交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > CROSSROADS OF CHAOS コンプリートカード評価(ねこーらさん)
CROSSROADS OF CHAOS コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP001 | ヒール・ウェーバー |
総合評価:回復の倍率が低いため実用しづらい。 《メタル・リフレクト・スライム》から《神・スライム》を出せば攻撃を凌ぎやすくなり、毎ターンあちらを指定して1000回復は可能。 しかし、《N・エア・ハミングバード》を使う方が回復を見込み易い。 幻獣機トークンのレベルを自身に加算する幻獣機とトークンを並べて《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》を使えばレベル40以上にすることも容易であるが、そんな状況を作れるなら《ダーク・ダイブ・ボンバー》で打ち出して勝つ方が楽であろうナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP002 | ターボ・シンクロン |
総合評価:低攻撃力のモンスターを特殊召喚するなら手。 守備表示に変えて攻撃する為、単体でも守備力0を戦闘破壊する事は可能ではある。 あまり使わないだろうが、憶えておいて損はなし。 戦闘ダメージを受けても手札から特殊召喚でき、メイン2にシンクロ召喚などには使えるし反射ダメージや自爆特攻を活用するモンスターなら出す意義はあろうか。 《時械神メタイオン》あたりはこのカードをバウンスできるし、なんか使えそうではある。 《ターボ・ウォリアー》のシンクロ素材ではあるが、あちらは出すほどでもないし。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP003 | マッド・デーモン |
総合評価:デーモンサポートを使い展開補助するなら。 《スピア・ドラゴン》と似ているが、こちらはデーモンのサポートを使える点では良い。 《伏魔殿-悪魔の迷宮-》あたりで蘇生し攻撃力2300にはなるし、その後のエクシーズ召喚なども可能。 とはいえ返しのターンが弱い点は変わりなく、エクストラデッキのモンスターで貫通持ちを出す方が良いのがナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP004 | アイヴィ・ウォール |
総合評価:リバースサポートを考えても使いにくい。 自分のターンにセット→リバースさせてトークンを送りつけ、貫通持ちのリンクモンスターなどにして攻撃し、ダメージを狙う形とナル。 しかし、リバースサポートが必要で扱いは難しく、普通に攻撃した方が良さそう。 送りつけて相手フィールドでリバースさせてもトークン1体のみでリターンとしては弱いし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP005 | コピー・プラント |
総合評価:エクシーズ召喚や《アルティマヤ・ツィオルキン》に容易につなげられる。 《ギガプラント》から蘇生してレベル12のシンクロ召喚の他、チューナーと非チューナーが揃う為、《アルティマヤ・ツィオルキン》にも繋がる。 ランク6のエクシーズ召喚も可能。 レベル1であり《ワンチャン!?》を《六花のひとひら》と共有も可能だし、エクシーズ召喚主体の【六花】も相性が良いカナ。 対象とした植物族と別のレベルの植物族を展開しておけばレベル調整も可能で、《にん人》とかなど展開しておけば色々動けようか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP006 | D・モバホン |
総合評価:展開を担う重要な初動。 《ワン・フォー・ワン》や《機巧鳥-常世宇受賣長鳴》で呼び出せ、《機械複製術》で増やせる。 攻撃表示の効果を使えばたいていの場合ディフォーマーが何かしら出てくる事になり、効果使用後はシンクロ素材・リンク素材に使って蘇生することでまた展開可能。 《D・テレホン》を展開し、蘇生することもできほとんどエンドレスに展開を狙えてしまう。 《D・パッチン》の除去コストにしてもいいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP007 | D・マグネンU |
総合評価:戦闘破壊耐性を付与するなら。 《D・ボードン》と共に守備表示で並べてしまえば戦闘破壊されることはなくなる。 同名カード2枚並べるよりはロックを突破された際のフォローも効きやすい。 とはいえ、シンクロ召喚して制圧する方が楽かナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP008 | D・チャッカン |
総合評価:炎族という点を活かすなら。 《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の融合素材にしたり、《デュエル・アカデミア》の効果を適用する役には立つ。 ディフォーマーには雷族と機械族、炎族がいる為に3種類全部の効果活用可能。 効果については守備表示のバーンは数値は小さく、攻撃表示の効果は効率から考えれば《D・クロックン》の守備時の効果を使う方が良い。 融合素材に使うなら守備表示のダメージを先に入れておくのも手だが。 無理に活かさなくてもイイかな。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP009 | D・ラジカッセン |
総合評価:《D・ボードン》の効果で大ダメージを狙うと良い。 あちらで直接攻撃可能になり、2回攻撃で大ダメージを狙える。 《D・ラジオン》を並べて強化しても良いし。 守備表示の効果も攻撃の無効化で、相手ターンに《戦線復帰》などで出せば2回の壁になり、生き残れば攻撃が可能になる。 攻める場合はエースと言える。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | D・キャメラン |
総合評価:守備表示の効果で耐性付与するのが有用。 対象耐性を付与できしかも全体に適用される為、相手の除去から守ることも可能。 装備魔法はこのカードを出す前に装備させておけば制限されずに済む。 相手ターンに《戦線復帰》などで蘇生して適用させるとかもアリか。 攻撃表示の効果は蘇生手段の《ジャンクBOX》などがありちょっと微妙。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP011 | D・ラジオン |
総合評価:《D・ボードン》での直接攻撃のダメージを大きく増やすのが狙い。 《D・ボードン》と共に攻撃表示出せば1300と1800、ここに《D・ラジカッセン》《D・モバホン》も含めれば合計ダメージは8000となる。 《D・モバホン》は《D・コンバートユニット》で入れ替えたりしてもいい。 《リビング・フォッシル》など効果無効で特殊召喚し、《地獄の暴走召喚》で同名カードを展開するのもイイかな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP012 | D・クロックン |
総合評価:守備で特殊召喚してすぐに効果を使えば1000ダメージを与えられる。 守備表示でカウンターを稼いでダメージを与えるのが基本。 《波動キャノン》に似ており、8ターンの間守れば8000のダメージを一撃で与えることにナル。 だが、《波動キャノン》と同じ運用をする必要はなく、こちらはモンスターであり、蘇生手段があれば1ターンで何度も出すことは可能。 守備表示の効果を特殊召喚してすぐに使えば1000ダメージとなり、蘇生が1000バーンに化ける。 大量展開すればその分ダメージも増加するし、機械族サポート込みで考えれば中々。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP013 | ガジェット・トレーラー |
総合評価:《ガジェット・ゲーマー》でリクルートし、シンクロ素材として使う。 リクルートできるあちらの存在により、レベル6のシンクロ素材として活用できるのが利点とナル。 単体ではディフォーマーを大量に墓地に置かないと大した攻撃力を得られない為、素材としての利用が主。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP014 | ガジェット・ドライバー |
総合評価:相手ターンに守備表示にしたいディフォーマーが少ない。 《D・ボードン》や《D・ラジカッセン》、《D・ラジオン》を守備表示にして相手の攻撃に備える事が可能だが、攻撃表示でも《威嚇する咆哮》などで攻撃を防げば耐えられる。 表示形式を変えることによって効果を変えるメリットが乏しいのがナ。 発動を無効にするとかの効果を持ち合わせているなら使い所もあったのだが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP015 | サーチ・ストライカー |
総合評価:《ライトロード・モンク エイリン》で十分。 ルール変更で、《ライトロード・モンク エイリン》でも裏守備を攻撃した場合にリバースした場合の効果を使われなくなった。 攻撃力も変わらないし、守備表示化のデメリットがあるこちらの方が不利になる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP016 | チェイス・スカッド |
総合評価:バーンの効率が悪い。 守備表示モンスターは自分・相手を問わないが、相手モンスターを戦闘破壊するなら貫通付与でも良い。 自分のモンスターが戦闘破壊される場合は自爆攻撃と組み合わせにくいし肝心のこのカードが狙われるし、なんとも使いにくい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP017 | C・リペアラー |
総合評価:チューナーを蘇生でき、自身も春化精などの蘇生で使い回せる。 レベル3の《C・コイル》を墓地へ送って自身も展開できるのが理想。 このカードのリクルート手段としては《プロモーション》や《召喚僧サモンプリースト》、地属性・戦士族・星3への《トランスターン》位と結構厳しい。 《聖騎士の追想 イゾルデ》のサーチなら1ターン遅くはなるが展開は可能ではある。 後は《森と目覚の春化精》あたりで蘇生先を墓地へ送り込みつつこのカードの蘇生を行うことであり、地属性のリンク召喚を繰り返せる。 《増援》でサーチしておけば春化精の手札から墓地へ送るコストになりそのまま蘇生が可能。 《ゴヨウ・ディフェンダー》をシンクロ召喚できるカードがあり、さらに《プロモーション》か《トランスターン》があれば蘇生効果を活かす盤面は作れはする。 《ゴヨウ・ディフェンダー》2体から《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をリンク召喚し、《C・コイル》か《C・スネーク》を墓地へ送る。 後は残った1体に《プロモーション》か《トランスターン》を使えばイイ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP018 | C・スネーク |
総合評価:壊獣あたりに複数体を装備させて戦闘破壊し、一気にデッキ破壊すると良い。 《C・リペアラー》で蘇生し《地獄の暴走召喚》で展開すれば状況は容易に作れる。 《彼岸の黒天使 ケルビーニ》とかで墓地へ送り《C・リペアラー》と共にリンク召喚することで打点確保にもなる。 単純に1体に1枚装備させるだけでは破壊枚数は少なくなり、《地獄の暴走召喚》で展開するのがほぼ必須。 後は爬虫類族のサポートを何か使えるかという程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP019 | C・シューター |
総合評価:《C・リペアラー》で蘇生して《聖騎士の追想 イゾルデ》にできる点で有用。 地属性・戦士族で同じく戦士族のあちらとリンク召喚する上では都合は良いし、《プロモーション》であちらをリクルート、そのまま蘇生も可能。 《トゥルース・リインフォース》で引っ張ってくる事もでき、戦士族軸ならリンク素材要員として活用も考えられようか。 効果に関しては《C・リペアラー》の蘇生から自身を墓地へ送ることで実質回数制限のないバーンとなり、繰り返し蘇生してトドメにする事も出来ないわけでもないし。 春化精と組めば《C・リペアラー》の蘇生とこのカードの蘇生を複数回行える余地もあり、3回程度は効果ダメージを狙えそう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP020 | C・コイル |
総合評価:《C・リペアラー》から蘇生してシンクロ召喚可能という点で有用。 強化効果を活かせるのは《C・ドラゴン》と並んだ場合くらいであり、基本は《C・リペアラー》から蘇生可能なチューナーという点を活かす形にナル。 《彼岸の黒天使 ケルビーニ》や《スクラップ・リサイクラー》で墓地へ送ることで蘇生の下準備が整い、蘇生後はレベル7のシンクロ召喚の他、ランク3にも繋がる。 春化精ならこのカードや《C・リペアラー》を蘇生して繰り返しシンクロ召喚などにつなげられ、墓地へ送ることも難しくないし、独自の強みはまだまだあるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP021 | パワー・インジェクター |
総合評価:戦闘サポートとしては強化値が乏しい。 《緊急テレポート》に対応する《サイコ・コマンダー》で500の弱体化が可能。 ライフコストはかさむが召喚権などが不要という点であちらの方がサポートとしては使い易い。 《フューチャー・グロウ》という800程度強化可能な永続魔法もあるし見劣りするかナア。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP022 | ストーム・サモナー |
総合評価:デッキトップに戻す効果の価値がかつてほどはない。 デッキトップ固定にはメインデッキに入るモンスターを戦闘破壊する必要があり、エクストラデッキに依存するデッキが多い環境ではあまり役立たぬ。 墓地へ送られた場合の効果や墓地で発揮する効果は妨害可能だが、それなりの攻撃力を持つ自信で機能しないのが痛い。 他のモンスターを並べるならシンクロ召喚なりで対処可能だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | サイコジャンパー |
総合評価:コントロール入れ替えはやはり強い。 《緊急テレポート》で呼び出せるし、あちらでリクルートしたモンスターを送りつけてエンドフェイズに相手フィールドから消し去ることも可能。 戦闘破壊された場合の効果を持つサイキック族を送りつけて効果に繋ぐことも可能。 自身がチューナーの為、奪ったモンスターとシンクロ召喚することも可能だし、リンク召喚をしてもイイ。 ライフコストこそ重いが永続的なコントロール入れ替えはやはり有用。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP024 | ウィード |
総合評価:効果を活かす前にシンクロ素材などに使いたい。 植物族を代わりに破壊する機会があるならシンクロ召喚やリンク召喚に使えば良いし、自身が生き残ったところでモンスターは減っているしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP025 | ギガント・セファロタス |
総合評価:植物族をリンク素材にしても強化できる点で活路はある。 条件は植物族が墓地へ送られた時で強制効果故、《聖種の地霊》を特殊召喚してからこのカードを出すと複数回強化される。 《聖種の地霊》→《聖天樹の幼精》→《聖蔓の播種》→《聖種の天双芽》→サンヴァインリンクモンスター この過程で1回、ここから《アロマセラフィ-ジャスミン》のリンク召喚と効果の使用、《ローンファイア・ブロッサム》のリクルート効果使用、と5~6回程度発動できる状況とナル。 そうすれば3000は超え、実際はさらなるリンク召喚が繰り返される為、3500程度は見込めてしまう。 《ボタニカル・ライオ》なら3400が限度であり、超える可能性が見えている。 しかし、除去される恐れも高いしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP026 | ツクシー |
総合評価:送りつけて戦闘破壊からハンデスを狙うと良い。 相手の攻撃を待つのでは遅い上にトークンをリンク素材などに利用される。 このカードを送りつけて自分で戦闘破壊し、トークンも戦闘破壊するのが良い。 貫通付きの連続攻撃が可能なモンスターは少ないが、《転晶のコーディネラル》あたりで攻撃表示のこのカードを攻撃して破壊、トークンを貫通付きで攻撃すると言った形でハンデスとダメージを狙うのが良さげ。 必要枚数は多いが、ハンデスで一応損失はない。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP027 | ボタニティ・ガール |
総合評価:破壊と同時にサーチするカードを使うことで損失を抑えてサーチ可能。 タイミングを逃すサーチの為、破壊と同時にサーチを行うカードをトリガーとしたい。 また、装備カードにする《セリオンズ“リリー”ボレア》でフィールドに置くことでも破壊してサーチに繋がる。 《アロマセラフィ-アンゼリカ》《バラガール》など手札から発動する効果を持つ植物族のサーチに繋ぐと良い。 ターン1の制限もなく、装備カードなどでフィールドに出し、破壊するなど繰り返せば有用なサーチにナル。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP028 | カースド・フィグ |
総合評価:《魔封じの芳香》でセットを強要した後自爆攻撃で発動すると良い。 相手が2枚カードをセットするとは限らず、セットしてもフリーチェーンで除去などされる可能性もある。 《魔封じの芳香》で魔法カードをセットさせてしまえば相手は使いたいカードをセットすることになり、それを封じてしまえるのは大きい。 フィールドに残らない為、墓地除外でしか対応できず、解除できる見込みもあまりない。 《灰流うらら》とかに《墓穴の指名者》を使った後ならなおのこと。 フリーチェーンの罠カードなどに自爆を妨害される恐れはあるが、本命が別にいるなら使ってくれる方がありがたいし。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | 椿姫ティタニアル |
総合評価:リリースを用意できれば有用。 対象をとる効果を無効にできるものの、植物族のリリースが必要でリリース確保手段がないと効果を活かしにくい。 《ギガプラント》などで自身共々展開するのが基本であり、その他《ローンファイア・ブロッサム》や、エクシーズ召喚に繋がる《六花精スノードロップ》などいくつか考えられル。 サンアバロンの効果で展開するなども手か。 破壊耐性付与の《桜姫タレイア》などと異なり相手の相手モンスターを対象とする効果も無効にして妨害するなど性能は良い。 ただ対象をとる効果も減ってきてはいるかナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP030 | マンモス・ゾンビ |
総合評価:蘇生と送りつけでダメージを重ねると良いか。 相手フィールドに送ってダメージを狙えるが、ダメージ量自体は《G・コザッキー》《邪神機-獄炎》の方が大きい。 こちらは自壊条件が墓地のアンデット族の不在であり、《G・コザッキー》と違って暴発しにくいし、《邪神機-獄炎》と異なり召喚する必要もないのがメリットと言えよう。 アンデット族の蘇生効果で復活させた後《強制転移》で送りつけて自壊させると良い。 妖怪少女が墓地にいる場合自壊しないのだが、その場合も攻撃すれば直接攻撃に等しいダメージにナル。 守備表示で送り、貫通持ちで攻撃すれば自壊させた場合と変わらないダメージ量になる。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
10 | JP031 | ゾンビキャリア |
総合評価:自己再生容易なチューナーで、手札を戻すこともコンボに使用可能。 自己再生可能な上に《シンクロ・オーバーテイク》でリクルートも可能。 複数のシンクロ召喚に繋げやすいし、リンク素材としても使い勝手が良い。 手札をデッキトップに戻すコストについても、《真実の名》などとのコンボが可能な他、デッキから出したいカードを戻すことで損失にならない様に動ける。 アンデット族の有用度も高く、《ゾンビ・マスター》《ファラオの化身》などを用いれば簡単にシンクロモンスターがぞろぞろ並ぶ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP032 | ゴブリン陽動部隊 |
総合評価:《仮面魔道士》で十分。 《月鏡の盾》や《財宝への隠し通路》などを使うなら既に適任のモンスターがイル。 一応戦士族だし、《アサルト・アーマー》で2回攻撃付与し、2枚ドローも可能ではあるが、守備表示化のデメリットが厳しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP033 | 共闘するランドスターの剣士 |
総合評価:チューナーを蘇生できるモンスターで蘇生し、全体強化を活かしたい。 地属性とチューナーのサポートを活用し、なおかつ全体強化も活かせるようにしないと厳しいカナ。 《プロモーション》のリリースにするなど、地属性サポートを活かすなら《チューン・ウォリアー》や《XX-セイバー フラムナイト》などもある。 こちらを優先するなら《ジャンク・コンバーター》で蘇生するなど、このカードを残しつつ戦士族を追加で出して強化を活かすといった動きにナル。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP034 | ハネワタ |
総合評価:バーンメタになる他、自分で受けるダメージも減らせる。 自分の効果で受けるダメージも0にでき、《パワー・ボンド》などのフォローも可能。 《イーバ》でサーチも効くしバーンメタとして採用しておいても損はない。 レベル1軸なら《ワンチャン!?》のダメージも凌げたり。 チューナーでもあることからシンクロ召喚にも繋がるし、ドライトロンではランク1にも繋げ易い。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP035 | 伝説の白石 |
総合評価:ほぼ損失なく《青眼の白龍》サーチが行える点で有用。 《調和の宝札》で墓地に置いたり、デッキから直接墓地に置いてもサーチ可能。 蘇生してリンク素材などにしてもいいし、発動回数制限もない為、墓地送りと蘇生を利用すれば1ターンで3枚サーチも容易に狙える。 《青眼の白龍》をどう使うかについてだが、《トレード・イン》などのコストだけでなく融合素材に使うのも良い。 ブルーアイズデッキなら《太古の白石》の方が優先されるだろうが、こちらを1枚採用しても使えるところは多い。 使い回しの効くこともあるしナ。 難点としてはサーチが強制の為に相手に《青眼の白龍》がデッキにもうないことがバレる→墓地やフィールドの状況から手札で腐ってる、という具合に手札を看過される恐れはある。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP036 | タイガードラゴン |
総合評価:《魔封じの芳香》と《聖刻龍王-アトゥムス》のエクシーズ素材になる利点を活かす必要がある。 普通だと相手が魔法・罠をセットしてくるとは限らない為、アドバンテージを稼ぎにくい。 セットを強制する《魔封じの芳香》を使い、破壊できる枚数を増やして使う様にしたいが、汎用性では《氷帝メビウス》に劣ル。 ドラゴン族に属しており、聖刻をリリースしてモンスターを出せば《聖刻龍王-アトゥムス》に繋がるメリットは一応ある。 《魔封じの芳香》を考慮するなら選択肢に挙がるかという位。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP037 | ジェイドナイト |
総合評価:送りつけて戦闘破壊しサーチを狙うと良い。 罠カードで破壊されない耐性を付与するが、攻撃力1200以下と範囲が狭い。 《超時空戦闘機ビック・バイパー》関連のモンスターとのコンボが狙えそうだが《オネスト》や《ビック・バイパー T301》で強化されたりすると簡単に範囲外になってしまう。 送りつけて戦闘破壊し、サーチ効果を使うのが良いのだろうが、リクルート能力を持つモンスターの方が何かと良い場合が多い気がする。 サーチの候補としては《ビック・バイパー T301》で、バトルフェイズ中に出して強化は可能。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
4 | JP038 | ターボ・ウォリアー |
総合評価:耐性が活用できる範囲が狭い。 シンクロモンスターの攻撃力半減はレベル6以上と主力のシンクロモンスターのほとんどに有効だが、《白闘気海豚》ならシンクロモンスターに限らず半減可能。 対象耐性はレベル6以下と、下級で除去を狙ってくるデッキには有効だが、リンクモンスターやシンクロモンスターに繋げられるとあまり意味をなさない。 《クイック・シンクロン》から出す場合でも優先しづらいのがナア。 風属性の為に《烈風の結界像》を突破できる点は有用かも知れないが。 |
|||
Holographic Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP039 | ブラック・ローズ・ドラゴン |
総合評価:容易に全体除去が可能。 レベル7のシンクロ召喚ができれば容易に全体除去となり、制限カードに指定されることもあったほど。 自身も破壊されるが《復活の福音》で蘇生したり、破壊耐性を付与するといった方法で直接攻撃も仕掛けられる。 ローズ・ドラゴン主体の専用デッキでは《薫り貴き薔薇の芽吹き》などから蘇生し《ブラッド・ローズ・ドラゴン》に繋いだりも可能。 あちらから展開する後詰めとしても攻撃力は十分。 守備表示を攻撃表示にする効果はトークンなどを狙うには十分だし、裏守備で耐え凌ごうとした相手モンスターを殴るには良い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP040 | C・ドラゴン |
総合評価:デッキ破壊を考えないなら《瑚之龍》が優先される。 《デブリ・ドラゴン》から出せるレベル6シンクロモンスターの中では攻撃力は最高。 しかし、100しか差がない《瑚之龍》の方がアドバンテージを稼ぎ易い。 自己強化はチェーンとの相性も良くないし、効果も3枚のデッキ破壊では相手にメリットを与えるだけという感じ。 【チェーン】でデッキ破壊の最後の一押しにするとかかナア。 連続攻撃できるようにすれば複数枚デッキ破壊は狙えるが。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP041 | サイコ・ヘルストランサー |
総合評価:《PSYフレームロード・Ζ》など他のシンクロモンスターが優先される。 回復しかなく攻撃力も2400止まりでは、アタッカーとしても効果目当てとしても優先しづらい。 墓地コストで除外したモンスターを帰還させるなど、明確なコンボを考えないとナ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
5 | JP042 | ヘル・ブランブル |
総合評価:相手のライフを2000くらい払わせる動きは期待できる。 手札からの召喚と、その後の特殊召喚で2回程度は見込める。 しかし、エクストラデッキや墓地からの展開には対応していないし、そう何度も手札から出してくることは少ない。 展開したモンスターでリンク召喚などに繋げられて破壊されるだろうカナ。 もしくはライフを気にせず大量展開されそのまま押し切られるか。 ふわんだりぃずや妖仙獣なら例外で、手札からの召喚を軸とする為に4000くらい削ることは見込めるし、そのまま押し切られるほどでもない。 ただ、カードアドバンテージ自体は取れないし、ライフ削っても盤面制圧されると削った意味が。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP043 | デスカイザー・ドラゴン |
総合評価:《アンデットワールド》下で色々動ける。 妖怪少女がアンデット族の為、《アンデットワールド》がなくても動けることはあるが、あった方が蘇生の幅は広がるしナ。 相手のモンスター蘇生して《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》のエクシーズ召喚につなげられル。 《マッドマーダー》が《ゾンビキャリア》扱いになることを利用して2体目をシンクロ召喚するという動きも可能。 《妖刀-不知火》でも展開デキル。 /バスターにも繋がり、あちらでこのカードを蘇生するとまた蘇生効果を使える様になって大量展開可能。 専用でデッキを組めばかなりの動きが可能。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP044 | 蘇りし魔王 ハ・デス |
総合評価:墓地効果を持つモンスターが少なく、効果を活かしにくい環境となっている。 墓地で発動するものを封じることは可能だが、破壊された場合の効果を持つものを戦闘破壊できる機会が少なくなっており、活かしにくい。 リクルーターが壁になる機会はあるから無駄ではないが。 特殊召喚は不知火の効果を使えば良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP045 | カード・フリッパー |
総合評価:守備表示を攻撃表示にするなら貫通をつける方が良い。 攻撃表示を守備表示にするなら《アースクエイク》などで十分。 守備表示を攻撃表示にして攻撃するのが主な使い方だが、その用途で考えても《古の森》などで十分であり、相手モンスターの守備力が低いなら貫通でもダメージを通せる。 手札コストがある点でかなり厳しい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP046 | 偽りの種 |
総合評価:相手ターンに《ナチュル・サンフラワー》を追加で出して計算を狂わせるなど、使い道はある。 自分のターンで使うなら《二重召喚》でいい為、相手ターンで使うことを考えたい所ダナ。 《聖種の天双芽》なら蘇生効果を持ち壁を増やせる。 ナチュルで《ナチュル・ナーブ》《ナチュル・サンフラワー》を相手ターンに出し、無効化で牽制する運用も一応可能カナ。 《ナチュル・モルクリケット》で展開した方がヨイだろうが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP047 | 薔薇の刻印 |
総合評価:サーチ可能なコントロール奪取であり有用。 墓地の植物族が必要になるものの、相手モンスターを奪って攻撃や効果を使える。 コントロールが戻る点も奪ったターン中にリンク素材にするといった方法でフォロー可能。 《反目の従者》でダメージに利用してもイイ。 装備魔法である為、《アームズ・ホール》によるサーチに対応しているのもメリットと言えル。 植物族を採用するなら入れておいて良いだろう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP048 | ブラック・ガーデン |
総合評価:極めて応用が効き易い特異なカード。 《ガーデン・ローズ・メイデン》で手札に加えることが可能であり、シンクロ召喚できるデッキなら併用しやすい。 相手の攻撃力を半減させるが守備力はそのままであり、守備力の高いモンスターを置いておけば壁の強度は高まる。 自分のモンスターの弱体化は一旦フィールドから離れることでリセットできたり、効果を受けない耐性で回避可能。 もしくは変動する攻撃力を半減とはいえ固定し、活用するのも可能。 ローズ・トークンを相手フィールドに展開した後、全体攻撃でダメージを与えてもいい。 蘇生効果もあり、ローズ・トークンを使えば800の倍数の攻撃力を蘇生する運用もデキル。 《ガーデン・ローズ・メイデン》が1600だからシンクロ召喚後に蘇生しさらなるシンクロモンスターにも繋がったりする。 ローズトークンを展開せず、植物族1体を破壊して同じ攻撃力のモンスターを蘇生するのも手で、種族変更で相手モンスターを強引に利用することも狙える。 ローズトークンを《銀河眼の光波竜》で奪えば自動的に攻撃力3000になり、半減した本体の代わりに攻撃力3000で殴れるし、攻撃力3000のモンスターの蘇生もできたりもする。 《邪神ドレッド・ルート》を使えば攻撃力を1/8にすることも可能となるなど、邪神の特殊な裁定とは何かと縁が深いカードでもある。 組めるコンボが多岐に渡り、活用を色々考えられる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP049 | 百機夜工 |
総合評価:強化倍率が低すぎてほとんど役に立たない。 墓地のディフォーマーを全て除外する割に1枚につき200しか上がらず、5枚除外してやっと1000では、《突進》辺りを使う方がまだ良い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP050 | D・スピードユニット |
総合評価:損をしにくい単体除去。 手札のディフォーマーをデッキに戻す必要はあるが、デッキにディフォーマーを戻す事で《D・モバホン》の特殊召喚の可能性が上がったりする為、あまり気にするほどでもないかナ。 相手のカードを破壊して攻め易くナル。 ただ、ディフォーマーはシンクロ召喚に特化させてシンクロモンスターの効果で除去を狙っていった方が早い気はする。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP051 | D・コード |
総合評価:表示形式の変更がそんなに頻発しないため微妙。 ディフォーマーは表示形式を変えずともシンクロ召喚につなげられる事も多い。 意識して表示形式を変えようとすると《重力解除》などを採用するこ必要が出てくる。 シンクロモンスターで表示形式を変えるなら《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》を使った場合くらいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP052 | D・パワーユニット |
総合評価:他の装備魔法で良い。 ディフォーマーは全体的に攻撃力が低めで倍化する意味は薄い。 《進化する人類》を装備させれば4800にまでできるが、展開要員のレベル3ディフォーマーにやる意味があるかというと。 レベル4ならまだ意味はあったのだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP053 | ポイズン・チェーン |
総合評価:最大6枚ではどうにも遅い。 Cモンスターを展開する《C・リペアラー》を駆使しても5体、《C・ドラゴン》を込みでも6枚ではリスクに見合っていないナ。 《C・スネーク》を装備させて戦闘破壊を狙う方がよかろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP054 | パラライズ・チェーン |
総合評価:《死霊の誘い》で良い。 デッキからのみ限定、何枚墓地に置いても300固定ではナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP055 | アポート |
総合評価:上級・最上級で出したい候補が少ない。 上級・最上級サイキック族がほとんど特殊召喚できるものの為、敢えて採用したい場面が少ない。 《マスター・ジーグ》《メタルフォーゼ・バニッシャー》程度であり、800と1枚の永続魔法の消費を考えれば、リリース確保するカードを使う方が便利。 《マスター・ジーグ》も1000ライフコスト必要になるし、ライフの消費が激しくなりやすい。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP056 | 最古式念導 |
総合評価:汎用的な除去ではあるが、条件があるのが難。 魔法・罠、モンスターを問わず除去可能だが、自分フィールドにサイキック族が必要なのがナ。 展開制限されている状態など、先に制限するカードを破壊したい場合でも、サイキック族を出す必要が出てきてしまう。 そして1:1交換にしかならず、アドバンテージを稼ぎにくい。 効果ダメージは《H・C サウザンド・ブレード》や《ガード・ペンギン》のトリガーにしてランク4を出したりでき、拡張性はある。 《クロノダイバー・リダン》や効果モンスター2体で出せる《PSYフレームロード・Λ》辺りを使うならこのカードのトリガーを確保できる為、【クラウンブレード】あたりで使えないこともないかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP057 | 増草剤 |
総合評価:蘇生手段としては非常に便利。 通常召喚できないデメリットと、蘇生したモンスターをシンクロ・リンク素材などに使うと自壊するデメリットはアル。 しかし、速攻性の高い蘇生手段で使い切りと考えても戦力の充実に役立つ為、特に問題はないカナ。 《アームズ・ホール》とのデメリットも被る為、《ギガプラント》の蘇生と《スーペルヴィス》のサーチを行いさらなる展開を狙ってもイイ。 エクシーズ素材にすれば自壊はしない為、エクシーズ召喚を多用するタイプとの相性が良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP058 | フレグランス・ストーム |
総合評価:《バオバブーン》か《死の花-ネクロ・フルール》を破壊すると良い。 破壊された場合の効果を持つ植物族の効果を使えば損失なくドロー可能。 《バオバブーン》はデッキトップも操作できるしさらに相性が良い。 相手フィールドの植物族破壊してドローの場合だとアドバンテージにはなるが、種族を変更する必要があって手間ではアル。 《ブラック・ガーデン》でのローズトークン送りつけも考えられるが、蘇生効果を狙う方が相性が良いだろうか。 その他では《ゾンビキャリア》で植物族をデッキトップに仕込んで、ドローしつつ破壊という手もあるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP059 | 世界樹 |
総合評価:カウンターを乗せる手段が限られているのが少し面倒。 条件は植物族の破壊で、一度に何体破壊されても1個。 効果破壊を多用すると本命の相手のカードを除去出来ない。 リリースとかでもないから戦闘破壊でちまちま稼ぐという形になりがちダナ。 《キラー・トマト》の連続自爆攻撃で稼ぐか、《ブラック・ガーデン》で生成したローズトークンを戦闘で少しずつ破壊というのが良いかもしれぬ。 相手モンスターを植物族に変えて破壊してもカウンターが乗るが、コンボ前提で手間がナア。 戦闘を挟みやすい為、メイン2で蘇生して制圧するのが狙いになるが、それだと《増草剤》あたりでもよさげ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP060 | 不死式冥界砲 |
総合評価:相手ターンでも特殊召喚すればそれなりのダメージソースにはなる。 自分のターンで800、相手ターンで800、次の自分のターンで800と合計2400のダメージになり、1枚で与えられるダメージとしては悪くはない。 しかし、このカードを展開用のカードに変えた方がモンスター効果や制圧でアドを取れ、勝てる可能性が上がるのがナ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP061 | 魔法族の里 |
総合評価:相手に先攻で使われると非常に厄介。 自分が魔法使い族を出す手段がない場合、魔法カードを使用できず、各種サーチカードを使えない。 《墓穴の指名者》や《禁じられた一滴》、除去を行う《ハーピィの羽帚》などがことごとく腐ることになり、その間に相手のモンスターで攻めきられる。 モンスター効果を軸とするデッキであってもサーチや展開過程で魔法カードを使わない場合は少なく、上記の汎用カードもある為、多かれ少なかれ影響を受けてしまう。 レベル1を出せる場合に《サクリファイス・アニマ》を入れておく等、構築次第では容易に対策できるのだが、そういうデッキばかりとも限らないしナア。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
1 | JP062 | Ωメガネ |
総合評価:1枚見るだけでは攻撃制限のリターンに釣り合うとは言えない。 確認後に装備したモンスターを素材にすれば制限を回避できるが、1回しか使えぬ。 攻撃できないモンスターに装備しデメリットを重複させて回避するにしても、次のターンまで持つとは限らナイ。 というか1枚使うなら《マインド・ハック》あたりで全部確認できるからその方がイイ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP063 | バトルマニア |
総合評価:《召喚制限-猛突するモンスター》の方が扱い易い場合が多い。 スタンバイフェイズに表示形式を固定する為、その後に守備表示で出たモンスターは攻撃を強制されない。 また、メインフェイズに入られてしまう為、攻撃力の高いモンスターを出されて戦闘破壊されたり、モンスターを除去されたりしてコンボを崩されやすい。 メインフェイズ1をスキップすれば確実なのだが、流石に消費枚数が増えやすい。 《おジャマトリオ》とコンボ可能な《召喚制限-猛突するモンスター》や、《メタバース》で《サベージ・コロシアム》を発動するなど、似たような運用ができるカードも多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP064 | コンフュージョン・チャフ |
総合評価:直接攻撃を凌ぐなら《威嚇する咆哮》攻撃をダメージに利用するなら《ディメンション・ウォール》などの方が良い。 2回の直接攻撃をそれぞれ別のモンスターが行う必要があり、相手がセットカードに無警戒で突っ込んでこないと厳しい。 発動する状況はあり得るのだが、相手モンスター同士で戦わせるよりも、1回のダメージを丸々跳ね返す《ディメンション・ウォール》の方がダメージを見込めるし、攻撃も防げる。 同士討ちを狙うにしても1回は別のモンスターの攻撃を受けないと使えず、リスクも高い。 |
|||
Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
3 | JP065 | 緊急同調 |
総合評価:自分のターンに追撃に使えれば独自性はあるかも。 相手ターンにシンクロ召喚を狙うのなら、メインフェイズ中に使える各種シンクロチューナーや《スチーム・シンクロン》《ポップ・イヤー飛行隊》などのモンスターを使う方が良い。 自分のターンで追撃に使うなら独自性は有るかといったところだが、《シンクロコール》などがある為、有効活用できるカードはかなり少ないカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP066 | シンクロ・ストライク |
総合評価:トークンを大量にシンクロ素材にするなら考えられるかも。 ほとんどの状況で《イージーチューニング》の方が楽。 《花札衛-五光-》の様なシンクロ素材を多数使うモンスターでもないならチューナーの攻撃力をそのまま上乗せする方が楽、かつ高い数値を見込める。 トークンを多数展開してシンクロ召喚するなら強化値は2500くらい見込むことはでき、なんとか使えるようにはなるかも。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP067 | プライドの咆哮 |
総合評価:戦闘に弱いモンスターを守れ有用。 《月鏡の盾》という手もあるが、こちらは相手に見えていない為、無警戒に突っ込んできた所を返り討ちにデキル。 戦闘破壊はカードを消費しない除去手段だし、モンスター効果に依存する環境では、展開を抑止しているモンスターを除去する手段は戦闘破壊に限られやすい。 ただ1回しか使えないし、ライフコストもかかる為、《月鏡の盾》より優先はしにくい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP068 | リバイバル・ギフト |
総合評価:《洗脳解除》などでトークンを利用することがメリットとなる。 単純に蘇生するだけなら《戦線復帰》だけで十分。 こちらを使うならトークンを利用できる形にしないと厳しいと言える。 例えば全体攻撃するモンスターに繋げる、送ったトークンのコントロールを得るなどダナ。 《竜の闘志》なら相手フィールドに出たトークンの数だけ追加攻撃でき、ダメージも伸しやすい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
2 | JP069 | 破壊神の系譜 |
総合評価:2回攻撃付与なら《『焔聖剣-オートクレール』》の方が便利。 相手の守備表示モンスターを破壊する必要があり、さらに対象はレベル8のみ。 レベル8に2回攻撃付与すれば大抵はそのままフィニッシャーになる訳で、他のモンスターで攻撃したい機会も少ない。 となれば特に条件もなく2回攻撃可能にするカードの方がヨイ。 装備魔法で速攻性も上だしナア。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP070 | ドッペル・ゲイナー |
総合評価:《リフレクト・ネイチャー》で十分。 1ターンの間の無限ループコンボを狙うならあちらの方が使い勝手は良い。 こちらは受けてからダメージを与えるだけで牽制になるかどうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP071 | ディフォーム |
総合評価:《重力解除》あたりで十分。 表示形式を変更すれば攻撃は止まる為、最初から表示形式を全部入れ替える方を使えば良い。 攻撃表示になると困るディフォーマーなら、自分のターンで攻撃表示にして、攻撃するつもりだったとカモフラージュしておけば良いし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP072 | D・ゲイザー |
総合評価:特に使う余地はない。 《聖なる輝き》でも表側守備表示で出す事は可能だし、そもそもディフォーマーは攻撃表示の効果で展開して一気に攻めるタイプが多い。 ディフォーマー以外には特に役立つ訳でもないし。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP073 | サイコ・トリガー |
総合評価:除外されたサイキック族を利用できる手段が多く、便利。 除外したサイキック族を《サイコ・フィール・ゾーン》で墓地に戻したり、《サイコパス》で手札に加えたりといった動きに派生でき、2枚のドロー以上の価値を生める。 《クシャトリラ・プリペア》で除外したクシャトリラを特殊召喚するのも手でアロウ。 ライフポイント差に関してもあまりに難しい条件でもなく、気にするほどでもない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP074 | ポリノシス |
総合評価:無効化は普通に範囲が広く、リリース確保さえできれば有用。 モンスター効果は無効にはできないものの、先に展開を潰せるなど強みは多い。 サンアバロンなど、リリース用のモンスターの展開に長けているなら別段問題ない。 《ブラック・ガーデン》を使っていれば相手が展開すると勝手にトークンが出てくる。 相手がリンク召喚などを狙ったらこのカードで封じてしまえばトークンが儲けものになる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP075 | 竹頭木屑 |
総合評価:《群雄割拠》でロックする、《ローズ・テンタクルス》で攻撃するなどコンボ要員。 そのまま使っても相手にトークンをリンク素材に使われるだけなのは目に見ている為、コンボで使うことにナル。 植物族があまり使われないことを活かして《群雄割拠》でロックするのが代表的カナ。 あとは《ローズ・テンタクルス》に《憎悪の棘》を装備して、2回攻撃で弱体化させつつ貫通でダメージを狙うとかにナル。 しかし、いずれの用法も《ブラック・ガーデン》で良い感。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP076 | 植物連鎖 |
総合評価:破壊に巻き込んで蘇生効果を使うと良い。 攻撃力を500上げる事で戦闘破壊を狙うことが可能になるが、戦闘に得意な植物族カテゴリはあまり多くはない。 もう一方の効果で破壊された場合の蘇生効果がメイン。 装備モンスターを戦闘破壊された場合などには使えない為、効果破壊に巻き込む事が必要。 《スクラップ・ドラゴン》などお互いのカードを破壊することで蘇生効果を使える様になり、その後の展開に繋がる。 植物族の蘇生からさらに連続して展開が可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP077 | 王墓の罠 |
総合評価:《灰流うらら》を《灼熱の火霊使いヒータ》で蘇生すれば《アンデットワールド》がなくても使える。 普通に使うならアンデット族に変更する《アンデットワールド》を使い、さらに相手モンスターを《自律行動ユニット》などで奪ってようやく使える。 しかし、相手のアンデット族をそのまま蘇生することで《アンデットワールド》関係なく使えるようにナル。 どんなデッキにでも入るアンデット族なら《灰流うらら》があり、あちらを《灼熱の火霊使いヒータ》や《死者蘇生》で奪うことで発動可能にナル。 もっとも、《灰流うらら》が使われたらサーチか何かを無効化され訳だし、奪うカードも必要でなんとも使いにくいが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP078 | DNA定期健診 |
総合評価:召喚権を使いモンスターをセットする手間があるため使いづらい。 確率上は1/3で相手、2/3で自分がドロー可能となる為、メリットはある。 しかし、それは完全に予想できない場合であり、それができるのは手札から裏守備セットした場合程度。 召喚権を使い手札からセットするモンスターが必要になり、召喚権を失って裏守備モンスターの情報も与えることにナル。 リバースした場合の効果を使いたいところだが、サブテラーやシャドールの地属性と闇属性が主になりがちで読まれ易い。 想定しづらいモンスターをうまく使いたいところで、リバースペンギンとかなら採用するのもありかどうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP079 | 御前試合 制限 |
総合評価:拘束力は緩いが属性が分かれているデッキが流行っているなら有力なメタ。 属性統一されているデッキを相手にしている場合は全然刺さらない。 しかし、出張されているパーツと属性が合わない場合などだと相手に不利な選択を迫る事が可能。 自分は属性を統一しているデッキで組めば影響はない。 どの程度、属性がばらけているデッキが流行っているかを考えた上で採用を考えたい所でアル。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP080 | 大落とし穴 |
総合評価:基本は《激流葬》でよく、「蟲惑魔」と併用できる程度。 発動条件が厳しくなった下位互換でしかないし、あちらは《海竜神の激昂》でサーチも可能ではナア。 「落とし穴」の為「蟲惑魔」は破壊しないし、その点を活かして併用する程度。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。