交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 184,786件中 181,831 - 181,845 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
黒蠍盗掘団 ▶︎ デッキ 《黒蠍盗掘団》
SOUL
2010/08/30 11:02
遊戯王アイコン
盗掘団全員が集まっているのに、これだけの事しかしないとは。
イラストのメンバーの雰囲気も全体的に活気がないような・・?
ナチュル・コスモスビート ▶︎ デッキ 《ナチュル・コスモスビート》
とき
2010/08/30 11:01
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
お わ り
相手の通常召喚に反応して特殊召喚できる効果を持つナチュルチューナー。
効果は普通に使うにはチューナーが自己展開できるのはいいがそのタイミングが最悪といったところ。普通に出しても即座に戦闘破壊されてしまうだろう。当然シンクロなどの仕事もこなせない。
だが《エンペラー・オーダー》との相性が抜群によく、相手がモンスターを召喚するたびに手札からチラ見させることでドローが可能になる。《エンペラー・オーダー》ありきのコンボなので除去が怖いが、なかなか強力なコンボになっている。
チューナーでもあるので、シンクロ召喚にも活用できる。コンボが非常に強力な愉快なカード。
増殖 ▶︎ デッキ 《増殖》
元々弱小モンスターを増やすカード.現に獏良がキモい人形増やしていたし.1から最大5体のトークンを生成できる.
クリボー自体,金華猫や《クリボーを呼ぶ笛》などの様々なカードに対応しており,
ここから機雷化を使うことで大量除去も可能.
アドバンス召喚に使えないものの,ご多分に漏れずシンクロ召喚やラビエルのリリース要因などにも活用可能.
ナチュル・ローズウィップ ▶︎ デッキ 《ナチュル・ローズウィップ》
とき
2010/08/30 10:59
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手の魔法・罠を1ターンに1度に縛る効果を持つナチュルチューナー。
効果自体は有用で、閃刀姫や魔導などの魔法ぶっぱデッキに牽制力を発揮できる。なのだが、チューナーであることと場に維持する必要がある効果の相性がかなり悪いのは気がかり。さらに能力も低いので効果を使うなら戦闘対策も必要になる。
レベル3の植物チューナーで召喚先の縛りがない唯一のカードでもある。《ブラック・ローズ・ドラゴン》の隠された効果を積極的に狙うデッキなら採用するのも手だろう。
安定した力と個性を併せ持つ堅実なナチュルチューナー。実力派と言える。
ナチュル・スパイダーファング ▶︎ デッキ 《ナチュル・スパイダーファング》
とき
2010/08/30 10:56
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手のカードの効果が発動しないと攻撃できへんと言い張る珍妙なナチュルモンスター。いわゆる下級デメリットアタッカーの一種であり、下級アタッカー自体がどうにもこうにもという世の中ではいまいち使い所に悩む。
攻撃力自慢のカードが能動的に攻撃できないのはかなり厳しい。相手の行動に依存するのでかなり相手依存が激しいカード。無理に使おうとするなら相手の場に戦闘破壊で効果を強制発動するカードがいる状況だが、それでもやはり相手依存の感は否めない。
昆虫族デメリットアタッカーの括りではより攻撃力の高い《電動刃虫》や《地雷蜘蛛》も存在するので、総じて立場のないカード。
ナチュル・アントジョー ▶︎ デッキ 《ナチュル・アントジョー》
とき
2010/08/30 10:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手がモンスターを特殊召喚すると、デッキからローレベルのナチュルを特殊召喚する権利を得られるナチュルモンスター。
自身の能力が低いのが懸念であり、単体では召喚されたモンスターにあっさり仕留められる危惧がある。しかしそれでも召喚権やテンポを削り取る仕事は果たせるとも言えるか。
往時より遊戯王は特殊召喚環境であり、牽制能力はなかなかに高い。ナチュルの他のモンスターと組み合わせるとさらにいいだろう。ただあくまでリクルートを行えるだけで特殊召喚は阻止できない。
昔よりは格段に牽制力が上がっているカードではあるが。
宇宙獣ガンギル ▶︎ デッキ 《宇宙獣ガンギル》
エーリアンリベンジャーの登場によって,出す意義が減ってしまった.
向こうはAカウンター2つという比較的軽い特殊召喚が可能であり,Aカウンター独特の相手モンスターの弱体化も対応し,
さらには向こうはばら撒くのに対してこっちは1体限定.
エーリアンであれば,こっちはゴヨウすら倒せるはずだったのに・・・
魔轟神クシャノ ▶︎ デッキ 《魔轟神クシャノ》
とき
2010/08/30 10:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
手札からクシャノ以外の魔轟神を墓地に捨てることで、墓地から自己サルベージされる効果を持った怪しい魔轟神。しかしてこのカードこそが魔轟神の爆発的な回転力を発揮するエンジン。
墓地発動の効果を使い手札を捨てることで、消費無く手札の魔轟神を捨てることができるのが最大の特徴。戻ってきたこのカードはソルキウスやヴァルキュルスあたりのコストにして墓地に戻すと無駄がない。
このムーブで手札から魔轟神を捨てることを繰り返す事が可能。墓地発動の損の少ない効果はやはり強力と言わざるを得ない。
自身もチューナーなので、最悪は召喚してシンクロする使い方もあり。
魔轟神グリムロ ▶︎ デッキ 《魔轟神グリムロ》
とき
2010/08/30 10:47
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
場に魔轟神がいることによって手札から捨てることで魔轟神のサーチを可能とする効果を持つ鉄板のサーチカード。デッキの回転率を跳ね上げる。
魔轟神の回転は様々なカードが密接に関わるので、このカードはそれらを結ぶ潤滑油として非常に重要な役割を担っていると言える。
またクルスで蘇生すれば魔轟神では貴重なレベル4として、シンクロ素材にもなる。
ただ場に魔轟神が必要になるため、魔轟神の効果を使った展開がないとサーチのために召喚権を費やすことにもなる可能性はある他、召喚誘発による妨害にも注意は必要かもしれない。それを差っ引いても強力なサーチカードには違いないが。
魔轟神ルリー ▶︎ デッキ 《魔轟神ルリー》
とき
2010/08/30 10:45
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
コストでも効果でも手札から捨てられると自己蘇生できるという当時驚愕の効果を持った魔轟神の尖兵。
しかし後に同じ効果を持ちチューナーであるケルベラルや、高い攻撃力とレベルを持つガナシアが登場したため、即座のシンクロにつなげにくいレベルのこのカードの役割は薄れていくこととなった。
レベル1なのでチャワと組み合わせればフォーミュラになれるが、新マスタールールやハリファイバーの存在を考えるとメリットとしては薄くなってしまったか。
墓地に捨てられて自己再生するカードがケルベラル・ガナシアで足りないならば採用を考慮する価値はないわけでもないが。
夜薔薇の騎士 ▶︎ デッキ 《夜薔薇の騎士》
とき
2010/08/30 10:42
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
まさに植物族限定の《切り込み隊長》といえるカード。植物族を攻撃から守る効果と、召喚時に下級植物族を手札から特殊召喚できる効果を持つ。
自身がチューナーなので隊長よりもシンクロに活用しやすい。レベルが3なのでレベル4を特殊召喚することでブラックローズを呼び出してほしいというデザインなのだろう。
チューナーが展開効果を持っているというのは強力なカードだが、このカード自身が植物ではなく戦士なので植物のサポートを受けにくい。植物の豊富な蘇生サポートを受けられないのはチューナーとしてはかなりの痛手なので、採用する場合は植物のサポートより汎用カードを増やしたいか。
D・ラジカッセン ▶︎ デッキ 《D・ラジカッセン》
とき
2010/08/30 10:39
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ラジカセをモチーフとするディフォーマーのエースアタッカー。
素の攻撃力は低いが、ディフォーマーならば強化効果や装備魔法で補いやすく強力な2回攻撃持ちとして君臨する。
ラジオンやボードンとの相性は最高で、2回攻撃を駆使してワンキルを目指すことも可能。
守備表示の効果もなかなか優秀で防御面でも貢献するので、3枚積み確定か。
ダメージ・コンデンサー ▶︎ デッキ 《ダメージ・コンデンサー》
とき
2010/08/30 10:36
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
万能リクルートだが、手札コストの存在が重い。
ただでさえリクルートのために重いダメージを受けながら手札まで捨てるのは厳しい。
属性や種族がまとまっているなら専用のリクルーターを使ったほうがいいだろう。
このカードを使うなら、そのようなまとまりのないデッキでリクルートを活用したい時か。
そして、DT最強と言われる古代の機械デッキを使う際の必須品でもある(これ自体は死に札だが)
威嚇する咆哮 ▶︎ デッキ 《威嚇する咆哮》
とき
2010/08/30 10:33
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
相手の攻撃宣言をそのターン中封じる効果を持つフリーチェーンの通常罠。
防御カードの王様といっても良い高い性能を持つカード。似たような存在である《和睦の使者》と比べると戦闘で誘発する効果も否定できる分上回る。
除去にもめっぽう強くセットしておけばまず1ターンはしのげる。フリーチェーンの強さを見せつけるカード。ぶっぱからのラッシュには滅法強い。
ストラクの再録機会が強みの割に少なかったが、スターター2016とソウルバーナーストラクで再録された。
痛魂の呪術 ▶︎ デッキ 《痛魂の呪術》
とき
2010/08/30 10:30
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ドグマブレード時代、自ターン開始に放たれるマジエクに対抗する手段として挙がったカード。
1ターン無効化する、チューナーとしても使える《ハネワタ》登場でその部分では譲りそう。
マジエクは制限になったので、凶悪バーンが再登場しない限りはしばらくお休み。

( 12,123/12,320 ページ ) 全184,786件の内 「181,831 - 181,845」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー