交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > 決闘王の記憶-決闘都市編- コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)

決闘王の記憶-決闘都市編- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
黒魔族復活の棺
Secret
▶︎ デッキ
8 JPB00 黒魔族復活の棺 
NGワード:シャドール復活の棺

闇属性魔法使い族モンスターを出せるカード。
自分の場の魔法使い族が必要となるものの、相手の展開に反応して除去と展開を
兼ね備えているため、非常に強力なサポートカードと言えるでしょう。
破壊耐性を無視できる点も見逃せないポイントです。
墓守やブラックマジシャンやエンディミオン、魔導のラモールなどを
軸とするデッキならば十分活躍できるでしょう。
とは言え、デッキから復活すると言うのはいかがなものでしょうか・・・。
磁石の戦士マグネット・バルキリオン
Ultra
▶︎ デッキ
7 JPB01 磁石の戦士マグネット・バルキリオン 
磁石の戦士の合体形態。
一見召喚条件が難しそうですが、素材モンスターはすべて通常モンスターなので《闇の量産工場》をはじめ多くのサポートに対応しているため、そこまで難しくないです。いざとなれば、
分離して攻撃できる点も嬉しいところ。
また、出せなくてもダークガイアの融合素材にしたり、《ファントム・オブ・カオス》のコピー対象にして墓地の磁石の戦士たちを蘇生させたりすることも可能。
ブラック・マジシャン
Ultra
▶︎ デッキ
8 JPB02 ブラック・マジシャン 
遊戯王で青眼の白龍と並ぶ、知名度を持つモンスター。
攻撃力が少し頼りないですが、サポートカードに恵まれている点がこのカードの強みです。
使いこなすには、使い手の実力が試されるカードですね。
ブラック・マジシャン・ガール
Ultra
▶︎ デッキ
6 JPB03 ブラック・マジシャン・ガール 
ブラックマジシャンの弟子。
サポートカードにマジシャンズサークルや《賢者の宝石》がありますが、自身の効果を含めても攻撃力が低めなのが気になります。
とは言え、ブラックマジシャンのファンデッキならば採用価値は十分あるでしょう。
バスター・ブレイダー
Ultra
▶︎ デッキ
7 JPB04 バスター・ブレイダー 
ドラゴン族モンスターに対しては有効なカード。
最上級モンスターなので単体での使いづらさが目立ちますが、サポートカードはそれなりに多いのが特徴と言えます。
特にブラックパラディンの融合素材である点が優秀で、サーチ・サルベージの可能な《竜破壊の証》もあるため、簡単に融合できるようになります。
暗黒魔族ギルファー・デーモン
Normal
▶︎ デッキ
6 JPB05 暗黒魔族ギルファー・デーモン 
墓地に落ちただけで弱体化する装備モンスターと化すカード。
弱体化の数値が500ではあまり頼りないですが、《終末の騎士》等で簡単に
発動させることが可能です。さらにデーモンと言う名のカードなので、
堕落の発動条件も満たせる点も魅力と言えるでしょう。

特にパワーツールドラゴンやスクラップドラゴンとの相性は抜群で、
前者は永続的な破壊耐性の付与、後者は実質ノーコストの除去カードとなります。
総じて、コンボ性の高いカードと言えるでしょう。
ジャックス・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
4 JPB06 ジャックス・ナイト 
絵札の三銃士のジャック。
他の2体とは異なり、唯一の上級モンスターと言う点が致命的で、手札に来たらキングスナイトからも
出せず、ただ事故要員になるだけです。
カードトレーダー》ややりくり上手で
デッキに戻す手段が欲しいところ。
クィーンズ・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB07 クィーンズ・ナイト 
絵札の三銃士のクイーン。
いち早くこのカードを場に出して維持するかが最重要課題となるカード。
属性種族的な面ではサポートが豊富で出すのは難しくなく、特に《シャインエンジェル》からのリクルートが有効です。。
キングス・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB08 キングス・ナイト 
絵札の三銃士のキング。
クイーンがいる時に出せれば、即座に融合素材の準備が可能です。デッキからサーチする手段が増援しかないので、墓地に落として回収する術も欲しいところでしょう。
バフォメット
Normal
▶︎ デッキ
3 JPB09 バフォメット 
幻獣王ガゼル》をサーチするカード。
出せれば《有翼幻獣キマイラ》の融合召喚が
狙いやすくなる点は悪くない効果です。
幻獣でない点は百歩譲るとしても、
上級モンスターと言う点で
一気に使いにくいカードに。
幻獣王ガゼル
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB10 幻獣王ガゼル 
幻獣のサポートを受けることのできるカード。
密かにとあるカテゴリーの名前を持っているカードは何体かいるのですが、
幻獣は種類が少ないので、このカードは十分採用可能でしょう。
一応、《有翼幻獣キマイラ》の融合素材ですが、あまりその点は気にしない方がいいでしょう。
磁石の戦士α
Ultra
▶︎ デッキ
5 JPB11 磁石の戦士α 
リクルーターに対応していますが、ステータスはγに劣ります。
手札で温存させておいて、早めにマグネット・バルキリオンにつなげていきたいところ。
磁石の戦士β
Ultra
▶︎ デッキ
5 JPB12 磁石の戦士β 
磁石の戦士の中で最も高い攻撃力を持っています。
ただそれでも安心できる攻撃力ではないので、
早めにマグネット・バルキリオンにつなげていきたいところ。
磁石の戦士γ
Ultra
▶︎ デッキ
5 JPB13 磁石の戦士γ 
リクルーターに対応しており、最も守備力の高い磁石の戦士。
壁としては心許ないので、早めにマグネット・バルキリオンにつなげていきたいところ。
ビッグ・シールド・ガードナー
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB14 ビッグ・シールド・ガードナー 
破格の守備力を持つ壁モンスター。
一度攻撃されると低い攻撃力を晒すのが難点ですが、
それを逆手に《反転世界》やおジャマカントリーで
返り討ちにすることが可能です。
前半の対象を取る魔法耐性はあって損はしない程度。
クリボー
Normal
▶︎ デッキ
7 JPB15 クリボー 
原作では最弱と言われていたカード。
しかし、手札から捨ててダメージを防ぐ効果がついたことで、1ターンキルを防止してくれるモンスターに。
ただ、性能としては、《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》に劣りますが、こちらは《クリボーを呼ぶ笛》を筆頭に、優秀な専用サポートカードが魅力的です。
死者蘇生
Normal
▶︎ デッキ
10 JPB16 死者蘇生 制限
遊戯王の象徴とも言える、最強の蘇生カード。
コストや発動条件、デメリットなし、表示形式の指定なし、相手のモンスターも蘇生できると、
他の蘇生カードとは比べ物にならない程、凶悪な強さを持っています。
基本的にはどのデッキにも入りそうなカードです。
光の護封剣
Normal
▶︎ デッキ
9 JPB17 光の護封剣 
元祖・防御魔法。
3ターンあれば、十分に時間稼ぎや逆転の鍵を掴むことができますが、
最近では自身の効果で破壊される前に、他のカードによって破壊されやすくなったため、
弱体化していますが、バウンスカードと共に使って、
再利用という方法も出来るようになりました。
黒魔術のカーテン
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB18 黒魔術のカーテン 
ブラックマジシャンをリクルートするカード。
しかし、ライフ半分と言うコストや
他のモンスターを展開出来ないデメリットは
非常に厳しいです。
墓地に落としてから蘇生した方が現実的ですが、
無条件でリクルートする点で差別化したいところ。
千本ナイフ
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB19 千本ナイフ 
ブラックマジシャン専用モンスター除去カード。
単体除去としては悪くないですが、
ブラックマジシャンがいなくても使える
地割れ地砕きに勝てる点で一歩劣ると言えます。
使うならば、《永遠の魂》でサーチできる点で差別化したいところ。
魔術の呪文書
Normal
▶︎ デッキ
3 JPB20 魔術の呪文書 
ブラックマジシャンとその弟子専用の装備カード。
強化値が《団結の力》や《デーモンの斧》に劣ります。回復効果は《黒魔術のカーテン》使用後ならば、コストを賄うことが出来ます。装備対象が存在していなくても腐りにくいのは利点ですが、ほぼブラックマジシャンのファンデッキ専用カードと言えるでしょう。
ディメンション・マジック
Normal
▶︎ デッキ
8 JPB21 ディメンション・マジック 
魔法使い族デッキでサクリファイスエスケープが出来るカード。
モンスターの破壊から回避させ、上級モンスターを展開するだけではなく、モンスター破壊効果まで持っているので、非常に優秀な魔法使い族サポートカードと言えるでしょう。破壊効果は任意なので、スターダストドラゴンに無効化されないので、展開要員としても使いやすい1枚。手札消費が激しくなる点には注意。
拡散する波動
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB22 拡散する波動 
最上級魔法使い族モンスターを阿修羅の如く攻撃出来るカード。
しかし、効果対象に戦闘回数を増やして
アドバンテージを取るモンスターが
エクゾディオス以外にいないのが難点。
ライフコストが大きいのも気になるところ。

そのため、現状はエクゾディオスの5回攻撃で
勝利するために利用されるカードと言えます。
二重魔法
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB23 二重魔法 
相手の魔法カードの効果をコピーするカード。
出来れば強力なカードをコピーしたいところですが、
相手に依存すると言う点やコストの重さが難点。
コストがある分、よく考えて使いたいところ。
エクトプラズマー
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB24 エクトプラズマー 
お互いに及ぶモンスター除去&バーンカード。
リリース制限を持ったモンスターやセットされたモンスターは対象に出来ないことを利用して、サイクルリバースモンスターを多用するデッキでは一方的な除去カードとして活躍が出来そうです。
もちろん、その際のダメージには注意しなければならないですが・・・。

また、《怨念のキラードール》や《マクロコスモス》等の発動下で《異次元の生還者》をリリースすると、自己再生も兼ね備えたバーンカードになれます。
ソウルテイカー
Normal
▶︎ デッキ
6 JPB25 ソウルテイカー 
相手のモンスターを破壊する代わりに、ライフを回復させるカード。
シモッチバーンは、回復効果がバーンになるため、採用可能です。
一応、特殊勝利を狙うデッキでもこちらの行動を妨害するカードを破壊するために使わますが、それならラヴァゴーレムやヴォルカニッククイーンの方が優先されますかね。
強欲な壺
Ultra
▶︎ デッキ
10 JPB26 強欲な壺 禁止
これが入ってないデッキはデッキでない!と言われたほどの凶悪なドローカード。
無条件でカード1枚が2枚に変わるので、普通じゃあり得ないような性能を持っています。

下位の《闇の誘惑》が制限カードになっていることから、
いかにドローソースが強いか、伺えます。
手札抹殺
Normal
▶︎ デッキ
8 JPB27 手札抹殺 制限
手札交換カード。
手札事故の防止はもちろん、暗黒界や魔轟神の効果発動や墓地肥やしができるため、強力。
ただ、手札が少ないとその分メリットも小さくなるのが難点です。
デッキ破壊をはじめ、一部のデッキでは凶悪なカードになるためか、制限カードに。
エクスチェンジ
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB28 エクスチェンジ 
相手との手札交換カード。
自分の手札の無意味なカードを渡して、
相手の優秀なカードを奪えればベストですが、
テーマデッキが流行しており、
専用サポートカードが増えている以上、
上手くいく確率は低いと言えます。
手札が確認できる点を利用して
ハンデスを狙うのが有効でしょう。
個人的には面白いカードだと思います。
モンスター回収
Normal
▶︎ デッキ
3 JPB29 モンスター回収 
持ち主が自分の場のモンスターを含めて手札交換するリロード。
しかし、単にそれだけならリロードで十分です。
デッキに戻すことで発動するナーガを使う際にしか
利用する機会がないのが厳しいところ。
融合
Ultra
▶︎ デッキ
8 JPB30 融合 
融合デッキにはこれがなくては始まらないカード。
手札を3枚以上消費しなければ発動できず、ディスアドバンテージ抑制のための
専用融合カードが増えていますが、《沼地の魔神王》や《融合賢者》等、
このカードをサポートするカードが多いので、まだまだ活躍は可能です。

融合デッキには必須な存在にも関わらず、このカードは入手手段が限られているのが現状。
個人的な意見ですが、GOLD SERIESに一番収録されてほしいカードです。
融合解除
Normal
▶︎ デッキ
6 JPB31 融合解除 
融合モンスターを素材に戻せるカード。
速攻魔法である点が非常に重要で、
自分の融合モンスターに使うことで素材に戻した
モンスターで追撃したり、相手の除去に
チェーンして除去を回避したりすることが可能。
融合モンスターがいないと事故要因になりかねないものの、融合主体のデッキの爆発力を上げてくれる一枚。
最近、シャドールやHEROを筆頭に
優秀な融合モンスターが増えているので、
サイド要員になることも。
増殖
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB32 増殖 
フィールドをクリボーで埋め尽くすカード。
類似効果のスケープゴートと比べると、出てくるトークンが1体多い代わりに
こちらはクリボーを必要とするのが難点。
素材指定を除けば、シンクロ素材にできる点もあちらと同じです。
真似できないこととすれば、幻魔皇ラビエルのリリース要員になれる点でしょう。

サポートカードの機雷化も《トークン復活祭》が出てしまいましたから・・・。
聖なるバリア -ミラーフォース-
Ultra
▶︎ デッキ
9 JPB33 聖なるバリア -ミラーフォース- 
攻撃してきたモンスターを全滅させるカード。
攻撃反応型罠カードの中では、非常に強力な効果を持っています。
最近は除去されたり、発動を無効にされやすくなったものの、戦線を崩壊させることのできる性能を持っています。

そんな凶悪な攻撃反応型の罠カードも
ついに無制限カードに。
とはいえ、状況を一変させることができるため、
決して侮ってはいけないカードかと。
マジカルシルクハット
Ultra
▶︎ デッキ
7 JPB34 マジカルシルクハット 
元々は、モンスターを守るために作られたカード。
それだけならば《和睦の使者》等が使いやすいので、こちらはデッキから魔法・罠カードをセットできる点で差別化できます。
バウンスさせて実質サーチ同様のことをしたり、自壊を利用して、機械街や機皇城、《黄金の邪神像》等を出して効果を発動したり、リバース効果モンスターの再利用をしたりと、コンボが多いのが利点と言えます。
総じて、かなり異質なカードと言えるでしょう。
魔法の筒
Ultra
▶︎ デッキ
8 JPB35 魔法の筒 
相手モンスターの攻撃を跳ね返すバーンカード。
除去は行わないものの、モンスター1体の直接攻撃を相手ライフに与える効果は強いです。
モンスターの攻撃力が高ければ、それだけ強烈なダメージが与えられます。

バーンデッキには防御兼バーンカードとして、是非とも採用したいカード。
六芒星の呪縛
Normal
▶︎ デッキ
2 JPB36 六芒星の呪縛 
相手モンスター1体の行動を封じるカード。
が、攻撃力を下げる《闇の呪縛》、バーンダメージを与える《拷問車輪》、
表示形式は封じないものの効果を封じるデモンズチェーンと上位互換が
多く存在しているため、遊戯のファンデッキでない限り採用されないでしょう。
光の封札剣
Ultra
▶︎ デッキ
6 JPB37 光の封札剣 
3ターン手札一枚を封じるカード。
相手の切り札を封じることが出来れば、
相手の展開を遅くしたり、戦略を崩せるだけでなく
裏側で封じるため、回収も不可能と非常に強力。
しかし、運要素が絡むところなので
上手く封じることが出来るとは限らないのが難点。
連鎖破壊
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB38 連鎖破壊 
出てきたモンスターと同名モンスターをデッキから
墓地に落とすカード。相手に対して使うと
大抵相手に有利な状況にしてしまうため、
自分のモンスターに使いたいところ。
ワイトや《幻獣クロスウィング》のように
早めに墓地に落ちて欲しいモンスターが狙い目。
罠カードなので、発動が遅いのが難点。
魂の綱
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB39 魂の綱 
効果破壊された時にレベル4モンスターを
リクルートするカード。
リクルート範囲がかなり広い点は悪くないですが、
効果破壊に限定されたいる点が難点。
自分から積極的に破壊していくスクラップや
炎王なら採用圏内と言えるでしょう。
断頭台の惨劇
Normal
▶︎ デッキ
5 JPB40 断頭台の惨劇 
守備表示モンスターを全て破壊するカード。
このカードでは単体では使いづらいため、《つまずき》や《イタクァの暴風》、
進入禁止などと併用する必要があるでしょう。
ただし、皆既日食の書は一度裏側守備表示にするため即座に使えないので、
次のターンを持つ必要があります。
有翼幻獣キマイラ
Ultra
▶︎ デッキ
5 JPB41 有翼幻獣キマイラ 
破壊されたら融合素材を出せるモンスター。
悪くない効果ですが、この攻撃力ではやや頼りない上に破壊以外の除去耐性がないのは難点。
幸い幻獣のサポートに対応しているので、
使うならば、クロスウィングで打点強化を
しておきたいところですが、
片方の融合素材が幻獣サポートも属性種族サポートも
共有しづらい上級モンスターである点は
気になるところでしょうか。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー