交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- コンプリートカード評価(スクラップトリトドンさん)

DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
モンタージュ・ドラゴン
Rare
▶︎ デッキ
6 JP001 モンタージュ・ドラゴン 
手札事故する高レベルモンスターを使って出てくる化け物.その攻撃力は300倍だぁ!
手札消費が激しいが,ごく一部のデッキでは強力なアタッカーとして起用できる.
特に,高レベルモンスターを積込み手札が増えまくるスピリットドラゴンを使う凡骨龍では,5000越えも容易い.
ただのパワーバカでまったく耐性がないので,1回殴れれば十分という気持ちで使うように.
D・ラジカッセン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP002 D・ラジカッセン 
単体では弱いが,並ぶと凶悪さを増すディフォーマーの1体.
守備だとかかしみたいな防御効果もあるが,攻撃表示での効果が強い.
ラジオンやボードンと共に並んだ時,高攻撃力のダイレクトアタックが2回飛んでくるという強さを持つ.
さらに機械族なので,リミッターにも対応していると,かなり強いポテンシャルを持っていることがわかる.
ハイパー・シンクロン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP003 ハイパー・シンクロン 
デメリットのないレベル4チューナーが増えてきたが,今でもたまに使われるチューナー.
効果としては,実質ドラゴン族をシンクロできないと読み替えてもいい.
デメリットなし同攻撃力の上に光属性のグルファクシが出てきてしまったが,光機械なので何かと使いやすいかと.
夜薔薇の騎士
Normal
▶︎ デッキ
5 JP004 夜薔薇の騎士 
発想としては,植物の《切り込み隊長》.
ただこちらは自身がチューナーなので,非チューナーを出すことでシンクロするため,ブラックローズなどを簡単に出せる.
自身が植物じゃないのが少し残念だが,戦士族なので増援によるサーチも可能だったり.
前半の効果はあってないようなもの.
漆黒の豹戦士パンサーウォリアー
Normal
▶︎ デッキ
3 JP005 漆黒の豹戦士パンサーウォリアー 
ジェネティック・ワーウルフ》ェ・・・
アニメでは専用サポートがあったはずだから,それが出てこないと・・・
ダーク・ネクロフィア
Rare
▶︎ デッキ
7 JP006 ダーク・ネクロフィア 
統一感のない種族として有名な悪魔族で,統一する意義を作れるカードの1つ.
効果破壊も多い昨今では,コントロール奪取の効果を発動しやすいのかもしれない.
ただ,釣り下がっている釣り針にわざわざ引っかかる人はいないので・・・
カードガンナー
Super
▶︎ デッキ
9 JP007 カードガンナー 
コストで3枚墓地に送るので,デブリで釣り上げても3枚肥やせる点はいい.
自身の効果で1900まで上昇し,その上破壊されてもオマケがついている.
もともとが低ステータスなので,リミリバなど蘇生手段が豊富かつ複製術にまで対応している.
その影響で一時期制限にまでなったが,3枚落とすよりもピンポイントで落とすカードの方が強いという判断からか無制限についに復帰.
ヘル・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP008 ヘル・ドラゴン 
せめて,アニメ通りに裏サイバーに装備できればいいのに・・・
本当にアックスに勝てる要素が見つからなかったが,《カメンレオン》と霊廟の登場で変化.
釣り上げられる闇レベル4ドラゴン族.それによって墓地肥やししやすく釣り上げやすいモンスターとしての価値が高まった.
ドリュースも来ることだし,ソス扱いだった対応カードは結構見直されつつある.
究極恐獣
Rare
▶︎ デッキ
7 JP009 究極恐獣 
青眼並の攻撃力で全体攻撃は鬼.
強制全体攻撃をメリットと見るかデメリットと見るかは状況次第だが,攻撃したくなければ守備にすればいい話.
特殊召喚可能で,《化石発掘》で蘇生したらただの3000になれるため,そういう使い方をするのもあり.
ゴブリンゾンビ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP010 ゴブリンゾンビ 
言わずと知れたゴブゾン.
アンデットでは強制効果で強いアンデットをサーチできる上に,シンクロ素材にしても呼べるという便利さから,
シンクロというシステムが入ってきてから価値が急上昇.
ゾンキャリ馬頭鬼制限時代にも,シンクロアンデでは大活躍していた1枚.
ちなみに原作出身かつ下積みが長いカードでもある.故にDTの獏良デッキに必要なカードだったりする.
魔轟神ルリー
Normal
▶︎ デッキ
4 JP011 魔轟神ルリー 
一字一句同じ効果のケルベラルが高価で,こっちはそこそこの値段.
それが物語るのは,チューナーか否かの一文がどれだけ重要なのかということを示している・・・
魔轟神グリムロ
Super
▶︎ デッキ
8 JP012 魔轟神グリムロ 
本当に魔轟神はロリからバbもとい美女からガチムチにマスコットと,何でもありなカテゴリだな・・・
ソリティアでは必須のサーチを簡単に行える1枚.
召喚権を使わないサーチがどれだけ強いかは何も言わなくてもわかるはず.
魔轟神ガルバス
Rare
▶︎ デッキ
7 JP013 魔轟神ガルバス 
守備1500以下を処理できるというのは,昨今の守備軽視の環境では強いのではないかと思う.
手札コストがあれば,サイコショッカーやダムドとかなりの強力カードを葬ることができる.
サーチも楽だけれども,魔轟神での除去はキャシーがいるのでソリティアする魔轟神ではお呼びがかからない・・・
魔轟神クシャノ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP014 魔轟神クシャノ 
これが墓地にいるだけで,ケルベラルでも何でも出せる条件が簡単にそろってしまうという強力なカード.
捨てる→効果で拾う→また捨てる→効果でh(ryと,何度もこのカードを使うことで,エンジンを加速させるのが魔轟神のソリティア.
ジュラック・プロトプス
Normal
▶︎ デッキ
4 JP015 ジュラック・プロトプス 
実質,相手と対戦するときは1800.
でも上昇値が悲しいくらいに少ない点がなぁ・・・
ついでに言うと,恐竜には《スチームロイド》的なアタッカーである《暗黒ヴェロキ》がいるし,
攻撃力安定の《セイバーザウルス》もいるからなぁ・・・
ジュラック・ヴェロー
Rare
▶︎ デッキ
7 JP016 ジュラック・ヴェロー 
リクルーターが弱いわけがない.
と言いたいところだが,こっちは月の書やエネコンでリクルートできなくなる点や,送りつけ不可能な点に注意.
それでも,普通のリクルーターよりも高めの攻撃力のモンスターを呼べるのは優秀.
自身が《化石調査》に対応しているため,攻撃表示の壁としても使いやすいし.
ラギアの存在から,最近はグアイバと共に大会での使用率が高くなっている1枚.
ジュラック・モノロフ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP017 ジュラック・モノロフ 
UFOタートルで呼べる阿修羅.しかもデメリット0.
これだけでもかなり評価したいのに,さらにチューナーというおまけ付き.
イージーチューニング》との相性はいわずもがな.ここまで攻撃的だとチューナーなのに場に維持しておきたいと思えてくる.
化石調査》というサーチカードもあるため,かなり使いやすい.
ジュラック・ティラヌス
Super
▶︎ デッキ
2 JP018 ジュラック・ティラヌス 
これを使うくらいならば,元々3300のスパコンティラノ使うよねぇ・・・
さらにいうと,トレインにも対応していない点が痛すぎる・・・
ナチュル・アントジョー
Normal
▶︎ デッキ
5 JP019 ナチュル・アントジョー 
最近は特殊召喚も多くなってきたので,効果を発動する機会自体は多い.
問題はその維持なのだが・・・
ナチュル・スパイダーファング
Normal
▶︎ デッキ
4 JP020 ナチュル・スパイダーファング 
殴るには相手が何か使わないといけないため,こっちから殴る分にはデメリットアタッカーとしては辛い.
しかも,ナチュルサポートには誰でもガオドレイクできるたてがみがあるから・・・
ナチュル・ローズウィップ
Rare
▶︎ デッキ
6 JP021 ナチュル・ローズウィップ 
かの将軍紫炎殿と似たことができるナチュル.
でもチューナーはシンクロにすぐに使いたい.しかも貴重な植物レベル3チューナー.
低ステータスも相まって,効果が噛みあっていないのが残念.
ナチュル・コスモスビート
Normal
▶︎ デッキ
7 JP022 ナチュル・コスモスビート 
エンペラーオーダーがあるときに,チラ見せすることで1ドロできる楽しい子.
自身の効果で特殊召喚できるが,メイン1で召喚した場合はそのまま殴り倒されかねない.
相手のセットに反応して出すのが一番安全であろう・・・
ジェネクス・ブラスト
Normal
▶︎ デッキ
8 JP023 ジェネクス・ブラスト 
切り込み→ブラスト→アクセラレータの流れは秀逸.
このカードの特殊召喚できるカードは結構少ないが,神風の登場によってデッキから手軽に特殊召喚できる術ができた.
海外では,神風から出てきてバードマンをサーチできるため,Tenguを使うデッキには必ず採用される強力な1枚に成長.
リサイクル・ジェネクス
N-Rare
▶︎ デッキ
7 JP024 リサイクル・ジェネクス 
低レベルの上にジェネクスの名前を持つので,様々なシンクロに活用したい.
