交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- コンプリートカード評価(ファナナスさん)
DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!- コンプリートカード評価
「 ファナナス 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Rare ▶︎ デッキ |
4 | JP001 | モンタージュ・ドラゴン |
破格の召喚条件を持つカード。このカードを出すだけでなんと手札を4枚も消費している。捨てるカードにもよるが、場合によってはかなりの高攻撃力が見込め、そのままフィニッシャーにもなりうる。ただ何の耐性も持たないので奈落や警告に引っかかるのがおち。月の書なんかされた日には目も当てられない。捨てたモンスターを蘇生するギミックは絶対に必要 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP002 | D・ラジカッセン |
Dのエースアタッカー。攻撃表示時に2回攻撃ができるという非常に攻撃的な効果を持ち、素で2400削り取る。ここにDだとダブルツールD&Cや《団結の力》が絡んでくるわけで、防御カードが無い状態でこのカードを出されるとそのまま終わることも。ボードンとの相性は抜群。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP003 | ハイパー・シンクロン |
要するにドラゴン族シンクロを呼ぶべからずということ。ドラゴンシンクロには優秀なモンスターが多いため非常に残念。ただそれでもレベル4光属性機械族チューナーというのは貴重なのでそういった面を活かせるなら採用を検討しましょう。逆に、それを活かさないのならほかに優秀なレベル4チューナーがたくさんいる | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP004 | 夜薔薇の騎士 |
アキさんが使ってたカードで、1ターンでブラックローズを出すのに使われていた。性能は決して悪くないのだが、このカード自身植物族でないのが辛い。戦士サポートを受けられるのはメリットだが、植物関連なら植物族であったほうが受けられる恩恵のほうが大きい | |||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP005 | 漆黒の豹戦士パンサーウォリアー |
ジェネティックワーウルフにレオ・・・インフレのせいか今は2000アタッカー、2100アタッカーまでいるので・・・ | |||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP006 | ダーク・ネクロフィア |
悪魔族を多用するデッキなら入れる価値のあるモンスター。原作でも活躍していたため知名度は高い。墓地を除外することでNTR効果を持った守備力2800が出てくるのはかなり面倒くさい。ただ、相手によって破壊されないと意味がないので相手からわざわざ破壊してくれることはそうないだろう。 | |||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP007 | カードガンナー |
墓地肥しを行うデッキならまず採用が検討されるカード。3枚の墓地肥しを行うことができ、そのターンには1900のアタッカーとして活躍できる。相手ターンには500になってしまうが、破壊された時のおまけで1ドローが可能・・・と縦横無尽の活躍をしてくれるはず | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP008 | ヘル・ドラゴン |
初期のデメリットアタッカーの1枚。デメリットが厳しいので運用するのは難しいでしょう。 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP009 | 究極恐獣 |
3000という高い攻撃力を誇る恐竜族の切り札。攻撃になんか制約がついているが、ほとんどの場合メリットになる。3000で全体攻撃は本当に怖い。このカードより打点の高いモンスターがいた場合は守備表示にすればいいだけの話。タイタンと違って耐性を全く持たないがこちらは特殊召喚が可能である | |||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP010 | ゴブリンゾンビ |
タイミングを逃さないサーチ効果を持ったアンデット族であり、シンクロ召喚の登場で価値が上がった。その後シンクロアンデの台頭で規制されるが緩和される。サーチ範囲は狭いが、ゾンビマスター、《ゾンビキャリア》、馬頭鬼といった主力カードを軒並みサーチ可能なため全く問題ない。デッキデス効果を持っているがむしろ攻撃しないほうがいい | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP011 | 魔轟神ルリー |
本当にシンプルなカードすぎて特にいうこともない。リリース要員としては優秀なので魔轟神帝なるデッキを作りたいならどうぞ。それでもガナシアやケルベラルのほうが優秀であることが多い。レベルが低すぎるんだよなぁ・・・ | |||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | 魔轟神グリムロ |
魔轟神のアイドルでありエンジン。モンスターではあるが実質魔轟をサーチするサーチ魔法として扱える。地味に下級魔轟では打点が一番高く、レベルも4とシンクロ素材としても優秀。場に魔轟がいないと効果を発動できないため場合によっては腐るが、デスガイドの来日でやりやすくなった。魔轟デッキなら特に理由がない限り3積み確定 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP013 | 魔轟神ガルバス |
魔轟で採用されることは少ないが、自発的に手札を捨てることができるのは便利。さらに1500以下の守備力のモンスターはごろごろ存在する。ただ魔轟は堅実にビートしたりするデッキでもないし同じようなことができる《スナイプストーカー》の存在もある。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | 魔轟神クシャノ |
シンクロ魔轟神の必須カード。手札の魔轟神1枚を捨てることで自分をサルベージする効果を持つ。チューナーを再利用できる効果が弱いはずなく、ガナシアやクルスを指定することで即座にシンクロ召喚を行うことも可能。1ターンに何度でも発動できるので魔轟のぶん回しに貢献する。ヴァルキュルスやソルキウスのコストとしても優秀。さらにデスガイドの来日によりまた使いやすくなった | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP015 | ジュラック・プロトプス |
相手モンスターと戦闘を行う際は最低でも1800だが上昇値が少ないためかなり厳しい。恐竜族にはほかに打点の優れたモンスターもいるので、ジュラックの名前を持つことを利用したい。ヴェローからリクルートできるジュラックの中でも最高打点だが、100ぐらいしか違わないならグアイバを持ってきたほうが・・・ | |||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP016 | ジュラック・ヴェロー |
攻撃表示でなければならないがこのカードの打点も決して低くなく、ほぼすべてのジュラックモンスターをリクルートできるのでリクルーターとしてはかなり優秀。守備表示にうっかりされてもヘレラちらつかせておけば相手はうかつに攻撃できない。グアイバと共に出張することが増えた | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP017 | ジュラック・モノロフ |
1500の攻撃力を持つレベル3のチューナーで、全体攻撃能力を持つ。多くのチューナーの中でも極めて攻撃的なモンスターで、シンクロ召喚にするのはもったいないと思えるほど。《一族の結束》やジュラックギガノトでサポートしてあげたい | |||
Super ▶︎ デッキ |
2 | JP018 | ジュラック・ティラヌス |
なぜレベル7なんだ。リリース2体で出すのならタイタンのほうが優秀。ジュラックをリリースしてまで使う効果ではない。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP019 | ナチュル・アントジョー |
効果は中々面白く、ある程度相手の特殊召喚を抑制することができるがこのカードのステータスが貧弱なのが厳しい。特殊召喚メタとしてではなく、《浅すぎた墓穴》とのコンボを狙いたい。ローズウィップを呼べばビーストをシンクロできるが・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP020 | ナチュル・スパイダーファング |
ナチュルのデメリットアタッカー・・・なのだが条件を満たすのがちょい厳しい。打点がほしいのならガオドレイクのたてがみというカードも登場しましたし | |||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP021 | ナチュル・ローズウィップ |
何気に植物族唯一のレベル3チューナーである。効果も比較的強力なのだが、このカードがチューナーであることと噛み合っていない。パーミッション軸の植物ならお声がかかるかもしれない。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP022 | ナチュル・コスモスビート |
簡単に場に出すことのできるチューナーであるので評価は高い。貧弱なステータスなので、相手の先行1ターン目や相手モンスターのセット、メインフェイズ2での召喚を狙っていきたい。いざというときは通常召喚もでき、植物サポートも受けられるため腐りにくい。エンペラーオーダーとのコンボは一度は誰もがやってみたい | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | ジェネクス・ブラスト |
《霞の谷の神風》では神風で簡単に条件を満たしつつ中核となるバードマンを呼んでこれるためほぼ必須カードとなっている。また、機械族に見えて魔法使い族であるためアーカナイトにも化けることができる。発売当時から比べたら再評価されてかなり強化されたカードでしょう | |||
N-Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP024 | リサイクル・ジェネクス |
ぱっと見リモートでおk、な使いづらい印象を受けるがトライアームや《機械複製術》とのコンボが魅力的なカード。ワンフォーワンにも対応しているので場に出しやすいのも魅力。ブラストをコピーして複製術でデッキからブラストを複数特殊召喚してバードマン複数サーチは面白い | |||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP025 | アーミー・ジェネクス |
ジェネクス帝なんてデッキも存在しますが普通にガイウスやライザーを使うでしょう・・・なんでわざわざ打点を下げたのかがわからん | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP026 | 氷結界の修験者 |
氷結界の《翻弄するエルフの剣士》。だが氷結界にはすでに軍師や舞姫といった優秀なレベル4モンスターが存在している上に、守護陣の効果でそもそも戦闘そのものを拒否することもできる。ちょっと入れる理由が見当たらない | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP027 | 氷結界の風水師 |
正規利用が可能な唯一のレベル3魔法使いチューナー。なので魔法使いで縛ってシンクロを行うならこのカードを採用したい。効果はエクシーズの登場によりあっさり回避されるのであまりロックとしては活躍できない。 それよりも手札を捨てられるという点に注目。海皇やアビスグンデを捨てればアドバンテージを稼げるので、氷結界的には正直いらないが出張が考えられる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP028 | 霞の谷のファルコン |
このカードを見ると時代の流れを感じられる。そんな1枚。2000という攻撃力を持ったデメリットアタッカーであるが、そのデメリットが本当に軽いためデメリットになっていない。むしろ神風やビッグバンシュート、リビングデッドと組み合わせるとメリットにすらなるからあら不思議。セルフバウンスにはうれしいアタッカーであり、神風でもバードマンとシンクロすることで雷神鬼になれる。本当に性能の高いカード | |||
Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP029 | 霞の谷の巨神鳥 |
雷鳥とのコンボは1度でもいいから狙ってみたい。HANZOや神風の登場で以前よりもロックは決めやすくなった。あまり見かけることはないモンスターだが、雷鳥とのコンボが決まると相手を封殺することが可能。以前よりも組みやすくなっているのでこのカードを切り札に据えたデッキ構築を目指すのも面白い | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP030 | A・O・J リバース・ブレイク |
《ドリルロイド》でよくないか・・・。AOJなのに光に弱いのではちょっとお話にならない。ブラックボンバーには対応しているがわざわざこのカードを採用する必要もないでしょう | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP031 | A・O・J アンリミッター |
AOJのデッキを組む最大の要員。このカードをリリースする必要はあるもののリミットリバースやリビングデッドにより使いまわすことができる。《機甲部隊の最前線》でもリクルート可能。ちなみに唯一のレベル2AOJなので純構築でカタストルを出したいならどちらにしろ必須 | |||
Rare ▶︎ デッキ |
3 | JP032 | ワーム・オペラ |
Oのオペラ。うーむ・・・戦闘補助はいいんだがリバースでは遅すぎるんですよ先生・・・ | |||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP033 | ワーム・プリンス |
Pのプリンス。 ワームの万能サーチはまあ悪くない効果だが、下級をサーチしたいならカルタロスで充分であり、上級をサーチしたいならクイーンでリクルートしてしまったほうがいいでしょう。打点も低いうえに自壊効果まであるとなると・・・ |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP034 | ワーム・クィーン |
Qはやっぱりクイーン 女王にふさわしい性能を持つ超高性能なリクルーター。最上級モンスターだが場にだしやすく、アタッカーとしても運用可能。ワーム限定のローンファイアブロッサムのような効果を持つが自身もリリース可能。これによりほぼすべてワームをリクルートできる。 このカードをリリースしてさらにクイーンを呼んでさらにリリースして・・・と繰り返すことで《継承の印》の発動条件を満たせる。さらに、ヴァイパーリボーンが万能リクルートカードになったり・・・と強力 メタビートワームでは採用されることがないが、かなり優秀なカードなのでワームデッキを組むならぜひ採用を検討したい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP035 | ワーム・ルクイエ |
Rはルクイエ ワームのデメリットアタッカーだが守備力が低いためアタッカーとしてはまず活躍できない。ゼクスやリリース1体で出せるキング、クイーンもいるのでわざわざ採用する必要もないでしょう |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP036 | 魔轟神ヴァルキュルス |
魔轟神のレベル8シンクロで、悪魔族モンスター1体をコストに1ドローする。ケルベラルとコンボできないのは残念だが、クルス、クシャノを捨てられれば幸せ。暗黒界はコストで捨てると効果を発動しないので注意。また、レベル8シンクロの中でも打点が高い点も優秀。 1枚ドローする効果を持っているため、悪魔を1体従えてるとか |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP037 | ジュラック・ギガノト |
ジュラックの切り札であり主なシンクロ先。墓地のジュラックを参照に全体をパンプアップする効果は本当に怖い。シンクロ召喚で墓地が肥えるため攻撃力は最低でも2500。これが複数並んだり《一族の結束》まで発動されていたら目も当てられない 相手の妨害カードをほかのカードで封殺しつつ、パワーで圧殺しよう。性能がいいだけにジュラックがカテゴリとしてソス気味なのが非常に残念 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
3 | JP038 | ナチュル・ガオドレイク |
そのたてがみを殺してでも奪い取る 3000打点のナチュルだがでっていう。縛りこそあるが2体のモンスターで出せるレベル9だがでっていう。公式でゴールドシリーズ再録アンケートを取った際に候補に上がらないどころか、プレイヤーの間でも話題にすら上がらなかった |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JP039 | ウィンドファーム・ジェネクス |
