交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 184,786件中 226 - 240 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
熱血獣士ウルフバーク ▶︎ デッキ 《熱血獣士ウルフバーク》
asd
2024/06/14 18:27
遊戯王アイコン
効果は悪くないものの具体的な使い道に困るようなモンスター。
おろかな埋葬》のような効果と併せても2枚消費でランク4やレベル8シンクロを作れる程度で地味。
このカード視点で見ると手札から自主的に捨てられる《鉄獣戦線 フラクトール》なんかとは相性が良いですが、鉄獣がこのカードを必要としているかは別の話。
マクロコスモス ▶︎ デッキ 《マクロコスモス》
波切
2024/06/14 18:20
遊戯王アイコン
使えるデッキは限られるもののこれ1枚でゲームを終わらしかねないパワカ。
ただ先攻で素引きが前提なのと刺さらない対面もある。また「墓地に送って効果を発動」するタイプのカードも封じられるのが強力ですが、自分もそういったカードは使えなくなるというデメリットがあります。

とは言えシングル戦では禁止になってもおかしくないぐらいの強さを持っているカード。
マッチ戦でもバック除去カードを入れても引けなきゃ終わりですしね。ゲームスピードが遅かった時代ならともかく、初手で都合よくバック除去カードを引くのは運が必要。

ちなみに《原始太陽ヘリオス》をリクルートする効果は一瞬【ゴーティス】で採用されていたのが面白かったです。
熱血指導王ジャイアントレーナー ▶︎ デッキ 《熱血指導王ジャイアントレーナー》
asd
2024/06/14 18:01
遊戯王アイコン
ホルスから簡単に出せるランク8。
合計3ドローすることで《王の棺》の手札コスト分を補填できます。
ホルスから別のテーマの動きに繋げたい時に便利で、用途的には《真血公ヴァンパイア》と多少競合します。
こちらはモンスター以外にアクセスしたい時に特に便利。
恐牙狼 ダイヤウルフ ▶︎ デッキ 《恐牙狼 ダイヤウルフ》
asd
2024/06/14 17:57
遊戯王アイコン
効果は実用に足るものですがランク4は除去要員に恵まれており、モンスターを破壊するなら《ライトドラゴン@イグニスター》、バックを破壊するなら《竜巻竜》で出来ます。
ランク3でそれなりに使われている《幻影騎士団ブレイクソード》と比べるとライバルの多さで明暗が分かれた感じですね。
一応他のランク4除去要員と比較すると自分を破壊することで場を空けられるという利点があります。
ただし、そこに着目するとリンク2の 《空牙団の懐剣 ドナ》もライバルになってきます。
狂戦士の魂 ▶︎ デッキ 《狂戦士の魂》
などたく
2024/06/14 17:46
遊戯王アイコン
まだ俺のニコニコ動画は終了してないぜ!
速効魔法発動!!バーサーカーソウル!!

ニコニコ動画等における影響で圧倒的な知名度を誇る速攻魔法。
アニメと比較すると効果は弱体化しているものの、最大4000ダメージをこのカードで狙える。
コンボとして使えるかどうか分かりませんけど、《ワイト》辺りと組み合わせれば墓地肥やししつつ大ダメージを狙うことができる。あとは《凡骨の意地》採用デッキ等。

正直、決闘者なら誰もが一度は使ってみたいカードの一枚だと思います。

遊戯がドローしたカードは
①《クィーンズ・ナイト
②《幻獣王ガゼル
③《ビッグ・シールド・ガードナー
④《磁石の戦士
なのですが、《ビッグ・シールド・ガードナー》以外何かしら強化やリメイクが存在しているため、今後《ビッグ・シールド・ガードナー》がリメイクされると信じています。
炎王の急襲 ▶︎ デッキ 《炎王の急襲》
asd
2024/06/14 13:15
遊戯王アイコン
いまいちこれで出したいモンスターがいません。
また、《真炎王 ポニクス》のサーチ先として優先したくありませんし、単純にポニクスでサーチしただけだと場のポニクスが邪魔で効果を使えません。
呼んだモンスターを素材に使うだけならサイドラ条件のモンスターと大して価値が変わらないので、墓地に送る意味があるようなモンスターを呼び出したいところです。
一応炎王以外の炎属性ビーストのデッキでも使えます。
灼熱の火霊使いヒータ ▶︎ デッキ 《灼熱の火霊使いヒータ》
asd
2024/06/14 13:02
遊戯王アイコン
自分の《灰流うらら》を素材に出来て、相手の《灰流うらら》を蘇生できると言う点で霊使いリンクの中でも価値が高いカード。
自己蘇生した後の《賜炎の咎姫》を素材にリンク召喚することで咎姫の制約を解除するのにも便利です。
炎属性環境だと特に強いですが、そうでなくても《灰流うらら》のお陰で常に一定の価値はあると思います。
炎王炎環 ▶︎ デッキ 《炎王炎環》
asd
2024/06/14 12:54
遊戯王アイコン
炎王は《炎王神獣 キリン》や《炎王獣 ガネーシャ》のような別の蘇生手段を持っており、自己蘇生持ちもいるので特にこういった外付けの蘇生にこだわる必要があるテーマでもありません。
自分フィールドの炎属性カードを破壊したいだけなら《炎王神獣 キリン》でも良いので、よほど蘇生したい対象がいる時でもなければ使わなくても良いように感じます。
バトルフェイズの追撃に使えるのが一番の独自ポイントでしょうか。
あとは一応炎属性全般で使える汎用蘇生カードです
サモンリミッター ▶︎ デッキ 《サモンリミッター》
まくろる
2024/06/14 10:20
遊戯王アイコン
お互いのモンスターを場に出力する回数に制限をつけるカード。《虚無空間》と比べると召喚にも対応している点は大きな強み。

虚無空間同様此方がひたすら展開を行ってから発動可能且つ相手がある程度展開した後だと効果が薄い事から完全な先攻特化の一枚と化している。

海外TCGでは2024/04/15より禁止となっている。
バハムート・シャーク ▶︎ デッキ 《バハムート・シャーク》
ねこーら
2024/06/14 0:45
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:デメリットを補う方法が多く、展開能力が高い。
ランク3以下の水属性エクシーズモンスターを展開できる。
そのままでは素材がないが、その上に《エクシーズ・アーマー・フォートレス》《FA-ブラック・レイ・ランサー》などを重ねれば問題なく効果を使用可能になるし、攻撃力も十分。
このカードも効果使用後に《エクシーズ・アーマー・フォートレス》や《旋壊のヴェスペネイト》を重ねて攻撃不可のデメリットを補えるしナ。
エクシーズ召喚自体もレベル4水属性2体と並べやすく、《カッター・シャーク》とかで出し易い。
王宮の勅命 ▶︎ デッキ 《王宮の勅命》
 MD稼働初期に存在していた『三大鬼畜永続罠』に含まれる一枚。てか存在自体が悪そのもの。

 700ライフを払い続けることで、互いに場での魔法カードの効果を無効化させる。言い換えれば、"たかが700ぽっち消費させるだけで相手の動きを大きく阻害する"…というものである。互いに影響される…みたいな雰囲気を出してるが、先攻で大量展開させた後に返しのターンにコレを発動したら関係ない。墓地には影響しないといえど、基本は場での発動がメインとされる魔法カードを何回でも無力化させてる時点で明らかゲーム性を壊してる。最悪《魔封じの芳香》と同じ容量で発動チェーンでの《コズミック・サイクロン》《ツインツイスター》は刺さるため《魔法族の里》よりは何とかなるが、やっぱ先攻助長カードとして暴れた結果《虚無空間》と一緒に禁止入りとなった。

 …にしてもこれでエラッタ後というのが世紀末すぎる。もし次エラッタされて釈放されるなら、恐らく魔法カード無効化のテキストは消えてるだろう(笑)
ブリザード・ファルコン ▶︎ デッキ 《ブリザード・ファルコン》
パンピー
2024/06/13 23:08
遊戯王アイコン
驚異の1500バーンを引っ提げた零鳥。
発動条件もさして難しくないのでダメージソースとしてはまずまずです。
しかし、現状での使い勝手は微妙か。
まず、水属性鳥獣族というユニーク故にサポートに恵まれていません。展開も強化も汎用カードに頼らざるを得ないので安定しません。
また、同名ターン1かつ場にいる限り1発のみと、2重の縛りがついています。1発は大きいですが、効率的にダメージを与えることは難しく、戦闘スペックの低さを鑑みると、ダイレクトアタッカーとダメージ感は変わらないでしょう。
下級鳥獣族ビートではそれなりに活躍が期待できます。《一族の結束》発動下なら、アタッカーとしてそれなりの攻撃力とバーンダメージを兼ねる強力な下級として使えます。
また、《強化蘇生》とも相性が良いです。バーンダメージを与えつつ、★5のエクシーズ素材として利用できます。
スワローズ・ネスト》からリクルート出来るので、バーン特化なら運用しやすいでしょう。
展開の流れで効果発動条件を満たしつつ、繰り返し蘇生できる強化が来れば化ける可能性はあります。
ガーディアンの力 ▶︎ デッキ 《ガーディアンの力》
愛佳
2024/06/13 23:05
遊戯王アイコン
3期に発売されたパック名のカードが15年の時を経てカード化、【ガーディアン】の大幅強化かと思いましたがそんな事はありませんでした。
装備モンスターが戦闘を行う時に魔力カウンターを置き、攻撃力守備力を500上げ、装備モンスターが破壊されるとカウンターを身代わりにできるという、10年くらい登場が早ければ使う方はかなり多かったのではないでしょうか。
戦闘をするたびにカウンターが乗っていくので、連続攻撃ができるモンスターに装備すれば、攻撃のたびに打点が上がり身代わりの回数も増えるので、そういったモンスターに装備させると良いです。
ただこのカード自体が《ツインツイスター》とかであっさり破壊されますし、戦闘を行わなければ魔力カウンターは溜まらないので、攻撃の前に処理されたりするのが欠点ですね。

装備カードの数だけ攻撃できる《重装武者-ベン・ケイ》や、魔力カウンターを使うので《魔法都市エンディミオン》とは相性が良いです。
魔法都市エンディミオンは自身を護る事ができ、このカードが破壊されても溜まっていたカウンターを載せれるので、相性は良いでしょう。
虚無空間 ▶︎ デッキ 《虚無空間》
 MD稼働初期に存在していた『三大鬼畜永続罠』に含まれる一枚。ウッキウキで初めた初心者を木っ端みじんにしてた記憶がある。

 効果をざっくりまとめると、相手は展開できずに死ぬ…以上。これタチ悪いのが、相手が先攻でバチクソ展開しまくった後にセットして返しのターンに発動してくることにある。んなもん自分は特殊召喚による展開できないし、かといって除去しようにも相手には大抵妨害持ちがわんさか並んでいる。もちろん【《帝王》】【《ふわんだりぃず》】は全く影響を受けないが、それ以外は息をしてない状態だった。自壊効果もあるが、そうなる頃には多分相手は死んでいる。互いに課せられるはずなのに相手のみに押し付ける妨害永続罠として《王宮の勅命》と一緒に環境を荒らしに荒らしまくった結果、どちらもお縄となって今に至る。《スキルドレイン》は流石にデメリットが強すぎた模様。

 ただでさえ実質下位互換の《サモンリミッター》もマズそうな雰囲気が漂ってるので、恐らくエラッタの可能性も極めて低いであろう。
ミスト・ボディ ▶︎ デッキ 《ミスト・ボディ》
愛佳
2024/06/13 22:42
遊戯王アイコン
PREMIUM PACK 9の中では最も優秀だと感じたカードです。(個人的な感想です)
装備モンスターは戦闘で破壊されなくなる、当時としてはシンプルで優秀な効果で、強い効果を持ったモンスターに装備させるだけでも結構良かったです。
当時は入手のしやすさもあって、とりあえずデッキへ入れて、普通に使用していた子どもは私だけではないでしょう。
相手に装着してサンドバッグもアリですが、送りつけや攻撃表示にするカードとの併用が必要になってきますね。
何故かシークレットが映えるイラストも結構好きでした。
かつてはダメージ計算は適用される、と書いてあったのですが、再録にあたって削除されており、このあたりは昔のテキストの方が分かりやすかった、と言えますね。
透明になっていてもちゃんとダメージは入るっていうのは、遊戯王以外でも普通にある事ですけど。
しかし戦闘破壊耐性を与えるだけでは厳しくなってきており、今装備魔法で言えば効果破壊にも対応している《ガーディアンの力》や相手モンスターの攻撃力を上回れ、再利用効果のある《月鏡の盾》の方がいいでしょうね。

( 16/12,320 ページ ) 全184,786件の内 「226 - 240」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー