交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- コンプリートカード評価(ねこーらさん)
ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- コンプリートカード評価
「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP001 | A-アサルト・コア |
総合評価:サルベージの方は使う機会は少ないが、モンスター効果への耐性付与は有用。 サルベージ効果については《ABC-ドラゴン・バスター》の発動条件を考えると使う機会は少なく、即座に手札コストにする位。 《ファイアウォール・ドラゴン》でループできる場合もあったが、あれは《ファイアウォール・ドラゴン》になぜか回数制限とかなかった訳だし。 装備カードになった場合のモンスター効果を受けない耐性付与により、無効化や除去を回避しやすい点が有用。 まあ《ABC-ドラゴン・バスター》の融合素材の為3枚とも使う訳だが。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP002 | B-バスター・ドレイク |
総合評価:サーチにターン内の回数制限がなく、軸とするデッキでは猛威。 墓地へ送られた場合の効果でのユニオンサーチが有用で、【ABC】での動きの要ダナ。 デッキのこのカードを装備→特殊召喚→リンク素材で墓地に置いてサーチ、で《ABC-ドラゴン・バスター》に繋がる。 《Y-ドラゴン・イアヘッド》と《Z-ジリオン・キャタピラー》で更に再利用可能になり、リンク素材とサーチを繰り返す過労要員となりつつアル。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | C-クラッシュ・ワイバーン |
総合評価:手札に加えたユニオンを特殊召喚し、更なる展開が可能。 《B-バスター・ドレイク》でサーチしたユニオンはそのままでは展開できない為、特殊召喚手段が必要とナル。 その手段として使えヨウ。 現状は《プラチナ・ガジェット》でも良く、あちらのリンク素材として《B-バスター・ドレイク》を使用することでサーチ、展開もできる。 こちらは手札に展開したいユニオンがある時にリンク素材に使い更に展開できたりするくらいか。 後は《無許可の再奇動》で《無限泡影》を回避する手段にもなるかナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP004 | 強化支援メカ・ヘビーアーマー |
総合評価:《Y-ドラゴン・イアヘッド》と役割が被ってしまっており、装備時の効果を活かしたい。 召喚時に墓地のユニオンを蘇生できるのだが、ABCとVWXYZ系列に関しては《Y-ドラゴン・イアヘッド》が装備から特殊召喚可能デナ。 他のレベルのユニオンもイマイチ有用な選択肢が少ないという。 装備されている時は対象耐性を付与し、チェーンでの装備をしても回避はできない為、先んじて《無許可の再奇動》あたりを使いたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP005 | X-ヘッド・キャノン |
総合評価:通常モンスターとしてサポートが受けられる点では有用。 光属性・機械族の通常モンスターであり、《レスキューラビット》から展開した後、《サイバー・エルタニン》《ボーン・フロム・ドラコニス》で除外して強化を狙えよう。 そのほかでも《予想GUY》などから展開しやすい。 ユニオン対応の為、《無許可の再奇動》でZを装備してコンバットトリック的なことも狙うことも可能ではあるが、この場合は《XYZ-ドラゴン・キャノン》にさっさと繋ぐべきか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP006 | Y-ドラゴン・ヘッド |
総合評価:《XYZ-ドラゴン・キャノン》に繋ぐための融合素材。 《おジャマ改造》などで呼び出して合体したいところでアル。 《ユニオン格納庫》で《Z-メタル・キャタピラー》を引っ張り出すことが可能だが《ABC-ドラゴン・バスター》の方が基本性能上。 再録に伴い効果破壊にも対応し複数装備可能になったが、《Z-メタル・キャタピラー》よりも装備時の強化性能が下がる為、あくまで合体素材としてダナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP007 | Z-メタル・キャタピラー |
総合評価:《XYZ-ドラゴン・キャノン》に繋ぐための融合素材。 《おジャマ改造》などで呼び出して合体したいところでアル。 《ユニオン格納庫》で《Y-ドラゴン・ヘッド》に装備させることが可能で、残りの1体は通常モンスターサポートを使えば良い。 だが、あちらを使うなら《ABC-ドラゴン・バスター》を使う方が楽でナ。 再録に伴い効果破壊にも対応し複数装備可能になったが、やはり合体素材以上の運用は厳しいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP008 | 強化支援メカ・ヘビーウェポン |
総合評価:闇属性機械族のサポートを使うならメリット見出せるか。 《トルクチューン・ギア》がチューナーで同じ効果を持ち、装備モンスターをチューナーにすることも可能で《ユニオン格納庫》にも対応。 こちらを活かすならレベル3という点を活かすか、《鋼鉄の襲撃者》で展開する、《オルフェゴール・トロイメア》で墓地に置くといった動きになるカナ。 《ユニオン・ドライバー》経由なら機械族に装備は可能で、そこから特殊召喚、《暗影の闇霊使いダルク》に繋ぐといった用途も考えられはする。 《ユニオン格納庫》に対応しない点を補えるほどではないのが難だが。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP009 | 青眼の白龍 |
総合評価:最強。 メインデッキの通常モンスターの中では最大攻撃力であり、《融合派兵》《コスモブレイン》などから簡単にリクルート可能。 サポートカードの枚数・質共に高く、自身の高攻撃力で撃破できるモンスターの数も多いことも相まって実用性は高い。 組む際には3枚採用し、融合召喚や蘇生など様々な特殊召喚を狙うといいだろう。 《伝説の白石》でサーチ、手札コストにして完全に補助に回す手も使えるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | カイザー・グライダー |
総合評価: 《ユニオン・キャリアー》や《甲虫装機 エクサビートル》などで装備させて破壊する。 装備カードは装備モンスターが存在しない場合、破壊される。 その破壊をトリガーにこのカードのバウンスも使える。 それを狙う方が効率が良いだろうナ。 同じ攻撃力で破壊されない効果は《ストロング・ウィンド・ドラゴン》も持っている為、目当てにするほどでもない。 《Ai打ち》で相手モンスターだけ破壊可能という程度でアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP011 | ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者- |
総合評価:《融合派兵》で呼び、耐性を付与するのが良い。 あちらでリクルート自体は容易に行えるし、守備表示故にステータスの低さも補える。 耐性を付与して攻めやすくなり、融合召喚をメインにするなら優先できるか。 その他だと対象を取る効果を無効化可能な《聖刻天龍-エネアード》などを出しといた方が良いかナア。 出しやすさは大分改善できるが、自身には耐性つかないのが難。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP012 | ブレイドナイト |
総合評価:強化効果の方は悪くはないが、リバースモンスターの効果無効化は使い所が乏しい。 手札を減らすことで攻撃力2000の下級として使えるのは評価でき、魔法・罠カードを多めにすれば条件は満たせるし、装備カードなども使えば補う事も狙えル。 一方リバースモンスターの効果を封じる方は遭遇スル機会が少なく、他のモンスターで追撃できない為、いまいち使いにくい。 シャドールで役に立つこともあるかもしれない程度。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP013 | 激昂のミノタウルス |
総合評価:守備表示にする《ふわんだりぃず×すのーる》などとの相性が良く、有用。 貫通付与はこのカードだけでなく、鳥獣族、獣族にも対応してイル。 その中で守備表示にする《ふわんだりぃず×すのーる》あたりと他のモンスターを並べて一気に攻める点で、シナジーが良い。 《ふわんだりぃず×すのーる》を特殊召喚した場合は守備表示にする効果しかないが、併用すれば貫通を付与可能。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP014 | デスグレムリン |
総合評価:戻すにしても《転生の予言》辺りでよい。 墓地のカードの再利用を狙えるが、相手の墓地にも干渉できるカードが他にあり、リバースさせるカードを敢えて使うほどでもない。 素材にするにしてもアドを稼げるカードは多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP015 | ブラッド・ヴォルス |
総合評価:下級で攻撃力が高く、種族・属性サポートを生かしたい。 《炎舞-「天キ」》を併用すれば攻撃力2000となり《魔のデッキ破壊ウイルス》のコストにナル。 他の炎舞による強化も受ければ《闇のデッキ破壊ウイルス》のコストにも使え、魔法カードのハンデスなども可能。 リリースが《闇黒の魔王ディアボロス》のトリガーにもなり、《ダーク・アームド・ドラゴン》のコスト確保にもなるなど、属性を活かしたサポートは多いカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP016 | ランプの魔精・ラ・ジーン |
総合評価:《マジック・ランプ》で展開可能な下級モンスター。 アタッカーになるが、それよりは《マジック・ランプ》で展開してリンクモンスターやエクシーズモンスターに繋ぐのが役割。 《マジック・ランプ》に回数制限がナイ為に《闇の量産工場》での回収、展開からリンク3まで繋がったり、結構できることは多い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP017 | マジック・ランプ |
総合評価:どちらか一方しか使えない可能性が高いが、どちらか一方でも役立つ効果。 《ランプの魔精・ラ・ジーン》の展開効果は回数制限がなく、《闇の量産工場》などの回収手段さえあれば繰り返し展開し、リンク素材として活用が狙える。 サーチ手段は《苦渋の決断》を使うと良く、もう1枚を墓地に置けル。 もう一方は裏守備の自身への攻撃を、相手モンスター同士の相打ちに変更するモノ。 これも状況次第で大きく優位になり、モンスターを並べて制圧し切ったと思っている所にセット、殴ってきたところを同士討ちにして盤面を崩すことを狙えよう。 まあ、実際は制圧効果を撃たせる為の囮も必要になるし、除去される可能性もあるのが難だが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP018 | ファミリア・ナイト |
総合評価:手間の割にやる必要の薄い効果。 送りつけてから戦闘破壊すれば手札からレベル4を出せるが、《切り込み隊長》を召喚してもほとんど同じことが可能で、しかも相手に特殊召喚されることもない。 このカードを特殊召喚する場合でも、その手段をリクルーターなどに回してもいい訳だし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP019 | 闇・道化師のペーテン |
総合評価:《マスマティシャン》で墓地へ送ってリクルート効果を使うと良い。 時の任意効果の為、リンク素材やシンクロ素材だとタイミングを逃すものの、《おろかな埋葬》や《マスマティシャン》でならタイミングを逃さずリクルート効果を使えル。 特に《マスマティシャン》ならレベルが同じ為、エクシーズ召喚ができる他、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》を出したりできる。 《虚空海竜リヴァイエール》なら除外した1体目を帰還させた後、墓地へ送ってまたリクルートを狙え、独自のシナジーを見出せる。 魔法使い族の為、《ルドラの魔導書》で墓地へ送ることも可能で、ドローと墓地送りが同時でタイミングを逃すことはナイ。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP020 | ユニオン格納庫 |
総合評価:サーチ効果が実質2つあり、ユニオンの必要なパーツを確保できる。 発動時にユニオンをサーチし、ユニオンがフィールドに出た際にデッキから装備を行うことで融合素材の2つを確保可能。 《ABC-ドラゴン・バスター》はこれに《B-バスター・ドレイク》のサーチが合わさることで動きが楽にナル。 装備したモンスターはそのターン特殊召喚できない弱点はあったものの、《ユニオン・ドライバー》によりその点も克服、リンク2にも繋がるようになった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP021 | 青き眼の威光 |
総合評価:《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》を送り込めるのが有用。 墓地に送り込むブルーアイズとしては墓地から特殊召喚できる《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》が第一の候補。 次に《カオス・フォーム》で除外するなどの用途で使える《青眼の白龍》というトコ。 対象にとる為、《青き眼の乙女》などのトリガーにするのも有用な使い方にナル。 相手モンスターの攻撃を止めることもできるが、1枚使って1体の攻撃を止めるだけなのは勿体無く、やはり自分のカードとのコンボを狙いたい所。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP022 | 滅びの爆裂疾風弾 |
総合評価:専用サーチ手段を活かしたいところ。 《光の霊堂》や《真の光》でデッキからサーチ可能であり、後者なら《青眼の白龍》の展開も可能。 攻撃できない制限こそあれど、シンクロ召喚、エクシーズ召喚につなげばデメリットとしては響きにくい。 ただ、直接ドローしてしまうと腐る可能性は高く、あまり多く採用はできナイというところ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP023 | ドラゴンを呼ぶ笛 |
総合評価: 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの統制者-》でサーチでき展開を狙えるが、消費が大きすぎる。 あちらの効果でサーチが効き展開が可能だが、魔法・罠が1枚コストとして必要とナル。 消費が大きく、手札からの展開ならペンデュラム召喚ギミックを仕込んでも良いのではなかろうか。 このカードに特殊召喚するモンスターのレベル制限はないが、ドラゴン族なら《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》を組み込めばその制限もない様なモノ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP024 | ドラゴン・目覚めの旋律 |
総合評価:2枚サーチでき範囲のモンスターも有用なものが多い。 《青眼の白龍》と《青眼の亜白龍》をサーチしてすぐに特殊召喚できるし、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》も用意できる。 銀河眼の関連モンスターも対応しており、《銀河眼の残光竜》などは特殊召喚しやすい為サポートになる。 《混沌帝龍 -終焉の使者-》《混源龍レヴィオニア》といった特殊召喚が容易な闇光モンスターも多く、ランク8軸のカオスドラゴン系にもありがたい。 《光と闇の竜王》の融合素材にもなるしナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP025 | 死者蘇生 制限 |
総合評価:蘇生の性能自体は最高だが、カテゴリ専用蘇生に押され気味。 デメリットがない為、蘇生カードの中での性能は最高位。 しかしサーチ手段が《アンクリボー》《千年の啓示》程度しかない為、カテゴリに属する各種蘇生の方が使いやすイ場合も多い。 自分が特定カテゴリのカードしか使わないなら、その特定のカテゴリ以外を蘇生できてもメリットにならないし、サーチが効く方が対応しやすいからナ。 こちらは何でもイイというのが最大の利点なので、相手のカードを奪うことを念頭に置くとイイ。 あるいは専用蘇生の少ないカテゴリ混合などの場合か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP026 | 黙する死者 |
総合評価:壁となる通常モンスターを出すか、《ダックドロッパー》などを蘇生し再度召喚する運用を狙う。 通常モンスターを蘇生できるが、《思い出のブランコ》と異なり攻撃できず自壊はせぬ。 通常モンスターをアタッカーにするデッキでは優先順位は下がるが、それ以外ならこちらを使う方が、自壊してフィールドが空く状況を減らせル。 デュアルモンスターの再度召喚を狙うなら攻撃する意義の薄い《ダックドロッパー》が適するかも。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP027 | 収縮 |
総合評価:癖が少なく使いやすいコンバットトリック。 元々の攻撃力を半分にし、永続効果による増減をその後に加算するという処理を行う。 一方、攻撃力を所定の値にする起動効果などの残存で変化した攻撃力は無視する。 この為、単なる半減以上に弱体化できる場合もあったり、強化になったりする場合もあるなど、複雑でアル。 大抵の場合大きく弱体化を見込める為、コンバットトリックとしては使いやすい。 ただ、対象耐性を持っていたりする場合や、戦闘を行うモンスターの効果破壊などには対応できない場合が多く、「禁じられた」速攻魔法の方が汎用性は高め。 相手モンスターの戦闘破壊としても《月鏡の盾》といった確実な補助が可能なカードもあり、微妙なところではある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP028 | エネミーコントローラー |
総合評価:フリーチェーンで相手モンスターを奪える点はかなり活用しがいがある。 表示形式変更をフリーチェーンで行え、戦闘破壊の補助や防御として活用可能。 もう一方のリリースして相手モンスターを奪う効果の利便性が高く、攻撃が終わったモンスターをリリースして相手モンスターを奪って追撃する、全体除去にチェーンして奪い以降の攻撃を止めるなど、色々可能。 スタンバイフェイズに使える為、《黄泉ガエル》を蘇生させ即座にリリース、また《黄泉ガエル》を蘇生させて2体のリリースを確保するというのも面白い使い方となル。 《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》で相手モンスターをリリースして奪える為、1枚のアドバンテージになり得るというのも厄介だな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP029 | クロス・ソウル |
総合評価:《エクトプラズマー》など、効果によるリリースを行うカードと組み合わせるなら意義は大きい。 アドバンス召喚狙いなら《帝王の烈旋》があり、闇属性になるが《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》などは効果発動でのリリースを相手に負担させることが可能。 こちらを使うならそれらではできない、効果によるリリースを組み合わせたいところ。 《エクトプラズマー》であればリリースしてダメージを与えられる為に相性は良い。 儀式召喚のリリースも、条件こそあれど相手モンスターを利用可能にナル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP030 | コストダウン |
総合評価:複数体の展開を狙うなら手ではあるか。 真っ当に1回のアドバンス召喚補助を狙うなら《スター・ブラスト》やトークン生成カードで良い。 こちらは手札にある全てのモンスターのレベルが下がり、サーチなどで手札に新たに加わっても適用される。 複数体の上級モンスターの展開を狙うなら使えるかもしれぬ。 召喚権は《サモンチェーン》などを使い確保すれば、《セイクリッド・エスカ》3体を連続で召喚可能。 だがよっぽどのことがないと下級モンスターだけでいいとなるカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | 巨大化 |
総合評価:強化・弱体化両方でき利便性は高いし、両方を生かしたコンボも組めば1ターンキルも視野に入るか。 自分のライフが少ないなら自分のモンスターに装備し、相手のライフが少ないなら相手モンスターに装備することで戦闘で優位に立てル。 強化のみ、弱体化のみではない為、生かせない状況は少ナイ。 さらには強化・弱体化両方を生かすことで多大なダメージも狙えル。 強化された相手モンスターの攻撃力を利用しダメージを与えることで相手のライフを減らし、半減に持ち込むというわけだナ。 例えば相手モンスターの攻撃力を倍加し《ディメンション・リフレクター》でその攻撃力を参照したダメージを与えれば、半減したモンスターを《ディメンション・リフレクター》で攻撃して勝利といった状況も生まれル。 元々の攻撃力3000に対して使えば6000の効果ダメージと4500の戦闘ダメージで1ターンで勝利出来たりとか。 その他では《アマゾネスの剣士》の自爆特攻などか。 サーチが効く為、コンボも組みやすい。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | スクランブル・ユニオン |
総合評価:先に展開している必要はあるが、一気に3体展開できるのは有用。 ABCやVWXYZといった除外を起点にする必要があるし、罠カードの為遅めではある。 しかし、3体の展開からリンク素材、エクシーズ素材になる他、《ユニオン・アクティベーション》の(3)のトリガーになる。 墓地効果も除外されたユニオンを手札に戻すもので、単純にアドを得られるし、手札コスト確保になってる。 《ユニオン・コントローラー》でサーチ可能になり、やや扱いやすくなっているナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP033 | 死のデッキ破壊ウイルス |
総合評価:逆境をはねのけ、相手のデッキによっては大幅なアドバンテージを稼げるが、リスクが大きい。 相手フィールドの攻撃力1500以上のアタッカーを軒並み破壊するため、攻め手を崩すせル。 相手の手札確認も可能であり、《ダイナレスラー・パンクラトプス》などを除去できればさらに優位に働ク。 ただ、次のターンまでダメージ0になる為、1ターン猶予を与えてしまうのがネックで、除去しても立て直される可能性が大きい。 攻撃力1500以上3体までを相手が選んで破壊するというデメリットについては、 メインデッキに攻撃力が高いものを入れるデッキが減っていたり、手札に持ってきたい場合も多くなりがちだったりで、相対的に危険性は少し小さくなってるカナ。 それでも墓地アドバンテージを稼がれるから、《マクロコスモス》なども使う使う方が安全か。 リリースをトリガーにできるモンスターも増えているから使い勝手は良いんだが、リスクを抑える手との相性が悪かったりスルのでやはり使いにくいか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP034 | 闇の呪縛 |
総合評価:コンバットトリックにはなるが、《デモンズ・チェーン》で良い場面が多い。 フリーチェーンで使え、攻撃力700差以内ならダメージ計算時、それ以上ならバトルステップに使い攻撃封印と使い分けが可能にはナル。 しかし、戦闘補助なら《収縮》等がアルし、メインフェイズに使うなら効果を封じる事が可能なカードの方が何かと使い易い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP035 | 攻撃の無力化 |
総合評価:カウンター罠のサポートを使うなら採用を考えられる。 《豊穣のアルテミス》や《人造天使》などカウンター罠をトリガーとするカードを使う場合、複数体の攻撃を防げる点でこちらにもメリットがある。 普通は展開を先んじて潰す方が良いが、大量展開を凌ぎきれない場面はある。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP036 | 破壊輪 |
総合評価:フリーチェーンの妨害としてはかなり高性能な罠。 自分にダメージがあったり、相手のトドメには使えないといった弱点こそあれど、相手モンスターをフリーチェーンで除去し、ダメージまで与えられるのは他にはない。 【チェーンバーン】でなら他のカードにチェーンしやすいし、チェーンブロックの処理途中でライフが下回ったならトドメとナル。 展開用のモンスターを除去して1000ちょっとのダメージを与えられる為、展開妨害の他、相手のライフコスト支払いの計算を狂わすことにも繋がる。 自分はライフコストのあるカードとの併用を避ける必要はあるが。 その他、《クリティウスの牙》と併用する罠の中では単体での汎用性が高めというのも加点要素か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP037 | 亜空間物質転送装置 |
総合評価:効果で除外する点で差別化できる。 《星遺物を巡る戦い》もエンドフェイズに戻す上に弱体化を行えるが、こちらは効果で除外する点や攻撃力0や?でも除外可能な点で優位。 《フォーチュンレディ・ライティー》は効果が条件となる為このカードが必要だし、《CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア》も攻守?故にこちらである必要がある。 《ユベル-Das Abscheulich Ritter》を一時的に離して第三形態を呼び出して攻撃し、また第二形態で除去するなどの動きも可能。 《ディメンション・ゲート》の場合は特殊召喚手段が固定されているカードは戻せないし、こちらならではの強みはアル。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP038 | クローン複製 |
総合評価:相手モンスター依存のため、高いステータスが望めず壁としてしか使えない。 召喚されたのが最上級モンスターであればそのステータスを利用してアタッカーにできる可能性はある。 しかし、昨今の環境ではリンク素材などにすることが多く、大したステータスのモンスターが出てこない可能性は高イ。 《ふわんだりぃず×えんぺん》などなら使えるかもだが、いずれにせよメタ範囲としては狭い。 除去カードなどを使う方がイイカナ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP039 | 最終突撃命令 |
総合評価:全体的に攻撃力が高い上、リンクモンスターなども存在する現在では壁となるトークンへの対処が可能という程度。 攻撃表示で出てくるモンスターが多く、守備表示でモンスターを出してくるデッキは少なめ。 《スケープ・ゴート》などで壁とする相手には強いが、仮想敵はその程度カナ。 守備表示化するデメリットも補えるが、そういうデメリットがある下級アタッカーでも対処出来ないほど攻撃力は全体的に上がっている為、メリットとしがたい。 《おジャマトリオ》などを組み合わせて1ターンキルを狙うといったことも可能ではあるが。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP040 | AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン |
総合評価:出せれば非常に強く、《セリオンズ“キング”レギュラス》でサポートしたいところ。 効果は手札が全てカウンターになるものであり、完封も狙える。 また、自身を除外することで融合素材の2体を展開して別の動きもできる。 問題はどうやって出すかであるが、フィールドの融合素材は装備魔法の状態でも良く、丁度良いことに《セリオンズ“キング”レギュラス》で装備カードにすれば除外して特殊召喚でき、《セリオンズ“キング”レギュラス》の無効化もあって制圧力が非常に高い。 《モンスターエクスプレス》なら制約とかみ合い墓地へ送る手段としても使えるか。 その他だとユニオンを展開できる《おジャマ改造》を多用するおジャマでも行けるかも。 《おジャマジック》で手札コスト確保も可能だし。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP041 | ABC-ドラゴン・バスター |
総合評価:フリーチェーンで除外でき、妨害能力は高い。 《ユニオン格納庫》で融合素材を確保でき、しかも他のモンスターとの組み合わせで制圧盤面を敷くことも容易。 フリーチェーンでの除外は墓地効果や再利用を封じる副次効果もあり、厄介。 分離効果もあり、単体除去は回避することもデキル。 分離融合素材が墓地に行ってもまたアドを稼げるのもありがたいナ。 制限カードだと分離から即座に合体できない点で弱体化してしまうのだが、インフレが進み制限解除され、その恐れもなくなった。 インフレが進んだということは通用しづらいことも意味するのだが。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
5 | JP042 | XYZ-ドラゴン・キャノン |
総合評価:《おジャマ改造》などを使うなら考慮できる。 【おジャマ】にて《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》の展開を狙うなら採用候補である。 融合素材は《おジャマ改造》で揃えることが可能であり、《おジャマジック》を手札コストにすることで4枚破壊が狙えル。 それ以外では《ABC-ドラゴン・バスター》の方が制圧力は上。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP043 | XY-ドラゴン・キャノン |
総合評価:攻撃力、素材が集めにくい、破壊対象が少ないと、出す必要が薄い。 《ユニオン格納庫》で素材が揃わず、表側表示の魔法・罠カードのみであり、相手が使うとは限らず、効果は活かしにくい。 xyzを狙うか《竜巻竜》のエクシーズ召喚でも良い。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP044 | XZ-キャタピラー・キャノン |
総合評価:攻撃力は高い方だが、素材が集めにくいところがあるのが難。 《ユニオン格納庫》で素材が揃わず、伏せカードはチェーン発動される恐れがあり、効果は活かしにくい。 打点は高いがxyzを目指す方が良いし、《竜巻竜》のエクシーズ召喚でも良い様な。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。