交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
浅すぎた墓穴(アサスギタハカアナ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
お互いはそれぞれの墓地に存在するモンスターを1体選択し、それぞれのフィールド上に裏側守備表示でセットする。 | ||||||
パスワード:43434803 | ||||||
カード評価 | 7.2(22) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 15円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP090 | 2004年06月24日 | Normal |
DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- | DT06-JP041 | 2009年07月01日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-巨竜の復活- | SD13-JP020 | 2007年06月23日 | Normal |
Curse of Anubis -アヌビスの呪い- | CA-37 | 2000年08月28日 | Rare |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP082 | 2011年05月14日 | Normal |
デュエリストセット Ver.ダークリターナー | DS13-JPD27 | 2012年11月23日 | Normal |
STRUCTURE DECK-海馬編- | KA-26 | 2002年01月24日 | Normal |
浅すぎた墓穴のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
お互いに墓地のモンスターを裏側守備表示で蘇生させる魔法カードです、昔は使っていました。
当時は《サイバー・ポッド》《カオス・ポッド》《メタモル・ポット》《聖なる魔術師》などリバースモンスターも使われていたので、そういったモンスターを使い回すために、主にデッキ破壊系デッキで使用されていた事がほとんどでしょう。
このカードで蘇生して《太陽の書》で表にして、即リバース効果を発動するなど。
相手にも蘇生を許したり、相手モンスターがいない先攻1ターン目には使えなかったり、裏守備で蘇生なのでリンクモンスターは出せないなかったり、現代では他にも蘇生系カードが増えたので今は出番に恵まれません。
蘇生させるモンスターに条件などはない為か、アニメの世界でも良いカードとされていたのか、割と何回か使われていたカードです。
当時は《サイバー・ポッド》《カオス・ポッド》《メタモル・ポット》《聖なる魔術師》などリバースモンスターも使われていたので、そういったモンスターを使い回すために、主にデッキ破壊系デッキで使用されていた事がほとんどでしょう。
このカードで蘇生して《太陽の書》で表にして、即リバース効果を発動するなど。
相手にも蘇生を許したり、相手モンスターがいない先攻1ターン目には使えなかったり、裏守備で蘇生なのでリンクモンスターは出せないなかったり、現代では他にも蘇生系カードが増えたので今は出番に恵まれません。
蘇生させるモンスターに条件などはない為か、アニメの世界でも良いカードとされていたのか、割と何回か使われていたカードです。
第2期に登場した蘇生系の効果を持つ魔法カードの1つであり、カード名からも同じパックに収録された《早すぎた埋葬》の姉妹カードと言って差し支えない存在。
お互いに自身の墓地からモンスター1体をセット状態で特殊召喚するという効果になっており、《聖なる魔術師》や《闇の仮面》や《メタモルポット》や《ニードルワーム》といったリバース効果モンスターの再利用手段として、登場当時から主にデッキデス系のデッキで使用されていました。
相手にも蘇生を許してしまうほか、相手の墓地に蘇生可能なモンスターがいなければ発動できないという欠点もありますが、相手の場に強制的に攻撃や効果の的を用意できるカードと捉えることもできますね。
セット状態の特殊召喚となるため基本的にはそのターンは特殊召喚のための素材に使うことができませんが、リリースや融合素材の確保手段としては普通に有用であり、特に《剣闘獣ガイザレス》などに見られる手法で融合なしでEXデッキから出てこられる融合モンスターにとっては、表側表示モンスターに対して作用する罠カードをケアしながら素材を用意できるカードとなります。
《早すぎた埋葬》があまりに強すぎるので何かと比較されて軽んじられがちな蘇生札ですが、このカードにはこのカードにしかない良さやコンボ性の高さが間違いなくあると言えるでしょう。
お互いに自身の墓地からモンスター1体をセット状態で特殊召喚するという効果になっており、《聖なる魔術師》や《闇の仮面》や《メタモルポット》や《ニードルワーム》といったリバース効果モンスターの再利用手段として、登場当時から主にデッキデス系のデッキで使用されていました。
相手にも蘇生を許してしまうほか、相手の墓地に蘇生可能なモンスターがいなければ発動できないという欠点もありますが、相手の場に強制的に攻撃や効果の的を用意できるカードと捉えることもできますね。
セット状態の特殊召喚となるため基本的にはそのターンは特殊召喚のための素材に使うことができませんが、リリースや融合素材の確保手段としては普通に有用であり、特に《剣闘獣ガイザレス》などに見られる手法で融合なしでEXデッキから出てこられる融合モンスターにとっては、表側表示モンスターに対して作用する罠カードをケアしながら素材を用意できるカードとなります。
《早すぎた埋葬》があまりに強すぎるので何かと比較されて軽んじられがちな蘇生札ですが、このカードにはこのカードにしかない良さやコンボ性の高さが間違いなくあると言えるでしょう。
特に条件もなくモンスターを蘇生できる一方で、裏側表示且つ相手も任意のモンスターを蘇生できてしまうことから基本的にはリバースモンスターなどと併用して使われるカード。
なのだが…この「お互いに」という部分が「相手の意思」ということになるらしく、最近登場した《エクソシスター》が持つ
(2):自分・相手の墓地のカードが相手によって墓地から離れた場合に発動できる。「エクソシスター」Xモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
と言う共通効果に反応するらしく、場に複数エクソシスターがいる時にこのカードを打つことで自分の場のエクソシスターが全員、エクシーズチェンジするというRUM紛いのカードに変貌する。
どの道コンボ前提ではありますが、昔のカードが現代において思わぬ活躍をするという遊戯王の醍醐味を教えてくれるカード。
なのだが…この「お互いに」という部分が「相手の意思」ということになるらしく、最近登場した《エクソシスター》が持つ
(2):自分・相手の墓地のカードが相手によって墓地から離れた場合に発動できる。「エクソシスター」Xモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
と言う共通効果に反応するらしく、場に複数エクソシスターがいる時にこのカードを打つことで自分の場のエクソシスターが全員、エクシーズチェンジするというRUM紛いのカードに変貌する。
どの道コンボ前提ではありますが、昔のカードが現代において思わぬ活躍をするという遊戯王の醍醐味を教えてくれるカード。
(リンク以外)対象・レベル制限問わず蘇生できる汎用蘇生魔法の1枚ですが、裏側で蘇生させるという珍しい特性を持つ。
ただ相手まで蘇生させてしまううえ、起き上がるまでにラグがあることも考えると先に扱えるのは相手だし、普通に扱っていてはかなり扱いづらいカード。なので相性のいいカードとの併用はほぼ必須と言える。
基本的にはやはりリバースモンスターとの併用でしょう。それ以外にも融合素材の確保ができたり、裏側という事を存分に活かして通常ではできないようなコンボができたりもする。
コンボ依存度は高く、有効に扱えるデッキは限られる癖の強い蘇生カードですが、やれる事は独自性があって面白く高い可能性を持つカードだと思います。
ただ相手まで蘇生させてしまううえ、起き上がるまでにラグがあることも考えると先に扱えるのは相手だし、普通に扱っていてはかなり扱いづらいカード。なので相性のいいカードとの併用はほぼ必須と言える。
基本的にはやはりリバースモンスターとの併用でしょう。それ以外にも融合素材の確保ができたり、裏側という事を存分に活かして通常ではできないようなコンボができたりもする。
コンボ依存度は高く、有効に扱えるデッキは限られる癖の強い蘇生カードですが、やれる事は独自性があって面白く高い可能性を持つカードだと思います。
何でも蘇生できるが相手にもなんでも蘇生させてしまうカード。
裏守備で出てくるため何らかの表側にするカードを使わないと効果を使ったり素材にすることもできない。
リリース要員やコストに使う事は出来るのでそれらを利用して蘇生された相手モンスターを使われる前に処理してしまいたい。
また通常魔法でセット状態でモンスターを蘇生する珍しいカードで、相手にモンスターを用意させるカードと見ることもできるのでポテシャル自体はある。
裏守備で出てくるため何らかの表側にするカードを使わないと効果を使ったり素材にすることもできない。
リリース要員やコストに使う事は出来るのでそれらを利用して蘇生された相手モンスターを使われる前に処理してしまいたい。
また通常魔法でセット状態でモンスターを蘇生する珍しいカードで、相手にモンスターを用意させるカードと見ることもできるのでポテシャル自体はある。
お互いにセット状態で蘇生するカード。
デッキ破壊やワームや占術姫のような
リバースモンスターを多く採用しているデッキでは
十分採用出来るでしょう。
バーストリバースと言うカードが登場しましたが、
ライフコストがない点では優秀ですが、
相手に依存する点で使い分けていきたいところ。
デッキ破壊やワームや占術姫のような
リバースモンスターを多く採用しているデッキでは
十分採用出来るでしょう。
バーストリバースと言うカードが登場しましたが、
ライフコストがない点では優秀ですが、
相手に依存する点で使い分けていきたいところ。
相手モンスターも蘇生させてしまうものの
メタモルやカオスポットを復活させるようなデッキ破壊デッキなら正直関係ない。
むしろカオスポットだと戻す対象が増えてうまうまです。
ワームイリダンのカウンターを一気にためられるとろもいいですね。
メタモルやカオスポットを復活させるようなデッキ破壊デッキなら正直関係ない。
むしろカオスポットだと戻す対象が増えてうまうまです。
ワームイリダンのカウンターを一気にためられるとろもいいですね。
セット状態で蘇生する点と相手も蘇生する点が難点。しかしながら、モンスターをセット状態で蘇生できるカードは貴重で、通常魔法ゆえにすぐ発動できることもあって、なかなかの使い勝手です。特にリバース効果モンスターとの相性はよいでしょう。
何気に汎用性が高い無制限の蘇生カードは貴重。どんなモンスターでも蘇生できるが、相手も、さらにセット状態で蘇生というのがポイント。相手と違って自分はすぐには表示形式を変更できないので何も考えなしに切り札モンスターを蘇生するのはNG。使うならワームやメタモルのようなリバースモンスターの蘇生に。または《ナチュル・アントジョー》のように相手の特殊召喚に反応する効果を持つカードと併用するのが好ましい
オンリー・MARU氏
2012/11/30 22:45
2012/11/30 22:45
メタポを再利用できるので、メタポワンキルデッキには欠かせないレベルの1枚。
リバースモンスターを多用するデッキなら考えても良いかも知れない。
リバースモンスターを多用するデッキなら考えても良いかも知れない。
初期カードながら、安定した立ち位置を維持しているカード。
相手モンスターも蘇生してしまうが、リバースで攻めるデッキなどには非常に便利。
メタモルを使い回したいデッキや、ワームなどに使っていこう。
当然だが、蘇生したカードはそのターンに反転召喚できないので注意。
(特殊召喚したターンには反転召喚することはできない)
相手モンスターも蘇生してしまうが、リバースで攻めるデッキなどには非常に便利。
メタモルを使い回したいデッキや、ワームなどに使っていこう。
当然だが、蘇生したカードはそのターンに反転召喚できないので注意。
(特殊召喚したターンには反転召喚することはできない)
スクラップトリトドン
2010/11/13 20:43
2010/11/13 20:43
「浅すぎた墓穴」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「浅すぎた墓穴」への言及
解説内で「浅すぎた墓穴」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ショウフクループクェーサートリシュ添え(NOON)2015-04-18 03:41
-
カスタマイズ逆に除去を警戒するのをやめて《浅すぎた墓穴》とか入れるとおもしろいかも(ショウフクの破壊コスト要員に)。
禁忌な壺とタロットレイでリバース祭り(ダンティおっさん)2015-07-25 00:43
ウィンのテクニックでNTRれるエーリアン(カゲトカゲ)2013-07-26 22:27
-
カスタマイズ《浅すぎた墓穴》を入れるべきか。
メタモル・カオス・リバース(arika)2013-04-10 15:19
デッキ破壊1kill(アンビエント)2013-08-11 15:48
カオスポッドデッキ破壊(スケープ・・ゴート)2012-08-01 19:49
ネフユベル 基本安定型(Aika)2016-07-18 11:56
デュエル・ニンジャクラン(海坊主)2016-04-29 23:25
マリシャス・ビート(カゲトカゲ)2013-08-15 08:42
-
強みマリシャス・エッジは相手の場にモンスターが入ればリリース一体で召喚できる。手札から特殊召喚可能なヘル・ブラットとの相性は最高である。また、相手フィールド上にモンスターがいれば良く、自分の場は問わないので、《浅すぎた墓穴》との相性も良い。
【過去作】火霊使いヒータ(爆発軸)(零時)2013-10-24 19:45
-
運用方法よくヒータデッキにはラヴァゴが入っていますが、召喚権失うデメリットを《浅すぎた墓穴》で補った結果ラヴァゴの除去枚数を下げてるのに疑問を感じたので、今回は抜いてみました。
絶対デッキ破壊しゅぎっ!(鋼核礼賛)2014-07-01 23:11
魔戒交響曲第一 炎の刻印(リョウタ)2017-10-27 12:36
ドキドキブリキュア〜デッキ破壊〜(蚊トークン)2016-09-28 00:03
エリアコントロール(スイレイ)2013-07-07 22:08
-
強みエリアの効果を活用するには移植手術が必須です、なのでメタモルで手札を整えつつ、《浅すぎた墓穴》を使いメタモルを再利用し手札を調整しながら、エリアをサポートするコンボパーツが揃ったら動き始めます
3ターン勝負!わらわらエクゾ!(ともはね)2012-12-25 14:22
-
運用方法その2:《リミット・リバース》《リビングデッドの呼び声》《浅すぎた墓穴》《ダーク・バースト》をつかってフィールドか手札の送る、これは何回も繰り返す。
凸凹してるエクゾですbyデコイチボコイチ(しもだ)2013-10-06 21:11
進撃!ハードモンスター(幼女先輩)2013-03-28 21:19
-
強みまた、《浅すぎた墓穴》とクロスソウルが意外とコンボになって便利だったりします。
ひよこから龍へ(アームズ&アームズ)2013-05-07 16:56
-
運用方法また、《墓守の偵察者》も《カオス・インフィニティ》などと相性がよく、こちらはランク4のエクシーズなどに使っていきます。《浅すぎた墓穴》は相手にも特殊召喚を許すデメリットがありますが、そこは《カオス・インフィニティ》などを絡めた特殊召喚ラッシュなどで十分に対処できると思います。
強みまた、その場合はマエストロークを出し、《浅すぎた墓穴》とゼンマイオーを利用することでモンスターを2体破壊することも可能に。
メタモルポットデッキ破壊(Arnesta)2013-04-08 10:33
「浅すぎた墓穴」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2011-12-07 カオスループ(みのし)
● 2013-11-29 すごく…いやらしいです…(いしずか)
● 2014-05-18 幻想機皇! ~神縛りの塚を添えて~(メカクシ団)
● 2015-04-04 罪悪感しか残らないソリティア(ゆあああ)
● 2024-02-06 岩石族をなめるなよ ネタ(エリサン)
● 2011-11-03 ガイアの夜明け~就職氷河期に挑む兵士たち(スクラップトリトドン)
● 2015-07-21 禁断のユニット…禁忌キッズ(デッキビルダ~る)
● 2014-09-08 爆導索・残骸爆破1キル(幻獣先輩)
● 2012-01-16 エクシーズ・イン・ヴェルズ(vesperia)
● 2017-07-25 トライアルデッキ-死の選択肢-(リョウタ)
● 2024-05-28 ネタデッキ破壊カウントダウン(エリサン)
● 2014-04-25 カオスシャドール(アドバイス求む)(パピュロ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 200円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 5493位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 80,422 |
浅すぎた墓穴のボケ
その他
英語のカード名 | The Shallow Grave |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。