ステータスに難のあるジェネクスシンクロ。高打点が見込めるほど除去されやすい。回数制限のない除去効果を内蔵しているものの、手札コストが重くのしかかるため乱発はできないというかこれ自体自身の効果と相性が悪いのはどういうことだ このカードを出すぐらいならアーカナイトやトライフォースにつなげてしまったほうがいいだろう |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 霞の谷の雷神鬼 |
素材に霞の谷を指定しているため若干出しにくいが神風デッキなら出す機会は多い。効果は単純に自分のカード1枚を戻すことで500攻撃力を上げるだけなのだがこれがかなり厄介。相手の除去カードにチェーンしてこの効果を使えるのでサイクロンを腐らせることができ、使用済みのリビングデッドを回収したり、デモンズチェーンを再利用することも可能。さらにその際このカードの攻撃力は3100になる 見た目以上に非常に制圧力の高いカードで、周りをほかのカードで固められると本当に突破できない |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP041 | 薔薇の刻印 |
アキさんが使っていたカード。植物族専用のコントロール奪取カードで、洗脳ブレインコントロールと謙遜無い動きをする。植物自体除外とは相性が悪いが1体くらいならなんてことはない。パワーツールからサーチできる点も見逃せない。植物デッキなら1枚はいれるべき | |||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP042 | デーモンの斧 |
初期に登場した装備魔法で、このカードのおかげで本当に多くの下位互換カードが生まれた。1000アップは単純ながら強力。爆発力のある《団結の力》や魔導士の力も緩和されそちらのほうが使われることが多いがこのカードもまだまだ現役 最後の効果はエラッタで消えていいレベル |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP043 | ハンマーシュート |
任意のモンスターを破壊できず、自分の主力モンスターまで巻き込む可能性があるので基本的に地砕きや地割れの劣化・・・なのだが能動的に自分のモンスターを破壊できると考えれば・・・。炎王のようなカードのために投入するのもありだがサクリファイスエスケープに使えないのでやはりいまいち使いにくい。自分のモンスターが巻き込まれないならば地割れ地砕きの上位種となれる | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP044 | 打ち出の小槌 |
リロードと違って速攻魔法ではないものの戻すカードを選べるのが利点。ただ、通常投入する場合は、手札交換カードを入れるよりも手札増強カードを入れて事故率を軽減したほうが強いので、図書館エグゾやどうしても事故率が高いデッキに絞るべきでしょう | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP045 | 死のマジック・ボックス |
《強制転移》のコントロールダッシュ部分をモンスター万能除去に変換した通常魔法。普通に使うと2:1交換で損をするので、コントロール転移戦法と相性のいいカードと使用してあげたい。例えばリクルーターやサーチャー、《アメーバ》、スピリット等。特にスピリットは手札に戻るのでこのカードも実質1:1交換の万能除去として機能する | |||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP046 | 大進化薬 |
恐竜族のロマンカード。リリースコストは必要だし、すでに大型恐竜族を手札に握ってないと使いづらいが、それでもリリース無しでジュラックタイタンや《究極恐獣》がぽんと出てくるのは怖いとかいうレベルじゃない。 恐竜族を使うなら狙ってみるのも面白い |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP047 | プライドの咆哮 |
ライフコストと引き換えに戦闘での勝利を約束するまた変わった攻撃反応型罠。戦闘破壊をトリガーとする《カオスエンドマスター》や《ダークブレイズドラゴン》のようなカードを主軸に据えるなら採用が検討される また、ほぼ確実に相手モンスターを戦闘破壊できる点が評価され、最近ではちらほらサイドデッキにいれられたり |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP048 | アイヴィ・シャックル |
自分のターンのみDNA改造手術。フレグランスストームやローズテンタクルスとのシナジーが光るので狙ってみる価値はある。ただなんで自分のターンだけなんだ・・・。改造手術と違って除去された時1ドローできるが・・・相手の戦術を阻害できる改造手術のほうがいいでしょう | |||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP049 | カウンターパンチ |
せめて永続罠でお願いします | |||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP050 | 落とし穴 |
元祖落とし穴。最近ではめっきり見かけなくなった。《奈落の落とし穴》が現在特殊召喚にも対応しており破壊した後除外という非常に強力な効果を持っているので出番を奪われがちだが、対応できるモンスターの範囲は非常に広く、割とバカにならない。 |
- 「 スクラップトリトドン 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みかんゼリー 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。