交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > コレクターズパック-閃光の決闘者編- コンプリートカード評価(ときさん)

コレクターズパック-閃光の決闘者編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン とき 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン
Ultra
▶︎ デッキ
7 JP001 オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン 
ペルソナの対となる漫画版オッドアイズがウルトラで見参。
P効果は破壊されたオッドアイズまたはそれ以外の既に表になってるエクストラのオッドアイズをスケールに移すことができる効果。スケール的に対になっているペルソナを発動させたいところか。そうすれば後にペルソナのP効果も狙える。
モンスター効果はオッドアイズへの閃珖竜効果。ただしPゾーンにオッドアイズが必要。このカードの能力も低いので、P召喚の添え物程度で。
このカードの一番の魅力は《天空の虹彩》でサーチできるスケール8オッドアイズであることにあるが、その用途にはEMオッドアイズユニコーンもいる。こちらはP召喚できるのがあちらより格段に上だが、EMではないのでサーチ手段は少なくなる。
効果からもオッドアイズ色が濃いならこちら、という感じだろうか。
EMユニ
Rare
▶︎ デッキ
5 JP002 EMユニ 
あざとい新規EM。
自身のレベルと対応レベルはまさに逆フレンドンキー。しかしエクシーズにつなげなかったり、EMの豊富なレベル4に対応してなかったりとかなり厳しい。
EMコンを出して彼女の効果を使えと書いてあるところ。2番の効果から考えてもセット運用が軸になるのだろう。
2番の効果はEMはそこまで墓地運用は激しくないので、それなりに使いではある。墓地から1回限りとはいえダメージを止めてくれるのは決して悪いわけではない。
ただEMのカードプールはかなり豊富。墓地に送られてからがメインの非Pモンスターは戦術とは合い難く、採用されるかというと。
EMコン
Rare
▶︎ デッキ
4 JP003 EMコン 
ユニと合わせてユニコーン。
実はEMの攻撃力1000以下というのは相当いるのだが、中核とは程遠いカードやPスケールでの活躍が中心で場に出したくないカードも多い。そしてなにより、得られるオッドアイズのサーチというのが《天空の虹彩》という強力サポートで賄える。制限だがドクロバットもいる。
2番の効果も回復量が低くお話にならないため、総じて非Pモンスターであることもあり採用はかなり厳しい。
ユニはまだ腐っても隊長だし墓地効果が有用で単独採用もできるが、こちらは…
RR-ナパーム・ドラゴニアス
Normal
▶︎ デッキ
6 JP004 RR-ナパーム・ドラゴニアス 
竜の尾を持つ鳥。
バーン効果は微弱な上RRでわざわざ使う意義が見当たらない。初手で発動してドヤ顔するのが限界だろう。
このカードの意義はリクルーターとしての存在だろうが、RR自体はRRネストや《スワローズ・ネスト》、フォースストリクスなどサーチの手段には困らない。その一方でRRネストや次のエクシーズ召喚のために場にモンスターを残す手段としては悪くはないか。
初手セットで安心できるRRとして使う手はある。効果が無効化されるので注意。
RR-ブレード・バーナー・ファルコン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP005 RR-ブレード・バーナー・ファルコン 
RR使い念願の第三のランク4RR。
だがその性能はというととんでもなくピーキーであり、どことなく漂うコレジャナイ感。
確かに自分から攻めれるランク4RRは悲願であったし、最大攻撃力4000は強力なのだが、3000もライフ差が開くというのは結構な劣勢であり、安定しない。
使うならソウルシェイブフォースや神系カウンター罠の積極採用が求められるか。
結局は使えるときに使うカードというところに落ち着いては召喚しやすい点を除けばライズファルコンの親戚のようなカードなので、RR使いの念願を叶えられたかというと。
2番の効果も、1番の効果が前提に感じる。相手が迂闊に弱小カードを展開してるなら、こちらだけを狙ってみるのも手だが…
The tripping MERCURY
Normal
▶︎ デッキ
3 JP006 The tripping MERCURY 
もう絶望視されていたプラネットシリーズがここで一気にコンプリート。
水星を司るこのカードが持つのは、表示形式の強制変更とリリース追加での能力低下+2回攻撃。
とはいえこのカード自身の攻撃力が低すぎるので、3体リリースは前提となるだろう。
それでも2体破壊の4000ダメージが限界とキル性能は高いとはいえず、かなり厳しい。モンスター破壊を活かせるカードとコンボして初めて、は3体リリースのカードの仕事ではない。
3体リリースがバルバロスのような全体破壊だったり、三幻神・三邪神のような制圧力を考えると、あまりに対価としては。
The blazing MARS
Rare
▶︎ デッキ
7 JP007 The blazing MARS 
プラネットシリーズの悲しみだが、星8の召喚支援もないカードたちだけあってかなり重い。もう何年前のカードたちだから仕方ないっちゃ仕方ないが…
その中で例外となるのがこのカード。墓地リソースさえ十分なら何度でも不死鳥のように蘇ってくる。
流石に最上級カードなのでコストは相応に重いが、墓地を貯めれば何度も星8の2600打点が使えるのはそれなりに使いでがあるだろう。ただ特殊召喚を封じるので、このカードで決めきる必要がある。最後に展開すればある程度軽減されるのだが。
ライトロードと組み合わせると、墓地は簡単に整うしこのカードも墓地に落ちやすく、裁きの後に追撃もできるなど面白そうな。
もう一つのバーン効果は、メイン1にしか使えないので戦闘を介さずとどめを刺すのが限界か。
The grand JUPITER
Normal
▶︎ デッキ
5 JP008 The grand JUPITER 
木星を司るこのカードは、とにかくでかいサクリファイス。
2500打点に吸収による攻撃力強化が増えれば、その打点は軽く4000を超えてくる。
さらに特殊召喚を持つのだが、攻撃力は下がるし発動は遅いので使うかどうかは状況や吸収したモンスター次第といったところか。
ただネックとしてとにかく重いという一点がのしかかる。目立った召喚支援のない最上級という時点でも厳しいが、その上でさらに手札を2枚要求するという強欲振り。そのため効果は使えても1回が限度だろう。
軽くこのカードを振り回す手段のあるデッキでもあれば活躍しそうだが、召喚はごまかせても流石に手札コストまでごまかすのは…
The despair URANUS
Rare
▶︎ デッキ
6 JP009 The despair URANUS 
天王星のプラネットシリーズ。
魔改造の結果手に入れたサーチ効果であるが、このカード自体がかなり重いのにさらに縛りががんじがらめでありとにかく使いにくい。特に永続カードをサーチするために使うのに、このカードの性質上永続カードを多用するのに場に永続が認められない二律背反が辛い。さらに相手が魔法・罠を選べるのも辛い。
完全にサーチを無視し、永続カードを守る高打点最上級として運用するほうが安定するかもしれない。《冥界の宝札》軸で《冥界の宝札》を守れるほか、ディメンションガーディアンや《安全地帯》を組み合わせると不沈艦と化す。
ともあれ、様々な永続カードの可能性を広げうるカードであることは違いないだろう。もう少しサーチが使いやすければさらに化け得たが…
The suppression PLUTO
Ultra
▶︎ デッキ
6 JP010 The suppression PLUTO 
低レアリティのプラネットシリーズが並ぶ中でウルトラの輝きを放つ一枚。冥王星を司る。
相手の手札を当てることでコントロールを奪う効果を使えるという回りくどい効果を持っている。決して当てたカードを奪い取るわけではないので要注意。
魔導契約の扉》という確実に相手の手札に自分の認識できるカードを増やし、自分はこのカードをサーチするというシナジーの塊が存在するので、このカードを使うならそのコンボは使いたい所。
そうでなければ《マインドクラッシュ》などとの併用は必須であるが、外してもデメリットはないので2ターン生き残れば効果は格段に使いやすくなる。耐性のないこのカードが生き残れるかは、また別の話。
面白いカードではあるのだが、根本的にプラネットシリーズの悲哀である召喚支援の薄い最上級という課題を抱えていることに違いはない。そこをいかに克服するか。
サイバー・プチ・エンジェル
Normal
▶︎ デッキ
8 JP011 サイバー・プチ・エンジェル 
サイバーエンジェル専用《マンジュ・ゴッド》。特殊召喚にも対応。身も蓋もない言い方だがそうとしか言いようが無いサーチ範囲を持っている。デッキからサイバー・エンジェル儀式体か《機械天使の儀式》をサーチできる。
レベルが低いのは儀式には不利になりやすいが、代わりに祝福の教会との相性が群を抜いて優れており、その2番の効果をフルに活用できるようになっている。
特殊召喚にも対応するために祝福の教会や各種蘇生効果を全て儀式サーチに変換することができるのがこのカードの長所。能力が低いので召喚で使うのは手札で来た時に、場に残さないようにしたい。幸いリンク召喚の登場で、場に残さない手段は増えている。
サイバー・エンジェル-弁天-
Normal
▶︎ デッキ
8 JP012 サイバー・エンジェル-弁天- 
流石にTF効果では弱すぎたか2番の効果が追加された。
守備力分の直火焼き効果と、リリースした時に光属性天使族をサーチできる効果を持っているサイバー・エンジェルモンスター。
一応儀式モンスターではあるが能力も効果もかなり悲惨なので、場に出ることはあまり期待しないほうが良いだろう。
もっぱら儀式の手札コストとして、2番の効果を発動し連続儀式への足がかりを作ることが期待されるカードか。
サイバーエンジェルは祝福の教会やこのカードの性質から連続儀式をかなり得意としており、儀式デッキでもトップクラスの回転も夢ではないかもしれない。
サイバー・エンジェル-韋駄天-
Normal
▶︎ デッキ
8 JP013 サイバー・エンジェル-韋駄天- 
流石にTF効果は強すぎた。《死者蘇生》無限ループとかあっちゃいけないのです。
儀式召喚すると儀式魔法をサーチする効果と、リリースされた時に全ての儀式モンスターの攻撃力・守備力を底上げする効果を持っているサイバー・エンジェル儀式体。
こうなるとかなり弱体化は著しいが、弁天に追加された効果により弁天をリリースして韋駄天儀式召喚>弁天でサーチしたカードを韋駄天で回収した儀式魔法で儀式召喚、なんてことも素材が許せば出来なくはない。
もう一つの追加された効果も、弁天も荼枳尼も高い攻撃力にできるのでかなり強力。
総じてつなぎ役としての性能が高く、サイバーエンジェルの連続儀式戦術を象徴する存在かもしれない。
サイバー・エンジェル-荼吉尼-
Super
▶︎ デッキ
9 JP014 サイバー・エンジェル-荼吉尼- 
破壊でもない、除外でもない、お前によって墓地に送ってもらう…!
超弩級の耐性破壊能力をもつサイバーエンジェルの切り札。相手にモンスターを1体墓地送りさせる効果と貫通効果、エンドフェイズに《機械天使の儀式》か儀式モンスターを手札に加える効果を持つ。
相手による墓地送りなのでカオスMAXだろうが究極隼だろうが情け容赦なく墓地に叩き落とす。流石に対象は相手が選べるが、相手の場が1体の時の破壊力は格別。
貫通持ちで韋駄天の効果があると3700の貫通は単純に暴力だが、貫通自体はリンク召喚の登場で価値は落ちているのが残念。毎ターン儀式カードや《機械天使の儀式》を回収することができるので次のサイバーエンジェルを用意してリカバリーする態勢まで整える。
美朱濡などの新しい戦術も増えたが、リンクスでリミット2を張っているこのカードが戦術の中核なのは変わらないだろう。
機械天使の儀式
Normal
▶︎ デッキ
8 JP015 機械天使の儀式 
サイバーエンジェルの中核となる儀式魔法。標準的な儀式魔法スペックでサイバー・エンジェルを儀式召喚し、さらに光属性モンスターの破壊に対して墓地除外で身代わりになれる効果を持っている。
儀式魔法としてのスペックは普通だが、サイバープチエンジェルや韋駄天・荼枳尼による異常なまでの足回りの良さを売りにする。準備にも韋駄天と弁天が対応する。
このカードを絶えず手札に抱え、弁天や韋駄天を使った儀式連打を狙うのがサイバーエンジェルの目指すところだろう。
2番の効果はそれそのものは優秀であり、韋駄天を使わないと戦闘力が心もとなく耐性もないサイバーエンジェルとの相性もいい。ただ韋駄天・荼枳尼で墓地回収できるカードなのであまり除外したくないというのがあるところか。
祝福の教会-リチューアル・チャーチ
Rare
▶︎ デッキ
8 JP016 祝福の教会-リチューアル・チャーチ 
恐ろしい勢いでデッキから儀式魔法・モンスターを掘り進めるカード。
魔法カードをコストに光属性の儀式モンスターか儀式魔法を手札に加える効果と、墓地の魔法カードをデッキに戻し戻した数のレベルを持つ光属性天使族を蘇生する効果を持つ。
1番の効果は魔法カードこそコストに必要とはいえ、光属性限定《マンジュ・ゴッド》が魔法カードで打てるなんてとんでもない時代になったものだ。サイバーエンジェル以外でもタロットレイにヴェーヌやサフィラにも活用できる。
もう一つの効果はサイバーエンジェルではサイバープチエンジェルの特殊召喚が優秀なほか、《機械天使の儀式》をデッキに戻す手段としても使える。また、レベル1~2程度の天使ならば汎用蘇生にならないこともないだろう。
サイバーエンジェルをかなり強力に支援する優秀なフィールド魔法。それ以外でも可能性を秘めており、かなり強力な儀式・天使強化のカードといえる。さらにエッグ・エンジェルという専用のサーチカードまで登場した。
レッド・ノヴァ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP017 レッド・ノヴァ 
TFでも登場したカード。その時から時代に合わせてレッドサポートを手に入れた。
しかしそのレッドサポートの発動条件はダブルチューニング。とてもではないがそうやすやすと発動するものではないだろう。守備表示での特殊召喚なので攻めを増やすのに使えないのも痛い。
またTF時代からの特殊召喚に、シンクローンリゾネーターというライバルが現れてしまった。あちらはリゾネーターなのでサーチが聞き、墓地送り時の効果もこちらより発動しやすくリゾネーターという範囲もデッキ的には合いやすい。
リゾネーター比率が低いなどでなければ、シンクローンよりこちらを優先するとは行かないか。
眠れる巨人ズシン
N-Rare
▶︎ デッキ
3 JP018 眠れる巨人ズシン 
誰もが持ってるノーマルカードのはずなのにノーレアで登場。
場のレベル1バニラを10ターン待たせるシステムの問題がOCG化を阻んでいたかと思われたが、ズシンカウンターによって解決した。
なおこのズシンカウンターには裏道があり、手札にズシンを複数貯めると複数のズシンカウンターを載せることが可能。名前縛りにしておけばいいのに。
場に出てからは効果に対しては絶対無敵、戦闘でも強制の攻撃力変動でライトニングすら返り討ちという絶対無敵ぶりだが、壁モンスターを大の苦手とする点に注意。特に守備力で殴ってくる超重武者には簡単に戦闘破壊されるので天敵と言っていい。直接攻撃もできないうえにデッキの性質上他のカードが守りに入りやすいので出したは良いけど殴れないなんて笑えない冗談にならないように。
そして永遠に言われることだが、ターン数的にズシン出すくらいならカウントダウンで勝てるのではという比較が… う、裏道使えば早く出るから…
手をつなぐ魔人
Normal
▶︎ デッキ
5 JP019 手をつなぐ魔人 
手をつなごう 一緒に笑おう 友だちになろう
他のカードを守りつつ守備力を強化する魔神。
守備表示でカードを並べれば並べるほど強くなる。しかし得てして守りたい優秀なシステムカードは守備力が低く、このカードと相性がもう一歩ということも多い。
チーム太陽的には《魔の試着部屋》や予想GUYでレベル1の高守備力バニラを展開し、このカードの守備力を上げつつこのカードでバニラを戦闘から守るのが理想なのだろうか。つまづきも相性はいいがつまづきとズシンが相性がやや悪い。
また、どれだけ強化しても効果破壊には無力。そのあたりはスクラムフォースががんばってくれるはずではあるが。このカードを守備表示にする手段も必須になる。
スクラム・フォース
Normal
▶︎ デッキ
6 JP020 スクラム・フォース 
スクラムの中に守備力0が紛れ込んでるんですがそれは。
TFではチーム太陽のセットカードがロックではなくこれで拍子抜けということもよくあったカード。
しかしOCGの世界で魔改造を受け、それなりの守備カードに進化した。
守備モンスターに神縛り耐性を用意し、このカード自身の破壊には身代わりを用意。高守備力で場が固められると攻める側の手が止まる可能性はある。
レベル1高守備力バニラと超守備力となった《手をつなぐ魔人》をがっちりガードすれば、ズシン召喚も見えてくる。出したその後は知らん、管轄外だ。
超重武者などでも使えないことはないが、超重武者では破壊されると面倒。
No.100 ヌメロン・ドラゴン
Ultra
▶︎ デッキ
5 JP021 No.100 ヌメロン・ドラゴン 
ゼアル最終盤のキーカードの一つ。効果的にはかなり魔改造されている。
同名同ランクのナンバーズを並べる必要があるので出すのはかなりめんどくさい。同レベルの大量展開を持つデッキでなければ活用できないだろう。
得られるのはエクシーズ版の倍率がものすごいカリキュレーター。隣にランク9以上が並んでるだけで攻撃力が10000を超える化物だが、召喚条件が召喚条件なのにさらにエクシーズを求めるか!という叫びが聞こえてくる。
このカードの全力が出せるほど回転できるならば普通にエクシーズを並べて殴りきったほうが強そうなケースも多いのではないだろうか。
2番の効果も強力だが相手にもセットを許すのがやや使いにくく、またこのカードの性質上相手からの効果破壊には期待を持ちにくい。3番の効果も強力で無限の盾として使えるのだが、このカードを正規召喚して墓地に送るのが手間。
総じて効果はいずれも優秀で、回転できれば強力なカードなのだが重さで全てが台無しという印象。そこが改善できる大展開やループがあれば、間違いなくその力を遺憾なく使えるだろうが…
No.24 竜血鬼ドラギュラス
Super
▶︎ デッキ
8 JP022 No.24 竜血鬼ドラギュラス 
コレクターズパック特有のオリジナルナンバーズたちが今、再び。
アンデットでもなくドラゴンでもない幻竜族となった竜の吸血鬼。
エクストラ限定とはいえ月の書を持ち、効果で破壊してもセットで蘇るという恐ろしくタフなカード。しかもリバースすると除去を打ち込んでくるおまけつき。
バウンスや除外、もしくは非エクストラ出身カードで戦闘破壊という形の対処になるだろうが、デッキによってはなかなかそれが難しいのである。
聖刻のせいか整備が遅れ気味のランク6に久々の新鋭。トレミスもビヨンドも耐性に不安があるのでこういうカードはかなり嬉しい。
No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP023 No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴス 
滅亡を予言するカードだが、やってることは予言というより事後処理である。
ランク2最高の攻撃力と、シンプルにして優秀な効果無効化を持つ。
攻撃力に若干の物足りなさはランク2故に仕方ないが、大型の耐性持ちやロックをかけている魔法罠を引剥ししていける優秀なカードではある。
予言たる所以の同名カードの発動禁止は、あって損はしないかなーというレベルか。
同じレベル2の優秀なカードに、戦闘破壊耐性とバウンス効果を持つセイントレアもいる。大型にはあちらが強いがこちらのほうがより広い種類を突破できる。優秀なランク2は少ないので十分使い分けはできるはず。
No.51 怪腕のフィニッシュ・ホールド
Normal
▶︎ デッキ
4 JP024 No.51 怪腕のフィニッシュ・ホールド 
5(ごー)1(わん)のフィニッシュホールド。
ランク3最高峰の打点と戦闘破壊耐性でとにかくやたらと戦闘に強く、さらにカウンターが貯まれば全体破壊ができる…といえばまあ強そうだが。
実際は戦闘面においては効果無効の誘発即時を持つ《トライエッジ・リヴァイア》と同格くらい、耐性も効果に無力で信用出来ない、そしてカウンター効果はまっとうに使うには相手からの攻撃が期待できず3ターンは遅すぎるという有様。
岩石族を活かそうにもそこには最強のランク3エクシーズ、《ゴルゴニック・ガーディアン》の牙城が高かった。どないせーと。
一応出されれば鬱陶しい部類のカードではあると思うが、そこ止まりかなぁ。
No.59 背反の料理人
Rare
▶︎ デッキ
8 JP025 No.59 背反の料理人 
炎の料理人。
一応汎用ランク4。自分から耐性発動の下準備ができるので汎用的に使う余地はある。ただ、このカード単体では攻撃力に不安がある。2番効果で強化できればその点は解決するが二回が限度なのであまり頼りにはできない。
このカードの真価は炎王や竜星など、効果破壊をトリガーに有利な効果を引き出せるデッキとのシナジーにあるだろう。フリーチェーンで効果破壊時の効果の引き金となれるので非常に優秀なトリガー役。特に《真炎の爆発》にも対応しているので炎王との相性は抜群。
アグニマズドVといい、炎王強化が密かに進んでいる。
No.78 ナンバーズ・アーカイブ
N-Rare
▶︎ デッキ
5 JP026 No.78 ナンバーズ・アーカイブ 
ナンバーズの図書館。ゼアル本編にいたらキーカードクラスの設定持ってそう。
効果はランダムに選ばれた正規ナンバーズに化けると言うもの。
しかし選ばれるナンバーズが「完全に」ランダムなのと、そのカードがエンドフェイズまでしか持続しないのが二重の苦しみ。
前者はこのカードと呼びたいナンバーズのみのエクストラにすれば解決するにはするが、面白くない感は否めない。またこのカード自身も呼び出す範囲に入るので、複数回使うために複数積むと安定性も下がる。
それ以上に後者が大問題であり、制圧力を期待して使うナンバーズの多くがこの効果のせいで次々と討ち死にしていくことになる。
ビッグアイなど、強力な起動効果を持つナンバーズが相方候補になるか。
No.98 絶望皇ホープレス
Super
▶︎ デッキ
5 JP027 No.98 絶望皇ホープレス 
ぼくのかんがえたさいきょうのほーぷのらいばるやよ。
確かにホープ絶対殺すマンであり、その効果はどこかのアンチホープよりよっぽどアンチホープ。でもあの憎いあンちくしょうを封じるには力を発揮するが、それ以上でもそれ以下でもないカードである。
1番の効果と打点は平凡なのでとっとと墓地に送りたいが、相手もそれはわかってるだろうしでカステルなどされたら泣ける。まあこのカードに使ってくれるならありがたいという見方もできるにはできるのだが…
それにライトニング対策は同じランク4エクシーズのフレシアでも可能ではあるので、このカードを使うのはデッキスロットに落とし穴系を入れる余裕が無い場合くらいではないだろうか。フレシア自体は将来規制の可能性はゼロではないが…
使うならランク4デッキかつライトニング「だけ」が憎いデッキ。となると筆頭はRRだろうがその特殊召喚の縛りからこのカードを召喚する暇があるのか…?
光波翼機
Normal
▶︎ デッキ
7 JP028 光波翼機 
光は波であり粒である。
光の粒子がフォトンであり、光の波がサイファー。兄さん頭いい。
このカード自身はサイファーが場にあるときのブラスト効果を持っており、かつサイファーをレベルアップする起動効果を持っているためおそらくサイファーで光波竜を出すためのキーカードも担うだろう。
ブラスト効果即ち大正義であるが現状では《フォトン・ベール》で3枚集めてからのNS>2体SS>2番効果から光波竜降臨!くらいしかできることがない。
とはいえおそらく今後サイファーが増えると間違いなく鍵になるカードとなると思われるので、少し高めに評価しておく。
銀河眼の光波竜
Ultra
▶︎ デッキ
9 JP029 銀河眼の光波竜 
いつか聞かせてやるさ!俺のロ~~~マンティックな夢をな!
サイファーって言うと私は彼が出てきます。復讐に身を焦がすカイトのARCーVでの切り札。
今回のパックの切り札は伊達でなく、やってることはランク8版のビッグアイ。奪われたカードは色々と光波竜のパチもんにされてしまうという恐ろしい効果である。
単純にコントロール奪取が除去として強いだけでなく、封じられるのはこのカード以外の直接攻撃だけなので3000打点と化した奪取カードでの戦闘破壊からこのカードの直接攻撃などは可能。
しかし真価は名前変更効果に有り、エクシーズの奪取から奪ったカードにFAフォトンやダークマターを重ねる真似ができる。こうなると完全に借りパクでもあり、FAフォトンやダークマターの火力を考えるとこれだけでゲームエンドレベル。
これだけのモンスターであるが汎用ランク8。ドラゴン族と特に相性が良いことからブルーアイズがてぐすねして待っている。
銀河影竜
Rare
▶︎ デッキ
5 JP030 銀河影竜 
いつ使ったカードだったっけと思ったらカードが書き換えられた印象が強すぎるミザエル対ドンサウザンド戦だったか。
それはともかく、ギャラクシオン同様に手札から銀河眼を出せる。こちらはドラゴン族に対象を取ってるのでギャラクシー以外でも使える可能性がある。
というか、ギャラクシーはギャラクシーアイズ以外にほとんどドラゴン族要素がないのでこのカードを活かすのは不可能に近い。と言うよりまず出せない。
元々の使い手がミザエルということを考えても、ドラゴン族で輝くタイプのカードだがドラゴン族も福音などが生まれたせいでさほどレベル4を重視しない気がするのだが。
止めにレダメってやつもいるんだ… 決して弱いことは書いてないのにどうしてこうなった。
花札衛-松-
Rare
▶︎ デッキ
6 JP031 花札衛-松- 
ここから疾風怒濤の徳松さんのターン。
まさか一人でアニメ版ARCVの枠を奪い取っていくとはコナミにどれだけレアカードを…
松は全てのカーディアンの起点になるため、このカードを迅速に手札に呼びこむことが求められる。規格外のリクルートカードである《花合わせ》もあるのだが。
カーディアンでなくとも、召喚するだけで墓地送りができ破壊されればドローができる回転加速カードとして使うことも不可能ではないがまあ、あまり良い用途ではないか。
さあみんなもこのカードを手札に集めてレッツこいこい!
花札衛-芒-
Normal
▶︎ デッキ
5 JP032 花札衛-芒- 
コスモスビートが芒に化けた。
カーディアンの連続展開の第二段階。それ以上でも以下でもない。
花合わせ》を使うなら当然のようにデッキに入ってくる。
打ち出の小槌》効果も、必要なカードの種類が多いカーディアンではありがたい。
花札衛-柳-
Normal
▶︎ デッキ
6 JP033 花札衛-柳- 
カーディアンの第三弾。ハリケーンが吹き荒れている。
柳に小野道風を呼び出すキーカード。そのため《花合わせ》組の中でもかなり重要なカードであるといえる。
墓地のカーディアンを回収できる効果は、回収以上にドローによるアド回復がカーディアン的には美味しいか。
花札衛-桐-
Normal
▶︎ デッキ
5 JP034 花札衛-桐- 
カーディアンはなんだかんだで有名なカードが花札内イラストに多い中で、《テンタクル・プラント》なんて誰も覚えてねえよ!!
カーディアンのその4でありそれ以上でも以下でもない。《花合わせ》されて雨四光のシンクロ素材にしてやりたい所。
通常召喚できる上に能力の低いレベル12というかなりの希少価値を持ってはいる。それに価値があるかは知らないが…
攻撃を無効にする効果は、このカードが最終段階なので他のカードを狙われるとカーディアンの切り札である雨四光につなげにくくなるしそもそも場に残したくないしー。
花札衛-松に鶴-
Normal
▶︎ デッキ
5 JP035 花札衛-松に鶴- 
レベル3モンスターを吊り上げそうな鶴。
カーディアンの光札組のうち、チューナーになる柳に小野道風を除く三枚は、雨四光を軸とする場合必ずしも必須というわけではない。
そのため優先的に入れる必要はないのだが、雨四光に頼らずともビートダウンが出来、どんどんドローが進み柳に小野道風を引き当てやすくなる。
そのかわり素で引き当てると何もできないカードなので事故率は上がるが、カーディアン自体かなり引きに左右されるデッキなのでエンジョイに興じるのも一つ。
戦闘するたびドローできるうえ、素材の松がレベル1の起点なので光札では一番使いやすい。
花札衛-芒に月-
Normal
▶︎ デッキ
4 JP036 花札衛-芒に月- 
どんなモンスターも戦闘破壊できそうな月。
光札の第二段階。戦闘力を得るが中途半端な感は否めず、事故要因にもなりがち。
ドロー条件は戦闘破壊だが、半上級レベルの戦闘力なのでさほど期待はできるものでもないかもしれない。
花札では優秀な札だが、OCGでは雨四光だけが目当てでカーディアンを使う場合は無理に使う必要はないかもしれないか。
花札衛-柳に小野道風-
Rare
▶︎ デッキ
7 JP037 花札衛-柳に小野道風- 
雨四光とは小野道風だった…??
雨四光軸のカーディアンの絶対のキーカード。このカードがなければ始まらない。
手札に《花合わせ》とこのカードが有るだけで雨四光を呼び出せるので、素早く手札に呼びこむ術は整えておきたい。
呼びこむ手段としてはカーディアンのドロー効果に加え、《クリッター》あたりか。
花札衛-桐に鳳凰-
Normal
▶︎ デッキ
4 JP038 花札衛-桐に鳳凰- 
破壊されたら墓地から蘇生されそうな鳳凰。
カーディアン最終形態の光札という絢爛なカード。尚ノーマル
戦闘ダメージでドローできるので月よりは容易く松よりは厳しいところ。
このカードもやはり、雨四光を狙う場合は無理に使う必要はないがビートダウンやドロー加速はできる。エンジョイ長次郎をリスペクトするなら光札4枚でのビートダウンを見てみたい所。
花札衛-雨四光-
Super
▶︎ デッキ
8 JP039 花札衛-雨四光- 
なみだあめ  ひかりとなりて ふりそそげ 長次郎心の俳句
カーディアンの絶対の切り札となる強力なSモンスター。
4体のシンクロを強制するだけはあって、その性能は圧巻の領域。
3000打点での神縛り耐性に加えドロー封印の代わりに相手に強力なバーンを与えることができる強力なアタッカー。
ドロー封印のデメリットは大きいが、カーディアンにはドロー効果が豊富なのでそれでごまかすことは可能。S召喚も《花合わせ》と柳に小野道風で可能なのでこの2枚さえ手札に呼び込めれば簡単。
弱点はいつもの対象を取らないバウンス除外とこのカード以上の打点なのでライトニングやエアフォなどに要注意。特にこのカードはドローを犠牲に制圧力と火力を手に入れてるので破壊されると立て直しは難しい。
ドローロックを共有する《無謀な欲張り》や《死者への供物》は相性が良い。
花合わせ
Rare
▶︎ デッキ
8 JP040 花合わせ 
一気にイラストの4枚を展開する規格外のリクルートカード。
これと小野道風で簡単に雨四光につなげることができる他、各種光札にカーディアンを進化させるにも便利になるカード。
カーディアンは自前の展開を持ってはいるがかなり運頼みなので、せっかくの規格外の一枚、フルに使わない手はないだろう。左腕を切り落とす価値はある。
またエクシーズ召喚は封じられていないのでギャラクシークイーンズライトや《星に願いを》を使ったり、合計の高いレベルを活かしてカリキュレーターを出してみたりするなど規格外の展開力だけあってウルトラCも多い。
銀河の魔導師
Normal
▶︎ デッキ
8 JP041 銀河の魔導師 
まさに銀河眼のためにいるようなカード。
前半の効果が優秀な銀河サポートを強力に促進し、《銀河騎士》や銀河サポートが足りなければ後半の効果を使える。
超銀河もこれなら出てくるんじゃないんだろうか。
銀河騎士
Normal
▶︎ デッキ
7 JP042 銀河騎士 
今回のパックはパラディオスくじじゃない。人によってはこっちが当たり…かも。
基本がジャンクロン系で、同じレベルのカードを蘇生できるカードが弱いわけがない。
ランク8エクシーズが即可能なうえ、もう一体レベル8がいれば超銀河。銀河なデッキを作るには欠かせない1枚。
銀河戦士
Normal
▶︎ デッキ
8 JP043 銀河戦士 
そしてこの銀河トリッキーである。
レベルや能力はギャラクシーというよりフォトンな空気だが、強力なサーチ効果はギャラクシーという。
レベル5だけに召喚権があれば魔導師をサーチ効果→遠征サーチで光子竜を狙うことも可能。
光子竜をコストにすれば《銀河騎士》のサーチが極めて強力。
総じてギャラクシーの回転を大きく変えうるカードであり、スーパーにふさわしい実力はある。
銀河遠征
Normal
▶︎ デッキ
7 JP044 銀河遠征 
非常に強力なリクルート効果を持つ1枚。
問題は条件となるレベル5以上のフォトンやギャラクシーの用意だが、魔術師や騎士がいれば存外簡単。
見返りはレベル5以上ならなんでもフォトンやギャラクシーが呼べるというもの。
銀河眼を呼べと書いている気がするが、同レベルカードを使ってエクシーズと洒落こむのが一番だろう。
事故は怖いが効果が極悪なロマン砲である。
幻想の黒魔導師
Super
▶︎ デッキ
7 JP045 幻想の黒魔導師 
ブラック・マジシャンの原型がエクシーズの波動を受けて石版からカードに。
強力なリクルート効果と除外効果のシナジーが抜群であり、呼び出して、殴らせて、除去という分かり易いまでの流れが形成されている。
単独で大型モンスターを呼び出せるその爆発力は脅威のものがあり、5000近いライフを一気に削り取ることも不可能ではない。
だけにその扱いはかなり難しく、構築面ではランク7を出せるギミックと呼び出す通常モンスター、場合によっては呼び出し元のランク6エクシーズを組み込むなど幅が広いがアクの強い構築を求められる。
まあ無難なのはブラック・マジシャンデッキではあるが…




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー