交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
【安定型】ドラグニティ【アドバイス希望】 デッキレシピ・デッキ紹介 (しゃのさん 投稿日時:2014/04/03 22:38)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ドラグニティ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《トライデント・ドラギオン》 | |
運用方法 | |
・安定型かつ可能な限り不純物(?)を入れないようにしたドラグニティです。小さめの大会等では優勝経験有りです。 ・自分でのカスタマイズに限界を感じたのでアドバイスや質問等お願いします ・渓谷、テンペストさん、レッドアイズさん等でファランクス、レヴァテインを呼び出して《トライデント・ドラギオン》さんにシンクロしビートするのが基本戦法です(バルーチャ+ファランクスでも可) ・渓谷がなくてもアキュリスの特殊召喚効果で召喚やレギオンさんで破壊行為をしてください。 エクストラは持っているものから適当に。《トライデント・ドラギオン》と必須ですが・・・ シルフィーネ強いと思うの! |
|
強み・コンボ | |
基本的に事故が少ない。いらないカードは端から渓谷のコストへ。 | |
弱点・課題点 | |
「え?ファランクス?ヴェーラで」「え?レヴァテイン?DDクロウで」 レギオンさんをひとりぼっちにするのはやめてあげて! |
|
カスタマイズポイント | |
貪欲の壺?《異次元からの埋葬》?ミスティル追加? 何か追加する場合はoutにレギオン×1 ----入れようか悩んでるカード---- 2014/4/7 変更 【out】 1《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》 2《ドラグニティ-レギオン》 1《強制脱出装置》 【in】 1《ドラグニティアームズ-ミスティル》 1《風の精霊 ガルーダ》 2《ブレイクスルー・スキル》 シンクロほとんど変更 なにか感想、質問等あればよろしくお願いします https://twitter.com/withmidori こちらにでも可 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
しゃのさん ( 全2件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (24種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (11種・18枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 | 闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
1 | 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》 | 風 | 8 | ドラゴン族 | 2600 / 1200 | 20円 | |
1 | 《嵐征竜-テンペスト》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2200 | 20円 | |
2 | 《ドラグニティアームズ-ミスティル》 | 風 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1500 | 30円 | |
3 | 《ドラグニティ-ドゥクス》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 1500 / 1000 | 20円 | |
1 | 《BF-精鋭のゼピュロス》 | 闇 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1000 | 38円 | |
1 | 《風の精霊 ガルーダ》 | 風 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1200 | 10円 | |
1 | 《ドラグニティ-レギオン》 | 風 | 3 | 鳥獣族 | 1200 / 0800 | 20円 | |
3 | 《ドラグニティ-ファランクス》 | 風 | 2 | ドラゴン族 | 0500 / 1100 | 30円 | |
2 | 《ドラグニティ-アキュリス》 | 風 | 2 | ドラゴン族 | 1000 / 0800 | 20円 | |
2 | 《エフェクト・ヴェーラー》 | 光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 70円 | |
魔法 (8種・14枚) | |||||||
1 | 《封印の黄金櫃》 | - | - | - | - | 50円 | |
2 | 《調和の宝札》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《大嵐》 | - | - | - | - | 110円 | |
2 | 《テラ・フォーミング》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《ブラック・ホール》 | - | - | - | - | 130円 | |
1 | 《死者蘇生》 | - | - | - | - | 49円 | |
3 | 《サイクロン》 | - | - | - | - | 10円 | |
3 | 《竜の渓谷》 | - | - | - | - | 10円 | |
罠 (5種・8枚) | |||||||
2 | 《ブレイクスルー・スキル》 | - | - | - | - | 40円 | |
2 | 《激流葬》 | - | - | - | - | 5円 | |
2 | 《奈落の落とし穴》 | - | - | - | - | 10円 | |
1 | 《神の警告》 | - | - | - | - | 40円 | |
1 | 《神の宣告》 | - | - | - | - | 50円 | |
エクストラデッキ (11種・15枚) | |||||||
1 | 《神樹の守護獣-牙王》 | 地 | 10 | 獣族 | 3100 / 1900 | 38円 | |
2 | 《トライデント・ドラギオン》 | 炎 | 10 | ドラゴン族 | 3000 / 2800 | 380円 | |
1 | 《閃珖竜 スターダスト》 | 光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 650円 | |
1 | 《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》 | 光 | 7 | ドラゴン族 | 2100 / 3000 | 40円 | |
1 | 《獣神ヴァルカン》 | 炎 | 6 | 獣戦士族 | 2000 / 1600 | 10円 | |
3 | 《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》 | 風 | 6 | ドラゴン族 | 1900 / 1200 | 15円 | |
1 | 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》 | 風 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 0800 | 30円 | |
2 | 《迅雷の騎士ガイアドラグーン》 | 風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
1 | 《セイクリッド・トレミスM7》 | 光 | 6 | 機械族 | 2700 / 2000 | 100円 | |
1 | 《聖刻龍王-アトゥムス》 | 光 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 2100 | 30円 | |
1 | 《零鳥獣シルフィーネ》 | 水 | 4 | 鳥獣族 | 2000 / 2200 | 28円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 3183円 |
お試しドロー
実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ドラグニティカテゴリの他のデッキレシピ
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(35種) ▼
閲覧数 | 7225 | 評価回数 | 4 | 評価 | 33 | ブックマーク数 | 1 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
風の精霊ガルーダやブレイクスルースキルの採用をお勧めします。
エクストラですが主に使えるのは星5、6、8、10ランク6、8なのでその辺の所をお勧めしますまたアトゥムス、トレミス、ガイドラは採用した方がいいかと思います。
