交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > JUDGMENT OF THE LIGHT コンプリートカード評価(スクラップトリトドンさん)

JUDGMENT OF THE LIGHT コンプリートカード評価

遊戯王アイコン スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
DZW-魔装鵺妖衣
Rare
▶︎ デッキ
5 JP001 DZW-魔装鵺妖衣 
今度のZWは闇堕ちした影響からか・・・
戦闘破壊耐性はまああって損はしないが,効果による除去も多い昨今では中々信用できない.
後半の「殴り倒せなかったらもう一回殴れるドン!」という効果と組み合わせて使用すれば,どんな打点でも殴り倒せるようになれるという利点だろうか.
ただホープレイはともかく,除去のできるVや攻撃力吸収できるヴィクトリーもいるため,そんなにこぞって使おうってものではない気が・・・
ちなみに他ZWと違いCNo39を指定していて進化前に装備できなくなったが,ぶっちゃけ新しい名前指定を生み出しただけな(ry
Vサラマンダー
Rare
▶︎ デッキ
6 JP002 Vサラマンダー 
真月との友情のカード(笑)
ホープの蘇生およびVに装備することでぶっ放すカードになるもの.
蘇生は中々強く,RUMデッキならばホープをRUMするために欲しいものだったので,とても嬉しい.
後半のぶっぱ効果はVの効果的な意味で,大量にならんでいる場合を除いてはそんなに必要なかったりするが,装備して1500打点をそのまま晒さないという使い道もあったりする.
ヌメロンとの相性はやや悪いが,ホープをRUMするならばあって損はしない.
プリベントマト
Normal
▶︎ デッキ
2 JP003 プリベントマト 
トマト嫌いじゃなかったのかよ遊馬・・・
ダメージ・イーター》が相手ターンに使えるようにしろよという要望があったのかわからないが,
その先輩に遠慮して相手ターン限定になったせいで・・・
そもそもバーンデッキ自体大会でもフリーでも地雷だから(ry
マジック・リサイクラー
Normal
▶︎ デッキ
3 JP004 マジック・リサイクラー 
自身をコストに,デッキトップを落としつつ魔法を再利用できる.
っていうと聞こえがいいが,攻撃宣言時というトリガーに加えて戻す場所がデッキの一番下という誰得な場所だから要らない子に・・・
しかも魔法回収だったら3枚消費で確実に手札に持ってこれる魔法石ないしは《魔法再生》もあるから,なおさら・・・
エクシーズ・エージェント
Normal
▶︎ デッキ
5 JP005 エクシーズ・エージェント 
アンダーソン君,受け取ってくれたかい?
墓地からホープの素材を補充ができる久しぶりのデュエル中1回の効果.
確かに進化先も含め素材はあって損はしないのだが,自身のレベルのせいで,自身をホープの素材にするのが難しいのが難点.
それでも,墓地肥やしのついでに落とせばいいので,V以上に素材を使って無双できるホープが来たら注目されるはず.
SDロボ・ライオ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP006 SDロボ・ライオ 
レオニス,レオ,《レオンタウロス》,ハリアード,ライオ 最近のKONMAIはライオン好きがいるんですかね?
サルベージを展開にできるのは嬉しいことだが,モンキなど他カードを使う必要があり,どうしても手札消費が大きくなるので,
あわよくば狙おうレベルで,展開の軸は共通効果の切り込みに任せたほうがいい..
それよりも重要なのがレベル.オービタルと同じレベルかつランク4にはギガントXがおり,そこから展開しつつエレファンを揃えて廃品竜の準備をするのがSDロボの序盤での準備になってくる.
SDロボ・エレファン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP007 SDロボ・エレファン 
まさか二度と出なさそうなカードをOCG化とは・・・オービタルまたデュエルするのか?
廃品竜をSDロボで出すには必須カードで,これがないと始まらないのがSDロボの悲しいところ.
共通効果の切り込みのおかげで,手札に来ても事故にならないでランク8にできるのは嬉しいし,シキガミ等と合わせたいSDロボ的に後半の縛りは必要最小限の縛りとして十分.
今後何かの間違いで,SDロボにエアーマンや釣り上げが来たら,さらに評価が上がるかもしれない.
SDロボ・モンキ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP008 SDロボ・モンキ 
SDロボは最上級を軸にしつつ,共通効果の切り込み効果のおかげずいぶん使いやすいから困る.
こっちはどう考えてもライオ用のサルベージ効果.
切り込み効果を考慮した上でも,隣にライオがいてエレファンがいないと廃品竜にならないし,同名カードを釣り上げてエクシーズをしないといけない.
のだが,廃品竜的に墓地コストはできるだけ温存したいため,後述のライオとのコンボを狙わない限りはランク3としてゼンマインとかを置いておくとかだろうか・・・
とりあえずオービタル呼んでタンホイザーすればランク7に出来るが・・・
光天使ウィングス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP009 光天使ウィングス 
光天使なんて直球な名前なのに天使らしくないのは,やはり海外対策なのか・・・
どこをどう読んでも光天使《切り込み隊長》.
これと光天使の2枚だけでも,パラディオスかチアガールかの選択肢はでき十分強い.
問題点であった光天使の少なさを埋めるかのようなサーチのセプターを筆頭にWP枠で大幅強化を受け,
スケール等のトリガーにできるこのカードの存在価値が大きく上がった.
光天使ブックス
Normal
▶︎ デッキ
6 JP010 光天使ブックス 
\ブックス!/ 姑息なキャラ設定を・・・(《サルガッソの灯台》を墓地に落としながら・・・)
ウィングスの存在と初登場時のドルベの台詞,効果もサモプリでいいじゃんということからネタにされてきたが,
この度WP枠で見事に大幅強化・・・は一応されている.うん間違いなく.
起動効果故に手札から特殊召喚されても手札コストを使って展開することは出来るので,ウィングスとは一応差別化は出来ている.
だが,相変わらずネタにされ続ける・・・
光天使ソード
Normal
▶︎ デッキ
6 JP011 光天使ソード 
光天使で統一する大きな意義・・・
大体3000打点に化けられる上に,オネストも怖い天使族.
