交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
切り込み隊長(キリコミタイチョウ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
3 | 戦士族 | 1200 | 400 | |
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は表側表示で存在する他の戦士族モンスターを攻撃対象に選択する事はできない。このカードが召喚に成功した時、手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する事ができる。 | ||||||
パスワード:02460565 | ||||||
カード評価 | 7.8(39) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP138 | 2004年12月09日 | Rare |
ストラクチャーデッキ-戦士の伝説- | SD5-JP009 | 2005年06月15日 | Normal |
ストラクチャーデッキ-ウォリアーズ・ストライク- | SD17-JP010 | 2009年06月20日 | Normal |
STARTER DECK(2008) | YSD3-JP018 | 2008年03月15日 | Normal |
STARTER DECK(2010) | YSD5-JP010 | 2010年03月20日 | Normal |
Struggle of Chaos -闇を制する者- | SC-18 | 2001年09月20日 | Normal |
STARTER DECK(2011) | YSD6-JP015 | 2011年03月19日 | Normal |
BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP109 | 2011年08月13日 | Super |
デュエリストボックス2012(デッキ) | DB12-JP005 | 2011年11月26日 | Normal |
STARTER DECK(2012) | ST12-JP014 | 2012年03月17日 | Normal |
STARTER DECK(2013) | ST13-JP019 | 2013年03月16日 | Normal |
デッキカスタムパック01 | DC01-JP005 | 2014年04月19日 | Normal |
STARTER DECK(2017) | ST17-JP012 | 2017年03月25日 | Normal |
STRUCTURE DECK-城之内編- Volume.2 | SJ2-016 | 2003年08月07日 | Normal |
切り込み隊長のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全39件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
今も昔も貧乏デッキの強い味方。
非常に息の長いカードで様々な時代で足跡を見せる遊戯王史におけるサンジェルマン伯爵。
初期遊戯王においては高い展開力と攻撃制限が戦闘中心の環境に合致していて《増援》《戦士の生還》による粘り強く戦線を支える活躍を見せる。
後の時代では戦力としては現役を退くが素材としては依然有力候補であり、5D'sでは《ゴヨウ・ガーディアン》や《ブラック・ローズ・ドラゴン》、ZEXALでも《弦魔人ムズムズリズム》などを着地させる立役者、現代においても《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材としてまだまだ戦える。
流石に今時型落ちの印象はぬぐえないが、イラスト上での出演は数多く根強いファンを持つ一枚。
非常に息の長いカードで様々な時代で足跡を見せる遊戯王史におけるサンジェルマン伯爵。
初期遊戯王においては高い展開力と攻撃制限が戦闘中心の環境に合致していて《増援》《戦士の生還》による粘り強く戦線を支える活躍を見せる。
後の時代では戦力としては現役を退くが素材としては依然有力候補であり、5D'sでは《ゴヨウ・ガーディアン》や《ブラック・ローズ・ドラゴン》、ZEXALでも《弦魔人ムズムズリズム》などを着地させる立役者、現代においても《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材としてまだまだ戦える。
流石に今時型落ちの印象はぬぐえないが、イラスト上での出演は数多く根強いファンを持つ一枚。
手札からレベル4以下を何でも出せるのは相変わらず優秀です、10年くらい前はランク3へ繋げる光景がよく見られたましたね。
子どもの頃、部下の《ならず者傭兵部隊》を出すの好きでした、上司は《無敗将軍 フリード》です。
【竹光閃刀姫】では戦士族サポートを共有でき《聖騎士の追想 イゾルデ》を呼ぶのに重宝します。
昔は【六武衆】で出すのも好きでした、《六武衆の影武者》を出せば《ナチュル・ビースト》を出せます。
②の効果も強力、①の効果で自身も特殊召喚できるので複数枚手札にあれば簡単にロック可能です。
そして《増援》でサーチ可能、毎ターン召喚し効果発動も可能で、簡単に場が隊長×3別のモンスター×2なんて事も。
と言った展開補助とロック効果を持ち、登場当初のカードとしてはかなり強いです規制されるのも納得、タッグフォースシリーズとかだと結構な脅威に。
『こんなに同じやつが何体もいたんじゃ、どいつが隊長かわかりゃしない』
攻撃力低めなのに隊長として仲間を守ろうとするのカッコいい!《我が身を盾に》に見たいな、大抵即素材になるのですけどね。
様々なカードのイラストにも登場しコミカルな一面を見せてくれて中々面白いです。
切り込みロック、シンクロ召喚、ランク3、そしてイゾルデ、登場からずっと第一線で戦い続ける隊長は凄いです。
超ベテランになっていますけど、増援もありますし隊長の姿を見なくなる日なんて来ないでしょう、永遠に現役でいてほしい一生隊長について行きます!