またヴァジュランダは3枚は欲しいです2枚ではかなりきついです。長文失礼しました。 」(2014-04-04 05:50 #a55c7)
ガルーダは除外を使う為でしょうか?レダメも墓地除外なのでテンペストさんなら除外できますし…表示変換能力/特殊召喚能力は便利なんですけどね…
ブレイクスルースキル。とても便利ですね。罠版ヴェーラということでしょうか?
outヴェーラ1 レギオン1にして回してみたいですね
ありがとうございました 」(2014-04-04 10:29 #0dc9c)
(>>エクストラは持っているものから適当に。)とあるようにエクストラは未完成です
ヴァジュランダ・・・ひたすら値が上がりそうですね(´ω`) 」(2014-04-04 10:31 #0dc9c)
それとレダメは墓地除外ではなく場からの除外ですよww
ドラグのエクストラはヴァジュランダ3、ガジャルグ、アトゥムス、トレミス、ガイドラはほぼ確定枠と考えたほうがいいですがそれなりの値にはなりますねー(笑)まぁヴァジュは3k前後と考えて良さそうですが。
そういえば前回のでは書き忘れましたがトラップスタンの採用もお勧めします。理由としてはワンキル等をしやすくするという理由もありますが神智を破壊せず無効にできるので。長文失礼しました。 」(2014-04-04 11:36 #ab400)
まずエクストラについてなのですが、ドラグニティに必要なエクシーズがかなり足りていない印象を受けました。アトゥムス、トレミス、ガイドラはドラグの強みであるワンショットに繋げる為に必須カードだとも言えるので、何か値段以外に問題がなければ採用した方が良いカード群かと思われます。(特にランク6は墓地にファランクスがあって手札にドゥクスとミスティルがあればすぐに展開可能なのでかなり重要です。
具体的に言いますと、アトゥムスはデッキからレダメやレヴァテインを出す事が出来る為、トライデントのワンショットはもちろんですが(レダメ、トレミス、閃光竜)などの場のワンショットも高確率で行えるようにしてくれます。
トレミスは外した素材も回収可能な事からミスティルをすぐさま再利用することが出来る為、場に展開途中のファランクスがあるだけでレベル8シンクロを一体分増やす事が出来ます。さらに単純に回収手段があるだけでノーコストでドゥクスやレダメを再利用出来るというのも強みだと思います。
アトゥムスはレヴァを入れる構築ならデッキから出す機会が増えるので二枚がおススメで、トレミスも展開に利用する分と場を突破された後の復帰に利用する分で二枚がおススメです。
ちなみにガイドラですが、このカードはアトゥムスの「効果後攻撃不可」のデメリットを回避する為に活用する以外にも、トレミス効果から墓地回収したレダメをトレミスの上にガイドラを重ねる事ですぐに場にドラゴン族を出せ、レダメ効果による特殊召喚が速攻で行えるようにしてくれる強みもあります。
ヴァジュランダも三枚にしないとミスティルさえも一枚のこのデッキには単純に攻め手を減らす原因となってしまいます。個人的にはトライデントのワンショットは隙が出来たら狙う程度のもので良いと思うので、まずは場を突破されないようにする為にもレベル8に直結出来るミスティルは多めに3枚必要になるかなと思っおります。
抜くカードとしましては、レベル7シンクロがヴェーラーを使ったりレベル5シンクロを経由しないと出せない為あまり機能させ難い事から全て抜いてしまっても良いような気がします。
レギオンからのシンクロも基本レギオンを除去手段として利用する事が多いならほとんど行う事はないと思うので、カタストル一枚のみで良いかと思いました。
あとはゲイボルグ、バルーチャもあまり使わないかと思いました。それぞれヴァルカンや炎魔竜の方のレッドデーモンズなどにした方が汎用的かと思われます。
後はリヴァイを抜いてもっと汎用的なランク4を入れた方が良いかと思いました。ドラグは性質上シンクロに頼るデッキとなる為、オピオンやその他シンクロ封じにあった時にエクシーズが使えないと沈黙してしまいます。
議題で挙がっていたレヴァテイン二枚についてですが、私も基本的には一枚採用をおススメしています。
おそらくこのデッキの場合はドゥクスに加えレギオンが多く入っている事で装備状態のドラグが場に出易い事からレヴァが手札に来た場合も考慮しているのかと思うのですが、実際ドゥクスからではヴァジュランダに展開する事の方が多いですし、レギオンも相手への除去手段で使う事がほとんどだと思います。
ミスティルのようにヴェーラーで装備効果自体を無効にされてからでもフォロー出来るのなら採用の余地はありますが、基本特殊召喚条件がヴェーラーを受けた後だと満たせないレヴァはアドにもなり難い手札からの特殊召喚を考慮しなくても良いかと個人的には思います。
幸いレヴァには墓地からも特殊召喚出来る効果がある為、しゃのさんも仰っていたように渓谷やテンペストなどでサーチする他にもエクストラにアトゥムスを入れる事で圧倒的に場に出し易くなる事から、採用枚数は一枚でもデッキからもすぐに出せ、後半は墓地からも出せるという事で問題はないかと思います。
レギオンとアキュリスについてですが、これらのカードも一枚ずつ抜くかあるいはどちらもピン挿しにした方が良いかもしれません。特にアキュリスはガルーダがいなければ除去効果を有効に使えない為、このカードが手札に来てしまった時点で渓谷などでのサーチ対象がレギオン一択に狭められてしまいます。(ここでレギオンをサーチしない場合は調和が無い限り手札一枚分が使えないカードになってしまうので;
調和も二枚しか入っていないので、せめてこのままの構築でいくにしても調和は3枚必要かと思います。
ガルーダについてですが私も採用をおススメしています。レベル4の特殊召喚方法があるだけでランク4を出せる可能性が上るのでシンクロ封じのメタにも強くなりますし、(渓谷、テンペスト、ガルーダ)の手札状況で可能なワンショットなど単純に展開のパターンを増やしてくれるのでかなり強いです。
二枚程度の採用は検討して良いカードだと思います。
魔法についてはあまり無いのですが、一つあるとしたらおろかな埋葬を採用するかどうかといった所でしょうか。ガルーダを入れるなら必然墓地にテンペストが欲しくなる状況は増えてきますし、そうでなくてもファランクスや初めから墓地にあって欲しいアキュリス、ゼピュロスなどを狙って落とせるのはかなり効果的です。
トラップについてはブレイクスルーももちろん良いのですが、トライデントを入れているこのデッキの場合はデモンズチェーンも向いているかと思います。トレミスやゼピュロスで回収出来る事に加えトライデントがいるなら効果によるコストに出来ます。
ただブレイクスルーにも強みがあり、特に今猛威を振るっているアーティファクトにはかなり有効なカードです。
アーティファクトはこちらのターンでないと展開出来ないデッキである為、ブレイクスルーの後半の効果である墓地から発動出来る無効効果も相手ターンのように使う事が出来ます。つまりこのカード一枚で二回まで相手の効果を無効に出来るということです。
さらにブレイクスルーの後半の効果は「墓地」で発動する為、フィールド上でしか効果の対象に出来ないデュランダルやプレアデスなどを安全に無効にしてから展開が出来るようになります。
こうしてみるとアーティファクトにはかなり効くのはもちろんなのですが、最近はフェルグラントの採用率も高い為、こちらのターンでフェルグラントの効果に対して墓地からチェーンして無効に出来るこのカードはかなりの利便性を孕んでいます。
トラップについて後はリビデを二枚ほど採用するのも良いかもしれません。場にモンスターを出せる機会が増えるので一度目の展開を止められると厳しいドラグには補助カードとなりえますし、上記トライデントやトレミスなどの理由からコストや回収出来る面などでも優秀です。
特にガルーダをいれる場合は「召喚権を使わずに展開する」というドラグには夢のような事も可能になる為、採用の余地はあるかと思われます。(後半はレヴァとファランクスが墓地にあればこのカード一枚でトライデントが出せてしかも効果が発動可能なので、他に一枚渓谷などのコストに出来るカードがあればリビデ一枚からワンショットなんて事もあります。
本当に、大変長くなってしまいましたが大体の点を挙げていきました; 中には議論百出を生んでしまうような内容も含まれていたかもしれませんが、その中でもこれからの構築に御役立てるものがあればと思います。。 最後までお付合い頂きありがとうございました。。 」(2014-04-04 13:38 #a48b4)
長文失礼しました。 」(2014-04-05 02:36 #1629a)
【out】
1ドラグニティアームズ-レヴァテイン、
2ドラグニティ-レギオン、
1強制脱出装置、
【in】
1ドラグニティアームズ-ミスティル、
1風の精霊 ガルーダ、
2ブレイクスルー・スキル、
シンクロほとんど変更
「>>エクストラは持っているものから適当」だったのにほとんど持ってないですこれ…牙王は手に入れて強いと感じたので。かっこいいし。
アキュリスはどうしても抜けれませんだ。抜くなら調和の宝札もoutですかね?で、デモンズチェーンinかな?
黒薔薇(ブラックローズ)さん2種、星屑(スターダスト)さん2種、古代妖精(エンシェントフェアリー)さん2種はどれをいれるべきですかね?
」(2014-04-07 21:50 #439b1)
コンセプトはトライデントドラギオンの超火力を活かしてワンショットキルを狙うということと判断し、課題となる相手の防御カード突破法を考察します。単純に壁モンスターを退かすためのギミック、罠を回避するカードは勿論手札から発動する防御カードにも気を付けなければトラドラで破壊してしまったカードが無駄になってしまいます。バトルフェーダーやトラゴエディア、ゴーズの特殊召喚そのものを禁止できて攻撃力もあるコアキメイルドラゴ、虹クリボーをケアするための禁じられた聖槍はメインデッキに組み込みやすくノーマルで入手可能なので揃えておくと後々役立つかもしれません。
トラドラでのワンキルはリスクが伴うので通常のドラグニティの動きを可能にする必要もあるでしょう。エクストラは少々揃えづらいところですが、最低限のモンスターはやはり欲しくなります。再録済みで入手が容易なスターダスト・ドラゴンや単行本で入手が楽な閃光竜スターダスト、えん魔竜レッドデーモンの他にスクラップドラゴンを用意して積極的に除去できるようにしておくとワンキルもしやすくなるでしょう。クリムゾンブレーダーはあると便利ですが相手に上級モンスターを展開させず返しに強くする為に採用し、ワンキルそのものに絡むことは少ないのでワンキル特化にするなら無理に採用する必要はありません。余裕があれば入手して採用するくらいで構いません。エクシーズに関してはガイアドラグーンを1枚減らし、可能なら神竜騎士フェルグラントの採用をオススメします。コンセプト上レヴァテインが必須になるので、展開パターンを派生させてエクシーズ召喚していけるこのカードがあると心強いです。トラドラは攻撃回数を増やした後は効果を無効にされても攻撃回数が減ることはなく、フェルグラントの効果をトラドラに使ってやることで罠で除去されるのを防ぎ、同時に速攻のかかしや虹クリボーの効果を受けなくしてワンキル補助をすることも可能です。他にはビヨンドザホープを採用して攻撃表示モンスターが複数いる状況でのワンキルを可能にすることもできます。
メインデッキの構築ですが、リビングデッドの呼び声を採用しレヴァテインの特殊召喚の補助、エフェクトヴェーラーやDDクロウにチェーンしてそれらのケアをする戦法があります。また竜の渓谷の依存度がどうしても高くなるのでサーチする為にテラフォーミング、手札のファランクスを埋めつつデッキを掘り進む調和の宝札を3枚に変更。多少事故のリスクはあってもドローカードはワンキルを狙う際には便利なカードです。
ここまで長くなりましたが変更点をまとめるなら
out
アキュリス2
エフェクトヴェーラー2
ブラックホール
サイクロン1
激流葬2
奈落の落とし穴2
トラドラ1
エンシェントフェアリー
ガイアドラグーン1
in
コアキメイルドラゴ
sinスターダストドラゴン
調和の宝札
テラフォーミング
トラップスタンor禁じられた聖槍2
強制脱出装置2
リビングデッドの呼び声2
神竜騎士フェルグラント
スターダストドラゴン
えん魔竜レッドデーモン
相手を妨害する罠でもあり壁を退かすカードにもなる強制脱出装置を投入。召喚反応系は後出しが効かずワンキルしたい時に場を空けづらいので減らしました。アキュリスは調和対応ですが調和要員はファランクスでも十分ですし、レギオンやヴァジュランダとのシナジーはあるとはいえ墓地に埋める手間を考えると微妙なところなので外します。サイクロンはダブつくとあまり強くなくトラップスタンもある為減らします。速効性を求めたり聖槍を優先するならそのままでもいいでしょう。sinスターダストは渓谷前提ですが準備段階なしで10シンクロでぎ、奇襲を仕掛けられます。2500打点はミドラーシュを叩けるラインなのも便利。
スタダ、ブラロ、エンフェの採用ですが、ドラグニティは奇数レベルへのアクセス自体がしづらく、3+2+4で出すトリシューラやレギオン1枚から出すレベル5シンクロくらいになりがちです。その為ブラロもエンフェも活かしづらく、エクストラデッキの余裕もないので採用しなくてもいいです。スタダに関しては基本的には両方採用する方針になります。
メインデッキが41枚になってしまうのですが、そこはサーチに甘えておきました。当然好みはあるでしょうからそこは要調整です。
トライデントドラギオンを活かすような構築かと言われれば少し違うかもしれませんが、少しでも安定させる為の構築に近づけられればと思います。無論これが正解というわけでもなく、周囲の環境なんかで罠の構築が変わってくるはずです。特にドラグニティはメタを張られやすいデッキですから根気強い研究が大切になります。極力癖のない提案をするようにしましたが、少しでも参考にしていただければ幸いです。読みづらい長文で申し訳ありません。 」(2014-05-05 19:34 #5599b)