そういう意味で,ウィングやブックスが来ない間の嫌がらせとしてはあっても悪くない.
他光天使と異なり,展開に関係ない効果ということで扱いが以前と変わらないが,スローネの効果的にデッキの光天使の数が欲しいので,数合わせ的なポジションになっている.
アンブラル・グール
Normal
▶︎ デッキ
7 JP012 アンブラル・グール 
外道ベクターさんのテーマは闇で守備0・・・ 《悪夢再び》ですねわかります.
効果は同名以外のアンブラルの展開.それを考えると前述の《悪夢再び》と共にランク4を連打しやすく設計されているのが面白い.
種類が3種類しかいないものの,《カメンレオン》が同時に入ってきたということでアタッカーとしても使える展開役として普通に強いんじゃないかと思うのだが.
アンブラル・アンフォーム
Normal
▶︎ デッキ
6 JP013 アンブラル・アンフォーム 
自爆特攻で2体展開.
その攻撃力が0なのでかなりキツいダメージを受けるが,《悪夢再び》で再利用可能な展開役もいるテーマのカードとしては申し分ないんじゃないかと思う.
当初は特に注目されていなかったが,《カメンレオン》の存在によりランク4orレベル8シンクロの二択ができ,後続も《キングレムリン》で呼べると
今回のアニメテーマの中で一番強いんじゃないかと言われていたり.
アンブラル・ウィル・オ・ザ・ウィスプ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP014 アンブラル・ウィル・オ・ザ・ウィスプ 
効果はアンフォームに同じく自爆特攻要因.
こっちは自分のアドではなく相手のアドを削るのだが,めんどくさい壁としてそれなりに機能する.
141で出しつつ,自身の効果でレベル4に変化することも可能とエクシーズ狙いも出来るのも○
また《カメンレオン》で釣り上げられるアンブラルでレベル5にできる1枚.
故にアンブラルにはレベル5シンクロも投入可能と対応の幅を広げさせる1枚でもある.
限界竜シュヴァルツシルト
Normal
▶︎ デッキ
6 JP015 限界竜シュヴァルツシルト 
前が産廃すぎたのを反省したのか,今度の風呂あがりさんは結構汎用性の高い1枚になっている.
相手依存とはいえ,2000以上という数値は相手にターンを渡す壁やアタッカーの打点として申し分ないため,出しやすい部類.
悪夢再び》で回収しやすいレベル8だということで,さらにランク8が盛り上がってくれればちやほやされるようになるはず.
武神-ヤマト
Super
▶︎ デッキ
8 JP016 武神-ヤマト 
ヤマト2199とはなんだったのか・・・ まあリメイク作品とはいえ話題にすらならないとは・・・
まさかの日本神話テーマの再利用.しかも現環境に合わせて強化されやがっている.
武神の主軸というよりなくては武神デッキといえないレベルのカードであり,武神はこれを引いて場に出すことから始まると言ってもいいレベルのカード.
サーチ効果および手札の獣武神を捨てるためだけでなく,ムラクモなどのために用いる獣戦士としても使うため,かなり重要なポジション.
その上スーレアだから征竜を超えてトップレアになった1枚.スリーブにつけたはいいが,それが光の速さで消えたため,値段は相変わらず.
武神器-ムラクモ
Rare
▶︎ デッキ
8 JP017 武神器-ムラクモ 
武神が強い理由その3.(ムラクモを墓地へ送り)コレデヨイ・・・
すでにヤマトを出しているという前提条件が必要だが,墓地から除去が飛んでくるのがどんだけ怖いことか・・・
「戦闘破壊耐性で時間稼ぎすればいい」とか「とりあえずロックしておけば」みたいな感じで来た奴らを八紘一宇で切り捨てる効果は中々のもの.
剣なのに効果がやや守備的だが,間違いなくヤマトを支える優秀な武神器の一つ.
武神器-ヘツカ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP018 武神器-ヘツカ 
武神が強い理由その2.見えているとはいえ対象を取る効果を防げるのは弱くない.
ヤマトは打点こそ高くハバキリの存在も怖いのだが,カード除去に対してはやや不安定のため,これを墓地においておくことで念のための保険として睨みをきかせることが可能.
対象を取らないカードに対してはスルーするのだが,うっかり殴ってしまったライコウにも有効という嬉しい裁定ももらっており,
その上そこそこの打点持ちのため,ヤマトが来るまでのアタッカーとしても使える.
武神器-タルタ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP019 武神器-タルタ 
足玉とか初めて聞くレベルの代物を引っ張ってくるとは制作班の引き出しの広さに感服.
だが置物として使うカードには,相手への強烈な妨害効果とか自身が破壊されたときのリカバリーとかが必要だし,
一番守りたいヤマトも伏せやハバキリ,ヤタのおかげで,戦闘破壊されるなんてこと自体稀なわけで・・・
そもそもヤマトと愉快な仲間たちビートに手札誘発でも墓地誘発でもない武神器の居場所なんて(ry
武神器-ハバキリ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP020 武神器-ハバキリ 
武神が強い理由その1.
手札誘発の《リミッター解除》なんて凶悪すぎますよ・・・
ヤマトの剣になり得る1枚であり,1800を2倍にすれば大体のモンスターは殴り殺せて強力になる.
ヤマトありきのカードだがそのスペックはかなりのものなので,武神における3積みカードの筆頭と言える.
ちなみに使用者は厨二病になったり生き恥晒したりSAKIMORI系アイドルになれるわけではありません.
武神器-オロチ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP021 武神器-オロチ 
他の鳥獣武神器が打点強化だの筒だの奇襲として有効なカードなのに,こっちのしていることは・・・某槍使いよろしくダイレクトアタック・・・
それが強いか弱いかは,某槍使いやこのカードの点数で察するでござる.
その後に二刀流と同じ二回攻撃を出すとか,イケメンな槍使いじゃないけどニサシ殿は汚いでござるな.
幻獣機ウォーブラン
Rare
▶︎ デッキ
6 JP022 幻獣機ウォーブラン 
うぐいす+ブラン ドラゴサックにおんぶされて宇宙旅行 なのだが元ネタは開発凍結・・・
シンクロしてコンコルーダとトークンを置いておこうというコンセプトなのだろうが,レベルの関係上ハムストラットの反転時→蘇生でないとコンコルーダは出せず,
アクセルシンクロできそうで,トークン生成は強制かつ1ターン1度縛りのためやや難しい.
あともう少しシンクロが増えればなんとかワンチャンありそう・・・
トークン生成に付属する制約効果は,バハムートと似た裁定で,これを出す前に何か展開したりこれでカタストル出しても大丈夫.
幻獣機ブルーインパラス
Rare
▶︎ デッキ
7 JP023 幻獣機ブルーインパラス 
ブルーインパルス+インパラ でもこれって飛行機の名前じゃないんじゃあ・・・
手札シンクロが出来るのは美味しいのだが,機械族のみ&幻獣機しか素材にできないっていう制約が痛いが,
カードプールの増加に伴い,ソスな音速旅客機以外の選択肢も増え,インゼクトロンやヤクルス,不鵺城なんて選択肢も出てきたことで以前よりは使いやすくなった.
トークン生成効果は《緊急発進》の条件を満たせるだけでなく,召喚権を使わない能動的なトークン生成効果は悪くないが,
後にオライオンがより簡単にトークン生成が出来るようになったため重要度が下がった.
ちなみにシンクロ制限はルール効果.《アイアンコール》でも無効にされないためシンクロ先が縛られるとはいえ手札シンクロも無効にされない.
幻獣機コルトウィング
Normal
▶︎ デッキ
6 JP024 幻獣機コルトウィング 
オスプレイ+子馬 ミノカサゴじゃないのね・・・
トークン生成条件がやや辛いのではあるが,《緊急発進》やハムストラットなどで実現可能だったりするし,
効果も破壊して除外と除去性能は中々のもの.
ただ,特殊召喚効果を持つ幻獣機自体が少なく,他汎用カードを使えば実現可能なのだが,
逆にいうと,数少ない特殊召喚をこのカードにつかってまで除去るくらいならドラゴサックでもいいんじゃねっていう気がする.
とはいえ4軸で重要な除去カード.あって損はしない.
幻獣機ハリアード
Normal
▶︎ デッキ
7 JP025 幻獣機ハリアード 
ハリアー+リアード 垂直離陸可能な戦闘機であり,実戦での投入価値もあった.
トークン生成効果も後半の切り込み効果も,メガラプター等と合わせればかなり美味しいのだが,トークンを出すことが出来なければ鉄くずであり,
後半の効果も考慮すると,トークン生成などを他カードに依存しているため,単体では1800打点以上にはなりにくいのが難点.
とはいえトークン生成効果も悪くないし,切り込み効果も展開力の乏しい幻獣機で欲しかったものではあるのだが.
孤炎星-ロシシン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP026 孤炎星-ロシシン 
大勝利と思ったらソスになった4軸へのシンクロという方向からのテコ入れ.
単体でも戦闘破壊でリクルートはあって損はしないし,隣でシンクロ・エクシーズしたら炎舞を持ってくるのも悪くない.
悪くないのだがシンクロ縛りのせいで,ほぼリュシンキとクリブレのみっていうのが一番の問題点.
とはいえ,こちらはウルフバーグで釣り上げられる等の利点があり,シンクロ先もまあまあって感じなのでピン積みしてたまに活躍するくらいの力はある.
猛炎星-テンレイ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP027 猛炎星-テンレイ 
炎王とシナジーしてください,ロシシンとシンクロしてくださいって書いてある.
だが効果破壊のみのリクルートがどれだけ微力かはどっかのガスタのリスを見れば火を見るより明らか.
その上に出せる先のリュシンキがソウコほど強いわけでもないがために,後半の効果を狙おうとする必要も少ないっていう.
魔導天士 トールモンド
Super
▶︎ デッキ
7 JP028 魔導天士 トールモンド 
アルカナXXI:WORLD 時よ止まれ!
ついに来た世界の魔導はアルカナフォースみたくロマン枠なようでそこそこ強い.
リクルートされると墓地からの魔導書回収は結構うれしいが,それで4種類揃うとぶっぱとものの見事に楽しい効果になっている.
呼び出す候補としては魔導でよく見るテンペルやネクロ以外だと,マジコンなどがギリギリ採用圏内って感じ.
神判がなくなって条件を満たしにくくなったものの,たまに出てきてぶっ放すこと自体は難しくない.
トリック・デーモン
Rare
▶︎ デッキ
9 JP029 トリック・デーモン 
ここに来て,まさかのデーモン強化である.
かなり楽な条件でのデーモンサーチはかなり使い勝手がいいし,デスガイドで呼んでゼンマインにしたり終末で落としたりするだけで1アドが約束されるっていうのは美味しい.
ついでにサーチ先もデーモンならば魔法罠でも問題なく,雄叫びやらもサーチ可能とかなりの性能.
あとはデーモンで使えるカードがさらに増えればワンチャンあるかも・・・
デーモンの騎兵
Normal
▶︎ デッキ
7 JP030 デーモンの騎兵 
トリックに比べ効果破壊限定になったものの,《デーモン・ソルジャー》の席を奪い取る下級アタッカーくらいになれる性能.
能動的な破壊効果からでないと使いにくいとはいえ,効果もデーモン蘇生とかなり使い勝手がよく,制約も結構軽いため,
デーモンを強化するカードとしてかなり気になる.
戦慄の凶皇-ジェネシス・デーモン
Rare
▶︎ デッキ
8 JP031 戦慄の凶皇-ジェネシス・デーモン 
リリースなしで出せるダムド.こんな時代がまさか来るとは・・・
まさに新しいデーモンの創世記を築き上げるのにふさわしい効果を持つモンスター.
聖杯をかぶれば3000打点になる,その上デーモンダムドもできるというのはかなり頼もしい.
悪魔族しか出せない縛りのせいで,統一を強いられているものの,切り札としての仕事は十分できる.
なのでエクストラにランク8か6にデーモンと名前がなくてもいいので悪魔族エクシーズください!
アトラの蟲惑魔
Rare
▶︎ デッキ
7 JP032 アトラの蟲惑魔 
タランチュラと思ったらクトゥルフなのね・・・ 糸を貼り罠を仕掛け,その罠を確実に遂行する.
落とし穴限定だが「手札から罠だとっ!」が実現可能であり,不確定要素な落とし穴というものほどいやらしいものはない.
後半の効果も,昨今はカウンターこそされないものの,自分だけお触れ素通りしたりライダーを確実に抹殺したり,バトルブレイクさんに新しい生きがいを与えたりと面白い効果ではある.
ただ,このカード単体ではアドは稼げないため,他蠱惑魔を並べてアドを稼ぐ必要がある.
トリオンの蟲惑魔
Normal
▶︎ デッキ
9 JP033 トリオンの蟲惑魔 
Antlion.アリに対しては獅子のごとく猛威を振るうアリジゴク.
まさかKONMAIが隠し種にこんなテーマを隠し持っているとは・・・
召喚時に落とし穴サーチ,特殊召喚時に伏せ除去と申し分なく動ける性能で,テーマ的にも落とし穴サーチはありがたい.
伏せ除去は強制効果故に《ゴブリンドバーグ》等でも発動可能な上に,昆虫族というポテンシャルのおかげで相手ターンに出すことも可能.
ということで蠱惑魔として以外にも出張できる便利な1枚になっている.
カズーラの蟲惑魔
Normal
▶︎ デッキ
5 JP034 カズーラの蟲惑魔 
ウツボカズラ.確かに罠にハメるという意味では間違っていないな・・・ しかもこんな清純そうな顔して本体は・・・
このカードの強みはカテゴリ内でこそ働くものであり,現状では3種類しかいない上に落とし穴も受動的なものばかり.
今はまだまだ強くは見えないものの,カテゴリとして完成した場合に主軸になるであろう1枚であることは確か.
やはり新規カードが来ないとこういうリクルート系のカードは本領を発揮しないなぁ.
ザ・キャリブレーター
Normal
▶︎ デッキ
6 JP035 ザ・キャリブレーター 
対エクシーズ用として,ランクを測定して強化するのか・・・
大体のエクシーズ相手には強く,特定デッキだと出されるだけで積むラギアドルカオピオンを単体で突破できる.
自身の打点もそこそこあり,《強者の苦痛》とか置いておけばさらに嫌がらせになる.
戦闘での除去ならばモグラを筆頭に優秀なものもいるが,こっちの強みは相手ターンでも「エクシーズに対しては」無類の強さを誇る点.
故に,エクシーズ以外を使うデッキには分が悪いっていうね・・・
Gほどエクシーズメタではないのだが,こっちもこっちでエクシーズメタとしてサイドのお守りにできるスペックはある.
桜姫タレイア
Super
▶︎ デッキ
7 JP036 桜姫タレイア 
まさか続くとは思わなかった花姫シリーズ.こっちは春の季語.
ようやく出た打点のある植物で,効果もカード破壊耐性をもたせるということでアマリリスや氾濫等の自壊を防げる利点はいい.
ただ,こういうカードの宿命として自身は守らない.打点があるとはいえ自身の耐性はないので要注意.
ぴよコッコ
Normal
▶︎ デッキ
5 JP037 ぴよコッコ 
まさかこの方向からチューナー支援が来るとは・・・
対象はニッチとはいえ,クイックロンやAマインド,デックアールヴ,コガラシなど専用デッキもあったりするカードも多いため,
それらを出すカードとしては面白いかと.
カオス・インフィニティ》と組ませると2枚で星態龍出せたりするしね.
カメンレオン
Normal
▶︎ デッキ
9 JP038 カメンレオン 
カメレオ!セイバーストライク!
まさかこの方向から釣り上げチューナーが来るとは・・・
呼べる範囲からは星態竜からカタストル,さらにはランク4エクシーズと幅広く,
デブリとは異なる使い所を要求する上に展開も抑制しているとはいえ,釣り上げチューナーとして新しい道を切り開いていける.
しかも爬虫類族なので《キングレムリン》からサーチ可能と,どっちに転んでも使えるいいカード.
飛翔するG
Normal
▶︎ デッキ
8 JP039 飛翔するG 
沖縄のGは人間めがけて飛んでくるからなぁ・・・
Gがさらに環境に適用し,相手にめがけて飛んできてエクシーズを止めるというとんでもカードに変化.
エクシーズメタとしては,チューナーやシンクロを用意していないデッキ相手には脅威の大ダメージを与えることが可能.
主に,チューナーを仕込んでも出せるレベルで調節しにくい兎ラギアやガジェなどへの対処として強くなる.
魔導征竜の害悪環境が消えた後も,相変わらず征竜はエクシーズ以外の方法で突破してくるし,ヴェルズなどエクストラにエクシーズ以外の枠がない相手に絶大なダメージを与えられる.
イエロー・ダストン
Normal
▶︎ デッキ
3 JP040 イエロー・ダストン 
今回も安定のノーレアダストンである.
今度のダストンは愚かな転生.なのだが選択権が自分ではなくコントローラー故に相手への強制力は他ダストン以上にない.
自分で使う分には《ハウスダストン》の再利用のために使えるのだが・・・
幻獣機コンコルーダ
Super
▶︎ デッキ
4 JP041 幻獣機コンコルーダ 
言わずもがなコンドル+コンコルド 音速旅客機として注目されたが,実用性があっても意味が無いということを教えてくれた機体.
縛りがないしカテゴリ内でも出せるしトークンに耐性をつけてくれるのは嬉しいが,肝心の自分自身にはトークン生成効果も破壊耐性も全くないというのが最大の問題点.
加えて,シンクロに関してもより優秀な選択肢が増えたことで,出す理由も出すメリットも出すに見合う効果も魅力がない.
そのせいで,トークンの生成に苦労する幻獣機においては要らない子扱い.蘇生効果もハムストラットで十分です.
ぶっちゃけ言うとドラゴサックの素材になる以上の使いm(ry
ただヴィンディカイトの踏み台として自分は重宝しているんですが.オラクルとシンクロうめぇ.
罡炎星-リシュンキ
Rare
▶︎ デッキ
5 JP042 罡炎星-リシュンキ 
炎星もシンクロを取り入れ・・・ホウシンさんすみません.
3軸だけでなく4軸でもシンクロしようよっていうことで出てきた炎星.
だが前半の効果は同じ組み合わせでできるソウコでも実現可能.加えて弱体化効果も天センがあれば十分って考えると後一歩感が・・・
しかもソウコと比較しても弱体化効果だけでは3軸と張り合えるものではないっていうのも・・・
加えて縛り的に,ウルフバークでの釣り上げでのシンクロやコアキメイル他に出張できないのも辛い.
霞鳥クラウソラス
Normal
▶︎ デッキ
8 JP043 霞鳥クラウソラス 
絶対にスーレアと思っていたのにノーマルとは・・・
待望の汎用レベル3シンクロであり,クラウソラスの伏線の回収.
効果も相手をただの紙屑に変えるもので,自身のステータスのせいで他カードに処理を任せないといけないものの,
ジャンドにおけるオピオンの新たな処理役として最低限は働いてくれる.
ジャンドでもアンノウン+ボルヘジとかTGストライカー+スティーラーみたいに出しやすい部類だし.
ただ,効果は強くても除去は他任せだし,レベル3シンクロするデッキも今では下火気味.さてジャンドは魔導征竜環境に一石を投じ・・・れた?
魔界闘士 バルムンク
Super
▶︎ デッキ
7 JP044 魔界闘士 バルムンク 
実質アームズエイドしかいなかったレベル4シンクロに新参が登場!
こっちはアームズエイドみたいな補助的な効果ではなく,単体でもそこそこのアドを稼げるようになっている.
打点もそこそこあり,ジャンドの天敵のひとつであるローチを抹殺出来る程度の打点があるのも嬉しいところ.
効果も激流ミラフォ避け程度の認識で十分.脱出や奈落,戦闘破壊で抹殺されるのは仕方ないね.
最大の問題点は,これをシンクロするデッキが全盛期よりも下火になったこと.エイドの代理くらいにはなるかと思うが・・・
幻層の守護者アルマデス
Super
▶︎ デッキ
8 JP045 幻層の守護者アルマデス 
殴るときに相手を完全に無防備にさせる新規シンクロ.
ありそうでなかった汎用シンクロのこの効果は,使われてみると分かる地味なウザさ.
シンクロ低迷の中,実質一人勝ち状態だったカタストルに待ったをかけるくらいのポテンシャルはある.
とはいえ殴るとき以外は2300バニラのため過信は禁物.特に召喚反応型やフリーチェーンなどには要注意.
超念導体ビヒーマス
Rare
▶︎ デッキ
7 JP046 超念導体ビヒーマス 
ビヒーモス!あのビヒーモスが魔改造されてサイキックになっちゃった!
効果としてはでかい女戦士.それ以上でもそれ以下でもない.
何度でも蘇る厄介な相手に対してエクストラから対抗できるようになったのは嬉しい限り.
サイキック族という点も,除外とシナジーする効果が多いため,それらを利用できるのも嬉しい点.
星態龍
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP047 星態龍 
星をなす龍.まさかレベル11のシンクロが来るとはな・・・
一見すると無謀なようで,縛りがかなり緩いためデブリで霧の王を釣り上げたり《カメンレオン》でギラファを釣り上げる等をすることで呼び出す事が可能.
効果はまさに切り札にふさわしい召喚および攻撃に対する相手の完全無抵抗化.
オネストやらフリーチェーンにこそ弱いものの,殴るときに他のカードを気にしない3200打点っていうのは圧倒的な制圧力を持っている.
故にフィニッシャーとして絶対的な性能を持つ.
CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー
Holographic
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
6 JP048 CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー 
色合いから考えるに正統進化だなぁ・・・ホープレイェ・・・
ほぼRUM限定で,V等の他CNoに比べるとデフォ効果が古代の機械効果とやや地味感が否めないものの,
効果に関しては他カードと大きく変わる効果無効+攻撃力吸収という脳筋と言っても過言ではない強い効果.
ライオアームズ装備すれば,その攻撃力でもう一回殴れるドン!でワンキルも考えられる.
ただ,連打できるヴォルカのV,伏せ割れる3000のアンブラル,効果を握りつぶすハンドレッドと比べるとなぁ・・・
さらにRUMなしにRU可能かつ5000打点をぶつけられるライトニングの登場がかなり大きい.
ただ対象取らないから,他CNoにはできない超耐性持ち高打点をオネストしながら殴れる点は魅力的.
牙鮫帝シャーク・カイゼル
Rare
▶︎ デッキ
4 JP049 牙鮫帝シャーク・カイゼル 
まさかあの兄弟げんかのときのエクシーズが出るとはな・・・
効果は脳筋.それ以上のことはない.
一回使えば2800とそれなりなのだが,ランク3の打点にはアシゴなんてものもいるし,こういう成長型のカードは除去られたときのリカバリーがないとキツいのは言わずもがな.
もう1ターン待って3800以上に成長出来れば強いが,それを相手が悠長に待たせてくれるだろうか・・・
とりあえず主軸として使うならばエクシーズトライバルが必須になってくる.
輝光帝ギャラクシオン
Super
▶︎ デッキ
7 JP050 輝光帝ギャラクシオン 
まさかの銀河眼サポート.
フォトンで重要な銀河眼を呼び込める便利な1枚で,前半も後半も困らないのは嬉しい.
パラディオスとは,展開をするという利点と銀河眼という3000打点を呼ぶという点で差別可能.
ただ,肝心のフォトンのレベル4っていうのが少ないのが現状における問題.いつものメンツ以外だと,サテライト+パイレーツorリザードとか・・・
せめてギャラクシーも入れてくれたら魔導師が良かったのに・・・
廃品眼の太鼓竜
Normal
▶︎ デッキ
7 JP051 廃品眼の太鼓竜 
まさかあの一発ネタをOCG化するとは・・・ CMで光っていて心配だったがノーマルになって杞憂だった.
機械族縛りがあるものの,ギミックパペットでずいぶん研究された上にシキガミやガジェドラのおかげでどっかの鳥よりずいぶん出しやすい.
効果は脳筋効果.ランク8では突破しづらかった3000の壁を突破しやすくなっただけでなく,リミッター込みでワンキルも実現可能と中々のもの.
後半の蘇生効果はSDロボでないとしにくいものの,蘇る3000打点というのは決して悪くない性能.
総じて,切り札としては十分な力を持っている.タイミング逃さない任意効果っていうのも嬉しいところ.
零鳥姫リオート・ハルピュイア
Normal
▶︎ デッキ
6 JP052 零鳥姫リオート・ハルピュイア 
こいつがスーレアだと覚悟していて,ノーマルで安心した・・・
効果自体は悪くない.既存のランク5には破壊耐性のある高打点を突破する方法がなかったし,複数回使えるのもあって損しない.
だが肝心の「鳥獣族レベル5」という縛りがかなりキツい.
OCGオリジナルでサイドラ効果の鳥獣が来るかと思ったら,シレーヌとか使いづらいものがきたりと不遇だったが,
RRにミミクリーが登場したことで,ザードンよりも有能な下敷きになる仕事が出来た.
No.102 光天使グローリアス・ヘイロー
Rare
▶︎ デッキ
6 JP053 No.102 光天使グローリアス・ヘイロー 
ホープ「あんた字レアなんすか・・・Noのくせに・・・」
素材を1つしか使わない=複数回使用可能,破壊耐性+ダメージ軽減と持っているのは悪くないが,
縛りがあるけれども素材を1つ減らせば出せるパラディオスというカードがあってだな・・・
こっちの強みはカテゴリなのだが肝心の光天使は発展途上なテーマ故,
ドルベさんがもっとデュエルして新規カードを生み出さないことには,劣化パラディオスのイメージは払拭されない.
・・・のだが七皇の剣とCNoの登場に加え,新規光天使がかなりの高性能ということで,スノーネのトリガーとして再評価されている.
なお新規光天使が来てもルーラーやデルタテロスの方が使い勝手が良いもよう.
No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル
Rare
▶︎ デッキ
8 JP054 No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル 
お前スーレアかと思ったら字レアかよ・・・
効果は破壊耐性をつける《カードガード》効果.
安置と組ませれば白龍安置並の性能を誇る耐性持ちが誕生する.
後述の影響に加え,ナンバーズウォールという新しい耐性付与カードのおかげで,鉄壁の防御を与えることが可能に.
闇属性縛りがあるとはいえ闇2500で闇デッキ対応という点もあったが,同じナンバーズで縛りなし3000打点の闇が出たからなぁ.
No.104 仮面魔踏士シャイニング
Rare
▶︎ デッキ
5 JP055 No.104 仮面魔踏士シャイニング 
「バトルフェイズ中に」という点が問題だが,殴るときにバック以外を気にしなくてもよくなるのは悪くない.
ただそれが出来る4×3っていうのがやや悪く,その枠には除去もルーラーもいるがため,どうしても後一歩感がする・・・
ただ,CNoに進化したら凶悪効果になるため,RUM目的で入れても問題ないはず.
CNo.104 仮面魔踏士アンブラル
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
8 JP056 CNo.104 仮面魔踏士アンブラル 
そしてこのCNoである.
効果も強く,RUMで出てくるサイク持ち3000打点というだけでも既存のRUMデッキでは強い.
だがしかしNo104を素材にすることで,効果モンスターの効果無効+ハンデス+ライフ半分というトンデモカードに変貌.
前半だけでも十分鬼なのに,こんな鬼畜効果詰め込まれると・・・
後に他No10Xに素材にするダークナイトも登場したが,七皇の剣で出すカードとしては大きな圧力をかけられる1枚.
武神帝-スサノヲ
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
8 JP057 武神帝-スサノヲ 
ついに全ての力を取り戻したヤマト.でも効果はSusa SoldierよりはAsura Priestなんだが.
2400の全体攻撃が楽な条件で出来るとはすごい時代になったものだ・・・
だが武神的にはヤマトを引かない場合の獣戦士武神候補としてだけでなく,後半のサーチ効果の方が重要だったり.
ヤマトと異なり手札を介さないで落とす上にエンドまで待つ必要がないため,テキトーなムラクモヘツカ等からヤマトを生み出したり,
ハバキリヘツカ等の準備をして脅しをかける等,色んな使い方ができるのは嬉しいところ.
なおヤマトと愉快な仲間たちビートダウンで武神2体を並べることはあんまりないため,武神器2体からヤマトを呼ぶ獣戦士武神としての機能が強いもよう.
聖光の宣告者
Super
▶︎ デッキ
7 JP058 聖光の宣告者 
新規宣告者は一体何を無効にするのか・・・→ただのサルベージでした.
打点のフェニクスと河童,壁のガンテツに対して,サルベージという方向で攻めてきたランク2.
優秀カードの中では比較的ソスに見えるが,既存のランク2を使うデッキでは,ガエルや帝,ヒュペリオン,ジュノンなど戻すメリットの大きいカードが多く,
それらを再利用するためのカードとしてならば十分利用価値が高い.
デッキを選ぶが,新規エクシーズとして既存デッキにも十分入る性能はある.
RUM-ヌメロン・フォース
Ultimate
Ultra

▶︎ デッキ
8 JP059 RUM-ヌメロン・フォース 
リ・コントラスト・ユニバースというトンデモスキルで生まれ変わったRUM.
CXにも使えるバリアン,ランク4なら誰でもRU可能なリミテッドとの違いは,RUM→無効化の点.
肝心のヴィクトリーの効果との相性が悪いものの,RUMだけでは突破しづらい相手を切り倒せる利点や,
めんどくさい永続を黙らせる点や地味に奈落回避できる点など,結構使える利点.
進化先と同じ種族縛りなのはバリアンと同じだから仕方ないとはいえ,アニメ通りの活躍ができる良RUM.
エクシーズ・レセプション
Normal
▶︎ デッキ
6 JP060 エクシーズ・レセプション 
マジョレーヌ「レセプションはもう始まっているな」
バトラスク「あと30分であのアドレウスが吹っ飛ぶわけだ」
マジョレーヌ「まさか私達がエクシーズしてデッキに吹っ飛ばすとも知らずにな」
↑「「聞いたな!こいつ!」」
どう見てもエクシーズの下ごしらえ用だが,場合によってはシンクロにも使えたり.
基本的には《二重召喚》でおkなのだが,こちらの利用価値はレベルさえ合えば最上級も呼び出せる点.
高ランクエクシーズを狙う場合はこちらに軍配が上がる.
悪くはないのだが,展開を自分たちでやってしまう奴らが多いゆえに・・・
異次元の古戦場-サルガッソ
Normal
▶︎ デッキ
3 JP061 異次元の古戦場-サルガッソ 
姑息なフィールド魔法を・・・(《サルガッソの灯台》を墓地に送りながら)
バーンとしても,相手がエクシーズ召喚しないと意味が無いし,自分がエクシーズするとバーンダメージを受けるのが・・・(《サルガッソの灯台》を墓地に送りながら)
つまり灯台があったとしても,《魔力の枷》ぐらい相手に行動を制限するバーンでないと使えないわけで(《サルガッソの灯台》を墓地に送りながら)
サルガッソの灯台
Normal
▶︎ デッキ
3 JP062 サルガッソの灯台 
だからバーンメタは大会でもフリーでも居場所がないとry
こっちは相手へのダメージを無効化しない分,黒蛇病や《火炎地獄》から1回だけ守れるが,だったら他カードで焼ききるべきかと・・・
そして墓地効果はサルガッソの古戦場の評価からお察しください・・・
魔法カードで墓地永続効果って珍しいけどね.
武神降臨
Rare
▶︎ デッキ
5 JP063 武神降臨 
現界に落ちた武神ヤマトが人々の声援を背にスサノヲへと変化するとかカッコよすぎ.
見事なまでに「スサノヲを出してね」って書いてあるカードだが,それをガン無視してソウコやダイヤウルフを出しても怒られないけどね.
除外も墓地送りも回数自体は多く,時間稼ぎをした上でのスサノヲフィニッシュっていうのも中々強い展開カードなのだが,
基本的にヤマトと愉快な仲間たちビートダウンは,ヤマトの維持アリきなところが多く,発動条件を満たす機会が少ない.
その上こういう逆転カード的なものよりは,これを使わせない状況を作るための除去や防御カードを積むことが多いため,ミカヅキでサーチするためにアクセントとして入れる程度になっている.
垂直着陸
Normal
▶︎ デッキ
5 JP064 垂直着陸 
滑走路いらずの離着陸は,狭い場所や空母等で活躍する.かなり重要なスキルであると同時に,一番操作技術のいる制御のため事故も少なくない・・・
トークン生成カードなのだが,トークン生成に召喚権をあんまり使いたくない幻獣機で場のモンスターをコストにするっていうのがなぁ・・・
ノーコストでトークンを生成したい幻獣機としては,あんまり強いわけではないのが・・・
やはり《空中補給》がトークン生成カードで一番まともなのか・・・
あと地味に《九蛇孔雀》にも対応している 対応したところでどうだと言われると困るが.
炎舞-「揺光」
Normal
▶︎ デッキ
7 JP065 炎舞-「揺光」 
ついに7つ揃った炎舞は除去か・・・ いつか出ると思ったがまさか魔法で出るとは・・・
サーチも楽な上に,獣戦士を使っての表側除去は十分強い.
手札コストは十分想定範囲内だし,これで炎星内でのビュート対策が増えたというのも嬉しい.
捨てるカードがやや重いが,ついでにトウケイやブルキ,ウルフバークで熱血指導したいカードを落とすようにすればまあ悪くない.
伏魔殿-悪魔の迷宮-
Normal
▶︎ デッキ
7 JP066 伏魔殿-悪魔の迷宮- 
自壊をテーマにしているからパンデモニウム使えっていうかと思ったら別のフィールド魔法じゃないですかーやだー.
こうかはどこをどう見てもデーモンでレベルを合わせて展開してねっていうもので,将星での釣り上げに使えと書いてあるが,
コストにもう一体フィールドに要求する点,およびデーモンを使ってエクシーズする利点が少ない点が足を引っ張る・・・
展開自体は弱くないし,悪魔族ならばなんでもいい上に出すモンスターの制約もレベルだけっていう使い勝手の良さはいいのは評価する.
ランク6や8の悪魔族かデーモン縛りエクシーズが来たら,さらに注目されるはずなのだが・・・
トランスターン
Rare
▶︎ デッキ
9 JP067 トランスターン 
※キャノソル→メガキャノソルは属性が違うので出来ません.
リリース当初から騒がれていた1枚.実質孵化みたいなもの.
種族属性を縛るが,リアクターRR→リアクターAID,IFネクロマンサー→IFデーモン,アース→ヴィーナス,
ゴブゾン→ヴァンパイア,《シャークラーケン》→シーラカンス,一七七→二二四,など,
色んなデッキに夢と可能性をもたらした1枚,
今のところぶっ壊れ要素こそないものの,ファンデッキでは愛され続けるカードになるだろう.
ちなみに墓地参照だが《アンデットワールド》中は全てアンデットになるため要注意.
黒白の波動
Normal
▶︎ デッキ
5 JP068 黒白の波動 
光と闇が合わさって最強に見える.
書かれていることはどう考えても1:2交換のためかなり強い.
のだが一番の問題は発動条件.シンクロをする上にエクシーズもするという縛りがかなりキツい.
一番狙いやすいのは低レベルシンクロが得意なジャンド,シンクロレベルと合わせてエクシーズしやすいマーメイルやドラグニティだが,
こういうロマンカードは堅実性がない限り使いにくいわけで・・・
一点買い
Normal
▶︎ デッキ
6 JP069 一点買い 
強謙シングル買い・・・わしにも覚えがある.
まさかのD-HEROシングルガイOCG化.
そこまでしてサーチしたところで,そのモンスター以外の展開ができなければ意味が無いわけで・・・
主にギャンブルデッキやロックバーン,メタポワンキルなど,モンスターが異常に少なく魔法罠が余りまくり,展開を必要としないデッキで使われるだろうなぁ・・・
逆さ眼鏡
Normal
▶︎ デッキ
3 JP070 逆さ眼鏡 
対象を取らない収縮!しかも奈落に全員落ちなくできる!やったね!
・・・自分も下がるという本末転倒な効果のせいで,戦闘補助としてはかなり微妙.
ならば守備モンスターを狙わせるアステカに投入・・・っていうのもD2シールドなり牙城なり銀幕なりモンスターBOXもある.
こういう不器用なカードでは勝ち辛いわなぁ・・・
エクシーズ・リベンジ・シャッフル
Normal
▶︎ デッキ
2 JP071 エクシーズ・リベンジ・シャッフル 
CXやCNoの効果を使いたい場合以外は,今のところフリーチェーンの《エクシーズ・リボーン》の下位互換.
しかも,それらも普通にRUMすればいい話だからなおさら要らない感が・・・
罪鍵の法-シン・キー・ロウ
Normal
▶︎ デッキ
6 JP072 罪鍵の法-シン・キー・ロウ 
Sin Key Law かつ蜃気楼と結構面白いネーミング.
他の方の挙げているエクシーズ版《武闘円舞》という表現が確かにしっくり来るカード.
エクシーズに依存しており罠故に遅いし,今のところチューナーを呼び出すエクシーズもないし,
リリース制約のために射出も不可と中々使い所が厳しいが,2000超打点が3体も出てくると考えると恐ろしい.
ドラゴサックとやや相性がよかったり,召喚権を使うがチューナーを出してシンクロするなど,使い方も結構ある面白いカード.
武闘円舞》も面白いカード止まりだったが,このカードはどうなることやら・・・
Vain-裏切りの嘲笑
Rare
▶︎ デッキ
2 JP073 Vain-裏切りの嘲笑 
ベクターのマジキチ煽りの印象が強すぎてやばすぎて・・・
アニメ版だとかなりの個人メタのため,他カードにも汎用性があるようにしているのだが,
攻撃宣言をトリガーにした効果無効化+攻撃不能+エンド時に3枚デッキ破壊.
・・・デモチェでいいよね.
剣現する武神
Normal
▶︎ デッキ
6 JP074 剣現する武神 
ムラクモ,トランスフォーム!
少し遅いとはいえ,サルベージか玄米のどちらかが出来るお手軽カード,
攻撃宣言時にハバキリを回収したり,ムラクモを再び使えるようにしたりする以上に,
ヤマトの再利用の方が重要かなと思ったのだが,色んな使い方の出来るリカバリーカードなのであって損はしない.
とりま困ったときのミカヅキのサーチ候補.なおアラスダ登場以降のミカヅキの居場所は(ry
武神逐
Normal
▶︎ デッキ
3 JP075 武神逐 
というわけでスサノヲさん,ボッシュートとなります.
サクリファイスエスケープとしてはいいのだが,問題は「獣戦士族モンスター1体をリリースして」発動する点.
ヤマトと愉快な仲間たちビートダウンにおいて,ヤマトを常に維持することが重要なのでわざわざ墓地に送ってまで回避したいってことはないし,
これを使いたいケースって大体ヘツカで守れるから・・・
超音速波
Normal
▶︎ デッキ
7 JP076 超音速波 
20ダメージ固定とか劣化りゅうのいかりの使用意義って・・・
幻獣機専用《リミッター解除》.それだけでなく聖槍や貫通までつけちゃっている.
デメリットもそれら以外の攻撃不可+エンド時全滅と中々の制約をつけているとはいえ,打点向上カードとしては申し分ない.
今のところ除去もそこそこ多く破壊耐性のある幻獣機で打点は必要されていないものの,こういう打点強化カードはあって損はしない.
蟲惑の落とし穴
Super
▶︎ デッキ
7 JP077 蟲惑の落とし穴 
かわいい蠱惑魔と思った?残念捕食エンドでした! こういう風に萌え豚を擬似餌でホイホイして捕食するとかKONAMI上級者すぎるだろ・・・
「このターンに」「特殊召喚したモンスターが」「効果を発動したとき」という結構キツいような縛りがあるものの,
昨今の猛威を振るうカードを見ればこの発動条件はそんなに苦労しないことは分かるはず.
トリオンでサーチ可能,アトラでの奇襲&無効化されないとカテゴリで使うと強いのであるが,
やはり発動が受動的かつ発動する前に抹殺することができる奈落などを考えると第二の落とし穴ポジションなんだよね.
エクシーズ・リバーサル
Normal
▶︎ デッキ
4 JP078 エクシーズ・リバーサル 
罠カード,ジェネレーションフォースでサーチ可能と差異はあるものの,基本的には劣化《強制転移》.
送りつけたりNTRしたりと決まれば美味しいが,世の中都合よく相手がエクシーズするとは限らないわけで・・・
シェイプシスター
Rare
▶︎ デッキ
7 JP079 シェイプシスター 
罠モンスターのチューナー.発想とはしてはシンクロ初期からあったものの,まさかこのタイミングで来るとは・・・
緊テレとかもあるものの,一歩遅れるがフリーチェーンで出てくるチューナーというのは結構悪くない.
地悪魔というのはサポートこそないものの,チューナーとしてならばナチュルや悪魔シンクロに使えるため無問題.
リペアラーなどの既存悪魔チューナーをストレージに追い込む程度の性能は持っている.
終焉の指名者
Normal
▶︎ デッキ
5 JP080 終焉の指名者 
本当に原作版黄金櫃だな・・・
ただ《しっぺ返し》然り,ミラーマッチ対策のカードは結構刺さらないわけで・・・
だからといって,ゲーテとか神判とか征竜をこれのためにピン積みして対策するのも本末転倒な気がするし.




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー