交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > CYBERDARK IMPACT コンプリートカード評価(サンダー・ボルトさん)
CYBERDARK IMPACT コンプリートカード評価
「 サンダー・ボルト 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultimate Super ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | サイバー・ダーク・ホーン |
《サイバー・ダーク・エッジ》と違い、貫通効果で攻めるため、相手モンスターを戦闘破壊しつつダメージも期待できるところに強みがあります。その反面、相手の場に強力モンスターがいると、ダメージを狙えないため、「エッジ」が役に立つ局面と「ホーン」が役に立つ局面があると言えるでしょう。「サイバー・ダーク」デッキならどちらも採用ですが、こちらの方が役に立つ局面が多いので、若干優先順位は高くなると思います。 | |||
Ultimate Super ▶︎ デッキ |
7 | JP002 | サイバー・ダーク・エッジ |
《サイバー・ダーク・ホーン》よりダメージは期待できず、直接攻撃すると場にモンスターを残してしまうリスクが出てきてしまいますが、《サイバー・ダーク・ホーン》より役に立つ局面も少なくなく、ダイレクトアタッカーとしてはそこそこの火力が期待できるため、「サイバー・ダーク」デッキなら「ホーン」並みに有能なカードです。 | |||
Ultimate Super ▶︎ デッキ |
5 | JP003 | サイバー・ダーク・キール |
三種の「サイバー・ダーク」の中では最も効果が弱いです。融合素材としての価値はありますが、融合しないならこのカードの優先度は大きく下がるでしょう。「サイバー・ダーク」共通の効果自体は普通に優秀なので、他の2体との比較になります。 | |||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
3 | JP004 | サイバー・オーガ |
このカード自身がレベル5で、しかもステータスが低めというなかなか難しいカード。手札から捨てて発動する効果も、自分の場と手札それぞれに「サイバー・オーガ」が存在するという厄介な条件の下でしか発動できませんから、普通に使う分にはかなり厳しい。とりあえず、融合できるようにしたいですね。 | |||
Ultimate Super ▶︎ デッキ |
5 | JP005 | サイバー・エスパー |
ハンデスなどとの相性は悪くないですが、ステータス的に維持するのが厳しいです。炎属性・機械族ですが、この組み合わせを求めるなら《サイバー・フェニックス》の方が何かと使いやすく、こちらを優先するなら《マインドクラッシュ》などを併用する必要があるでしょう。 | |||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
3 | JP006 | 魅惑の女王 LV3 |
レベル3以下という条件がやや厳しい。シンクロ・エクシーズのため、場にレベル3以下のモンスターが残らないことも多く、吸収したところで打点は上がらないため非力さは変わらないです。それでいて、装備状態を維持して相手ターンをやり過ごさなければならないため、レベルアップも非常に難しい。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP007 | 魅惑の女王 LV5 |
レベル5以下に幅が広がり、LV3の時よりは効果を発動しやすくなりました。しかし、相変わらず打点は上がりませんし、レベルアップも難しいです。ステータスが低いので、リクルーターから引っ張ってくることができますけれども、レベルアップ以外では効果を得られないので、扱いにくいです。 | |||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP008 | 魅惑の女王 LV7 |
ようやくレベルの制限が消えましたが、相変わらず吸収しても打点は上がらないですので、より呼び出しやすい「サクリファイス」でOKということになりがちです。ただ、リクルーターに対応するレベル7の魔法使い族ということで、エクシーズ素材としての新たな働き口が見えてきました。闇属性なので、魔法使い族の中ではサポートを共有しやすいのは強み。 | |||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
4 | JP009 | 漆黒の魔王 LV4 |
効果自体は優秀ですが、ステータスがいかんせん低すぎるので扱いにくいです。地属性・悪魔族なのでサポートがあまり多くないのも残念なところ。何気に戦闘破壊しても「ホルスの黒炎竜」などと違い次の相手のスタンバイフェイズを耐えないといけないところもかなり厳しいです。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP010 | 漆黒の魔王 LV6 |
苦労してレベルアップしても攻撃力は相変わらず低いまま。レベルアップのためには相変わらず相手ターンをやり過ごさなければならないですし、単体でも機能しないため微妙な形態です。 | |||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP011 | 漆黒の魔王 LV8 |
2度の厳しいレベルアップを経ただけあって、打点の高さも効果もともに強力になりました。ただ、これだけ苦労しても、除外のことを考えないなら「ハ・デス」でOKという悲しさ。もう少し派手な効果ならレベルアップのしがいもあるのですが…。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP012 | 迷走悪魔 |
迷走しているのはこのカードの効果。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP013 | 暴鬼 |
効果が迷走している方よりはましですけれども、こちらも大して強力なカードではありません。打点も中途半端で、効果も中途半端。使えなくはないですが、使いかと言われれば普通は使わないというカード。 | |||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
1 | JP014 | フレイム・オーガ |
《冥界の宝札》で驚異の3枚ドロー…それぐらいですかね。 | |||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | スナイプストーカー |
意外と外れるという印象が強いカード。しかし、回数制限もなく破壊するカードの種類も問わないため、基本的に強力なカードであると言えます。手札コストも墓地肥やしに使えれば、それはそれでOKでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP016 | 連爆魔人 |
チェーンバーンとの相性が良いカード。うまくはまれば、結構いい具合にダメージを与えることができるでしょう。ただ、単体での性能はパッとしないのと、ステータス的に維持も難しいことから、いざチェーンバーンで使うとなると、なかなか厳しいものがあります。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP017 | 虚無魔人 |
シンプルかつ強力な特殊召喚封じ効果を持つモンスター。上級モンスターとしては十分な打点も魅力的。「クリスティア」と違い特殊召喚はできないものの、《終焉の焔》や《闇の幻影》などのサポートを駆使すれば十分使えるでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP018 | 深淵の結界像 |
闇属性の採用率は高いので、各種結界像シリーズの中でも光と並んで扱いにくい1枚。属性・種族は悪くないものの、それだけでは採用しがたいでしょう。ステータスの低さは結界像共通の悩みですが、効果の穴の大きさがこれに加わるとさらに厳しくなります。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP019 | 豪雨の結界像 |
最近は水属性を見かける局面も増えましたが、闇や光ほど汎用性の高いカードは少ないので、それらと比べればだいぶんましでしょうか。レベル4で「浮上」に対応しないのが微妙に惜しいところ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP020 | 業火の結界像 |
結界像シリーズでは採用率が低めの炎属性。ただ、炎王やラヴァルが力をつけてきたので、刺さらないデッキには刺さらなくなり、以前よりも扱いにくくなりました。打たれ弱さは他の結界像と同じ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP021 | 烈風の結界像 禁止 |
《ゴッドバードアタック》に対応しているという強みがあるものの、相変わらず破壊されやすいです。風属性は採用率が低めなので、比較的刺さりやすいのは良いですが、所詮は結界像シリーズといったところ。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP022 | 干ばつの結界像 |
地属性は数の多さゆえに結構見かけることが多いです。ステータスが低いので、攻撃されればあっさり破壊されてしまいますし、岩石族ならメタ性能がさらに高い「パキケファロ」の存在も見逃せません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP023 | 閃光の結界像 |
光属性の特殊召喚メタには《大天使クリスティア》という強烈なモンスターがいるので、それだけでもこちらを採用する価値が大きく下がってしまいます。「オネスト」対応はありがたいものの、光属性をメタることができないので、あえて採用するほどの価値はないでしょう。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP024 | 虚無の統括者 |
《虚無魔人》と違い、自分は特殊召喚を行うことができるようになりましたが、その代わりレベルが上がり生贄が2体必要になっています。《フォトン・サンクチュアリ》の登場で多少ましになりましたが、打点は最上級としては低めですし、同じ属性・種族の「クリスティア」のあつかいやすさもあり、自分は特殊召喚を行えるということがメリットとしてあまり働かないのが残念。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP025 | 地母神アイリス |
効果は悪くないですが、ドロー加速ができる天使族なら《光神テテュス》の壁が立ちはだかります。チェーンを積むデッキでも、上級であることが災いして採用しづらいです。一応打点は悪くないですが、特殊召喚しやすい天使族ではそれほど強みにはならないです。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP026 | ライトニングパニッシャー |
効果自体は悪くないですが、最上級の割に攻撃力が低く、効果の性質上専用の構築まで求められるため、なかなか運用が難しいカードです。幸いにも闇属性なので、フリーチェーンの《終焉の焔》がなかなか相性が良いです。召喚に制限もないので、各種蘇生カードも使うとよいでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP027 | 女王親衛隊 |
「魅惑の女王」を守る効果を持っている親衛隊。ただ、打点がもう少し欲しいですし、効果には当然対応していないので、結局「魅惑の女王」を使うにしてもこのカードを入れる理由はあまりないでしょう。種族サポートも共有できませんし。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP028 | コンボファイター |
2回攻撃で1600打点は悪くないものの、安定して連続攻撃が狙えるかというとそうでもないので…。攻撃力を300下げれば《不意打ち又佐》がいますので、属性による差別化が求められることになるでしょう。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP029 | コンボマスター |
《コンボファイター》が上級になった。打点はいまいちで、自身が特殊召喚効果を持つわけでもないので、呼び出すのにさらに手間がかかるようになり、使い勝手がさらに悪くなりました。おまけにデュアルの《ヘルカイザー・ドラゴン》の下位互換。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP030 | 獣人アレス |
元々の攻撃力があまりにも低すぎ。上昇値も低すぎるため、どう頑張っても他の下級アタッカーより優先する理由がありません。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP031 | 突撃ライノス |
《巨大ネズミ》に対応した使い捨て《ジェネティック・ワーウルフ》という感じのカード。それだけでは押しが弱いですね。 | |||
Ultimate Super ▶︎ デッキ |
1 | JP032 | ストーム・シューター |
さすがに「風帝ライザー」でOKと言わざるを得ない性能。上級モンスターでも弱いレベルなのに、最上級となるともう救いようがありません。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP033 | エーリアン・ベーダー |
「エーリアン」の名を持っていますが、「エーリアン」とはほとんど関連性もない効果なので投入されることはないでしょう。基本的なスペックを見ても全然だめです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP034 | エーリアン・マーズ |
効果無効自体はなかなか強力なのですが、いかんせんこのカードのステータスの低さが気にかかります。自身にはAカウンターを乗せる効果も持たないため、単体では機能しないことも、戦闘に参加できないことを考えれば少々辛い。 | |||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | 鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン |
下級「サイバー・ダーク」自体がそこそこ強力なので、こちらを呼び出すなら最上級ドラゴンを装備して爆発力を発揮したいところです。《シャドウ・グール》と同じ攻撃力アップ効果もありますが、これのせいで「奈落」に落ちることもしばしば。 | |||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP036 | サイバー・オーガ・2 |
そもそもの融合素材「サイバー・オーガ」自体がかなり使いにくいため、なかなかデッキを組みづらいカードです。しかし、戦闘に関しては非常に強く、機械族ゆえに《パワー・ボンド》と《リミッター解除》を使えるのはとても大きいです。あとはどう融合するか。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP037 | 侵食細胞「A」 |
カード1枚を使ってAカウンター1個ではさすがに効率が悪いです。一応魔法カードゆえの速さはあるものの、それだけではこのカードを採用することはできません。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP038 | 封魔一閃 |
エクシーズやシンクロがあるため、自分のターンにモンスターがフルでフィールドに並んでいることは少なく、発動できる機会も少ないです。仮に発動できても既に甚大な被害を受けた後ということも少なくないでしょう。完全な互換ではないものの、汎用性の高い《ライトニング・ボルテックス》や《ブラック・ホール》などの方が使いやすいです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP039 | 限定解除 |
《簡易融合》と違い、該当するモンスターが手札にいないといけないため、使い勝手はかなり劣ります。おまけに、あちらと違って正規召喚した扱いにならないため、墓地から蘇生することもできません。《高等儀式術》も準制限に緩和されたわけですし、こちらを採用する意義はそれほどないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 簡易融合 制限 |
ライフコストもそれなりにかかりますが、最大の弱点はエクストラデッキの圧迫。シンクロやエクシーズの選択肢の数を減らしてまでこのカード用の素材を増やすかどうかをしっかり見極めるのが肝要です。考えて組めば非常に強力なサポートカードとなるでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP041 | カウンタークリーナー |
ライフ500のコストでカウンターを取り除くことができます。破壊耐性を持つカウンター乗せカードもありますし、存在意義が皆無であるとはいいがたいですが、汎用性に乏しくメタ性能もいまいちなこのカードを採用する意義はあまりないと思います。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP042 | リニアキャノン |
「カタパルト・タートル」と同じ効果を持っていますが、あちらの強みは回数制限がないことでして、1回きりではうまみが少ないです。《火炎地獄》や《デス・メテオ》の火力を上回るためには攻撃力2000より高いモンスターをリリースする必要があるため、ダメージ効率もお世辞にも良いとは言えません。通常魔法なので、サクリファイス・エスケープにも使えませんし。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP043 | 連鎖爆撃 |
いわゆる「チェーン・バーン」のキーカード。癖は強いものの、ダメージ効率は良く、チェーンを積めるようなデッキ構成にすれば、簡単に大ダメージを狙っていけます。準制限なので、このカード頼みにするのは厳しいですが、普通に使ってもそれなりのダメージを狙えるので、バーンデッキでは今でも非常に強力なカードです。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP044 | 奇跡の蘇生 |
条件は緩くないですが、効果は《死者蘇生》とかなり強力です。普通に入れていては発動できないので、フリーチェーン系のカードを組み合わせるなどデッキに工夫が必要となるでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP045 | 一陣の風 |