子どもの頃、部下の《ならず者傭兵部隊》を出すの好きでした、上司は《無敗将軍 フリード》です。
【竹光閃刀姫】では戦士族サポートを共有でき《聖騎士の追想 イゾルデ》を呼ぶのに重宝します。
昔は【六武衆】で出すのも好きでした、《六武衆の影武者》を出せば《ナチュル・ビースト》を出せます。
②の効果も強力、①の効果で自身も特殊召喚できるので複数枚手札にあれば簡単にロック可能です。
そして《増援》でサーチ可能、毎ターン召喚し効果発動も可能で、簡単に場が隊長×3別のモンスター×2なんて事も。
と言った展開補助とロック効果を持ち、登場当初のカードとしてはかなり強いです規制されるのも納得、タッグフォースシリーズとかだと結構な脅威に。
『こんなに同じやつが何体もいたんじゃ、どいつが隊長かわかりゃしない』
攻撃力低めなのに隊長として仲間を守ろうとするのカッコいい!《我が身を盾に》に見たいな、大抵即素材になるのですけどね。
様々なカードのイラストにも登場しコミカルな一面を見せてくれて中々面白いです。
切り込みロック、シンクロ召喚、ランク3、そしてイゾルデ、登場からずっと第一線で戦い続ける隊長は凄いです。
超ベテランになっていますけど、増援もありますし隊長の姿を見なくなる日なんて来ないでしょう、永遠に現役でいてほしい一生隊長について行きます!
百合の間に割り込み隊長とかいう不名誉な渾名で有名なモンスター。
実際のデュエルでもこいつ召喚→隊長の効果で《閃刀姫-レイ》特殊召喚→自身の効果で《閃刀姫-ロゼ》特殊召喚にて合理的に割り込みができる。《エクソシスター・ステラ》《エクソシスター・エリス》でも同様の動きが可能であり、様々なパターンで百合厨の精神を破壊してデュエルを有利に進めよう!
冗談はさておき、性能は展開札として非常に優秀で出せばそのままレベル4 ~7シンクロやランク3、リンク2モンスターに一気に繋げることができる。手札から出すためやや消費は激しいが《灰流うらら》《D.D.クロウ》といったメタを受けないという強みもあり現環境でもなかなかにやる男である。地味に出すモンスターの効果も無効にならないので使い勝手が良く【ジャンクシンクロ】等にいれると良い感じの活躍をしてくれるかもしれない
実際のデュエルでもこいつ召喚→隊長の効果で《閃刀姫-レイ》特殊召喚→自身の効果で《閃刀姫-ロゼ》特殊召喚にて合理的に割り込みができる。《エクソシスター・ステラ》《エクソシスター・エリス》でも同様の動きが可能であり、様々なパターンで百合厨の精神を破壊してデュエルを有利に進めよう!
冗談はさておき、性能は展開札として非常に優秀で出せばそのままレベル4 ~7シンクロやランク3、リンク2モンスターに一気に繋げることができる。手札から出すためやや消費は激しいが《灰流うらら》《D.D.クロウ》といったメタを受けないという強みもあり現環境でもなかなかにやる男である。地味に出すモンスターの効果も無効にならないので使い勝手が良く【ジャンクシンクロ】等にいれると良い感じの活躍をしてくれるかもしれない
汎用手札展開カード。子供の頃からお世話になっております。
カテゴリに属する類似効果のモンスターと比べると当然見劣りはしますがそれでもこの汎用性の高さはどれだけ時が経っても色褪せません。
展開効果ばかりに目が行きますが攻撃対象制限(切り込みロック)が「隠された効果」扱いになっているのは地味に利点です。
マスターデュエルで相手がそのことを忘れてしまっていてバトルフェイズで困惑する状況が結構あります(実話)。
使う側も忘れないようにしましょうね。
イラストも格好良すぎず汚すぎずの「THE 戦士族」な感じでお気に入りのカードです。
カテゴリに属する類似効果のモンスターと比べると当然見劣りはしますがそれでもこの汎用性の高さはどれだけ時が経っても色褪せません。
展開効果ばかりに目が行きますが攻撃対象制限(切り込みロック)が「隠された効果」扱いになっているのは地味に利点です。
マスターデュエルで相手がそのことを忘れてしまっていてバトルフェイズで困惑する状況が結構あります(実話)。
使う側も忘れないようにしましょうね。
イラストも格好良すぎず汚すぎずの「THE 戦士族」な感じでお気に入りのカードです。
総合評価:展開して《聖騎士の追想 イゾルデ》につなげられる点で強み。
《増援》や《戦士の生還》で回収し、そのまま他の戦士族を展開すればリンク召喚が可能。
戦士族以外も展開でき、シンクロ召喚やエクシーズ召喚も狙えル。
攻撃対象制限は限定的だガ、他の攻撃制限効果を組み合わせることで容易に攻撃されぬ状況を作れル。
展開要員として採用すると良い。
《ゴブリンドバーグ》と比べるとランク3に繋がるのがメリットになる。
《増援》や《戦士の生還》で回収し、そのまま他の戦士族を展開すればリンク召喚が可能。
戦士族以外も展開でき、シンクロ召喚やエクシーズ召喚も狙えル。
攻撃対象制限は限定的だガ、他の攻撃制限効果を組み合わせることで容易に攻撃されぬ状況を作れル。
展開要員として採用すると良い。
《ゴブリンドバーグ》と比べるとランク3に繋がるのがメリットになる。
戦士族デッキにおいてはこれ一枚と適当な戦士一枚手札にあるだけでイゾルデを呼べるのが強い。
剛鬼でスープレックス4枚目以上欲しいとき(初動安定させたい時)入れてます。
剛鬼でスープレックス4枚目以上欲しいとき(初動安定させたい時)入れてます。
下級全般を展開でき、特に変な制限もない。
種族や属性のお陰でイラスト通り増援や生還対応で持ってきやすく、メリアスやナチュルSなどにも繋げれ素材としても中々。
現在は類似した展開札も多く、《ゴブリンドバーグ》は守備になったり、その処理のせいで一部のカードと相性が悪かったりと効果の面でこそ劣るが、強力なランク4に繋げやすい点でその差を大きく詰められる。
同レベルではジャンクフォアードなどライバルは多い。
展開以外にも攻撃誘導効果を持ちますが、このステではリスクが高く除去の多い現在ではオマケの域は出なくなったかと。
優秀なライバルに押されつつあるものの、使い勝手自体は良く古き良きカードって印象です。
種族や属性のお陰でイラスト通り増援や生還対応で持ってきやすく、メリアスやナチュルSなどにも繋げれ素材としても中々。
現在は類似した展開札も多く、《ゴブリンドバーグ》は守備になったり、その処理のせいで一部のカードと相性が悪かったりと効果の面でこそ劣るが、強力なランク4に繋げやすい点でその差を大きく詰められる。
同レベルではジャンクフォアードなどライバルは多い。
展開以外にも攻撃誘導効果を持ちますが、このステではリスクが高く除去の多い現在ではオマケの域は出なくなったかと。
優秀なライバルに押されつつあるものの、使い勝手自体は良く古き良きカードって印象です。
いぶし銀な活躍を見せる戦士族の下級モンスター
様々な素材要員として時代に沿ってきた
苦労人
様々な素材要員として時代に沿ってきた
苦労人
ロックとして、シンクロ、エクシーズの下準備としても有用でしたが、リンク召喚によって1枚からイゾルデに繋げるという選択肢も。
古き良きカードの1枚ですね。
古き良きカードの1枚ですね。
召喚で手札から下級モンスターを出せる効果と他の戦士族を攻撃対象から外す効果を持つ。
召喚からの下級モンスターを展開する効果で自身を2体並べれば、ランク3に繋げたり、攻撃ロックも可能と強力な1枚。また、増援でサーチ可能で多くの戦士族サポートに対応。その他、派生カードの登場や他カードのイラストへの出演から、人気も高い。
召喚からの下級モンスターを展開する効果で自身を2体並べれば、ランク3に繋げたり、攻撃ロックも可能と強力な1枚。また、増援でサーチ可能で多くの戦士族サポートに対応。その他、派生カードの登場や他カードのイラストへの出演から、人気も高い。
スターターによく入ってるイメージがあったけどアークファイブ時代は完全に未収録だったことに今気づいた。
単純ながら使い勝手が良い効果を持っており戦士族の地属性と恵まれている。
単純ながら使い勝手が良い効果を持っており戦士族の地属性と恵まれている。
レベル3モンスターを特殊召喚する事でランク3Xにつなげたり、レベル4以下のチューナーを特殊召喚する事でレベル4からレベル7のシンクロにつなげたり出来るのは、優秀だと思います。
単純にモンスターを並べられるのは優秀な効果、かなり古くから活躍してたカードですが、現在はもっと便利なカードも出てきた、
モンスターを並べる効果は誘発効果なのでヴェーラーに止められる危険もあったりするので、そこは《マジック・ストライカー》等で並べた方が無難、 このカードはモンスターを並べれる利点よりも基本的には特殊召喚で効果が使えるカードに対して使ってあげたい。
モンスターを並べる効果は誘発効果なのでヴェーラーに止められる危険もあったりするので、そこは《マジック・ストライカー》等で並べた方が無難、 このカードはモンスターを並べれる利点よりも基本的には特殊召喚で効果が使えるカードに対して使ってあげたい。
「切り込みロック」の創始者。その後、派生や亜流が多数発生した。
モンスターゾーンにいる限り、他の戦士族をかばってくれる男前。召喚時に手札の低レベルモンスターを引き連れる効果も優秀。さらにキャ《スティング》にも恵まれ、イラストへの登場も多数。ガガギゴとの因縁と友情は必見。
すぐれた後輩らの活躍により決闘の場でみかける機会は減ったが、なんだかんだと愛される名カード。
モンスターゾーンにいる限り、他の戦士族をかばってくれる男前。召喚時に手札の低レベルモンスターを引き連れる効果も優秀。さらにキャ《スティング》にも恵まれ、イラストへの登場も多数。ガガギゴとの因縁と友情は必見。
すぐれた後輩らの活躍により決闘の場でみかける機会は減ったが、なんだかんだと愛される名カード。
ぶっ壊れるほどではないが、古来より安定した強さを誇ってきた下級戦士族のエースモンスター。増援対応、特殊召喚持ち、簡易ロックと何処をどう読んでもその能力は非常に優秀で、それ故に初心者にも優しく、スターターデッキにてよく目にします。ウチのインヴォーカーブレードの展開要員として、今日もよろしくお願いしますよ、隊長。
このカードのカード名はかなり珍しい。
職業や役職がカード名になるカードは意外と多いが、そういうカードは大概個人名が付いている。
(黒蠍やライロなどにおける、ジェインとかザルーグとか)
このカードは名前が無い。しかも軍隊で《切り込み隊長》なんて役職はあるわけないし、正式な階級ではなく、あだ名である。
長嶋茂雄をカード化するときに『ミスタージャイアンツ』、織田信長を『六天魔王』とか書くのと同じレベル。
何が言いたいかといえば、《切り込み隊長》という常套句が、彼個人を指すほどに彼が《切り込み隊長》的であるということ。
だがしかし、デュエリストはこのキャラクターをよく知っている。
仲間の増援として駆けつけ、どんな時でも生還する不死身の隊長。
みんなが尊敬する隊長、名前なんてなくても彼の偉大さは変わらない。
…ん? ちょっと待て? 《切り込み隊長》なのに増援で来るっておかしくないか?
部隊の最前線で戦うのが《切り込み隊長》なのに、戦いが始まってから補強される《増援部隊》に居るのかい?
…《増援部隊》の《切り込み隊長》、なのか…?
性能的には“戦士デッキの必須”ではなく、“戦士じゃないと使えない”が正しいかな。
使い方は多いものの、今はライバルが多すぎる。
クレインやトリオンとのコンボが現実的だが、それならレベル4の《ブリキンギョ》やリンドバーグの方が都合が良いっていう。
決して弱くはないが、無難に纏まりすぎて爆発力に欠ける。
《不死武士》と同じレベル3でエクシーズできるし、シンクロで使いやすいし、連合軍やらなんやらとのコンボとか面白いし、強いんだけどね。
職業や役職がカード名になるカードは意外と多いが、そういうカードは大概個人名が付いている。
(黒蠍やライロなどにおける、ジェインとかザルーグとか)
このカードは名前が無い。しかも軍隊で《切り込み隊長》なんて役職はあるわけないし、正式な階級ではなく、あだ名である。
長嶋茂雄をカード化するときに『ミスタージャイアンツ』、織田信長を『六天魔王』とか書くのと同じレベル。
何が言いたいかといえば、《切り込み隊長》という常套句が、彼個人を指すほどに彼が《切り込み隊長》的であるということ。
だがしかし、デュエリストはこのキャラクターをよく知っている。
仲間の増援として駆けつけ、どんな時でも生還する不死身の隊長。
みんなが尊敬する隊長、名前なんてなくても彼の偉大さは変わらない。
…ん? ちょっと待て? 《切り込み隊長》なのに増援で来るっておかしくないか?
部隊の最前線で戦うのが《切り込み隊長》なのに、戦いが始まってから補強される《増援部隊》に居るのかい?
…《増援部隊》の《切り込み隊長》、なのか…?
性能的には“戦士デッキの必須”ではなく、“戦士じゃないと使えない”が正しいかな。
使い方は多いものの、今はライバルが多すぎる。
クレインやトリオンとのコンボが現実的だが、それならレベル4の《ブリキンギョ》やリンドバーグの方が都合が良いっていう。
決して弱くはないが、無難に纏まりすぎて爆発力に欠ける。
《不死武士》と同じレベル3でエクシーズできるし、シンクロで使いやすいし、連合軍やらなんやらとのコンボとか面白いし、強いんだけどね。
「ゴブリン・ドバーグ」と違い、レベル3なのでエクシーズ素材として使うならレベル3モンスターも用意しておく必要があります。身代わり効果はそれほど強くありませんが、いわゆる切り込みロックなどこちらも何かと使えるでしょう。
昔から遊戯王を支えてきた古株のカード。手札からレベル3戦士族を展開すれば即座にエクシーズができたり、チューナーを展開すればシンクロ・・・と時間がたってもまだまだその実力は衰えていない。手札でだぶってもロックをかけられるのは優秀。ただカードプールの増加で採用率へ減ってしまったか。手札消費が激しくなるのも事実。ただ地味な一枚ですが性能は優秀です
様々なイラストに登場している、遊戯王ではお馴染みの隊長。
前半の効果は攻撃対象を自身のみに制限する効果で、このカードが2体並ぶことで攻撃ロックが可能。しかし、除去手段は豊富なため、過信は禁物。
後半の効果はモンスターの特殊召喚で、このカード1枚を召喚するだけでシンクロ・エクシーズ召喚ができるため、展開要員としては非常に強力。
戦士族デッキ以外でも、活躍が期待できるカードです。
しかし、このモンスターの左目を傷つけたモンスターと相性がいいとは・・・。
前半の効果は攻撃対象を自身のみに制限する効果で、このカードが2体並ぶことで攻撃ロックが可能。しかし、除去手段は豊富なため、過信は禁物。
後半の効果はモンスターの特殊召喚で、このカード1枚を召喚するだけでシンクロ・エクシーズ召喚ができるため、展開要員としては非常に強力。
戦士族デッキ以外でも、活躍が期待できるカードです。
しかし、このモンスターの左目を傷つけたモンスターと相性がいいとは・・・。
全39件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「切り込み隊長」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「切り込み隊長」への言及
解説内で「切り込み隊長」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ワイルドマン軸(仮・検証中)(社長の黒猫)2013-02-07 12:14
-
運用方法《切り込み隊長》は展開力の向上&インヴォーカーの素材&ヒーローマスクによる融合素材の3つの役割を果たす予定
ばーにんぐ・なっくらー(ミンティア)2013-07-20 23:49
-
運用方法戦士族というのを意識してデスガイドではなく、《切り込み隊長》を採用してます。
ミスティック・トリック(羊飼いその2)2013-11-17 08:15
進化するカラテマン(ネタメモ)(CLOVER)2016-06-23 16:21
-
強み《切り込み隊長》いいですね〜自身の効果で上手く2枚並べばお手軽ロック完成ですからね。
ガンブラーシラユキΩデスサイズ(ブルエン姉貴兄貴)2018-03-14 15:06
-
強み《切り込み隊長》+剛鬼+リリスか神智
アロマージ ver.1.1(Yuhfa)2015-04-28 18:33
-
運用方法また、《切り込み隊長》によってジャスミンを守備表示で安全に特殊召喚したり、カナンガと並べてメリアスを出すこともできる。
手札事故率【5%】素早シャークグレイドル(最速の女性:竹本亜矢)2020-12-01 05:09
魔術戦士-サイレント(KC)2016-06-13 20:47
チューン・ウォリアー(ブルエン姉貴兄貴)2018-02-16 12:02
-
カスタマイズラビットが腐るパターンを考慮するとラビットは《切り込み隊長》,ジャンクフォアードの方が良いのかなぁとも思います
サイレント・ソードマン(カゲトカゲ)2013-05-07 16:05
-
強み《切り込み隊長》はレベル3を特殊召喚し、攻撃誘導効果でレベル3を守ってくれる。
超ネタ級!?②機械犬マロンデッキ(子猫鈴麗)2013-03-09 23:49
試作:ギアナデシコJP (プンプン丸)2014-07-02 14:13
-
カスタマイズあと《マスティマジシャン》は地属性でレベル3なので、《切り込み隊長》と《スクラップ・リサイクラー》を抜いて、《ジャンクフォアード》と《マジック・ストライカー》を入れるのもありだと思います。
戦士族(2007年3月1日時点)(toderin)2019-05-18 02:28
-
運用方法「増援」でサーチし《切り込み隊長》で展開
ローレベルナンバーズデッキ(いかヤング)2018-05-08 08:40
お値打ち価格でお届けいたします(萩谷亮)2013-07-21 21:03
-
運用方法チートコミッショナー使うために無理矢理《切り込み隊長》入れてランク3もでるようにしました。
スターター2つとノーマルで作るデッキ(地縛Sin オメガ)2012-03-23 20:57
黒庭サモプリチェイン(tombo)2012-03-01 23:41
下級戦士族エクシーズ(さくや)2013-10-21 06:03
電卓クィーンズライト(shig)2013-05-24 22:54
-
強み・《切り込み隊長》→電卓暴走召喚3+2+2+22700*3体
事故率低めの二刀流ゴーストリック(ヤノウエ)2015-05-09 23:16
-
強み謂わば、ゴーストリック版《切り込み隊長》というべき効果です。
「切り込み隊長」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-11-26 《ベン・ケイ》ワンキルデッキ(かとー)
● 2012-12-05 不死武士エクストラソード(ムーミン)
● 2015-01-04 宝玉獣ペンデュラム軸(bob)
● 2013-07-31 マドルチェ2ターン目or3ターン目1キル(dagi)
● 2014-02-04 植物クェーサー(せつな)
● 2014-02-16 BK時代幕開けの巻(サファイアマン)
● 2014-08-10 城之内デッキ【ガチ4ネタ6】★(ミツル)
● 2024-05-15 まずはコレ! デッキカスタムパック01だけで作る紙束(生姜醤油プリン)
● 2019-09-28 ゴッドフェニックス・ギア・フリード(PubertyBug)
● 2017-11-29 3軸イゾルデ搭載幻影沈黙カオソルデッキ仮(ぴにゃこら太)
● 2016-04-05 ホモビート・ガチホモデッキ(ルドガー)
● 2013-01-30 元祖!凡骨デュエリスト(B.A)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4237位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 111,805 |
切り込み隊長のボケ
その他
英語のカード名 | Marauding Captain |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)