日本ではノーレアだが,海外では普通にパックで出てくるカードの1枚なので,安く済ませたいならば海外版を推奨します.
アーミー・ジェネクス
Super
▶︎ デッキ
3 JP025 アーミー・ジェネクス 
ガイウスに効果も攻撃力も完敗な件について.
氷結界の修験者
Normal
▶︎ デッキ
5 JP026 氷結界の修験者 
ステータス的にはほぼ《翻弄するエルフの剣士》の上位互換.
同じ種族で1500の攻撃力のため,リクルーターで美味しくいただかれることはない.
水属性であるため,アトランティスなどの補正を受けられる点も強い.
だが奈落の存在などもあるため,エルフの剣士とは少し違う運用が必要になってくる.
氷結界の風水師
Normal
▶︎ デッキ
6 JP027 氷結界の風水師 
効果はミニ護封陣.でもあってないようなもの.
レベル3魔法使いチューナーで最も使いやすく(といっても後はエキセントリックボーイと化けられるピアーノのみ)
アカナイにつなげやすいという理由で使われる機会がかなり多い.
霞の谷のファルコン
Normal
▶︎ デッキ
9 JP028 霞の谷のファルコン 
デメリットがメリットになりやすいという脅威のアタッカー.時代は変わったなぁ・・・
有名なところでは,ビックバンシュートを相手につけて殴るときに除去するとか,セットした魔法を戻すとか・・・
この子があまりにも強いせいで,レベル3チューナーさえ入れれば出せるという理由で雷神鬼も出張するほど.
霞の谷の巨神鳥
Rare
▶︎ デッキ
6 JP029 霞の谷の巨神鳥 
パーデクっぽいことができるデッカイ鳥.
姿形から,雷鳥とコンボしてくださいと言わんばかり.
神風が来たおかげで,雷鳥やリリース素材の《暴風小僧》のサーチも簡単になったため,
これを機に巨神鳥パーミをつくってみようかな?
A・O・J リバース・ブレイク
Rare
▶︎ デッキ
4 JP030 A・O・J リバース・ブレイク 
前半の効果はなくても良かった・・・
AOJでよく使うDNA改造手術との相性がかなり悪いため,AOJでも使いづらい印象・・・
だが機皇帝のコアとして活躍する機会はあったりする.
A・O・J アンリミッター
Normal
▶︎ デッキ
7 JP031 A・O・J アンリミッター 
AOJでまとめる唯一の理由.
やっていることは《リミッター解除》のようなものであり,そのリミッターとの併用も可能.
2体以上リリースしても,元々の攻撃力がさらに増えるわけでないが,その驚異はリミッターを使っている人ならわかるはず.
レベル2のため,磁力の召喚円で出せたりロードで引っ張ってきたりジャンクロンで出せたりできる点も注目.
ワーム・オペラ
Rare
▶︎ デッキ
4 JP032 ワーム・オペラ 
いや,普通に《強者の苦痛》でいいよね?
ワーム・プリンス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP033 ワーム・プリンス 
攻撃力が2800あったら,この効果で良かったと思う.
ブリュすら倒せないのに自壊効果を持っている時点で・・・
サーチもアタッカーも事足りるワームでこれはないわ・・・
ワーム・クィーン
Super
▶︎ デッキ
8 JP034 ワーム・クィーン 
ワームではロンファよろしくデッキ圧縮のできるカード.
ワームコール→何かワームセット→クイーンという流れは非常に綺麗.
攻撃力も2700と申し分ないので,ワームで使わない理由はない.
ワーム・ルクイエ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP035 ワーム・ルクイエ 
ワームっぽいデメリットアタッカー.
でもゼクスで十分なんだ・・・
攻撃表示の壁としても使えなくはないが,殴らないとセット出来ないのがキツい・・・
魔轟神ヴァルキュルス
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP036 魔轟神ヴァルキュルス 
レベル8にしては攻撃力が高めだし,その効果もソリティアする場合にはぜひほしい手札交換カード.
ケルベラルを捨てられないのは痛いが,+ケルベラルでレヴュアタンに化けられる.
ジュラック・ギガノト
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
7 JP037 ジュラック・ギガノト 
ジュラックの切り札.
シンクロ素材をジュラックだけにすれば,実質2500.
事前に肥やしておけば,3000超えも夢ではない.
また全体強化のため,モノロフやグアイバとの相性も中々いい.
攻撃力だけのパワーバカですが,恐竜はこういうのが特色だからねぇ・・・
ナチュル・ガオドレイク
Super
▶︎ デッキ
4 JP038 ナチュル・ガオドレイク 
野性の血流交わりしとき、大地を切り裂くパワーが目覚める!
シンクロ召喚!ナチュルガオドレイク!!