「サイクロン」の完全下位互換。チェーン3以降しか発動できないので、自由度が下がってしまうのは大きなマイナス点です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP046 | レベルダウン!? |
レベルモンスター専用のサクリファイス・エスケープカード。レベルアップ条件の緩いモンスターであれば、除去を回避しつつ、再度レベルアップを狙っていくことができます。追撃に使うこともできるので、なかなか良いサポートカードです。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP047 | 縮退回路 |
《ペンギン・ソルジャー》などが除外効果に変わるというなかなか面白いカード。ただ、最近は除外を利用するデッキもあるため、やや注意が必要。強制の維持コストも軽くはなく、少々厄介です。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP048 | ポジションチェンジ |
単体では基本的に役に立ちませんが、「ドラゴヌート」や《青き眼の乙女》と組み合わせれば、それらの効果を能動的に繰り返し発動できるので意外と相性が良いです。本来の《ポジションチェンジ》の効果は、関連サポートカードもパッとしないのでおまけ程度に。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP049 | 爆導索 |
ポジション系のカードでは、割と使える部類。ただ、あえてずらして配置するプレイヤーもいますから、必ずしも発動できるとは限らないところが難点。「おじゃまトリオ」で強引に発動することもできますが、魔法・罠を潰すだけならこのカードでなくてもよいですし、やはり相手依存なのが足を引っ張ります。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP050 | ストレートフラッシュ |
魔法・罠ガン伏せというかなり厳しめの発動条件で、汎用性が皆無なところが一番きついところ。普通に「サイクロン」や「大嵐」を使った方が安定してしまうので、出番は少ないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP051 | ジャスティブレイク |
バニラ専用の除去カード。攻撃宣言時+バニラモンスターの存在という二つの条件を課すため、結構発動できないことが多いのが難点。しかしながら、効果モンスターであれば表示形式問わず根こそぎ破壊できるほか、セットモンスターも破壊できるのは、「ミラーフォース」にはない強み。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP052 | リバースディメンション |
除外メタカード。ただ、使いどころが限定的になりやすく、汎用性は低いです。決まれば強いですが、そんなに都合よく決まるわけでもないカード。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP053 | チェーン・ヒーリング |
《チェーン・ブラスト》の回復版。しかし、回復量自体は大したことがなく、チェーン数を稼ぐなら他にもいろいろありますから、このカードが入るデッキはないでしょう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP054 | チェーン・ブラスト |
チェーン4以降の発動で手札に戻ってくれるのはなかなか優秀。ただ、ダメージ効率は良くないですし、チェーン2や3で発動するとデッキに戻ってしまうため、使い勝手が良いとは言い難いカードです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP055 | バイロード・サクリファイス |
扱いにくい「サイバー・オーガ」の貴重な専用サポートカード。ただ、手札からしか特殊召喚できないので、結局こちらも扱いにくいです。戦闘破壊というトリガーも厳しいわけではないですが、自爆特攻を狙わない限りは能動的に発動できず、戦闘破壊を防ぐこともできないので残念なところ。 | |||
Ultimate Super ▶︎ デッキ |
2 | JP056 | トロイボム |
コントロール奪取のメタカードですが、完全に受け身な効果なのでかなり発動機会は限られます。バーン自体は悪くないものの、奪われたモンスターが戻ってくるわけでもないため、やはり投入しづらいです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP057 | 積み上げる幸福 |
チェーンを稼ぐデッキなら、発動は比較的容易で、罠とはいえ2枚ドローは強力。チェーンバーンは手札消費も激しいため、とても相性が良いです。ただ、チェーン4以降でしか発動できないので、発動できない場合が全くないわけではないことには注意が必要。 | |||
Ultimate Super ▶︎ デッキ |
6 | JP058 | サイバー・シャドー・ガードナー |
罠モンスターですが、相手のエンドフェイズ時にセットされてしまうので、基本的に相打ち狙いや壁として使います。機械族なので、《リミッター解除》から返り討ちしたりもできて、意外と面白い動きができるカードです。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP059 | 虚無を呼ぶ呪文 |
チェーン4以降でしか発動できないため、能動的に発動しようとすると、必然的に自分のカードを絡めないとといけないことが多くなるでしょう。しかも、その自分のカードもろとも無効にしてしまうので、やはり少々非効率なのは確か。もっとも、チェーンバーンなどのデッキに刺さるのは確かですけれども、メタとしてはいささかピンポイントすぎるように思います。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP060 | 昇天の黒角笛 |
特殊召喚しないデッキの方が少ない現環境において、とても刺さる1枚です。ライフ2000を支払う《神の警告》の方が対応範囲が広いですけれども、こちらはノーコストなので差別点としては十分でしょう。 |
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 アルバ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。