交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
【公認優勝】マジェ出張魔術師 デッキレシピ・デッキ紹介 (がはらさん 投稿日時:2015/08/01 23:57)
大会結果 | 2015/07/29 トレカパークショップデュエル (20人) [優勝] |
---|
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【★ペンデュラムモンスター★】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《マジェスペクター・ユニコーン》 | |
運用方法 | |
どうも、がはらです。 Twitterやってます!質問等いろいろ待ってます!→ @rutiable2189 今回もまた 【魔術師】の優勝デッキの紹介です。 今回は 【マジェスペクター】から、ユニコーンとラクーンを引っ張ってきました。 普通考えられるのは、フォックスとテンペストを引っ張ってくるパターンが多いかと思いますが… 正直、フォックステンペストの出張パーツはかなり弱いです。 理由としてはフォックスのステータスが余りに低く、軽々と戦闘破壊された後に展開され場を固められるケースがとても多かったことにあります。 それに加え、単体では機能しないテンペストが初手に来てしまって、リリース要因を確保できず死に札になってしまうことがかなりストレスになっていました。 そこで目をつけたのが、ユニコーンです。 手札に複数来た場合でも、スケールが低いため柔軟な対応ができ、腐りにくいです。さらに単体でも機能できる強力な制圧効果を備えているので、かなりパフォーマンスが高いカードだと思います。 個人的には巨神鳥とプトレより強いと思います。 巨神鳥にはサーチ可能な点で勝り、プトレには耐性で勝ります。 とはいえ、巨神鳥では対応できる魔法罠には無力なのが深刻ですが、何試合も戦って来た中で『あーこんなとき巨神鳥だったらなぁ』なんて考えは浮かんだことはないです。 まぁユニコーンの採用理由はこの辺にして、次はラクーンの説明に入りましょう。 ラクーンはピンでの採用となっています。 理由は単純明快。『オッPでサーチできる』からです。 ラクーンの採用枚数を増やして、初手のユニコーン展開の確率を上げるのも悪くないですが、メインデッキを圧迫してまで初手ユニコーンを目指す必要はないです。 とまぁこんなところですね。 と、突然話が変わるようですが、僕の魔術師デッキは所謂『オッドアイズ型』というものです。 魔術師にも型あんの?って思われた方が少なからずいると思いますので、自分なりに説明したいと思います。 基本的には3つの魔術師型があります。 ①オッドアイズ型 他の型とは違い先行での布陣設置が苦手だが、返しの対応力と安定性及び火力が最も高いです。 理由としてはオッPのサーチ効果がエンドフェイズ時とかなり遅く、どうしても場がスカスカになってしまうことが多いです。 その反面、オッPによる低打点へ圧倒的殺意とランク7の強力な返し能力で、ワンショットに優れています。 ②ペンマジ巨神鳥型 ペンデュラムマジシャンによるランク4へのアクセス力(=プトレへのアクセス力)と後続の確保を実現し、巨神鳥とランク4(プトレ)での先行制圧に長けた型です。 プトレマイオスというのは、後続が確保できてかつ他に制圧力のあるカードがある場合にのみ輝けるカードです。 実際、ヒーローにおいてのダークロウプトレの布陣も、横に処理を強要させるようなモンスターがいるから強く感じるのであって、バックも薄く手札消費の激しいファンデッキがプトレを出したところで『それがどうした』となってしまうわけです。 つまり、上記二つの条件を容易に満たせることを見越しての型というわけですね。 ③クラブレ型 どの型よりも最も速く、尚且安定して先行制圧が可能です。 こう書くと一番強そうに見えますが、『相手に先行を取られるとそうとうキツイ』のが難点です。 結局のところチェインの次に出てくるランク4を処理されると動きが止まってしまう単純なギミックなので、0か100かという逆の意味で不安定な型です。 しかしながら、『いつどんなときでも同じ動きができるデッキ』が強いのが遊戯王なので、使っていて楽しい、使われて楽しくないというのがこの型の特徴なのではないでしょうか。 とまぁ適当に書きました。 ここでなぜオッドアイズ型にユニコーンを採用したのか、という話に戻るのですが… 先行制圧が苦手…→でも完璧な布陣を目指す必要はない→そこを補えるユニコーンを採用してみたらどうなる?→意外と上手くハマった! となったわけです。 適当なこと言ってんじゃねぇぞちゃんと説明しろ! って言われても、 え、だってこれが真実だもの。 と答える他ないです…(笑) 以前紹介した《ジュラゲド》入りのレシピも、 『先行制圧が苦手で、返しが強いオッドアイズ型』に『ワンショット防止できてかつダメージレースを有利にできる』カードが《ジュラゲド》だったわけです。 今回の場合でも、『先行制圧がry』に『強力な耐性を持ち戦闘以外突破が難しい』≒『ワンショット予防』になるユニコーンを採用した。 と、簡単な話なのです。 これが優勝という結果に繋がったという確信はないです。 しかし、ユニコーンを採用したことにより、《ジュラゲド》より高いパフォーマンス性に魅せられたのは事実です。実際、実践でも《ジュラゲド》より仕事をしてくれたと思ったので、このデッキを紹介することにしました。 とはいえ、『無理をしてユニコーン展開する必要はない』と書いておいて、『弱点のワンショット対策をユニコーンにまかせている』という矛盾が生じているには自覚しています… 正直、『たられば』の話になってしまうので余りしたくないのですが 遊戯王というのは運ゲーです(笑) これを握『れば』、これをでき『たら』 というのが蔓延してしまう、TCGというシステム自体に原因があるわけです。 もし『ユニコーンを握っていれば』勝てた。 もし『相手が事故っていれば』勝てた。 そんなこと、言わずとも分かっていると思いますが、ここのとこをきちんと認識した上で僕のデッキを評価してほしいです。 以上でデッキ紹介を終わります。 …偉そうなことつらつらと申し訳ありません。 採用カードの紹介ですが、前回とあまり変わらないので省略させてもらいます。 気になる点があれば、コメントにてご質問ください。 …毎度毎度長い文章を書いてしまって申し訳ないです。 |
|
カスタマイズポイント | |
サイドデッキの紹介になります。 個人的にはかなりまとまってきたと感じています。 《揺れる眼差し》×3 《スキルドレイン》×3 スターライトロード×3 ファイアーハンド×2 アイスハンド×2 手違い×2 計15枚になります。 スターライトロードは魔術師ミラーやマジェ、サイドチェンジ以降にエキセントリックデーモンと共に積まれるであろう《揺れる眼差し》への回答です。それ以外にも、最近先行制圧で利用されるようになったフレシア対策にもなります。(奈落など) スタロのためだけにスタダという考えは全然ありだと思います。 《スキルドレイン》はほぼマジェピンポですが、案外刺さるテーマが多く重宝しています。オッPなどは素の打点が高いため普通にビートしても十分強いですし、なにより虹彩で自壊できるため二枚目以降も腐りづらいです。 ハンド兄弟は魔封じピンポです。主にサイチェンする際には《スキルドレイン》と共に入れ替えてゆき、メタビ感覚で戦えるようになるため非常に使い心地がよかったです。 基本的な説明はこのくらいですが、他にも不明な点があるならコメントをしてくだされば幸いです。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
がはらさん ( 全4件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (22種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (11種・24枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
3 | ![]() |
水 | 7 | 魔法使い族 | 0900 / 2700 | 29円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2500 / 0500 | 20円 | |
3 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 20円 | |
3 | ![]() |
風 | 6 | 魔法使い族 | 2100 / 1400 | 30円 | |
3 | ![]() |
風 | 6 | 魔法使い族 | 2000 / 2000 | 100円 | |
3 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 1500 | 18円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0900 | 20円 | |
3 | ![]() |
闇 | 4 | 魔法使い族 | 1800 / 0100 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 魔法使い族 | 1500 / 0800 | 28円 | |
2 | ![]() |
光 | 3 | 悪魔族 | 0800 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
風 | 3 | 魔法使い族 | 1200 / 0900 | 39円 | |
魔法 (5種・9枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 100円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 100円 | |
罠 (6種・7枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 5円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 19円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
エクストラデッキ (14種・15枚) | |||||||
2 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2500 / 3000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2600 / 2000 | 990円 | |
1 | ![]() |
闇 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 30円 | |
1 | ![]() |
水 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 2500 | 20円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | 機械族 | 2100 / 1600 | 19円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 220円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 機械族 | 2100 / 1600 | 25円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 戦士族 | 2500 / 1500 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 5 | 幻竜族 | 2700 / 2000 | 150円 | |
1 | ![]() |
地 | 4 | 植物族 | 0300 / 2500 | 28円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 2300 / 1600 | 160円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 25円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 魔法使い族 | 2500 / 2000 | 10円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | 戦士族 | 0550 / 2600 | 150円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3437円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■★ペンデュラムモンスター★カテゴリの他のデッキレシピ
2023-11-19 【バトルフェイズが止まらない】
2023-08-14 【あなたは壁です】
2023-01-19 【ネムレリア】
2023-01-14 【ネムレリア】
2022-10-23 【DDストラク】
2022-10-23 【マスターオブペンデュラム】
2022-10-16 【自称【スピリット】な魔導獣エンディミオン】
2022-07-24 【竜剣士魔術師】
2022-03-21 【ヴァリアンツの剣道-皆伝】
2021-06-13 【覇王流】
2021-04-13 【マジェスペクター(セームベル採用)試作】
2021-03-07 【ドレミコード(安定重視)】
2021-03-07 【(オッ)ド(アイズ)レミコード】
2021-02-16 【魔術師主体ズァークデッキ】
2020-08-23 【竜呼EM魔術師】
★ペンデュラムモンスター★のデッキレシピをすべて見る▼
2023-11-19 【バトルフェイズが止まらない】
2023-08-14 【あなたは壁です】
2023-01-19 【ネムレリア】
2023-01-14 【ネムレリア】
2022-10-23 【DDストラク】
2022-10-23 【マスターオブペンデュラム】
2022-10-16 【自称【スピリット】な魔導獣エンディミオン】
2022-07-24 【竜剣士魔術師】
2022-03-21 【ヴァリアンツの剣道-皆伝】
2021-06-13 【覇王流】
2021-04-13 【マジェスペクター(セームベル採用)試作】
2021-03-07 【ドレミコード(安定重視)】
2021-03-07 【(オッ)ド(アイズ)レミコード】
2021-02-16 【魔術師主体ズァークデッキ】
2020-08-23 【竜呼EM魔術師】
★ペンデュラムモンスター★のデッキレシピをすべて見る▼
■がはらさんの他のデッキレシピ
2015-11-19 【【非公認準優勝】幻影シャドール】
2015-07-19 【【公認優勝】ジュラゲド入り魔術師】
2015-07-10 【【非公認二連覇】ハンド入り魔術師】
すべて見る▼
2015-11-19 【【非公認準優勝】幻影シャドール】
2015-07-19 【【公認優勝】ジュラゲド入り魔術師】
2015-07-10 【【非公認二連覇】ハンド入り魔術師】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(36種) ▼
閲覧数 | 14611 | 評価回数 | 18 | 評価 | 162 | ブックマーク数 | 2 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/23 18:57 評価 9点 《魔轟神ルリー》「手札から捨てたらタダ出しできる「マッドネス効…
- 04/23 18:56 評価 9点 《月光香》「これ1枚で蘇生とサーチができるのに何故か名称ターン1…
- 04/23 18:34 評価 8点 《魔轟神獣アバンク》「手札を捨てつつ墓地から展開される魔轟神。…
- 04/23 18:23 評価 10点 《飢渇聖徒エリュシクトーン》「元ネタがわかりにくいアザミナ代…
- 04/23 14:10 評価 10点 《蝕の双仔》「主に【ライゼオル】で採用されているランク4のエ…
- 04/23 14:02 評価 5点 《月光舞剣虎姫》「ファンテーマの切り札枠でよくある軽くもない素…
- 04/23 13:51 評価 5点 《月光小夜曲舞踊》「ムーンライトが誇る名誉ワンフォーワン…なん…
- 04/23 13:32 評価 5点 《月光舞猫姫》「色々と噛み合えば大ダメージ出せると書いてあるが…
- 04/23 12:41 評価 9点 《マジカル・アブダクター》「総合評価:Pモンスターサーチでスケ…
- 04/23 12:36 評価 7点 《エクシーズ・エントラスト》「あらたま、さきたまペアをレベル3…
- 04/23 11:56 SS 第30話:無償の愛
- 04/23 10:50 評価 9点 《超量妖精アルファン》「 【《超量》】における核の様なポジショ…
- 04/23 09:19 評価 6点 《エクシーズ・エントラスト》「(1)は必要な場面が少ないし、(2)は…
- 04/23 08:57 評価 6点 《クロック・リゾネーター》「いつ使うんだ?と言いたくなる効果破…
- 04/23 03:15 評価 9点 《罪宝の欺き》「罪宝とアザミナをつなぐカード このカードと《聖…
- 04/23 03:05 評価 9点 《エフェクト・ヴェーラー》「手札誘発の古株 効果にターン1がな…
- 04/23 02:29 評価 7点 《スクラップ・サーチャー》「後半の効果はスクラップ以外での悪用…
- 04/23 02:08 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「ナチュルの誇る最強カード 《ナチュル…
- 04/23 01:09 評価 6点 《獄落鳥》「総合評価:《破面竜》でリクルートするか、闇属性やチ…
- 04/23 00:49 評価 8点 《エキセントリック・デーモン》「総合評価:1枚で1枚破壊し、エク…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




いきなりですいません。。。
サイドデッキはどのような構築でしょうか? 」(2015-08-05 20:59 #0f350)
コメントありがとうございます!
カスタマイズポイントの欄に記載させていただきます。
参考にして頂きありがとうございますm(_ _)m 」(2015-08-06 01:33 #0e51e)
8日の大会でこの構築で大会に出ようと考えているのですが、回し方のコツというか優勝したときの、プレイングを教えていただければ本当にありがたいです。。
あと、ペンデュラムマジシャンは必須でしょうか?
僕としてはその枠に相克を入れようと考えています。
2つとも図々しい質問で申し訳ありません。
お時間があればご返信お願いしますm(__)m
」(2015-08-06 06:37 #0f350)
サイチェンの際は基本的になにをぬくんですか? 」(2015-08-06 06:56 #07331)
コメントありがとうございます!
基本的に意識しているプレイングとしては、『思考停止慧眼サーチ』をしないことです。竜穴>慧眼と優先度を決めておくといいと思います。理由としては、デッキの構成上どうしても高スケールを竜穴に依存してしまいがちになっているのと、慧眼によく投げられる幽鬼うさぎケアにもなるからです。(このデッキでは虹彩にうさぎ投げられる方が痛い(笑))
一番書きたいところはこんなものです。とりあえず、コメント欄では書きにくいので『強み・コンボ欄』にて詳しく書きたいと思います。
ペンデュラムマジシャンについてですが、正直なところ『有るのと無いのとでは雲泥の差』です…。たった1枚でも相当な対応力を確保できるので、1枚は入れた方がいいと思います。
二枚目の相克に関しては、竜脈を抜いてあげても構わないと思います。 」(2015-08-06 12:16 #0e51e)
コメントありがとうございます!
ボルテックス2枚採用については、前回レシピで紹介したとおり、『召喚用』と『素材用』のためです。ボルテックスアブソリュートの布陣を負担を減らして出すには、どうしてもボルテックスが2枚必要になってしまいます。
サイドチェンジに関しては、マジェスペクターパーツと罠をいじります。キーカードのマジェを抜くのは変な感じがしますが、スキドレをサイチェンで投入する場合どうしても邪魔になります…モンス枠で抜くのは他に竜脈くらいですかね。
罠枠で抜くのは神の警告、デモチェ、激流葬です。
デモチェマジェパーツ→ハンドスキドレ
警告激流竜脈→眼差しorスタロ
警告激流→手違い
といった感じが多かったです。
」(2015-08-06 12:28 #0e51e)