ガイアナイト+レベル3地チューナーで出すことで,ガイアドレイクへの準備ができる.
ほぼ同じ条件でできるガトムズのせいでどうしようもなくなってしまったが,こっちは獣であり,
獣族プッシュが最近多くなっているので,まだまだソスではない・・・
ウィンドファーム・ジェネクス
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
5 JP039 ウィンドファーム・ジェネクス 
一番理想なのは,ジェネコン+ブラストなんだろうか・・・
上昇効果と破壊効果が噛みあっていないのが痛すぎる・・・
ついでに言うと,同じ組み合わせで2枚破壊のみの代わりにノーコストのアカナイが出せるし,
ジェネクス活かすにしても,トライフォースがまだ強力.
霞の谷の雷神鬼
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
8 JP040 霞の谷の雷神鬼 
ファルコンが強すぎるからついでに出張してくる霞の谷のアタッカー.
しかしその効果はバウンスすると3100になれる上にダメステ使用可能.
デモンズチェーンなどのカードを戻して再利用することで,何度も使い回してロックするというデッキに変わってしまう.
シンクロへの流れも,神風の登場によってしやすくなったのも追い風になるのかな?
薔薇の刻印
Rare
▶︎ デッキ
8 JP041 薔薇の刻印 
自分のターンだけモンスターを奪うという面白いカード.
無論,奪ったカードを速攻でシンクロやリリースするのもあり.
植物が出張してきている昨今では,入れると強奪みたいな活躍ができるんじゃないかな・・・
本家植物でも,《スーペルヴィス》と共にアムホに対応しているから入れやすいし.
デーモンの斧
Normal
▶︎ デッキ
7 JP042 デーモンの斧 
装備魔法の基準値.
装備魔法は,いかにこのカードよりも性能が上かどうかを示す必要がある.
ちなみにデーモンの名前があるので堕落も積み込めたり・・・
後半の効果はかざりです.
ハンマーシュート
Normal
▶︎ デッキ
6 JP043 ハンマーシュート 
自分の場も巻き込むが,やっていることは対象を取らない除去.
地割れ地砕き3積み体制の昨今では積込みづらいが,このカードの強みは自分の場も破壊しかねない点.
ネフティスやユベルなどを使う場合は除去カードとしても入れてみてもいいかと.
打ち出の小槌
Normal
▶︎ デッキ
5 JP044 打ち出の小槌 
手札交換カードの1枚.
事故ることがおおそうなデッキや,デッキに戻す必要のあるカードを用いる場合は必要.
壺などの汎用的なドローカードが少ない今だとしても,そこまで積極的に入るカードかと言われば疑問視のつくカード.
死のマジック・ボックス
Normal
▶︎ デッキ
5 JP045 死のマジック・ボックス 
強制転移》との違いは,自分は何も得られない代わりに単体除去をする点.
送りつけだけでは自分のアドがないので,そこからさらに何かにつなげる必要があるが,
強制転移》共々送りつけにはピッタリの1枚.
大進化薬
Normal
▶︎ デッキ
5 JP046 大進化薬 
最上級恐竜の希望の星.
下手すれば事故要因or発動ターン内に破壊されるが,リリースなしでデッカイ恐竜が出せるロマンカード.
死皇帝よりもライフコストは少ないし,ギラザウルスや《暗黒プテラ》などをリリースすればリスクを最小限にできる.
プライドの咆哮
Normal
▶︎ デッキ
6 JP047 プライドの咆哮 
誰にでも勝てる代わりに,ライフコストを大量に使う.
収縮や突進では倒せない相手にも勝てる上にオネストっぽい上昇値なので,オネストしたいデッキに積みこんでみるのもありか?
たとえば戦闘機デッキとか.
アイヴィ・シャックル
Normal
▶︎ デッキ
3 JP048 アイヴィ・シャックル 
自分のターンだけDNA改造手術.
相手ターンには普通のモンスターになる点が使いづらいから,やっぱり改造手術になってしまうんだろうなぁ・・・
ブラフとして置いていても,破壊されれば1ドロだが・・・
カウンターパンチ
Normal
▶︎ デッキ
1 JP049 カウンターパンチ 
ごめんなさい.これを有効に利用する方法が中々思いつかないです・・・
落とし穴
Normal
▶︎ デッキ
7 JP050 落とし穴 
奈落や脱出の影響があり特殊召喚に非対応だが,踏むとウザいカード.
奈落と違い,攻撃力1500~1000のモンスターが落ちる点が強い.
このあたりには,ゲイルやサイココマンダーなど強力なチューナーも多く,そのモンスターの召喚に打てば十分なアドバンテージが取れる.
墓地に送るものの,再利用をさせにくくさせるだけでも十分アドは取れるため,サイドデッキのお守りとしてもいい.




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー