードを破壊してドロー加速に使いましょう。
昔は特殊な構築をしたデッキがクライスターボするという程度の印象でしたが、現在ではリビングデッドが無制限になっていたりペンデュラム召喚が登場していたりと割と扱いやすくなってきましたね。

そしてさらに現在では、アイテールの相方としても有用性が上がっていますね。
蜘蛛の領域 ▶︎ デッキ 《蜘蛛の領域》
とき
2010/08/17 12:20
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
突っ込んできた相手を絡めとる蜘蛛の糸。昆虫族1体を指定し、そのカードと戦闘を行った相手を守備表示に固定する効果を持つ。
だが見え見えの罠に飛び込んでくる夏の虫はいるのだろうか。飛び込まれたとしても守備表示で固定されるだけで、コンボに使わなければ各種召喚の素材に使われてしまう。
またバトルフェイズ終了時に変更というタイミングもちと遅い。自爆特攻から強引に守備表示にしてこじ開ける使い方ができないため、ただでさえ狭い可能性がさらに狭まっている。
せめて罠であったなら奇襲的に表示形式を変えられたが…
パワー・ピカクス ▶︎ デッキ 《パワー・ピカクス》
とき
2010/08/17 12:18
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手の墓地から装備モンスターのレベル以下のモンスターを除外することで攻撃力を上げることができるツルハシ。
やってることは1枚ずつの墓地除外と相当遅いが、塵も積もればなんとやら。装備モンスターが居座りをかける事ができれば、相手の墓地もかなり除外されることになる。
優秀な耐性を持ちこのカードをサーチできるパワーツールとの相性がやはり抜群なので、そこを狙いたいか。
それ以外では、セルフバウンス要素を持ったカードと組むことで1ターンに2枚の除外を狙うことができる。
ただ、相手の墓地蘇生狙いの高レベルを潰しにくいのは玉に瑕か。グラファやディアボロスのようなタイプのモンスターを除外しにくいのは一手落ち。
ブレイク・ドロー ▶︎ デッキ 《ブレイク・ドロー》
とき
2010/08/17 12:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
装備モンスターが相手を戦闘破壊した場合、ドローを行うことができる装備魔法。3ターンの時間制限があるのは珍しい部類。
機械族への装備制限があるので、主にパワーツール軸デッキのドロー手段として活躍する。それ以外では連続攻撃に長けたサイバー・ドラゴンデッキも面白い。
時間制限はあるがこの効果なら2回発動できれば十分に仕事をしてくれたと言える。
それ以外の機械族でも使おうと思えば十分使える性能で、仕事ができれば高い実力をいかんなく発揮する。除去が飛ぶのはご愛嬌。
リボーンリボン ▶︎ デッキ 《リボーンリボン》
SOUL
2010/08/17 12:17
遊戯王アイコン
あらかじめ装備しておく必要があるのが難点。
あまり影響力がなく、効果破壊の抜け道もあり、逆に相手に安堵感を与えてしまいそう・・?
ロケット・パイルダー ▶︎ デッキ 《ロケット・パイルダー》
とき
2010/08/17 12:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
どんなモンスターもお手軽《ロケット戦士》化する効果を与える装備魔法。
戦闘して生き残ることで効果を発動する効果モンスターと相性が良さそうであるが…
コンボを狙わないのであれば除去して直接攻撃を狙う方が安全なため、生き残りか能力ダウンを生かして効果を狙うしか道はないのだが、その道がすごく細いような。
アマゾネスの剣士》あたりなら使いこなせるのかも知れないが、相手ターンに無防備なので使い切りになってしまいそうで…
太陽の祭壇 ▶︎ デッキ 《太陽の祭壇》
とき
2010/08/17 12:14
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
墓地から蘇生したモンスターの攻撃力を300アップ!!
…あまりにも上昇量が低すぎる。
影響力が300程度では心もとないことになっており、属性ごとのフィールド魔法を使うほうが安定しそうな場面が多そうだ。
墓地蘇生という範囲の広い条件故に一歩間違えればぶっ壊れるとは言え、300ポイントでは産業廃棄物まっしぐらだと言わざるを得ない。
デュアル・サモナー ▶︎ デッキ 《デュアル・サモナー》
SOUL
2010/08/17 12:13
遊戯王アイコン
相手のエンドフェイズまで待つのは簡単ではないかと。
もっと速攻を狙うべきです。

それとも、単純な戦闘耐性のある魔法使いとして・・?
セイヴァー・デモン・ドラゴン ▶︎ デッキ 《セイヴァー・デモン・ドラゴン》
とき
2010/08/17 12:12
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
研磨されし孤高の光。出番は2回だけだがその2回がどちらも名デュエル。
カード効果では破壊されず、攻撃後に守備表示モンスターを一掃する効果、相手の場のモンスター1体の効果を無効にしその攻撃力を得る効果を持つ切り札に相応しいパワフルなモンスター。
特に後半の効果を発動し、そのモンスターに攻撃を決めれば4000ダメージが通る。圧倒的な破壊耐性も持ち、フィニッシャーとして出せれば仕事をする。
驚異的なフィニッシュ性能を持っているカードであり、これならばセイヴァーを仕込む価値もあるというもの。これがキングの底力。
ただバウンスや除外にはどうしようもなく、特に脱出装置は最大の天敵。セットカードは事前にどうにかしておきたいところ。1ターン凌がれるとEXデッキに戻ってしまうのも厳しい。

( 12,242/12,355 ページ ) 全185,316件の内 「183,616 - 183,630」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー